┌───\Headline/──────────────────────────
1【機構活動】●2月15-17日「nanotech2012」にPECSTと共に出展します
2【講義情報】●シャープの首都圏研究拠点で企業講義を開催しました
3【開催報告】●JEITAと産学連携シンポを開催しました
4【受賞情報】●林拓朗君(大津研)が「学生研究講演会」で優秀発表賞
5【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【論文関連】●Nature PhotonicsでSi光配線集積回路技術が紹介されました
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
└───────────────────────────────────
NanoQuineウエブサイトは随時更新しています。

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【機構活動】● 2月15-17日「nanotech2012」にPECSTと共に出展します
└───────────────────────────────────
★機構は2012年2月15日(水)-17日(金)の3日間、東京・ビッグサイトで開催の国際
ナノテクノロジー総合展・技術会議「nanotech2012」に出展します。次回展示会スロー
ガンは“Life & Green NANOTECHNOLOGY”で、ナノテクノロジーで生命科学分野や環境負
荷低減に貢献する展示会を目指しています。機構も日頃の活動成果の展示とともに、ナ
ノテクの粋である量子ドットレーザが提案からちょうど30年に当たり、量子ドットの高
性能化・多様化から実用化に至る研究開発を中心に展示を予定しています。

 出展小間位置は同展示場第4-5ホール中間、メインシアター近くのC35(2小間)です。
内閣府・最先端研究開発支援プログラム「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム
基盤技術開発プロジェクト(PECST)」が隣接小間C36(2小間)へ出展するため、協調し
ながら出展計画を進めています。PECSTは量子ドットレーザを含めたシリコンフォトニク
スを中心に、オンチップ・データセンタを具現化する研究開発を進めており、機構とPECST
相互に展示でもコラボレートしていく予定です。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.nanotechexpo.jp/

┌──────────────────────────────────
2【講義情報】●シャープの首都圏研究拠点で企業講義を開催しました
└──────────────────────────────────
★機構主催の「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の平成23年度最後の企業集中講義
が12月1日(木)にシャープで行われました。首都圏における同社研究開発拠点である
千葉県柏市の材料・デバイス技術研究所に、小雨模様ながら東大院生約40名が集合し、
1時半からの講義を受講しました。同社研究開発副本部長の高橋明教授(客員)による
講義は、50分ずつ3コマの熱演となりました。2012年に創業100年を迎える同社の1世紀
に及ぶ研究開発とイノベーション創出の歴史を紐解きながら、経験に裏打ちされた企業
における研究開発戦略を概括できる貴重な講義でした。また最近のトピックスに沿った
太陽電池、スマートフォンの技術開発戦略に関してもエピソードを交えながら、今日的
課題を学ぶ機会となりました。

 今年度の「ナノ量子特論」の企業集中講義も今回のシャープで終了となりました。前
期は6月30日(木)のNEC・中央研究所(玉川事業所)を皮切りに、8月1日(月)の富士
通研究所・厚木研究所、後期は11月10日(木)の日立製作所・中央研究所(国分寺)で
それぞれ行いました。改めて各協働機関のご協力に感謝いたします。

┌──────────────────────────────────
3【開催報告】●JEITAと産学連携シンポを開催しました
└──────────────────────────────────
★機構は日本電子情報産業技術協会(JEITA)と主催して12月12日(月)に東京大学・小
柴ホール(本郷)で「第3回産学連携シンポジウム」を開催しました。JEITA参画のIT・
エレクトロニクス業界が学生に「期待する人材像」について、企業および大学から率直
なメッセージを伝え、双方が明日の産業界の未来について共有する趣旨で開催されまし
た。

 企業人からのメッセージでは、専門性の深掘りに加えて、広い分野の識見を備え、そ
れらを連携するコミュニケーション力に期待するメッセージが寄せられ、印象的でした。
大学からはオリジナリティーに根差した問題発見・解決能力を磨くことの大切さが強調
されました。今回、QDレーザおよび創晶という特徴的なベンチャー2社の代表取締役から
も新時代に向けた貴重なメッセージがありました。

 参加した多くの学生から積極的な質問が各講演者に寄せられ、予定の時間を超える、
関心の高さを見せつけました。

┌──────────────────────────────────
4【受賞情報】●林拓朗君(大津研)が「学生研究講演会」で優秀発表賞
└──────────────────────────────────
★大津研究室の林拓朗君(M1)が11月25日(金)に応用物理学会日本光学会ナノオプ
ティクス研究グループ、東京大学ナノフォトニクス研究センター共催による「第1回
ナノフォトニクス学生研究講演会」で優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは
「フォノン援用過程を用いた間接型半導体の光学活性化による可視光発光ダイオード
の開発」です。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/lab/np_student_meeting.html

┌──────────────────────────────────
5【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★野田進教授(京都大学)らの2次元フォトニック結晶内の遠く離れた2つのナノ共振
器間で、光をやり取りする動的制御に成功した成果が報道されました。2つのナノ共振
器を導波路で結び、強結合ナノ共振器構造を作り出したもので、次世代の光ICや光メ
モリー、量子情報処理などの応用に期待されます。この成果論文は12月11日(英国時
間)付Nature Photonics電子版に公開されました。

◎京都新聞   12月12日夕刊10面 京大グループ
                 光閉じ込める「フォトニック結晶」内
                 光のキャッチボール成功
                 次世代回路実現へ期待  
◎日経産業新聞 12月19日付11面  光メモリー2個連動 京大、実用化へ向け前進

↓↓↓詳しくは(京都大学プレスリリース)↓↓↓
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111212_1.htm

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★《49号、50号に続く》樽茶清悟教授らの微小磁石を用いて2スピン量子ビット演算素
子の開発に成功した成果が東京大学新聞のコラム欄で紹介されました。電子スピンの量
子もつれを初めて実現したもので、成果論文が9月26日(月)付発行のPhysical Review
Lettersに掲載されました。
◎東京大学新聞 12月13日付2面 東大最前線 量子もつれ 樽茶清悟教授
                微小磁石で量子を制御

↓↓↓詳しくは(工学系研究科プレスリリース)↓↓↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/todai-research/highlights/research-information/two-qubit-gate-of-combined-single-spin-rotation/

┌──────────────────────────────────
6【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★2012年3月4日(日)-8日(木)「The Optical Fiber Communication Conference and Exposition and the National Fiber Optic Engineers Conference 2012 (OFC-NFOEC 2012)」(@Los Angeles Convention Center, Los Angeles, CA, USA)
http://www.ofcnfoec.org/Home/About-OFC-NFOEC/OFC-NFOEC-Blog/June-2011/Welcome-to-the-OFC-NFOEC-2012-conference-blog-.aspx

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★5月20日(日)-25日(金)「16th International Conference on Metal Organic Vapor Phase Epitaxy (ICMOVPE-XVI)」(@Paradise Hotel Busan, Busan, Korea)
http://www.icmovpe2012.org/index.php

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★5月6日(日)-11日(金)「CLEO:2012」(@San Jose Convention Center, San Jose, CA, USA)
http://www.cleoconference.org/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★5月7日(月)-11日(金)「IEEE International Magnetics Conference(INTERMAG 2012)」(@the Vancouver Convention Centre, Vancouver, Canada)
http://intermagconference.com/2012/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★5月20日(日)-23日(水)「The first IEEE Photonics Society Optical Interconnects Conference (OI Conference)」(@Eldorado Hotel & Spa, Santa Fe, New Mexico, USA)
http://www.oi-ieee.org/

┌──────────────────────────────────
7【論文関連】●Nature PhotonicsでSi光配線集積回路技術が紹介されました
└──────────────────────────────────
★荒川泰彦教授が中心研究者を務めるPECSTが開発した「シリコン光配線集積回路」に
ついて、Nature Photonics誌12月号で、ハイブリッドレーザの高密度集積化の注目技術
の1つとして紹介されました。同誌のO. Graydon 記者による「Group Ⅳ Photonics 
2011(GFP2011)」の報告記事「VIEW FROM…GROUP Ⅳ PHOTONICS : Hope from hybrids」
の中で、光電子融合基盤技術研究所(PETRA)の清水隆徳さんが発表した講演について、
シリコン導波路プラットフォームに光部品を高密度集積化した技術が注目されると紹介
しています。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.nature.com/nphoton/journal/v5/n12/pdf/nphoton.2011.315.pdf

***GFP2011講演タイトル***
T. Shimizu, N. Hatori, M. Okano, M. Ishizaka, Y. Urino, T. Yamamoto, M. Mori, T. Nakamura, Y. Arakawa,
“High density hybrid integrated light source with a laser diode array on a silicon optical waveguide platform for inter-chip optical interconnection”,

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★野村政宏准教授、荒川泰彦教授による解説記事がNature Photonics誌2012年1月号に掲
載されます。同誌に掲載されるC. Brugemann氏らによる論文「Laser mode feeding by
shaking quantum dots in a planar microcavity」に関する解説で、12月22日付オンライ
ン版で公開されています。音響パルスで量子ドットの発光エネルギーを変化させ、レーザ
発振の超高速変調を実現した成果について解説しています。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.nature.com/nphoton/journal/v6/n1/pdf/nphoton.2011.323.pdf

┌──────────────────────────────────
8【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します(末尾にリスト)
└──────────────────────────────────
*************************************
■【編集後記】今年の十大ニュースのトップに、各紙とも東日本大震災・原発事故
を上げています。今年の最大の関心事は紛れもなく衆目の一致するところでした。
震災関連以外の重大ニュースは4番手、5番手に登場するほど、その影響度合いは測
りしれませんでした。ちなみに当ニュースレターで掲載した機構関連の成果報道の
媒体扱い件数ランキングでみると、やはり今年の電力不足情勢を反映してか、“量
子ドット太陽電池”が9件と最多でした。NHKなどテレビ報道も含め、多様な媒体で
取り上げられたのが特徴です。といっても量子ドット太陽電池の研究を当機構が始
めたのは、今回の震災以前のことです。平成21年度からグリーンナノテク重点化の
一環として取り組んできたものです。備えあれば憂いなし。いつの時代もこの精神
で行きたいものです。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────
8【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★T. Yamaguchi, S. Masubuchi, K. Iguchi, R. Moriya, T. Machida,
“Tunnel spin injection into graphene using Al(2)O(3) barrier grown by atomic layer deposition on functionalized graphene surface”,
Journal of Magnetism and Magnetic Materials Vol. 324 Iss. 5 849-852 DOI: 10.1016/j.jmmm.2011.09.031 Published: MAR 2012      

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Yamamoto,
“Present status and future prospects of quantum information processing: with special focus on optically controlled semiconductor spins and single-photon technologies”,
Japanese Journal of Applied Physics Vol.50 Iss.10 100001 DOI: 10.1143/JJAP.50.100001 Part: Part 1 Published: OCT 2011    

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Nakaoka, Y. Tamura, T. Saito, T. Miyazawa, K. Watanabe, Y. Ota, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“Competing influence of an in-plane electric field on the Stark shifts in a semiconductor quantum dot”,
Applied Physics Letters Vol. 99 Iss. 18 181109 DOI: 10.1063/1.3658639 Published: OCT 31 2011           

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Shibata, K. Seki, PJJ. Luukko, E. Rasanen, KM. Cha, I. Horiuchi, K. Hirakawa,
“Electronic structures in single self-assembled InAs quantum dashes detected by nanogap metal electrodes”,
Applied Physics Letters Vol. 99 Iss. 18 182104 DOI: 10.1063/1.3659479 Published: OCT
31 2011       

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★J. Upham, Y. Tanaka, Y. Kawamoto, Y. Sato, T. Nakamura, BS. Song, T. Asano, S. Noda,
“Time-resolved catch and release of an optical pulse from a dynamic photonic crystal nanocavity”,
Optics Express Vol. 19 Iss. 23 23377-23385 Published: NOV 7 2011    

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Yamada, M. Stopa, T. Hatano, T. Yamaguchi, T. Ota, Y. Tokura, S. Tarucha,
“Geometric blockade in a quantum dot coupled to two-dimensional and three-dimensional electron gases”,
Physical Review B Vol. 84 Iss. 20 201303 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.201303 Published: NOV 7 2011    

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★J. Li, T. Higuchi, N. Kanda, K. Konishi, SG. Tikhodeev, M. Kuwata-Gonokami,
“Control of magnetic dipole terahertz radiation by cavity-based phase modulation”,
Optics Express Vol. 19 Iss. 23 22550-22556 Published: NOV 7 2011   

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Kawazu, Y. Akiyama, H. Sakaki,
“Self-assembled growth of GaSb type-II nanorods aligned along quasiperiodic multiatomic steps on vicinal (111)B GaAs”,
Journal of Crystal Growth Vol.335 Iss.1 1-3 DOI:10.1016/j.jcrysgro.2011.09.016 Published: NOV 15 2011     

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. M. Cha, K. Shibata, M. Kamiko, R. Yamamoto, and K. Hirakawa,
“Chemical composition and thermal stability of atomic force microscope-assisted anodic oxides as nanomasks for molecular beam epitaxy”,
Japanese Journal of Applied Physics 50, pp.120205-1~3, (2011), Nov. 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Liang, C. Peng, K. Sakai, S. Iwahashi, S. Noda,
“Three-dimensional coupled-wave model for square-lattice photonic crystal lasers with transverse electric polarization: A general approach”,
Physical Review B Vol. 84 Iss. 19 195119 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.195119 Published: NOV 22 2011   

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. H. H. Le, K. Mawatari, Y. Pihosh, T. Kawazoe, T. Yatsui, M. Ohtsu, M. Tosa, and T. Kitamori,
“Optical near-field induced visible response photoelectrochemical water spliting on nanorod TiO2,”
Applied Physics Letters, Vol. 99, Issue 21, November 2011, pp. 213105 1-3

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Sato, Y. Tanaka, J. Upham, Y. Takahashi, T. Asano, S. Noda,
“Strong coupling between distant photonic nanocavities and its dynamic control”,
Nature Photonics doi:10.1038/nphoton.2011.286 Published online 11-Dec-11
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/