機構概要
ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は、ナノ科学技術や情報科学に立脚したイノベーション創出および人材育成を目的に、東京大学が2006年10月に設立した学内横断組織です。異分野融合を図るほか、機構内組織である量子イノベーション協創センターでは、東大企業ラボを構成する各企業とともに、場とビジョンを共有しながらイノベーション創出を図っています。また、この分野の俯瞰的人材育成を図るべく、産学連携による横断的教育プログラムも長年に渡り実践してきています。

ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構は、ナノ科学技術や情報科学に立脚したイノベーション創出および人材育成を目的に、東京大学が2006年10月に設立した学内横断組織です。異分野融合を図るほか、機構内組織である量子イノベーション協創センターでは、東大企業ラボを構成する各企業とともに、場とビジョンを共有しながらイノベーション創出を図っています。また、この分野の俯瞰的人材育成を図るべく、産学連携による横断的教育プログラムも長年に渡り実践してきています。
野口篤史准教授らは理化学研究所および情報通信研究機構と共同で高品質な窒化チタン薄膜とスパイラル形状を組み合わせた独自設計により、長寿命性の指標となる内部Q値が世界最高水準の平面型超伝導共振器の開発に成功しました。平面型の共振器は集積性に優れる半面、表面におけるエネルギー損失が大... […]
竹中充教授らの研究グループは産業技術総合研究所(AIST)と共同で次世代AIアクセラレータに向けて「光導波路多重」を実現し、光による行列―ベクトル乗算を加速できる新しい光プロセッサを開発しました。複数の光導波路内の光信号を直接加算できる多ポート光検出器を初めて開発、実装することにより... […]
田中雅明教授、大矢忍教授らと日本電信電話(NTT)などとの共同研究グループは、SrRuO3(以下SRO)というワイル半金属と呼ばれる特殊な磁石の薄膜に電流を流すだけで、その磁化の向きを反転させることに成功しました。電流から磁化に作用する回転力「スピン軌道トルク(SOT)」を得るために、従来は... […]
Copyright © 2006 - 2025 Institute for Nano Quantum Information Electronics (NanoQuine), The University of Tokyo, All Rights Reserved.