┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【活動報告】●12月22日公開シンポに260余名が参加し、盛大に開催
2【トピックス】●米インテルと光電子融合基盤技術で共同研究を開始
3【機構行事】●2月16日(水)-18日(金)の「nanotech2011」に出展します
4【受賞情報】●小寺客員研究員が応物秋季講演奨励賞受賞へ
5【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【活動報告】●12月22日公開シンポに260余名が参加し、盛大に開催
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は12月22日(水)10時から東京大学本郷キャンパス(浅野地区)の武田ホール
で2010年の研究開発発表の集大成となる公開シンポジウム「ナノ量子情報エレクト
ロニクスの進展」を開催しました。師走の忙しい時期にも関わらず、260名を越え
る参加があり、盛大に開催することができました。来賓には文部科学省科学技術・
学術政策局の合田隆史局長、当拠点諮問委員長も務める江崎玲於奈氏を迎え、機構
の産学連携および国際研究拠点の構築に向けた熱い期待のご挨拶をいただきました。
また榊裕之豊田工大学長からは、過去100年に渡る電子工学の発展を振り返りなが
ら、量子ナノ構造デバイスの果たしてきた役割や意義を敷衍しつつ、現状の技術の
あい路と今後の研究の課題を提示するという興味深い特別講演がありました。また
荒川泰彦機構長からはこれまでの機構の研究活動やイノベーション、システム改革
など、10年プロジェクトのちょうど折り返し点に立って、全般的な進展度合いにつ
いて、総括報告する基調講演が行われました。昼食休憩時間には、武田ホールホワ
イエで83件のポスターによる具体的な個々の研究発表が行われ、熱心に議論が交わ
されました。午後には機構が推進している量子情報エレクトロニクス部門、次世代
ナノフォトニクス・ナノエレクトロニクス部門の研究課題について、それぞれ総括
な成果報告があり、機構の研究開発のこれまでの水準を発信しました。

 なお、当日、12時から本郷キャンパスの工学部列品館会議室において、ナノ量子
情報エレクトロニクス連携研究拠点の「拠点諮問委員会・経営委員会合同委員会」
が江崎玲於奈諮問委員長の司会進行により、開催されました。諮問委員の皆様から
は、拠点運営に関して貴重なご意見をいただきました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【協働研究】●米インテルと光電子融合基盤技術で共同研究を開始
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は12月末から米インテル社とシリコン基板上量子ドットレーザを中心にし
た光電子融合基盤技術で共同研究を開始しました。インテル社は、MPUを核とした
最大の半導体メーカーで、将来のシリコンフォトニクスに関しても精力的に研究開
発を進めていることでも知られています。今回、オープンイノベーションの一環と
して、世界的な進展を見せる機構のシリコン上量子ドットレーザ技術にインテル社
が着目し、共同研究を申し入れてきたものです。具体的にはインテル社から寄付金
形式で今年度から3年間にわたって総額約50万USドルが機構に対して研究助成さ
れます。QDレーザ社も研究開発パートナーとして、このプロジェクトに参画します。
この件に関する新聞報道などがありました。
◎日刊工業新聞 12月17日付25面 東大 米インテルと共同研究
                シリコン製の光源開発
◎化学工業日報 12月17日付 5面 量子ドットレーザー 光電子融合テーマに
                東大、インテルと共同研究
◎Tech-On Nikkeibp 12月21日付  東京大学、米Intel社と光電子融合技術を共同研究
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101221/188302/?ref=ML

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【活動】●2月16日(水)-18日(金)の「nanotech2011」に出展します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は2011年 2月16日(水)から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催さ
れる第10回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議「nanotech 2011」に出展しま
す。機構として通算5回目の出展となります。詳細は次号でお知らせいたします。
http://www.nanotechexpo.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【受賞情報】●小寺客員研究員が応物秋季講演奨励賞を受賞
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構客員研究員の小寺哲夫東京工業大学助教が11月30日に応用物理学会2010年
秋季講演会奨励賞を受賞することになりました。受賞講演は「シリコン結合量子
ドットにおけるスピン効果の観測」で、2011年 3月27日から神奈川県の神奈川工
科大学で開催の春季講演会で表彰されます。
http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai29kai.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆山本喜久教授(委嘱、国立情報学研究所)らの研究成果である超流動体におけ
る量子渦対を初めて観測し、2次元超流動現象の発現機構を実証した成果が報道
されました。量子シミュレータとして初めて応用が実現した成果となります。成
果論文は11月28日(英国時間)付Nature Physics AOP版に先行公開されました。
◎日刊工業新聞 12月 6日付18面 量子渦と反量子渦 回転・相対停止を観測
                2次元系での超流動体発生 
                情報学研が実証 新しい物性発見に期待

◆荒川泰彦教授が進める最先端研究開発支援プログラム(FIRST)による光電子
融合に関する研究開発プロジェクトが、日刊工業新聞のシリコンフォトニクス
技術の研究開発動向記事に取り上げられました。
◎日刊工業新聞 12月 6日付19面 シリコンフォトニクス技術 光と電気融合 
                産学官 早期実用化へ「システムが要」
                省エネ・小型・安価・高性能化 
                LSI技術革新につなぐ

◆12月22日(水)開催の機構公開シンポジウムの開催告知記事が掲載されまし
た。
◎日刊工業新聞 12月15日付22面 22日に公開シンポ

◆荒川泰彦教授、Aniwat Tandaechanurat特任助教らが開発したフォトニック
人工原子レーザの研究成果が報道されました。3次元フォトニック結晶ナノ共
振器中に埋め込んだ量子ドットからのレーザ発振に初めて成功した成果です。
論文が12月19日(英国時間)付のNature Photonics AOP版に先行公開されまし
た。
◎日本経済新聞 12月20日付11面 どの方向からもレーザー光発振 
                東大、LSIに応用期待
◎日刊工業新聞 12月20日付17面 フォトニック人工原子レーザー
                3次元結晶内で発振 
                東大 光集積回路の光源に
◎化学工業日報 12月20日付 4面 東大 フォトニック人工原子レーザー
                “3D”ナノ共振器で発振
◎Tech-On Nikkeibp 12月20日付  東大、3Dフォトニック結晶でレーザーを実現
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101220/188255/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2011年 5月 1日(日)- 6日(金)「The Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO:2011)」
(@ Baltimore Convention Center, Maryland, USA)
http://www.cleoconference.org/

◆ 5月22日(日)-26日(木)「5th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors(APWS-2011)」
(@ 三重県鳥羽市)
http://apws.jp/

◆ 5月22日(日)-26日(木)「Compound Semiconductor Week」
(@ Maritim proArte Hotel, Berlin, Germany)
http://conference.vde.com/csw2011/Pages/Homepage.aspx
「38th International Symposium on Compound Semiconductor – ISCS2011」
http://conference.vde.com/csw2011/ISCS/Pages/default.aspx
「23rd International Conference on Indium Phosphide and Related Matter – IPRM2011」
http://conference.vde.com/csw2011/ISCS/Pages/default.aspx
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】今年も残すところわずかとなりました。22日の公開シンポジウム
を最後に今年も大団円を迎えたようです。ニュースレター-この1年-から機構
のトピックスを振り返ると、3月末とこの12月の公開シンポを年2回開催したこと
が特筆されるような気がします。研究の進展具合を折々に発信することの大切さ
を感じます。人事情報では人材の流動がかつてなく活発でした。機構は任期付き
ですが、多方面に渡って優秀な人材が新天地でポストを得ることができました。
同時に海外からの研究員が多数、着任もしました。現在、機構における外国人研
究員(機構雇用)比率は東大の部局の中でもトップクラスを誇っていいのではと思
います。独ヴュルツブルグ大と東大との研究協力協定締結の橋渡し役、あるいは
独Nanosystems Initiative Munich(NIM)とも機構自身が研究協力協定を締結し
ました。今号にはIntelからの共同研究助成のニュースもお伝えしているように、
いずれも国際拠点としての認知度ゆえの出来事であったと思います。一方、3月
にはテレビ東京による機構紹介のテレビ番組もありました。機構で行った江崎先
生の「エサキダイオード検証50年の研究」に関する記事もNatureを飾り、新聞に
も取り上げられ、さらに50年後の検証を後世に託すなど、明るい話題が尽きない
1年でした。(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆T. Sekitani, U. Zschieschang, H. Klauk, T. Someya, “Flexible organic transistors and circuits with extreme bending stability”, Nature Materials, Vol. 9, Iss. 12, Pages: 1015-1022 Published: DEC 2010  

◆A. Tandaechanurat, S. Ishida, D. Guimard, M. Nomura, S. Iwamoto & Y. Arakawa, “Lasing oscillation in a three-dimensional photonic crystal nanocavity with a complete bandgap”, Nature Photonics, Published online19 December 2010, DOI:doi:10.1038/nphoton.2010.286

◆G. Roumpos, M. D. Fraser, A. Löffler, S. Höfling, A. Forchel & Y. Yamamoto, “Single vortex–antivortex pair in an exciton-polariton condensate”, Nature Physics, Published online: 28 November 2010 | doi:10.1038/nphys1841

◆M. Naruse, H. Hori, K. Kobayashi, P. Holmstrom, L. Thylen, M. Ohtsu,”Lower bound of energy dissipation in optical excitation transfer via optical near-field interactions”, Optics Express, Vol.18, Iss. 23 pp. A544-A553, Published: NOV 8 2010

◆N. Kuse, Y. Nomura, A. Ozawa, M. Kuwata-Gonokami, S. Watanabe, Y. Kobayashi, “Self-compensation of third-order dispersion for ultrashort pulse generation demonstrated in an Yb fiber oscillator”, Optics Letters, Vol. 35, Iss. 23, Pages: 3868-3870 Published: DEC 1 2010  

◆T. Tsunomura, A. Kumar, T. Mizutani, A. Nishida, K. Takeuchi, S. Inaba, S. Kamohara, K. Terada, T. Hiramoto, T. Mogami, “Origin of Larger Drain Current Variability in N-Type Field-Effect Transistors Analyzed by Variability Decomposition Method”, Applied Physics Express, Vol. 3, 114201, Published: 2010

◆S. Sakata, A. Umeno, K. Yoshida, K. Hirakawa, “Critical Voltage for Atom Migration in Ballistic Copper Nanojunctions and Its Implications to Interconnect Technology for Very Large Scale Integrated Circuits”, Applied Physics Express Vol. 3 Iss. 11, 115201 Published: 2010

◆S. Takigawa, S. Noda, “Mode analysis of two-dimensional photonic crystal terahertz lasers with gain/loss dispersion characteristics”, Journal of the optical society of America B-optical physics, Vol. 27 Iss. 12, Pages: 2556-2567 Published: DEC 2010

◆MR. Rahman, MP. Valasenko, LS. Vlasenko, EE. Haller, KM. Itoh, “Splitting of electron paramagnetic resonance lines of lithium-oxygen centers in isotopically enriched Si-28 single crystals”, Solid State Communications Vol. 150, Iss. 45-46 Pages: 2275-2277 Published: DEC 2010    

◆M. Nomura, N. Kumagai, S. Iwamoto, Y. Ota, Y. Arakawa, “Observation of unique photon statistics of single artificial atom laser”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2489-2492 Published: SEP  2010

◆T. Saito, T. Nakaoka, Y. Arakawa, “Magnetic field dependence of exciton fine structures in InAs/GaAs quantum dots: Exchange vs. Zeeman splittings”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2532-2535, Published: SEP 2010   

◆S. Nakayama, S. Iwamoto, S. Ishida, D. Bordel, E. Augendre, L. Clavelier, Y. Arakawa, “Enhancement of photoluminescence from germanium by utilizing air-bridge-type photonic crystal slab”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2556-2559 Published: SEP 2010

◆K. Tanabe, M. Nomura, D. Guimard, S. Iwamoto, Y. Arakawa, “Design, fabrication and optical characterization of GaAs photonic crystal nanocavity lasers with InAs quantum dots gain wafer-bonded onto Si substrates”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2560-2562 Published: SEP 2010   

◆M. Shirane, Y. Igarashi, Y. Ota, M. Nomura, N. Kumagai, S. Ohkouchi, A. Kirihara, S. Ishida, S. Iwamoto S, S. Yorozu, Y. Arakawa, “Charged and neutral biexciton-exciton cascade in a single quantum dot within a photonic bandgap”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2563-2566 Published: SEP 2010

◆C. Payette, S. Amaha, T. Hatano, K. Ono, JA. Gupta, GC. Aers, DG. Austing, SV. Nair , S. Tarucha, “Gate adjustable coherent three and four level mixing in a vertical quantum dot molecule”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2588-2591 Published: SEP 2010

◆T. Kodera, K. Ono, N. Kumagai, T. Nakaoka, S. Tarucha, Y. Arakawa, “Fabrication and characterization of a vertical pillar structure including a self-assembled quantum dot and a quantum well”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2592-2594 Published: SEP 2010

◆K. Shibata, M. Jung, KM. Cha, K. Hirakawa, “Control of tunnel coupling strength between InAs quantum dots and nanogap metallic electrodes through In-Ga intermixing”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2595-2597 Published: SEP 2010

◆I. Tanaka, Y. Tada, S. Nakatani, K. Uno, I. Kamiya, H. Sakaki, “Resonant tunneling of electrons through single self-assembled In As quantum dot studied by conductive atomic force microscopy”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2606-2609 Published: SEP 2010

◆T. Kawazu, T. Mano, T. Noda, H. Sakaki, “Thermal annealing of GaSb quantum dots in GaAs formed by droplet epitaxy”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2742-2744 Published: SEP 2010

◆N. Kumagai, S. Ohkouchi, S. Nakagawa, M. Nomura, Y. Ota, M. Shirane, Y. Igarashi, S. Yorozu, S. Iwamoto, Y. Arakawa, “Suppression of indefinite peaks in InAs/GaAs quantum dot spectrum by low temperature capping in the indium-flush method”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2753-2756 Published: SEP 2010

◆D. Bordel, M. Rajesh, M. Nishioka, E. Augendre, L. Clavelier, D. Guimard, Y. Arakawa, “Growth of InAs/GaAs quantum dots on germanium-on-insulator-on-silicon substrate for silicon photonics”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2765-2767 Published: SEP 2010

◆A. Umeno, K. Hirakawa, “Spectroscopic analysis of electromigration at gold nanojunctions”, Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures, Vol. 42, Iss. 10, Pages: 2826-2829 Published: SEP 2010
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓