揭載日 | 媒体 | 関係Labs | |
10.01.10 | Laser Focus World Japan | feature 量子ドットレーザ 1064nm DFBレーザ励起+SHGで532nm発振を実証 |
QDL |
10.02.06 | 日刊工業新聞 | 若手向け振興会賞受賞者 五十嵐氏ら25人に 日本学術振興会 | 竹内 |
10.02.12 | 科学新聞 | 学術賞に樋口昌芳氏 丸文研究交流財団 4分野で表彰・助成 | 平川 |
10.02.12 | 科学新聞 | 第6回日本学術振興会賞に25氏 | 竹内 |
10.02.16 | 日刊工業新聞 | 究極の微小レーザー 東大 光通信などに応用へ | 荒川 |
10.02.16 | 化学工業日報 | 単一原子レーザー実現 高純度量子ドット技術で 東大 | 荒川 |
10.02.22 | 日本経済新聞 | 使用エネ最小限レーザー素子 東大が開発 | 荒川 |
10.02.22 | 日経産業新聞 | レーザー光半導体素子 人工原子1個で 東大、光LSI実現に道 | 荒川 |
10.02.26 | 科学新聞 | 単一人工原子レーザー -東大の研究グループ開発ー 超低消費電力光源に応用期待 |
荒川 |
10.03.02 | 日本経済新聞 | WBS ビジネスサテライト | 荒川 |
10.03.02 | 毎日新聞 | 人工原子一つでレーザーを作製 東大研究機構 | 荒川 |
10.03.02 | テレビ東京 | WBS 特集 電子立国復権へ 「量子ドット」で挑む | |
10.03.04 | 日本経済新聞 | 江崎氏開発のダイオード 半世紀過ぎても健在 量子効果利用、性能落ちず |
江崎 |
10.03.05 | 読売新聞 | エサキダイオード50年経て「現役」 江崎博士、性能を確認 | 江崎-荒川 |
10.03.08 | 化学工業日報 | 短信 「ナノ量子情報エレクトロニクスの新展開」で公開シンポ | 荒川 |
10.03.10 | 日経産業新聞 | 山中教授ら50億円 先端研究助成 1000億円配分決定 | 横山/荒川 |
10.03.10 | 日刊工業新聞 | 世界トップ級30人に研究費 総合科技会議 山中京大教授に50億円 | 荒川/山本/横山 |
10.03.10 | 読売新聞 | 山中教授に50億円研究費 100億円基金 30人に配分決定 ノーベル賞 田中さんは34憶 |
横山/荒川 |
10.03.10 | 日本経済新聞 | 山中教授らに50億円 先端研究助成 1000億円の配分公表 | 横山 |
10.03.10 | 毎日新聞 | 最先端研究支援プログラム 配分額減り18~50億円 科技会議決定 |
横山 |
10.03.12 | 朝日新聞 | 最先端研究 支給額決まる 30人に計一千億円 | 横山/荒川 |
10.03.15 | Optcom 3月号 | 世界で初めて単一人工原子レーザを実現 | 荒川 |
10.03.19 | 科学新聞 | 最先端研究開発支援プロ 30課題の配分額 決定 | 荒川/山本/横山 |
10.03.25 | 日刊工業新聞 | マップに満足 荒川さん | 荒川 |
10.04.10 | オプトロニクス | 東京大学、 1つの半導体量子ドットを埋め込んだ単一人工原子レーザを実現 |
荒川 |
10.04.27 | 日経産業新聞 | 量子暗号中継の新型素子を開発 国立情報研と情通機構 |
山本 |
10.04.30 | 科学新聞 | 半導体量子ドットの性能大幅向上 量子中継システム実現へ道開く NIIなど |
山本 |
10.05.03 | 毎日新聞 | 曲がるレーザー 京大・ローム 世界初成功 | 野田 |
10.05.03 | 産経新聞(大阪) | 半導体内でビームの方向制御 京大など研究チーム開発 |
野田 |
10.05.03 | 日本経済新聞 | 半導体レーザー 光の方向 調節自在 京大・ローム 次世代素子を利用 |
野田 |
10.05.03 | 日刊工業新聞 | ビーム出射方向を制御 京大・ローム 半導体レーザー開発 |
野田 |
10.05.03 | 京都新聞 | 半導体レーザー 自由な角度 ビーム光照射 京大・ローム共同で開発 次世代TV医療用機器応用に期待 |
野田 |
10.05.04 | 読売新聞(大阪) | レーザー光 高速変化 京大など開発 医療用メスに応用も |
野田 |
10.05.08 | 読売新聞(大阪) | 知っておきたいニュースはこれ 2010.5.1(土)~5.7(金) ニュース・エトセトラ ◆新型半導体レーザーを開発 |
野田 |
10.05.12 | 日刊工業新聞 | 量子演算エラー10分の1 情報学研が中継器技術 量子通信 長距離化 制御光パルスなど改良 |
山本 |
10.05.17 | 日刊工業新聞 | 夢を振り返る 野田さん | 野田 |
10.05.21 | 日刊工業新聞 | 富士通と東大 毎秒25ギガビットでデータ通信 量子ドットレーザー使用 |
富士通-荒川-QDL |
10.05.21 | 日経産業新聞 | 富士通と東大 毎秒25ギガ高速通信 量子ドットレーザー使い |
富士通-荒川 |
10.05.21 | 化学工業日報 | 量子ドットレーザー 25ギガビットの高速伝送 富士通-東大 高密度化と積層技術で |
富士通-荒川 |
10.05.21 | 科学新聞 | 出射ビームの方向を自在に制御可能 野田・京大教授ら半導体レーザ開発 |
野田 |
10.05.24 | 日本経済新聞 | 緑色LED 発光効率100%実現へ 京大 照明・表示装置に応用 |
野田 |
10.05.25 | 日経産業新聞 | 変わる最先端研究 上 個人の才能解き放つ 1000億円助成 国の将来かける |
横山/荒川 |
10.05.25 | 日経産業新聞 | 変わる最先端 1面から続く 若手や異分野融合 研究者がメンバー選定 自社の成果と切り分け工夫 |
山本 |
10.05.26 | 日経産業新聞 | 変わる最先端 中 半導体「ムーア越え」へ 産学官連携 限界に挑む |
横山 |
10.05.26 | 日経産業新聞 | 変わる最先端 1面から続く 低電圧LSIに挑む 民主政権、助成1/3に減額 |
横山 |
10.05.31 | 日本経済新聞 | レーザー シリコン上で発光 東大が微小構造開発 LSI省電力に道 |
荒川 |
10.05.31 | 日刊工業新聞 | 量子ドットレーザー シリコン上で実用性能 東大 LSI内光配線向け |
荒川 |
10.05.31 | 日経産業新聞 | LSI消費電力100分の1 東大がレーザー素子 データ伝送に光利用 |
荒川 |
10.06.10 | 日経産業新聞 | イノベーションの潮流 量子ドットレーザー スパコンをPCサイズに 日本勢が研究でリード |
荒川-QDL |
10.07.02 | 日経産業新聞 | Techno Online サイエンス型イノベーション 技術開発が科学に接近 |
榊 |
10.07.05 | 日刊工業新聞 | 未来を駆ける 新進研究者列伝⑱ 東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 特任助教 野村 政宏氏 極微の世界を操る逸材 |
荒川 |
10.07.06 | Tech-On | 「有機TFTのCMOS回路でもMHz動作は可能」、 東大がRFIDタグなどに向けた成果を発表 |
荒川 |
10.07.08 | 日経産業新聞 | 変わる最先端研究⑥ 強い大学 多機能素子 東大・荒川泰彦、東北大学・江刺正喜教授 電子データ 光に変換 微小センサーで新用途 |
荒川 |
10.07.09 | 科学新聞 | スピントロニクスを紹介 8月19、20日の科学セミナー 参加者募集 物理学会 |
田中 |
10.07.12 | 日刊工業新聞 | スピン緩和時間 10マイクロ秒と世界最長 金属ナノ粒子で観測 東大 次世代素子開発に道 |
田中 |
10.07.13 | 日刊工業新聞 | レーザー ユーモア健在 江崎さん | 江崎 |
10.08.17 | 中日新聞 | 研究室発 京都大学大学院工学研究科 野田進教授 結晶で光を操る技術開発 |
野田 |
10.08.25 | 日本経済新聞 | LSI、消費電力1/10000 東大やパイオニアなど 半導体素子を開発 光でデータ処理 |
大津 |
10.08.25 | 日経産業新聞 | LSI向け光スイッチ 東大など ガリヒ素製、20年実用化へ | 大津 |
10.08.25 | 日刊工業新聞 | 全光スイッチ 室温動作に成功 NEDOなど 近接場光を利用 |
大津 |
10.08.25 | 化学工業日報 | 光論理素子を室温動作 NEDOなど世界初 通信デバイス全光化に道 |
大津 |
10.09.10 | 日本経済新聞 | 量子暗号通信 新技術で安全性20倍 富士通研 NECなど 盗聴原因の信号低減 |
富士通研-NEC-荒川 |
10.09.10 | 日経産業新聞 | 東大 量子暗号の安全性向上 現実の解読リスク0.01%に |
富士通研-NEC-荒川 |
10.09.10 | 日刊工業新聞 | 量子暗号鍵 単一光子源で50km伝送 東大など 性能確認で実用化めど |
富士通研-NEC-荒川 |
10.09.14 | 東京大学新聞 | 科目別 教員からのメッセージ 今井浩教授 数学 基礎の理解が世界を広げる |
今井 |
10.09.14 | 東京大学新聞 | 科目別 教員からのメッセージ 古澤明教授 物理 基礎トレーニング後が面白い |
古澤 |
10.09.17 | 日刊工業新聞 | 電子の散乱状況 フェムト秒の観測成功 東大 連続写真撮影向け技術 |
山内 |
10.09.28 | 朝日新聞 | 探究人 京都大学大学院工学研究科教授 野田進さん(50) 光を自在に操る結晶開発 |
野田 |
10.09.28 | 読売新聞 | 時代の証言者 科学と技術 江崎 玲於奈 85 ① エサキダイオオード50年 |
江崎 |
10.10.06 | 電波新聞 | グリーンIT推進協 グリーンITアワード10表彰式 経済産業大臣賞 量子ドット半導体レーザーなど |
QDL-富士通-荒川 |
10.10.13 | Optcom10月号 | 単一光子源による50kmの量子暗号鍵伝送に成功 | 機構-富士通研-NEC |
10.10.14 | 日経産業新聞 | 先端人 東京大学教授 大津元一 近接場光、自ら道開く 光で動くLSI実現 |
大津 |
10.10.20 | 日経産業新聞 | 豊田工大学長ら 「C&C賞」授賞 C&C財団 | 榊-荒川 |
10.10.20 | 日刊工業新聞 | 榊学長らにC&C賞 NEC | 榊-荒川 |
10.10.20 | 電波新聞 | NEC C&C財団 10年度C&C賞発表 | 榊-荒川 |
10.10.22 | 科学新聞 | グリーンITアワード2010 産学チームに経産大臣賞 シーテックで表彰式 |
QDL-富士通-荒川 |
10.10.29 | 科学新聞 | C&C賞に榊、荒川氏 量子細線で先駆的研究 | 榊-荒川 |
10.11.05 | 科学新聞 | 光量子物理学研究で業績 五神教授に松尾学術賞 萌芽的6課題には助成金 |
五神 |
10.11.08 | 日本経済新聞 | 集積回路 畳んでもOK 東大など、26マイクロ極薄シート 体内医療器具に応用も |
染谷 |
10.11.08夕 | 毎日新聞 | 丸められる集積回路 東大チームが開発 医療機器へ応用期待 |
染谷 |
10.12.06 | 日刊工業新聞 | 量子渦と反量子渦 回転・相対停止を観測 2次元系での超流動体発生 情報学研が実証 新しい物性発見に期待 |
山本 |
10.12.06 | 日刊工業新聞 | シリコンフォトニクス技術 光と電気融合 産学官 早期実用化へ「システムが要」 省エネ・小型・安価・高性能化 LSI技術革新につなぐ |
荒川 |
10.12.15 | 日刊工業新聞 | 22日に公開シンポ | 機構 |
10.12.17 | 日刊工業新聞 | 東大 米インテルと共同研究 シリコン製の光源開発 | 荒川 |
10.12.17 | 化学工業日報 | 量子ドットレーザー 光電子融合テーマに 東大、インテルと共同研究 |
荒川 |
10.12.20 | 日本経済新聞 | どの方向からもレーザー光発振 東大、LSIに応用期待 |
荒川 |
10.12.20 | 日刊工業新聞 | フォトニック人工原子レーザー 3次元結晶内で発振 東大 光集積回路の光源に |
荒川 |
10.12.20 | 化学工業日報 | フォトニック人工原子レーザー 東大 ”3D”ナノ共振器で発振 |
荒川 |
10.12.21 | 日経エレクトロニクス Tech-On | 東京大学、米Intel社と光電子融合技術を共同研究 | 荒川 |
10.12.27 | 電波新聞 | 科学技術振興調整費 「ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点」プロジェクト 成果と今後の計画報告 |
機構 |