┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●7月7日(火)に第12回ナノ量子セミナーを開催します
2【特論情報】●6月4日(木)にシャープで企業講義を行いました
3【ウェブサイト更新情報】●第12回ナノ量子セミナー案内をアップしました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【動静】●Guimard機構・特任准教授が生研・准教授に異動
6【産学官連携】●第8回産学官連携推進会議へのJST出展に協力
7【受賞情報】●野田教授が第1回応物・関西支部貢献賞を受賞
8【周辺情報】●岩本准教授が池谷科技振興財団から研究助成
9【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●7月7日(火)に第12回ナノ量子セミナーを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究機構主催の「第12回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を7月7日
(火)15時半から、東京・駒場の東大生産技術研究所An棟大会議室で開催いたし
ます。今回の講演は超伝導量子ビット分野を切り拓いた中村泰信NEC主席研究員、
機構の拠点諮問委員会委員も務めていますミュンヘン工科大学のAbstreiter先生
にお願いしております。万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い
いたします。

日時:2009年 7月 7日(火)15:30~18:00
場所:生産技術研究所An棟大会議室(An301-302)
アクセス: http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html

         プログラム
◎中村 泰信(NECナノエレクトロニクス研究所 主席研究員、
         東大ナノ量子機構 東大NECラボ研究員)
         「超伝導量子ビット研究の進展」
◎Gerhard Abstreiter(Professor, Walter Schottky Institute, Technical University of Munich,
         東大ナノ量子機構 客員教授)
         「Recent advances in charge and spin control in single self-assembled quantum dots 」

 セミナー後に懇談会を予定しております。
 場所:生産技術研究所E棟ラウンジ(2階)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【特論情報】●6月4日(木)にシャープで企業集中講義を行いました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆6月4日(木)に「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」講義の一環として、今
年度最初の企業集中講義をシャープの液晶東京デザインセンターで行いました。
ナノ量子機構客員教授でもある高橋明シャープ研究開発本部副本部長兼基盤技術
研究所長が前半に講義を行い、その後、同社の液晶東京デザインセンターのデモ
ルームなどのラボツアーを行いました。講義は現在の製造業が直面している状況
を踏まえて、MOTさながらに自動車産業、コンピューター産業、エレクトロニクス
産業などのイノベーション戦略の分析を実体験を交えながら講義しました。その
後のラボツアーでは同センターが最もユーザーサイドに近い開発拠点で、液晶の
最先端技術に触れることができ、見学の学生も熱い質問を連発していました。終
了後に自由討論を行い、受講院生も日ごろから悩む進路などについて、熱心に質
問していました。

◆次回、企業集中講義は7月30日(木)にNECで行います。詳しい内容は次回7
月号ニュースレターでお伝えいたします。
                                                                                                                                                     
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブ更新情報】●第12回ナノ量子セミナー案内をアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第12回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー案内をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/seminar.html?date=20090707

◆ニュースレター5月号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200905

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦機構長のインタビュー記事が国際技術情報誌「M&E」6月号に掲載され
ました。(株)QDレーザによる量子ドットレーザの量産期を迎えて、その生みの
親である荒川機構長に量子ドットレーザの実用化の意義や産学連携への考えなど
についてインタビューしています。
◎「M&E」6月号 6月 1日pp.32-33 トップインタビュー 荒川 泰彦氏 
                  未開の荒野を拓くことが醍醐味
                  ~実用化が加速する量子ドット~

◆萬伸一NECナノエレクトロニクス研究所・研究部長が技術総合誌「OHM」に、
印刷によるカーボンナノチューブトランジスタ技術に関する解説記事を執筆して
います。
◎「OHM」 6月号  6月12日pp.8-9 ナノテク・材料科学
               印刷プロセスによるカーボンナノチューブトランジスタの開発

◆9者間量子もつれ制御に成功した古澤明教授らの成果が6月28日(英国時間)の
Nature Physics AOP版に掲載され、それに先立つ6月23日(火)に本郷で工学系研
究科、ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構、科学技術振興機構(JST)による
合同記者会見を開催しました。量子もつれによる量子誤り訂正は従来、5者間が最
多であったが、今回、量子光学手法を発展させて9者間量子もつれを実現し、量子
誤り訂正実験にも成功しました。その発表に関して記事掲載を紹介します。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090629/index.html

◎日本経済新聞  6月29日13面 量子コンピューター 
               東大、最多9素子で計算
◎日刊工業新聞  6月29日21面  9者間の量子もつれ
               東大 誤り訂正実験成功

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【動静】●Guimard機構・特任准教授が生研・准教授に異動
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Denis Guimard ナノ量子機構特任准教授が7月1日付で生産技術研究所准教授に異
動しました。期限付きの特任からの昇任です。

◆Professor Gerhard Abstreiter (Walter Schottky Institute, Technical
University of Munich)が7月1日からナノ量子機構の客員教授に就任しました。任
期は9月30日までです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【産学官連携】●第8回産学官連携推進会議へのJST出展に協力
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学技術振興機構の科学技術振興調整費業務室が6月20日(土)-21日(日)に京
都・宝ヶ池の国立京都国際会館で開催された「第8回産学官連携推進会議」(内閣府
など主催)に展示したブースに、機構として出展協力いたしました。同推進会議共
催団体の同業務室が先端融合領域イノベーション創出拠点プログラムについて、企
画・展示したもので、とくに平成20年度再審査で継続課題となった4課題の成果を取
り上げました。ナノ量子機構も概要・最近の研究成果を中心にしたパネルや協働機
関である(株)QDレーザの製品などのデモ展示などで協力いたしました。

 同推進会議は産学官連携でイノベーションを創出する目的で開かれ、約4,000人の
参加者が集いました。
http://www.congre.co.jp/sangakukan/tenji/booth/30197-2.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【受賞情報】●野田教授が第1回応物・関西支部貢献賞を受賞
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆野田進教授(京都大学教授)が第1回応用物理学会関西支部貢献賞を受賞しました。
同関西支部が支部活動を通じて応用物理学の発展に顕著な貢献をされた方に授与する
として創設した賞で、野田教授への授賞理由は「半導体フォトニック結晶に関する卓
越した研究業績」です。
http://jsap-kansai.jp/index.php?award

◆大津研・野村航特任助教、野田研(京都大学)・山口真君、平本研・清水健君の3
名がそれぞれ2009年春季第56回応用物理学会関係連合講演会での発表に対し「講演奨
励賞」を受賞します。授賞式は9月8日から富山大学で開催の2009年秋季応物講演会で
行われます。3君の受賞講演タイトルは以下のとおりです。
◎野村航、八井崇、川添忠、大津元一、
“近接場相互作用によるランダム分布量子ドット間のエネルギー移動の観測”
◎山口真、浅野卓、小島一信、野田進、
“ナノ共振器・量子ドット強結合系における共鳴時の3番目のピーク(2)
◎清水健、更屋拓哉、平本俊郎、
“Si(110)面正孔移動度における方向依存性の起源-極薄SOIを用いた実験的考察”
http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai26kai.html

◆大津研・劉洋君(修士課程2年)が(財)電気・電子情報学術振興財団の平成21年
度「猪瀬学術奨励賞」を受賞しました。授賞理由は「近接場光相互作用を用いた超長
スパンのナノ寸法光伝送路の開発」です。
http://www.denkidenshi.com/inose-jyusho.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【周辺情報】●岩本准教授が池谷科技振興財団から研究助成
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆岩本敏准教授に対して(財)池谷科学技術振興財団は平成21年度単年度研究助成の
交付を決めました。助成対象となった研究テーマは「周期構造による弾性波制御と高
性能音響光学素子への応用」です
http://iketani-zaidan.or.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 7月19日(日)-24日(金)「The 18th International Conference on Electronic Properties of Two-dimensional System (EP2DS-18)and The 14th International conference on Modulated Semiconductor Structures(MSS-14)」
http://ep2ds-mss.riken.jp/index.shtml

◆ 7月26日(日)-30日(木)「2009 9th IEEE Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) 」
http://www.medinfo.dist.unige.it/ieeenano2009/

◆ 8月 2日(日)- 6日(木)「SPIE Optics+Photonics 2009」 
http://spie.org/optics-photonics.xml

◆ 8月17日(月)-20日(木)「The 2009 International Conference on Optical MEMS & Nanophotonics」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/MEMS2009/index.html

◆ 8月30日(日)- 9月 2日(水)「The 36th International Symposium on Compound Semiconductors(ISCS 2009)」
http://my.ece.ucsb.edu/iscs09/iscs2009_abstractformat/iscs2009abstractinformation.html

◆ 8月30日(日)- 9月 3日(木)「CLEO / The 8th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO P-Rim 2009)」
http://www.siom.cn/cleo/

◆ 9月 8日(火)-11日(金)「2009年度秋季第70回応用物理学会学術講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 9月20日(日)-24日(木)「35th European Conference and Exhibition on Optical Communication(ECOC2009)」
http://www.ecocexhibition.com/modules/serve.cgi?user=&pword=&template=..%2Fstatic_templates%2F1%2Findex_template.html&languages_id=1

◆ 9月25日(金)-28日(月)「日本物理学会(物性関係)」
http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/phys09/index.html

◆10月 4日(日)- 8日(木)「International Symposium on Optical Memory 2009(ISOM’09)」
http://www.isom.jp/

◆10月 6日(火)- 9日(金)「2009 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2009)」
http://www.ssdm.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】梅雨の季節到来とともに、紫陽花の鮮やかさが目にしみてきます。
いよいよ本格的な夏の到来です。昨年に引き続き、シャープの東京における開発
拠点で「企業集中講義」をのぞく機会がありました。現場、実業の世界に身をお
く研究者の一味違った技術史観のようなものを聞くことができました。もちろん、
学生の方とは感じ方が異なるかもしれませんが、かつての記憶をたどりながら納
得した次第です。どういう技術を開発するかだけではなく、時代の中でイノベー
ションを構想する思考の重要性を示唆しているようでした。この場を借りて一感
想です。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆M. F. Craciun, S. Russo, M. Yamamoto, J. B. Oostinga, A. F. Morpurgo & S. Tarucha, “Trilayer graphene is a semimetal with a gate-tunable band overlap,” Nature Nanotechnology 2009, 89 pp.383-388 / doi:10.1038/nnano.2009.89

◆T. Aoki, G. Takahashi, T. Kajiya, J. Yoshikawa, S. L.Braunstein, P. v. Loock and A. Furusawa, “Quantum error correction beyond qubits,” Nature Physics Published Online 28 JUNE 2009 DOI:10.1038/NPHYS1309

◆K. Hamaya, M. Kitabatake, K. Shibata, M. Jung, S. Ishida, T. Taniyama, K. Hirakawa, Y. Arakawa, and T. Machida, “Spin-Rilated Current Suppression in a Semiconductor Quantum Dot Spin-Diode Structure,” Phys. Rev. Lett. Vol.23 236806 (Publishied 12 June 2009)

◆J. H. Na, M. Kitamura, M. Arita, and Y. Arakawa, “Dual luminescence from organic/inorganic hybrid p-n junction light-emitting diodes,” Appl. Phys. Lett. 94, 213302 (2009) (3 pages) Online Publication Date: 29 May 2009

◆C. Payette, B. Partoens, G. Yu, J. A. Gupta, D. G. Austing, S. V. Nair, S. Amaha, and S. Tarucha, “Modeling single-particle energy levels and resonance currents in an coherent electronic quantum dot mixer,” Appl. Phys. Lett. 94, 222101 (2009) (3 pages) Online Publication Date: 1 June 2009

◆M. Kawamura, M. Ono, Y. Hashimoto, S. Katsumoto, K. Hamaya, and T. Machida, “Dynamic nuclear polarization induced by breakdown of fractional quantum Hall effect,” Phys. Rev. B 19 193304 Published 7 May 2009 (4pages)

◆G. Roumpos, C. W. Lai, T. C. H. Liew, Y. G. Rubo, A. V. Kavokin, and Y. Yamamoto, “Signature of the microcavity exciton-polariton relaxation mechanism in the polarization of emitted light,” Phys. Rev. B 19 195310 Published 11 May 2009(7 pages)

◆T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, and S. Katsumoto, “Detection of spin polarization with a side-coupled quantum dot,” Phys. Rev. B 19 195313 Published 14 May 2009(5 pages)

◆K. Hosaka, R. Itakura, K. Yokoyama, K. Yamanouchi, A. Yokoyama, “Photoelectron-photoion coincidence momentum imaging for dissociative ionization of ethanol in intense laser fields,” Chem. Phys. Lett. Vol.475 Iss.1-3 16 June 2009, pages19-23

◆N. Tate, W. Nomura, T. Yatsui, M.Naruse, and M. Ohtsu,, “Hierarchy in optical near-fields based on compositions of nanomaterials,” Appl. Phys. B, Lasers and Optics, Vol. 96, No. 1, July. 2009, pp. 1-4 (2009)

◆R. Ferreira, T. Unuma, K. Hirakawa, and G. Bastard, “A Boltzmann Approach to Transient Bloch Emission from Semiconductor Superlattices,” Appl. Phys. Exp. 062101 Published June 5, 2009(3 pages)

◆T. Kodera, A. Suzuki, T. Miyazawa, H. Takagi, N. Kumagai, K. Watanabe, T. Nakaoka, Y. Arakawa, “Biexcitonic photocurrent induced by two-photon process at a telecommunication band,” Physica Status Solidi (c) Published Online: Apr. 16 2009 DOI: 10.1002/pssc.200881527

◆平本俊郎 竹内潔 西田彰男, “MOSトランジスタのスケーリングに伴う特性ばらつき,” 電子情報通信学会誌 Vol.92, No.6, 2009 pp.416-426
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓