機構概要
ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は、ナノ科学技術や情報科学に立脚したイノベーション創出および人材育成を目的に、東京大学が2006年10月に設立した学内横断組織です。異分野融合を図るほか、機構内組織である量子イノベーション協創センターでは、東大企業ラボを構成する各企業とともに、場とビジョンを共有しながらイノベーション創出を図っています。また、この分野の俯瞰的人材育成を図るべく、産学連携による横断的教育プログラムも長年に渡り実践してきています。

ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は、ナノ科学技術や情報科学に立脚したイノベーション創出および人材育成を目的に、東京大学が2006年10月に設立した学内横断組織です。異分野融合を図るほか、機構内組織である量子イノベーション協創センターでは、東大企業ラボを構成する各企業とともに、場とビジョンを共有しながらイノベーション創出を図っています。また、この分野の俯瞰的人材育成を図るべく、産学連携による横断的教育プログラムも長年に渡り実践してきています。
野村政宏教授らの共同研究グループはシリコンチップに微細な水路(マイクロ流路)を形成し、その中を流れる水の気化熱を利用した高効率冷却技術を開発しました。これは「マニホールド構造」と呼ぶ冷却水分配構造と「キャピラリー構造」と呼ぶ毛細管現象を利用して冷却水が半導体チップに接触しやす... […]
荒川泰彦特任教授に第57回市村学術賞本賞が授賞されることになりました。市村賞を主宰する市村清新技術財団が発表したもので、荒川特任教授への授賞理由は「量子ドットの提唱とその先導的研究、ならびに量子ドット半導体レーザの社会実装」です。授賞式は市村賞贈呈式が行われる4月18日に東京・内幸... […]
4月1日付で古澤明教授(工学系研究科)が東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の機構長に就任しました。また、副機構長に岩本敏教授(先端科学技術研究センター)が就任しました。 […]
Copyright © 2006 - 2025 Institute for Nano Quantum Information Electronics (NanoQuine), The University of Tokyo, All Rights Reserved.