┌───\Headline/──────────────────────────
1【機構活動】●3月25日にIBM VP&FellowのChen博士招き、講演会を開きました
2【特論情報】●25年度ナノ量子特論が4月11日(木)から開始されます
3【受賞情報】●樋口さん(五神研)が低温研究交流会でベストポスター・アワード
4【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【周辺情報】●光電子融合研センタ設立記念シンポが4月15日(月)に開催されます
6【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【機構活動】●3月25日にIBM VP&FellowのChen博士招き、講演会を開きました
└───────────────────────────────────
★機構は3月25日(月)15時より、東京・駒場の東京大学生産技術研究所コンベンションホー
ルにおいて、IBM Vice President of Science & TechnologyおよびFellowのTze-Chiang Chen
博士を招き、講演会を江崎玲於奈先生ご出席のもとに開催しました。

 “Research Challenges for the Post-CMOS Scaling Era”を講演テーマに、Chen博士は半導
体技術の将来に向けた研究開発課題について講演されました。講演会は荒川泰彦機構長の司会
で進行し、江崎先生が演者のChen博士について、ユーモア交えて紹介。Chen博士は将来のコン
ピューターの発展とそれを実現する将来技術のトレンドについて、興味深く講演されました。
その中でこれまでダウンサイジングなどによるデバイスの性能の進展によって、コンピュータ
ーなどのシステム性能が2年で2倍を遂げてきたが、今後、年2倍のシステム性能のアップに要
求が加速される中で、デバイスに対する様々かつ絶えざる革新技術が求められるとしました。
講演後の質疑も活発に出され、盛況に終えることができました。 

↓↓↓Chen IBM VP&Fellowのプロフィール↓↓↓
http://researcher.ibm.com/researcher/view.php?person=us-chentz
 
┌──────────────────────────────────
2【特論情報】●25年度ナノ量子特論が4月11日(木)から開始されます
└──────────────────────────────────
★機構が主宰する「ナノ量子情報エレクトロニクス特論Ⅰ、Ⅱ」が4月11日(木)に今年度も開
講します。ナノ量子情報エレクトロニクス分野の機構教員がそれぞれ専門分野の講義を行うほ
か、産業的視野を身に着ける趣旨で、機構の協働機関4社のご協力により、現地に赴いて行う
企業集中講義を組み込んでいるのが特徴です。25年度も夏学期(特論Ⅰ)、冬学期(特論Ⅱ)
それぞれ理学系研究科、工学系研究科に設けます。25年度の企業集中講義の日程は下記の通り
行われる予定です。
夏学期  6月13日(木)シャープ    7月25日(木)日本電気
冬学期 11月14日(木)富士通研究所  12月12日(木)日立製作所

┌───────────────────────────────────
3【受賞情報】●樋口さん(五神研)が低温研究交流会でベストポスター・アワード
└───────────────────────────────────
★五神研究室の樋口卓也特任研究員が3月7日(木)に、小柴ホールにおいて開催された「第4回
低温センター研究交流会」でベストポスター・アワードを受賞しました。授賞テーマは「光に
よる反強磁性秩序の制御」です。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.crc.u-tokyo.ac.jp/kenkyukoryu/h24/index.html

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★3月末に優秀学生や優秀論文に対する平成24年度学内学生表彰が行われました。機構主要メ
ンバー研究室に所属する学生の受賞者を紹介します。(カッコ内は所属研究室名)
◎鵜飼竜司さん(古澤研究室)————- 工学系研究科科長賞(博士)
◎杉山太香典さん(村尾研究室)———– 理学系研究科研究奨励賞(博士)
◎Le Duc Anhさん(田中・大矢研究室)——- 工学系研究科科長賞(修士)

┌──────────────────────────────────
4【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★日経エレクトロニクス2月18日号に解説として、量子コンピュータの開発が取り上げられ、
その中で、機構主要メンバーでもある伊藤公平特任教授(慶応大学)、竹内繁樹委嘱教授(北海
道大学)、山本喜久委嘱教授(国立情報学研究所)の研究成果などが紹介されています。量子コ
ンピュータは、最近、ブレークスルーが相次ぎ、本格的な量子コンピュータの構築する道筋
が見えてきたとして、伊藤特任教授の「シリコン同位体中のリン原子スピンのコヒーレンス時
間が10秒以上」、竹内委嘱教授の「2光子量子干渉」実験、および山本委嘱教授の「注入同期
レーザ・ネットワーク」などが紹介されています。
◎日経エレクトロニクス 2月18日pp.57-68 解説-2 量子コンピュータの開発
                     SFから現実に
                     超電導、半導体、光伝送などの技術が参戦

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

《前号に続く》★中村泰信教授が光科学技術研究振興財団から平成24年度研究助成を受けた贈
呈式の様子が報道されました。
◎静岡新聞   2月24日付25面 光科学研究 新規29件に助成 浜松で贈呈式

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

《前々号に続く》★内閣府などの共催で3月16日(土)、17日(日)に開催された科学技術・フェス
タの催事記事がありました。フォトニクス・エレクトロニクス融合基盤システム研究開発プロ
ジェクトの中心研究者を務める荒川泰彦教授が17日(日)に登壇することが報じられています。
◎京都新聞   3月 5日付25面 一線研究者 先端科学を紹介
                16、17日 京都パルスプラザ 
◎福井新聞   3月 7日付20面 科学技術フェスタ 著名研究者が解説
                京都で16、17日

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

《前号に続く》★荒川泰彦教授、山本喜久委嘱教授(国立情報学研究所)がそれぞれ中心研究者
を務める最先端研究開発支援プログラムの平成24年度中間評価に関する続報がありました。
◎科学新聞   3月15日付 1面 FIRSTの中間評価 発表
                全課題で最高水準の成果
                4研究計画に見直し指示も

┌──────────────────────────────────
5【周辺情報】●光電子融合研センタ設立記念シンポが4月15日(月)に開催されます
└──────────────────────────────────
★荒川泰彦教授がセンター長を務める東京大学生産技術研究所附属光電子融合研究センター
(CPEC)の設立記念シンポジウムが4月15日(月)15時から東京・駒場ⅡキャンパスのAn棟2階コ
ンベンションホールで開催されます。CPECは生研の物性物理、エレクトロニクス、材料科学の
研究者が、既存の枠を超えて、学際的連携・産学連携のもとで光電子融合エレクトロニクスと
いう研究分野を創出すると共に、新たな産業技術基盤の確立に貢献する目的で、2012年10月1日
付で設置されました。この設立を記念した同シンポでは藤嶋昭東京理科大学学長(東大名誉教
授)の記念講演や江村克己日本電気執行役兼中央研究所長の特別講演なども予定されています。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://cpec.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium.html

┌──────────────────────────────────
6【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★4月26日(金)「日本学術会議主催公開シンポジウム『第3回先端フォトニクスシンポジウム』」
(@日本学術会議講堂、会議室、乃木坂、東京)
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/scj/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★5月19日(日)-23日(木)「Compound Semiconductor Week(CSW2013)」(@Kobe Convention Center, Kobe, Japan)
http://www.csw-jpn.org/index.php?TopPage
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★6月17日(月)-20日(木)「The 4th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2013)」(@Kanazawa, Japan)
http://emnano.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.php?FrontPage

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★8月25日(日)-30日(金)「10th International Conference on Nitride Semiconductors(ICNS2013)」(@Gaylord National Hotel and Convention Center, Washington – DC, USA)
http://www.icns10.org/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★8月25日(日)-31日(土)「The Seventh International Conference on Quantum, Nano and Micro Technologies(ICQNM 2013)」(@ Barcelona, Spain)
http://www.iaria.org/conferences2013/ComICQNM13.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★8月28日(木)-30日(金)「The 10th International Conference on Group IV Photonics (GFP) 」(@The Grand Hilton Seoul, Seoul, Korea)
http://www.gfp-ieee.org/

┌──────────────────────────────────
7【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します(末尾にリスト)
└──────────────────────────────────

*************************************
■【編集後記】厳しい今冬の寒さから一転して駆け足のごとく訪れた暖かさに、桜も一気に開花
しました。例年よりも10日ほど早いといいますから驚きです。いたるところ、“桜祭り”が間に合
わず、大慌てのようです。先日、IBMの半導体研究開発を長年けん引してこられたDr.Chenの講演
会がありました。かつて日本の半導体産業も飛ぶ鳥の勢いの時代もありましたが、現状を見るに、
残念至極としか言いようがありません。講演会の質疑の中で「ハードウェアの研究が抑制されて
いるが、世界的にはどう考えるべきか」 という質問に「かつてのアメリカもそうだった。研究
開発を止めたところは残っていない。研究開発投資を続けるところのみ、イノベーションを果た
している」という答えが強く印象に残りました。研究開発の体力が問題にされそうですが、やは
り、成長に欠かせない種まきが必須ということを妙に納得しました。桜の開花も“花咲か爺”では
ないですが、それなりの刺激が必要ということでしょうか。講演後、参加者一同で、キャンパス
内の桜の下で記念写真を撮り、将来の“花咲か爺”を誓いました?(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────
6【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★JS. Pelc, L. Yu, K. De Greve, PL. McMahon, CM. Natarajan, V. Esfandyarpour, S. Maier, C. Schneider, M. Kamp, S. Hofling, RH. Hadfield, A. Forchel, Y. Yamamoto, MM. Fejer,
“Downconversion quantum interface for a single quantum dot spin and 1550-nm single-photon channel”
Optics Express Vol.20 Iss.25 27510-27519 Published: DEC 3 2012

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Urino, Y. Noguchi, M. Noguchi, M. Imai, M. Yamagishi, S. Saitou, N. Hirayama, M. Takahashi, H. Takahashi, E. Saito, M. Okano, T. Shimizu, N. Hatori, M. Ishizaka, T. Yamamoto, T. Baba, T. Akagawa, S. Akiyama, T. Usuki, D. Okamoto, M. Miura, J. Fujikata, D. Shimura, H. Okayama, H. Yaegashi, T. Tsuchizawa, K. Yamada, M. Mori, T. Horikawa, T. Nakamura, Y. Arakawa,
“Demonstration of 12.5-Gbps optical interconnects integrated with lasers, optical splitters, optical modulators and photodetectors on a single silicon substrate”
Optics Express Vol.20 Iss.26 B256-B263 Published: DEC 10 2012

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★H. Takagi, Y. Ota, N. Kumagai, S. Ishida, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“High Q H1 photonic crystal nanocavities with efficient vertical emission”
Optics Express Vol.20 Iss.27 28292-28300 Published: DEC 17 2012

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Uematsu, KM. Itoh, G. Mil’nikov, H. Minari, N. Mori,
“Discrete distribution of implanted and annealed arsenic atoms in silicon nanowires and its effect on device performance”
Nanoscale Research Letters Vol.7 Pages: 1-6 Article Number: 685 DOI: 10.1186/1556-276X-7-685 Published: DEC 21 2012 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★PE. Poleni, N. Pereira-Rodrigues, D. Guimard, Y. Arakawa, Y. Sakai, T. Fujii,
“Surface modification of polydimethylsiloxane using Low Pressure Chemical Vapour deposition of poly-chloro-p-xylene”
Journal of Nano Research   Vol.20   129-142   Published: 2012 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★SL. Chin, HL. Xu, Y. Cheng, ZZ. Xu, K. Yamanouchi,
“Natural population inversion in a gaseous molecular filament”
Chinese Optics Letters Vol.11 Iss.1 SI 013201 DOI: 10.3788/COL201311.013201 Published: JAN 10 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Yoshida, I. Hamada, S. Sakata, A. Umeno, M. Tsukada, and K. Hirakawa
“Gate-Tunable Large Negative Tunnel Magnetoresistance in Ni–C60–Ni Single Molecule Transistors”
Nano Letters, Vol.13, Iss.2, pp. 481–485, 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★N. Ishida, T. Byrnes, F. Nori, Y. Yamamoto,
“Photoluminescence of a microcavity quantum dot system in the quantum strong-coupling regime”
Scientific Reports Vol.3 1180 DOI: 10.1038/srep01180 Published: JAN 31 201

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★N. Tate, Y. Liu, T. Kawazoe, M. Naruse, T. Yatsui, M. Ohtsu,
“Fixed-distance coupling and encapsulation of heterogeneous quantum dots using phonon-assisted photo-curing”
Applied Physics B-Lasers and Optics Vol.110 Iss.1 39-45  DOI: 10.1007/s00340-012-5249-5 Published: JAN 2013 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Ishizaki, M. Koumura, K. Suzuki, K. Gondaira, S. Noda,
“Realization of three-dimensional guiding of photons in photonic crystals”
Nature Photonics Vol.7 Iss.2 133-137 DOI: 10.1038/NPHOTON.2012.341 Published: FEB 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★W. Kang, M. Kitamura, Y. Arakawa,
“High performance inkjet-printed C-60 fullerene thin-film transistors: Toward a low-cost and reproducible solution process”
Organic Electronics Vol.14 Iss.2 644-648 DOI: 10.1016/j.orgel.2012.11.009 Published: FEB 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Itahashi, H. Hayashi, MR. Rahman, KM. Itoh, LS. Vlasenko, MP. Vlasenko, DS. Poloskin,
“Optical and dynamic nuclear polarization of Si-29 nuclei via photoexcited triplet states of oxygen-vacancy complexes in isotopically controlled silicon”
Physical Review B Vol.87 Iss.7 075201 DOI: 10.1103/PhysRevB.87.075201 Published: FEB 6 2013 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Kawamura, D. Gottwald, K. Ono, T. Machida, K. Kono,
“Resistive detection of nuclear spins in a single quantum dot under Kondo effect regime”
Physical Review B Vol.87 Iss.8 081303(R) DOI: 10.1103/PhysRevB.87.081303 Published: FEB 8 2013 
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/