┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●10月公開シンポの参加登録のお願い
2【ウェブサイト更新情報】●ニュースレターのバックナンバー閲覧可能に
3【メディア掲載情報】●機構関係者の記事が多数掲載されました
4【受賞情報】●樽茶先生が第4回江崎玲於奈賞を受賞
5【新刊紹介】●江崎先生の「私の履歴書」が27日刊行されました
6【行事紹介】●たくさんの行事紹介が寄せられました
7【論文掲載】●機構内からの発表論文の一部を紹介(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●10月公開シンポの参加登録のお願い
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催「ナノ量子情報エレクトロニクスシンポジウム」が10月24日(水)、
25日(木)の2日間、駒場Ⅰキャンパス数理科学研究科講堂で開催されます。
 ウェブ上に参加登録フォームを設けました。参加登録がまだお済みでない方
は下記URLから登録を10月17日(水)までにお願い致します。なお、詳細プロ
グラムも近日中に下記URLにアップ致します。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium200710.html
アクセスは→ http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ウェブサイト更新情報】●ニュースレターのバックナンバー閲覧可能に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレターのバックナンバーのページを新設しました。配信後、一定期
間を経てからウェブ上に公開致します。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆大学院講義(ナノ量子情報エレクトロニクス特論・先端学際工学特論)の冬
学期の講義日程を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆当機構のウエブサイトが9月25日で開設1年を迎えました。こんごとも更新に
努め、情報発信の充実を図ってまいります。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【メディア掲載情報】●機構関係者の記事が多数掲載されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一教授らの大容量光ストレージ技術成果が報道されました。光産業技
術振興協会が受託したプロジェクト成果で、日立製作所など8社と東大が共同
で垂直磁気記録と近接場光を使って1平方インチ当たり1テラビットの高記録
密度を達成した技術成果です。
◎日本経済新聞  7月13日付17面 磁気記録密度5倍に
◎Laser Focus World Japan 8月22日電子版 光協会、1テラビット/inch2の記録密度を実証
http://www.lfw-japan.jp/news_20070822_01.html
◎DIME      9月18日号p89 記録密度5倍ディスク 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆大津元一教授らがキヤノンとの近接場光露光に関する共同開発成果が報道さ
れました。文部科学省の「ナノ計測加工技術の実用化開発」プロジェクトに基
づいて、近接場光を用いて50nm以下のパターン形成を実現しました。
◎Laser Focus World Japan 8月23日電子版 東大とキヤノン、近接場光リ
ソグラフィー装置を開発
http://www.lfw-japan.jp/news_20070823_02.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆樽茶清悟副機構長の第4回江崎玲於奈賞受賞が決まり、授賞理由の「人工原
子」開発のエピソードや人となりが読売新聞「顔」欄に紹介されました。
◎読売新聞    8月26日 2面 未知の世界 挑戦にやりがい
http://WWW.i-step.org/prize/award/index.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆日経産業新聞の連載記事「半導体進化論 イノベーター列伝 第6部フロン
ティア再び」に機構関係者が取り上げられました。今年がトランジスタ発明か
ら50年を記念した連載企画で、第6部は江崎玲於奈当機構諮問委員長の量子効
果デバイスを端緒に、日本の研究者がリードしてきた量子効果デバイス開発の
苦闘を紹介しています。第2回に江崎諮問委員長、第4回に榊裕之名誉教授(豊
田工業大学副学長)、荒川泰彦機構長、第5回には山本喜久教授(スタンフォ
ード大学教授)が登場しました。
◎日経産業新聞  8月30日11面② 不良解析が生んだノーベル賞
◎日経産業新聞  9月 4日11面④ 格子からドットへ  
◎日経産業新聞  9月 5日 9面⑤ 量子で計算機を変革 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆日立製作所と当機構との共同研究成果が報道されました。安全性の高い光通
信向けに、光が持つ雑音を制御した「アンチスクィーズド光」を提案。汎用光
部品を用いて、将来、商用光通信システムによる応用の可能性も実証しました。
米光学会誌Optics Express 9月3日号に掲載されました。
◎日経産業新聞  8月31日 1面 光「ゆらぎ」使う通信技術
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/08/0831.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆野田進教授(京都大学教授)らのナノ光共振器による成果が報道されました。
ナノ共振器のQ値を動的に変化させる概念を提唱し、実証したもので、光の入
力時には共振器のQ値を低くし、蓄積時にはQ値を高める動的制御法です。ネ
イチャーマテリアルズ電子版9月2日号に掲載されました。
◎朝日新聞    9月 3日 2面 光メモリー実用化へ前進
◎毎日新聞    9月 3日 2面 光の制御法 発見
◎日刊工業新聞  9月 3日20面 共振器への光の入出制御
◎京都新聞    9月 3日 3面 光出し入れ自由に制御
◎化学工業日報  9月10日11面 Q値の動的変化に成功
◎科学新聞    9月21日 4面 世界初 動的制御に成功
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20070903/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆大津元一教授がリーダーを務める「ナノフォトニクス総合的展開:産学連携・
人材育成プログラム」の一環として7月25日に開かれた「ナノフォトニクス総合
的展開シンポジウム2007」の開催報告が掲載されました。
◎オプトロニクス 9月号( 9月10日)p93 注目のナノフォトニクス研究開発
           -ナノフォトニクス総合的展開シンポジウム2007、開催
http://www.optronics.co.jp/magazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆荒川泰彦教授らと富士通研究所との共同研究成果が報道されました。量子暗
号通信の実用化が本命視される1.55㍃㍍帯で初めて電流注入による単一光子発
生に成功したものです。単一光子発生器の小型、省電力化、集積化に道筋をつ
けたものといえます。この成果はSSDM2007で発表されました。
◎日経産業新聞  9月19日 9面 東大など微細チップ
◎日刊工業新聞  9月19日29面 光子一個 電流駆動で発生
◎化学工業日報  9月19日 5面 1.55㍃㍍帯の単一光子発生 
◎電気新聞    9月19日 4面 電流駆動の波長1.55㍃㍍
◎LaserFocusWorldJapan 9月21日電子版 電流駆動で初めて1.55㎛帯単一光子発生に成功
http://www.lfw-japan.jp/news_20070921_03.html
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2007/0919/index.html
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/09/19-1.html
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/press/press.html?date=20070920-1

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【受賞情報】●樽茶先生が第4回江崎玲於奈賞を受賞
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9月28日、樽茶清悟副機構長が第4回江崎玲於奈賞を受賞しました。授賞理由
は「人工原子・分子の実現と量子コンピューターへの挑戦」です。
http://www.i-step.org/prize/award/index.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【新刊紹介】●江崎先生の「私の履歴書」が27日刊行されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆当機構諮問委員長も務める江崎玲於奈先生の著書「限界への挑戦-私の履歴
書」(本体価格1,600円)が日本経済新聞出版社から9月27日に刊行されました。
年初に日本経済新聞に「私の履歴書」が掲載され、それを機会に4月の当機構特
別セミナーでも「私の研究歴 50年の歩み MAVERICK、個に生きる」と題して
ご講演いただきました。「未来を訪ねて 指針を得よ!」と銘打った同書は、
「私の履歴書」をベースに、大幅に加筆されました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事の紹介です
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月 1日(月)~ 3日(水)「国際量子暗号会議(UQC2007)」
http://www.the-convention.co.jp/uqc2007/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆10月15日(月)~18日(木)「第34回化合物半導体国際シンポジウム(ISCS2007)」  
http://www.iscs2007.org/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆10月23日(火)~25日(木)「Nature Photonics Technology Conference」
http://www.impressrd.jp/photonics/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介。(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】残暑厳しき夏ともお別れし、過ごし安い秋ともなれば、研究機
関の本領発揮の時節到来!ということになるのでしょうか。今号はそれを反映
してというより、先んじて掲載論文情報が3号にして、皆様の情報提供のご協
力もありまして、早くも2度目の末尾掲載となりました。これでもまだ一部と
は思いますが、掲載論文が多く寄せられ、文字通り欄外にあふれる状況は、編
集担当としてもうれしい限りです。実りの秋の成果が、廻りめぐってニュース
レターをにぎわすのはいつかと、今から待ち遠しく感じられます。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆M. Arita,S. Ishida,S. Kako,S. Iwamoto, and Y. Arakawa, AlN air-bridge
photonic crystal nanocavities demonstrating high quality factor, Appl.
Phys. Lett. 91,051106 (2007) (Selected for the August 13, 2007, Volume 16,
Issue 7 of the Virtual Journal of Nanoscale Science & Technology)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆Kousuke. Miyaji and Toshiro. Hiramoto, Control of full width at half
maximum of Coulomb oscillation in silicon single-hole transistors at room
temperature, Appl.Phys.Lett. 91,053509 (2007)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆M. Myronov, K. Sawano, Y. Shiraki, T. Mouri, and K. M. Itoh, Observation
of two-dimensional hole gas with mobility and carrier density exceeding
those of two-dimensional electron gas at room temperature in the SiGe
heterostructures, Appl. Phys. Lett. Vol.91, 082108 (2007)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆H.Takahashi, M.Kawamura, S.Masubuchi, K.Hamaya, T.Machida,
Y.Hashimoto, and S.Katsumoto, Electrical coherent control of nuclear
spins in a breakdown regime of quantum Hall effect, Appl. Phys. Lett. 91,
092120(2007)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆K. Shibata, C. Buizert, A. Oiwa, K. Hirakawa, S. Tarucha, Lateral
electron tunneling through single self-assembled InAs quantum dots
coupled to superconducting nanogap electrodes, Appl. Phys. Lett. 91,
112102 (2007)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆K. Romanyuk, J. Myslivecek, V. Cherepanov, T. Sekiguchi, S. Yoshida, K.
M. Itoh, and B. Voigtländer, Optimized Ge Nanowire Arrays on Si by
Modified Surfactant Mediated Epitaxy, Phys. Rev. B 75, 241309(R) 2007
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆T. Tomaru, LD light antisqueezing through fiber propagation in
reflection-type interferometer, Opt. Express 15, 11241 (2007)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆M.Naruse, T.Yatsui, H.Hori, K. Kitamura, and M. Ohtsu, Generating
small-scale structures from large-scale ones via optical near-field
interactions, Opt. Express, Vol. 15, pp. 11790-11797(2007)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆大津元一、光と物質の融合技術の展開、電子情報通信学会誌Vol.90 No.9
pp759-761 2007年9月  
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓