┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●1日から協働企業における集中講義が始まります
2【機構行事】●公開シンポ、延べ約320名の参加で成功裏に終了
3【ウェブサイト更新情報】●新聞報道を更新しました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の記事が多数掲載されました
5【受賞情報】●関谷、浜屋両助教がそれぞれ応物講演奨励賞
6【動静】●機構関係者の人事異動がありました
7【会議報告】●量子情報ワークショップが北米で開かれる(寄稿)
8【新刊紹介】●東大関係の日経BPムックが2冊刊行されました
9【行事紹介】●関連会議・行事紹介です
10【論文掲載】●機構内からの発表論文の一部を紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●1日から協働企業における集中講義が始まります
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆11月1日の富士通研究所における集中講義を皮切りに、機構が俯瞰的人材育成を
目的に開講している大学院講義が協働企業に出向いて順次、行われます。東京大
学の中でもINQIEが初めて試みる出張授業で、約30名の学生が富士通研、NEC、
日立製作所に出向き、3社のそれぞれ特徴ある講義を受けます。東京大学でも珍し
い試みで、企業戦略に基づいた研究開発など、企業集中講義ならではの授業が期
待できそうです。各協働企業の客員教授は趣向を凝らした講義などを準備してい
ると聞きます。横山直樹教授(客員)、曽根純一教授(客員)、長我部信行教授
(客員)にそれぞれ集中講義の計画概要について寄稿していただきました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/Schedule_rev.pdf

◎11月 1日(木) 富士通研厚木(神奈川県厚木市森の里)
———————————————横山直樹教授(客員)—
 「単一光子発生素子」と「カーボンナノチューブ(CNT)の基礎と応用」にテーマを絞
り講義を行います。単一光子発生素子については、単一量子ドットの物性や、素子の
原理や応用を紹介します。CNTに関しては、企業での電子デバイス応用の視点からそ
の魅力的性質を説明すると共に、成長法や、デバイスへの実際の応用例を紹介しま
す。

◎11月15日(木) NEC筑波研究所(茨城県つくば市)
———————————————曽根純一教授(客員)—
 講義としては、カーボンナノチューブの発見からその後の発展の経緯、カーボンナノ
チューブ・トランジスタ応用の研究開発、ならびに超伝導量子Qubitの研究開発の紹
介を行います。また、講義の後、ナノエレクトロニクス、および量子情報の研究開発の
現場を中心にラボツアを行います。

◎11月22日(木) 日立基礎研究所(埼玉県鳩山町)
——————————————–長我部信行教授(客員)—
 講義では日立におけるエレクトロニクスの研究を概観した後、スピントロニクス、ナノ
シュミレーション、ビジネス顕微鏡について紹介します。ビジネス顕微鏡とは人や物に
取り付けたセンサを通して情報を収集し分析する研究で、人間情報エレクトロニクス
という新しい分野を創出するものです。また、電子顕微鏡のF1とも言える100 MV電界
放出型電子顕微鏡等を見学頂きます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●公開シンポ、延べ約320名の参加で成功裏に終了
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月24、25日、駒場Ⅰキャンパスで開催した機構主催公開シンポジウム「ナノ量子情報
エレクトロニクスシンポジウム」(共催財団法人光産業技術振興協会、東京大学グローバ
ルCOE「セキュアライフ・エレクトロニニクス」)は、成功裏に終了しました。おかげ
さまで参加者数は延べ321名(初日登録260名、25日新規登録61名)となり、2日間とも満
席となる盛況でした。皆様方のご協力に深く感謝致します。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●新聞報道を更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の記事が多数掲載されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈前号に続く〉荒川泰彦教授らと富士通研究所との共同研究成果について追加報道があ
りました。1.55㍃㍍帯で初めて電流注入による単一光子発生に成功した記事です。
◎半導体産業新聞 10月 3日付 2面 東大と富士通研究所 電流注入による
                 単一光子発生に成功
◎科学新聞   10月 5日付 4面 1.55㍃㍍帯単一光子発生に成功 
                電流注入で世界初 東大と富士通が共同 
                量子暗号通信実用化へ大きな一歩
◎Laser Focus World Japan 10月号pp21 電流駆動量子ドット1.55㎛帯レーザで単一光子発生に成功
◎東京大学新聞 10月23日付 1面 通信に最適な光の波長実現 先端研荒川教授ら
    量子暗号通信実用化へ前進  

◆24日、25日開催の公開シンポジウム「ナノ量子情報エレクトロニクスシンポジウム」の
開催告知記事が報道されました。
◎日経産業新聞 10月12日付 9面 ナノエレクトロでシンポ
◎科学新聞   10月12日付 2面 東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構主催・
                ナノ量子情報エレクトロニクスシンポジウム
◎日刊工業新聞 10月16日付23面 量子情報エレクトロニクス 東大が無料シンポ 
                24-25日・駒場キャンパスで

◆〈前号に続く〉野田進教授らの研究成果について、追加報道がありました。ナノ光共振
器のQ値の動的制御に世界で初めて成功した記事です。
◎日経産業新聞 10月16日付10面 京大 光ためる技術を開発 基本的な回路作製にメド
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20070903/index.html

◆樽茶清悟副機構長の談話が日刊工業新聞コラム「レーザー」欄に紹介されました。
◎日刊工業新聞 10月19日付26面 残りが気がかり 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●関谷助教、浜屋特別研究員がそれぞれ応物講演奨励賞
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9月4日に染谷研・関谷毅助教および町田研・浜屋宏平特別研究員(当時)がそれぞれ第
22回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。受賞論文は関谷助教が「有機トランジスタ
とプラスティック接点スイッチを用いたワイヤレス電力伝送シート」、浜屋特別研究員が
「単一InAs量子ドット/強磁性電極二重トンネル接合におけるスピン伝導」です。
http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai22kai.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【動静】●機構関係者の人事異動がありました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆羽鳥伸明特任研究員が9月30日をもって退任し、出向元の富士通研究所に復帰しました。

◆岩本敏講師が10月1日付で本務の先端科学技術研究センター准教授に昇任しました。

◆町田研・浜屋宏平学術振興会特別研究員が10月1日付で研究機構の特任助教に就任しま
した。

◆高田幹協力研究員(富士通研究所)が10月1日付で研究機構の特任研究員に就任しまし
た。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【会議報告】●量子情報ワークショップが北米で開かれる(寄稿)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆当機構協賛の上記会議報告をNECの萬伸一部長に寄稿していただきました。
————————————————–萬伸一NEC研究部長—
 量子情報に関するワークショップが9月末に米・プリンストンにあるNECラボラトリ
ーズアメリカ研究所で開催された。NECが主催し、東大ナノ量子情報研究機構、MIT、理
研が協賛した。日本と北米における量子情報理論、実験の有力機関が参加した。講演は
20件(招待)、参加者約40名で、量子情報の実験家と理論家がほぼ同数揃った。実験分
野では超伝導磁束、核スピン、電子スピン、イオントラップなどを用いた量子ビットの
最近の成果報告が中心であった。東大ナノ量子機構の荒川泰彦機構長と樽茶清悟副機構
長も講演を行った。理論分野は量子アルゴリズム、量子暗号プロトコルの両面からなさ
れ、活発な議論があった。日本からはNIIの松本啓史准教授の講演があった。実験、理
論両面の先端の成果をコンパクトにまとまった形で討議できたワークショップであった。
http://www.nec.co.jp/rd/Eng/QCworkshop/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【新刊紹介】●東大関係の日経BPムックが2冊刊行されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日経BP企画から東大関係の2冊のムックが最近、発行されました。「変革する大学」シ
リーズ「東京大学工学部2007-2008年版」(7月20日発行、税込み1,200円)と「東京大
学テクノロジー&サイエンス」(第1号、2007年10月号、9月29日発行、税込み999円)で、
前者が工学部・工学系研究科の研究内容、後者が工学系研究科を中心とした最新の研究
について、ナノバイオ医療革命およびエレクトロニクス最前線を特集する形でまとめて
います。

 機構関係者では前者が染谷隆夫准教授、大津元一教授、後者が大津元一教授、田中雅
明教授の研究内容をそれぞれ紹介しています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【行事紹介】●関連会議・行事の紹介です
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月31日(水)第8回ナノフォトニクスオープンセミナー
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆11月 8日(木)~ 9日(金)第36回 薄膜・表面物理基礎講座「量子構造の基礎から応用まで」
http://annex.jsap.or.jp/tfspd/info/36_kisokouza.html

◆11月15日(木)応用物理学会超伝導分科会主催第36回研究会『基礎から学ぶ超伝導量子計算機』- 量子計算の原理から最先端研究まで -
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/2007-11-15-jsap-IT.html

◆11月21日(水)第 9回ナノフォトニクスオープンセミナー
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆11月21日(水)~22日(木)第17回量子情報技術研究会(QIT17)
http://staff.aist.go.jp/s-kawabata/qit/qit17/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆K. H. Park, T. Unuma, K. Hirakawa, and S. Takagi, Determination of
deformation potential constant of the conduction band in Si from electron
heating experiments on Si metal-oxide-semiconductor field-effect
transistors, Appl. Phys. Lett. 91, 132118 (2007) (3 pages)

◆Yoshiaki Noguchi, Tsuyoshi Sekitani, and Takao Someya, Printed shadow
masks for organic transistors, Appl. Phys. Lett. 91, 133502 (2007) (3 pages)

◆Y. Igarashi, M. Jung, M. Yamamoto, A. Oiwa, T. Machida, K. Hirakawa,
and S. Tarucha, The spin-half Kondo effect in a single self-assembled InAs
quantum dot at zero and a high magnetic field, Physical Review B Rapid
Communications, 76, 081303 R (2007)

◆J. Baugh, Y. Kitamura, K. Ono, and S. Tarucha, Large nuclear Overhauser
fields detected in vertically coupled double quantum dots, Physical Review
Letters, 99, 096804 (2007)

◆C. Buizert, A. Oiwa, K. Shibata, K. Hirakawa, and S. Tarucha、 Kondo
universal scaling for a quantum dot coupled to superconducting leads、
 Physical Review Letters 99, 136806, (2007)

◆T. Yatsui, W. Nomura, and M. Ohtsu, Metallized slit-shaped pyramidal Si
probe with extremely high resolution for 1.5-Tbit/in2 density near-field
optical storage, Journal of Nanophotonics. Vol. 1 Sep.2007. 011550 1–7

◆T. Yatsui, T. Kawazoe, K. Kobayashi, and M. Ohtsu, Near-field
components and evaluation of photoluminescence in silicon nanostructures,
Journal of Nanophotonics. Vol. 1 Sep. 2007.011570 1–7

◆M. Ohtsu, Nanophotonics in Japan, Journal of Nanophotonics , Vol. 1,
011590 (15 pages)

◆M. Ohtsu, Nanophotonic Devices and Fabrication, 212th ECS Meeting,
Electrochemical Society, October 7-12, 2007, Washington, D.C. USA, paper
number 1199 (Invited presentation)

***********************************
■【編集後記】厳しい猛暑から一転して、晩秋を思わせるこのごろです。今号
では大学院講義の企業集中講義を特集しました。言葉通りでいえば、学生が企
業に出向いて受講する「出張受講」になります。異なる3企業を体験すること
になります。企業、学生双方にとっても刺激のある授業になるのではと思いま
す。今号ではもう一つ新趣向を加えました。機構協賛会議の報告です。ニュー
スレターはスペースが限られるため、会議の具体的内容までお伝えできません
が、研究者の交流も異分野融合が活発化している状況をくみ取っていただけれ
ばと思います。季節の大きな変わり目、風邪がはやりだしているようです。ご
自愛のほどを。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************