┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●11月18日から国際シンポ「ISQNN2009」を開催します
2【ウェブサイト更新情報】●「ISQNN2009」HPにリンクを張りました
3【周辺情報】●機構関係者3氏が「最先端研究」基金の中心研究者に選定
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【人事情報】●大河内特任研究員が着任しました
6【受賞情報】●大津教授がJulius Springer Prize を受賞します
7【新刊紹介】●古澤教授が一般向けに「量子テレポーテーション」を上梓
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●11月18日から国際シンポ「ISQNN2009」を開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究機構は11月18日(水)から3日間、東京・駒場のリサーチキャンパスAn棟コン
ベンションホールで「International Symposium on Quantum Nanophotonics and
Nanoelectronics(ISQNN2009)」を開催します。機構が推進する科学技術振興調整費
「ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点」プロジェクトにおける研究開発成果
の発信および国際拠点化の一環として開催します。海外からこの分野の著名な研究者
を招くほか、内外から論文発表を公募するなど、ナノ量子情報エレクトロニクス分野
における最先端研究の発表の場となるよう、本格的な国際シンポジウムを計画してお
ります。

 発表投稿される方はアブストラクト投稿締め切りが9月30日(水)です。詳細は以
下のウェブからご覧ください。
http://www.isqnn.iis.u-tokyo.ac.jp/
                                                                                                                                                    
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ウェブ更新情報】●「ISQNN2009」HPにリンクを張りました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トップページに「ISQNN2009」ウェブサイトへのリンクを張りました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

◆ニュースレター7月号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200907

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆関連会議・行事等を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/events.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【周辺情報】●機構関係者3氏が「最先端研究」基金の中心研究者に選定
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆9月4日(金)に政府が発表した「最先端研究開発支援プログラム」の30人の中心研
究者に荒川泰彦教授、山本喜久教授(国立情報学研究所/スタンフォード大学)、横
山直樹富士通研究所フェローの機構関係者3氏がそれぞれ選ばれました。3,5年で世界
トップの研究開発成果を上げる目的で創設されたプログラムで、今後、中心研究者が、
公募の研究支援担当機関を最終的に指名して研究活動が開始されます。採択された3
氏の各研究課題名は次の通り。
 ○荒川泰彦 フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発
 ○山本喜久 量子情報処理プロジェクト
 ○横山直樹 グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/kekka.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/senteikekka.pdf
 なおこれに関連した報道が多数ありましたが、機構関係者の名前掲載の記事のみ紹
介します。
◎日本経済新聞  9月 5日付 3面 先端研究、政府が2700億円情勢
                万能細胞の山中氏ら30人 民主は「見直しも」
◎日経産業新聞  9月 7日付11面 2700億円研究基金 島津・田中氏ら選定
                企業研究者は4件
◎日刊工業新聞  9月 8日付25面 総合科技会議が助成基金
                山中京大教授ら30人に 政権移行後に曲折も
◎朝日新聞    9月11日付19面 平均90億円 最先端研究支援に30人選定
                審査1カ月 駆け込み決着 
                「実績重視」に疑問も
◎科学新聞    9月11日付 1面 2700億円基金30課題決定 総合科技会議
                最先端研究開発支援 
                “今後の可能性”を評価
                東大11件、民間企業4件

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈前号に続く〉野田進教授(京都大学)らの3次元フォトニック結晶の表面に光を
蓄積する技術が報道されました。7月16日発行の英科学誌Nature に掲載されたもの
です。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090716/index.html
◎朝日新聞    7月31日付20面 光を表面に閉じ込め
                京大チーム 微小反射鏡で成功

◆荒川泰彦教授がJSTによる戦略的国際科学技術協力推進事業「日本-ドイツ研究交
流」の平成21年度新規課題の1つに選定され、新聞に報道されました。荒川教授らが
今後、3年間に渡ってドイツ・ヴュルツブルグ大学と研究交流を進めます。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info656/index.html
◎日経産業新聞  7月31日付11面 ナノエレクトロ 日独研究を支援
                科学技術振興機構

◆野田進教授(京都大学)らの斜めエッチング技術による3次元フォトニック結晶の
作製簡略化技術が報道されました。Nature Materials8月10日付電子版に掲載された
論文に関する報道です。
◎産経新聞(大阪) 8月10日付20面 3次元フォトニック結晶 作製法を簡略化
                京大院チーム
◎北海道新聞   8月10日付 2面 光の操作 より簡単に 
                京大、結晶作製に新手法
◎京都新聞    8月10日付 3面 光の制御結晶、より安価に 
                京大教授ら新作製法開発 光通信など応用期待
◎秋田さきがけ  8月10日付24面 光の操作、より簡単に 
                京大、結晶作製に新手法
◎東奥日報    8月10日付18面 光の操作簡単に 結晶作製で新手法
                京大のチーム開発
◎日経産業新聞  8月10日付10面 フォトニック結晶の製造
                期間・費用を1/5に 
                京大 エッチング技術改良
◎日刊工業新聞  8月10日付15面 3次元フォトニック結晶
                京大が簡易作製法 光LSIなどへ応用
◎読売新聞(大阪) 8月11日付 2面 発光ダイオード 格段に明るく?
                光結晶 製造簡略化 京大チーム
◎科学新聞    8月14日付 4面 光を自由自在に操作出来る
                 3次元フォトニック結晶
作製プロセスを大幅簡略化                   
                京大の野田教授グループ成功
◎朝日新聞(大阪) 8月25日付10面 光自在に操る次世代材料
                簡単な製造法開発 京大

◆大津元一教授らと大日本印刷が共同開発した紙幣偽造防止技術が報道されました。
従来のホログラムに、近接場光でしか読み取れないレイヤーを付加する「ナノフォト
ニック階層型ホログラム」技術を開発して、安全性を高めた技術です。
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2009/090907.html
◎日本経済新聞  9月 6日付 1面 特殊な光で暗号読み取り
                紙幣偽造防ぐ新技術 東大と大日本印刷
                5年後めど実用化

◆荒川泰彦教授の産学連携に関した談話が日刊工業新聞のコラム記事「レーザー」に
掲載されました。
◎日刊工業新聞  9月 9日付22面 「レーザー」 産業界との二人三脚 荒川さん

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【人事情報】●大河内特任研究員が着任しました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大河内俊介特任研究員が8月1日付で着任しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【受賞情報】●大津教授がJulius Springer Prize を受賞します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一教授はSpringer社が発行するApplied Physics Aなどの学術誌編集者らに
よって創設された「Julius Springer Prize」2009を受賞します。表彰式はオースト
リア・ウィーンで開催されるECOC2009で9月22日(火)に行われます。
http://www.springer.com/physics/journal/340?detailsPage=contentItemPage&CIPageCounter=104813

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【新刊紹介】●古澤教授が一般向けに「量子テレポーテーション」を上梓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆古澤明教授が8月20日に講談社からブルーバックス「量子テレポーテーション 瞬
間移動は可能なのか」を刊行しました。量子演算である量子テレポーテーションを一
般の方にも理解していただくために、数式をほとんど使わずに、文章で説明した力作
です。新書判、p185、税抜き800円。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2576481
新刊紹介記事が掲載されました。
◎日刊工業新聞  9月 7日付16面 新刊 『量子テレポーテーション 瞬間移動は可能なのか?』 古沢 明著

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 9月20日(日)-24日(木)「35th European Conference and Exhibition on Optical Communication(ECOC2009)」
http://www.ecocexhibition.com/modules/serve.cgi?user=&pword=&template=..%2Fstatic_templates%2F1%2Findex_template.html&languages_id=1

◆ 9月25日(金)-28日(月)「日本物理学会(物性関係)」
http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/phys09/index.html

◆10月 4日(日)- 8日(木)「International Symposium on Optical Memory 2009(ISOM’09)」
http://www.isom.jp/

◆10月 4日(日)- 8日(木)「The 22nd Annual Meeting of the IEEE Photonics Society」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/LEOS2009/index.html

◆10月 6日(火)- 9日(金)「2009 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2009)」
http://www.ssdm.jp/

◆10月22日(木)「第21回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆10月25日(日)-28日(水)「15th Microoptics Conference (MOC’09)」
http://www.moc2009.com/index.html

◆10月26日(月)「第22回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆11月10日(火)「第23回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆11月16日(月)-19日(木)「22nd International Microprocess and Nanotechnology Conference(MNC2009)」
http://www.imnc.jp/

◆11月19日(木)「第24回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】10月5日(月)の週はいよいよ今年のノーベル賞発表週間となりま
す。オリジナル性をその選考ポイントとし、賞金とほぼ同額の選考費用をかけ、
吟味していることが権威の源といえるのでしょう。その選考過程は50年経て公開
され、賀川豊彦が平和賞のみならず、文学賞の候補でも俎上に上っていた経緯が
先日、報道されました。発表時点の選考委員会の授賞理由の解説にも、4人目と
思しき研究者の貢献にも触れられるケースなど、その選考過程のオープン化には
意欲的とみてとれます。「ノーベル賞級の発見はサプライズ」とよくいわれます
が、選考過程のオープンにも耐えられる賞ほど「サプライズ」をもたらすのでは
ないかと思います。今年のノーベル賞はどんなサプライズで刺激してくれるでし
ょうか。期待してやみません。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆S. Takahashi, K. Suzuki, M. Okano, M. Imada, T. Nakamori, Y. Ota, K. Ishizaki, S. Noda, “Direct creation of three-dimensional photonic crystals by a top-down approach,” Nature Materials 8, 721 – 725 (2009) (Published online: 9 August 2009 | doi:10.1038/nmat2507)

◆K. Sanaka, A. Pawlis, T. D. Ladd, K. Lischka, and Y. Yamamoto, “Indistinguishable photons from independent semiconductor nanostructures,” Phys. Rev. Lett. Vol.103 No.5 053601(Published 28 July 2009) 

◆M. Nomura, N. Kumagai, S. Iwamoto, Y. Ota, and Y. Arakawa, “Photonic crystal nanocavity laser with a single quantum dot gain,” Optic Express Vol. 17, Iss. 18, pp. 15975–15982 (2009) 

◆T. Yatsui, and M. Ohtsu, “Production of size-controlled Si nanocrystals using self-organized optical near-field chemical etching,” Appl. Phys. Lett. Vol.95 Iss.4 043104 (2009)  

◆N. Naka, J. Omachi, H. Sumiya, K. Tamasaku, T. Ishikawa, and M. K. Gonokami, “Density-dependent exciton kinetics in synthetic diamond crystals,” Phys. Rev. B Vol.80 No.3 035201(Published 7 July 2009)(7 pages) 

◆H. Hayashi, T. Itahashi, K. M. Itoh, L. S. Vlasenko and M. P. Vlasenko, “Dynamic nuclear polarization of Si-29 nuclei in isotopically controlled phosphorus doped silicon,” Physical Review B Vol.80 No.4 045201(Published JUL 2009) 

◆M. Czechlewski, A. Grudka, S. Ishizaka, and A. Wojcik, “Entanglement purification protocol for a mixture of a pure entangled state and a pure product state,” Physical. Review A Vol.80 No.1 014303(Published July 2009)

◆T. Tsunamura, A. Nishida, T. Hiramoto, “Analysis of NMOS and PMOS difference in V-T variation with large-scale DMA-TEG,” IEEE Transactions on electron devices Vol.56 Iss.9 Page 2073-2080 Published Sep 2009  

◆M. Naruse, H. Hori, K. Kobayashi, M. Ishikawa, K. Leibnitz, M. Murata, N. Tate, and M. Ohtsu, “Information theoretical analysis of hierarchical nano-optical systems in the subwavelength regime,” Journal of the Optical Society of America B, Vol.26 No.9 September 2009, pp.1772-1779

◆T. Takahashi, T. Matsumoto, S. Ono, “Improvement of KFM Performance by intermittent bias application method and by sampling detection of cantilever deflection,” Ultramicroscopy Vol.109 Iss.8 pages963-967(Published July 2009)

◆T. Chiba, H. Fujiwara, J. Hotta, S. Takeuchi, and K. Sasaki, “Dynamical analysis of triplet lifetime of single molecules by a photon interdetection time analysis method,” Journal of Physical Chemistry C Vol.113 Iss.27 Pages11652-11656 (Published JUL 9 2009)

◆T. Ishigaki, R. R. Tsuchiya, Y. Morita, H. Yoshimoto, N. Sugii, T. Iwamatsu, H. Oda, Y. Inoue, T. Ohtou, T. Hiramoto, and S. Kimura, “Silicon on thin BOX(SOTB) CMOS for ultralow standby power with forward-biasing performance booster,” Solid-state electronics Vol.53 Iss.7 pages717-722(2009) 

◆S. Katsui, and T. Takahashi, “Dual light illumination method in scanning tunneling microscopy for photoinduced current measurements on InAs wires,” JJAP Vol.48 No.8 08JB03 (Published August 20,2009)(5pages) 

◆K. Hara, and T. Takahashi, “Photothermal spectroscopic measurements by dual sampling method in intermittent-contact-mode atomic force microscopy,” JJAP Vol.48 No.8 08JB22 (Published August 20, 2009)(5 pages) 

◆T. Kato, H. Kono, M. Kanno, Y. Fujimura, and K. Yamanouchi, “Ionization of H-2(+) and H-2 in intense laser fields:Excited state dynamics,” Laser Physics Vol.19 Iss.8 Pages1712-1722 Published AUG 2009

◆S. Hwang, H. Im, M. Song, K. Ishida, T. Hiramoto, T. Sakurai, “Velocity saturation effects in a short channel Si-MOSFET and its small signal characteristics,” Journal of the Korean physical society Vol.55 Iss.2 Pages 581-584 Published AUG 2009

◆荒川 泰彦, “特集「応用物理がかかわる大型研究プロジェクト」 量子ドット光デバイスと国家プロジェクト,” 応用物理 Vol.78 No.8 pp.742-750 (2009)

◆菊池和朗, “解説 コヒーレント光ファイバー通信の新展開, “ 応用物理 Vol.78 No.9 pp.856-861
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓