23.03.14四国新聞学士院賞に原氏ら11人 QRコードの原理発明中村

揭載日   媒体      関係Labs
23.09.19 産業新聞 服部報公会「奉公賞」 量子コンピューター研究を選定 中村
23.09.15 科学新聞 23年服部報公会「報公賞」が決定 中村
23.09.15 電波新聞 東大大学院工学系研究科 
世界最高電力密度の超薄型音力発電素子
環境音など高効率で電力に変換
染谷
23.09.14 EE Times Japan 3軸方向の圧力を検知できる光学式フレキシブル圧力センサーシートを開発 染谷
23.09.13 マイナビニュース 東大、垂直方向の圧力と剪断応力の分布を同時検知可能なセンサシートを開発 染谷
23.09.12 OPTRONICS 東大、光学式フレキシブル圧力センサシートを開発 染谷
23.09.12 東京大学新聞 光電場の非線形測定を実現 
光量子コンピューターでの「掛け算」に向け前進
古澤
23.09.10 秋田魁新報 いま、語る 中村 泰信さん(東京大教授)
量子コンピューター きっかけは「興味本位」
中村
23.09.05 化学工業日報 「堀場雅夫賞」に京大の石井氏ら 堀場製作所 竹中
23.09.04 日経産業新聞 レーザーで電子スピン制御 田中
23.09.01 日本経済新聞 先駆者 世界一正確な時計 東京大学教授 香取 秀俊博士
資源探査や防災にも応用も
香取
23.09.01夕 信濃毎日新聞 くつろぎトーク 中村泰信さん 
量子コンピューター 誰か1人の知恵だけでは
中村
23.08.29 中国新聞 [いま、語る] 「量子コンピューター」の実現に道を開いた 中村泰信さん
研究の始まりは興味本位 1人の知恵ではできなかった
中村
23.08.26夕 京都新聞 いま、語る 量子コンピューター実現の道を開いた 中村 泰信さん
「ビット」誕生 きっかけは興味本位
中村
23.08.22 読売新聞 電子スーツ開発へ 身体データ 着るだけ計測
東大など 心拍数や姿勢、筋肉の動き
染谷
23.08.22 日刊工業新聞 堀場雅夫賞の受賞者決定 堀場製作所 竹中
23.08.21 電波新聞 「2023堀場雅夫賞」の受賞者決定 堀場雅夫賞3人/特別賞2人 竹中
23.08.20 読売新聞 「光パルス」周回させ計算 東大チーム 量子コンピューター試作 武田
23.08.18 京都新聞 堀場賞に京大・石井氏ら 次世代半導体の新分析技術確立 竹中
23.08.13 静岡新聞 光量子計算の試作機開発 回路一つで効率良く 東京大チーム 武田
23.08.11 科学新聞 超高速600フェムト秒で磁化増大に成功 東大など 田中
23.08.04 EETimes Japan 600フェムト秒で磁化が増大
東京大ら、波動関数操作で超高速に磁化を制御
田中
23.08.04 日刊工業新聞 東大など、磁化を高速制御 
電子の波動関数操作
田中
23.08.01 OPTRONICS 東大ら,パルスレーザーで量子井戸の磁化を増大 田中
23.08.01 神戸新聞 光量子計算の試作機開発東大、回路一つで効率良く 武田
23.07.31 日経産業新聞 光量子コンピューター試作機開発
東大、高性能化へ前進
武田
23.07.30 読売新聞 光方式「量子コン」 1年で開発計画 理研・東大などチーム 古澤
23.07.28 日本経済新聞 光量子コンピューターを試作 武田
23.07.26 OPTRONICS 東大,3個の光パルスを扱う光量子コンピュータ開発 武田
23.07.26 日経クロステック 東大が3量子ビット相当の光量子コンピューターの試作機開発、大規模化へ道筋 武田
23.07.26夕 京都新聞 光量子計算の試作機開発 武田
23.07.26 熊本日日新聞 光量子計算の試作機開発 武田
23.07.26 山陽新聞 光量子計算機を試作 東大チーム 1回路で効率良く 武田
23.07.26 中国新聞 光量子計算の試作機 東京大チーム開発 武田
23.07.26 東奥日報 光量子計算の試作機開発 東大チーム 回路一つで効率よく 武田
23.07.26 河北新報 量子計算 3つの光で高速化 
東大チーム 試作機開発 1回路で効率よく コスト減
武田
23.07.21 科学新聞 光量子コンピューターで掛け算に成功
光電場の非線形測定を実現 理研と東大 
年度内に実機作製
古澤
23.07.21 日経産業新聞 光量子計算機の実現に道 古澤
23.07.20夕 読売新聞 みんなのカガク 教えて! 理科子先生 「電子皮膚」 健康管理の味方 染谷
23.07.20 MIT Tech Review 光量子コンピューターで「掛け算」、原理実証に成功=理研など 古澤
23.07.14 マイナビニュース 理研など、掛け算ができる光量子コンピュータの実現に大きな前進 古澤
23.07.14 日本経済新聞 量子コンピューター 光方式、汎用計算へ 理研、原理実証に成功 古澤
23.07.13 OPTRONICS 理研ら,掛け算が可能な光量子コンピュータに一歩 古澤
23.07.13 京都新聞 光量子計算機で「かけ算」 理研 本年度中にも実機開発 古澤
23.07.13 日刊工業新聞 量子コンピューターでかけ算 非線形測定に成功 理研など 古澤
23.07.13 四国新聞 光量子計算機で「かけ算」 理研・東大チーム 年度内にも実機 古澤
23.07.13 信濃毎日新聞 量子コンピューターで「かけ算」可能に 理研など実証 古澤
23.07.04 マイナビニュース 東大など、残留相互作用の問題を克服した2量子ビットゲート方式を開発 野口-中村
23.07.03 Laser Focus World Japan 超伝導量子コンピュータにおける 新しい2量子ビットゲート方式の発明・実証 野口-中村
23.06.23 化学工業日報 東大-東工大、超解像ラマンイメージング開発 小関
23.06.19 OPTRONICS 東大,光スイッチングラマンプローブで超解像観察 小関
23.06.16 電波新聞 東大と奈良先端科学技術大学院大がナノシート状酸化物半導体で高性能・高信頼性なトランジスタ開発
高集積化と高機能化でビッグデータの利活用に期待
平本
23.06.15 日経TechForesight 東京大学、酸化物素子で巨大磁気抵抗 スピントランジスタに 田中-大矢
23.06.12 マイナビニュース 東大など、低温で形成可能なナノシート半導体を用いたトランジスタを開発 平本
23.06.12 EETimes Japan ナノシート酸化物半導体を用いたトランジスタ開発
原子層堆積法で均一にナノ薄膜形成
平本
23.06.09 OPTRONICS 東大ら,ナノシート酸化物半導体トランジスタを開発 平本
23.06.05 EETimes Japan 東京大、酸化物素子で磁気抵抗比を10倍以上に:新たな構造の2端子素子を作製 田中-大矢
23.06.01 OPTRONICS 東大,酸化物素子で巨大磁気抵抗と電流変調を実現 田中-大矢
23.06.01 マイナビニュース 東大、ハーフメタルを用いた「スピントランジスタ」を開発 田中-大矢
23.06.01 日刊工業新聞 レーザー 極限構造に40年 荒川さん 荒川
23.05.31 日刊工業新聞 量子ドットレーザー 高温耐久性 160℃に
東大、ヒ化アルミで障壁層
荒川
23.05.13 河北新報 「光時計」採用へ議論進む 300億年で誤差1秒未満 測量などに革新 香取
23.05.11 日経産業新聞 光量子 国産コンピューターの利点  日経xTECH 日経BP専門誌から 古澤/武田
23.04.25 Laser Focus World Japan 「フォノン」の流れを理解し、放熱材料の性能を向上 野村
23.04.23 朝日新聞GLOBE Breakthrough突破する力 257
自然との対話で考える 光量子コンピューターの最先端
古澤 明 Furusawa Akira 光量子コンピューター研究者
古澤
23.04.21 OPTRONICS 東大,フォノンの流れを解明し放熱材料の性能を向上 野村
23.04.21 科学新聞 令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 野村
23.04.20 化学工業日報 グラファイト フォノン熱伝導 明確化
東大、性能向上に道筋
野村
23.04.19 Next Mobility 東京大学、半導体デバイスの排熱問題の解決に目処 野村
23.03.20 日経エレクトロニクス4月号 Break Through 第4部:Q&A
ラピダスが目指す2nm世代のGAAって何?
半導体微細化 Q10の疑問
平本
23.03.17 科学新聞 日本学士院賞8件11人 QRコード発明の原氏ら 中村
23.03.17 科学新聞 世界最速の43GHzリアルタイム量子信号測定に成功
NTT、東大、理研 光通信の高速・広帯域性を活用
光量子コンピューター実現へ道
古澤
23.03.17 電波新聞 日本学士院賞に原氏(デンソーウェーブ)ら選定
QRコードや超電導量子コンピューター
世界的な研究進展に貢献
中村
23.03.16 琉球新報 日本学士院賞に原昌宏氏ら11人 中村
23.03.15 日刊工業新聞 レーザー 本気になった 古沢さん 古澤
23.03.14 宮崎日日新聞 日本学士院賞に11人 中村
23.03.14 長崎新聞 日本学士院賞に11人 中村
23.03.14 佐賀新聞 日本学士院賞11人を選出 佐賀市出身の長沢氏ら 中村
23.03.14 西日本新聞 電子工学の原氏ら11人 日本学士院賞 中村
23.03.14 愛媛新聞 日本学士院賞 岩橋氏(松山大名誉教授)ら11人 中村
23.03.14 徳島新聞 学士院賞に原氏ら11人 中村
23.03.14 山陽新聞 学士院賞に11人 中村
23.03.14 中国新聞 原氏ら11人に日本学士院賞 中村
23.03.14 神戸新聞 日本学士院賞 藤木氏ら11人 兵庫県立大特任教授 中村
23.03.14 京都新聞 学士院賞に原氏ら11人 「QRコード」発明 中村
23.03.14 静岡新聞 狩野氏(静岡出身)学士院賞 神経回路の仕組み解明 ほか10名 中村
23.03.14 下野新聞 学士院賞、篠崎氏(宇都宮出身)ら11人 中村
23.03.14 河北新報 幾原東大教授ら学士院賞に選出 中村
23.03.14 秋田魁新報 学術の優れた業績顕彰 日本学士院賞に11人 中村
23.03.14 東奥日報 日本学士院賞に11人 中村
23.03.14 産経新聞 日本学士院賞に原昌宏氏ら11人 中村
23.03.14 毎日新聞 日本学士院賞に11人 中村
23.03.14 日本経済新聞 学士院賞に11人 QR発明・原氏 恩賜賞も受賞 中村
23.03.14 読売新聞 日本学士院賞に11人 中村
23.03.14 朝日新聞 日本学士院賞、原氏ら11人に 中村
23.03.08 読売新聞ONLINE 日本独自方式の「光量子コンピューター」実現へ高速化技術、東大などのチームが開発 古澤
23.03.08 fabcross 世界最速43GHzの量子信号をリアルタイム測定――
スーパー量子コンピュータの実現に寄与 NTTら
古澤
23.03.07 OPTRONICS NTTら,43GHzリアルタイム量子信号測定に成功 古澤
23.03.07 電波新聞 NTT、東大、理研 光量子コンピューターで新技術
世界最速43ギガヘルツ量子信号測定に成功
古澤
23.03.07 日刊工業新聞 量子光 43ギガヘルツで高速測定 東大・NTTが成功
光量子計算機 クラウド提供 25年度めど
古澤
23.03.07 日本経済新聞 光量子計算機 1年半後、クラウドで公開
東大、米国勢上回る性能に
NTTと開発、完成は2030年
古澤
23.03.06 ロボスタ 【速報】NTT/東京大/理研/JST 革新的な量子コンピュータ新技術で驚きの成果 世界最速43GHzを計測!量子と光通信を融合、量子マルチコアの実現へ「IBM Qを置き換えたい」 古澤
23.03.06 IMPRESS NTTなど4者、光通信と光量子を融合する技術――
スーパー量子コンピューター実現に向け一歩
古澤
23.03.06 MONOist 100GHz100コアの「スーパー量子コンピュータ」実現へ、
光通信技術が道を開く:量子コンピュータ
古澤
23.02.26 中国新聞 『光時計』の開発が本格化
秒の定義 2030年代に刷新か 自動運転や測量にも応用
香取
23.02.24 熊本日日新聞 「光時計」 秒の定義変える? 300億年で1秒も狂わず
2030年代にも、国際議論進む
香取
23.02.20 静岡新聞 「光時計」開発本格化 秒の定義 30年代に刷新か
超高精度、GPSに応用期待
香取
23.02.12 読売新聞 [New門]宇宙の暮らしは竜宮城!?
はやぶさ2 地球より0.4554秒「老化」
重力と速さ 影響 地球でも標高が高いと流れが速い
香取
23.02.11 中部経済新聞 秒の定義、30年代にも刷新
光時計採用へ議論進む 300億年に誤差1秒
香取
23.02.09夕 東京新聞 秒の定義 30年代にも刷新 光時計採用へ議論進む
300億年に誤差1秒
香取
23.01.16 AERA 男子校の雰囲気、東大が打破へ
女性の教員や学生を増やす大学の取り組み
村尾
23.01.13 日本経済新聞 省エネ次世代ディスプレー
カドミウムを使わず
シャープ・東大、環境に配慮
Sharp-荒川
23.01.01 日刊工業新聞 量子が拓く未来
光格子時計 超正確
東京大学・理化学研究所 香取秀俊さん
ずれ 300億年に1秒
香取
23.01.01 日本経済新聞 打ち破れ 技術の限界を 2023
武田 俊太郎さん (35歳、東大准教授)
量子計算でグーグル・IBMと勝負
光を操れ あえて狭い道
武田