┌───\Headline/──────────────────────────
1【トピックス】●古澤教授らの超高精度な光位相追跡技術が注目を集めました
2【講義情報】●「ナノ量子特論」の冬学期が10月11日(木)からスタート
3【ウェブ更新情報】●「研究機構について」の項、パンフレットを更新しました
4【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【トピックス】●古澤教授らの超高精度な光位相追跡技術が注目を集めました
└───────────────────────────────────
★古澤明教授、米澤英宏特任講師らの超高精度な光位相追跡技術が報道されました。
オーストラリアのGriffith大学などとの共同研究成果で、内外で多くのメディアに取
り上げられました。新技術は時々刻々と変動する光位相を初めて追跡測定し、古典物
理学的限界を超え、超高精度測定に成功したものです。光位相の高精度測定は、これ
までと異なり、変調された光位相など、現実的な光の波を超高精度かつダイナミック
に測定可能となります。同時に光位相の追跡測定で、ハイゼンベルグの不確定性に由
来する量子力学的限界も初めて示す物理学的マイルストーンも得られました。位相を
情報担体とし、大容量化可能なコヒーレント光通信などでも、より大容量化するには、
こうしたダイナミックな超高精度計測技術が強力なツールになります。

 この成果論文は9月21日発行のScience誌に掲載されました。

↓↓↓詳しくは(プレスリリース)↓↓↓
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/release/2012/12092101.html
◎日経産業新聞 9月21日付10面 光の位相、正確に
                通信容量1000倍可能に 東大など
◎日刊工業新聞 9月21日付24面 光位相を高精度測定 
                「量子力学的限界」実証 東大
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120921eaah.html
◎熊本日日新聞 9月21日付 4面 光の大容量通信 基礎技術を開発
                東大教授ら
◎琉球新報   9月21日付 6面 光の大容量通信に道
                東大が技術開発
◎中国新聞web  9月21日    光の大容量通信に道、暗号通信応用も 
                東大が技術開発
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209210080.html
◎朝日新聞   9月24日付21面 光の波、高精度で測定
◎多くのウェブ媒体にも取り上げられました。下記に順不同で紹介します(長いURLは
copy & pasteでアクセスしてください)。
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/25/009/index.html
http://www.photonics.com/Article.aspx?AID=51943
http://poc-app.griffith.edu.au/news/2012/09/21/squeeze-till-it-hurts-on-a-quantum-scale/
http://saypeople.com/2012/09/21/tiny-distances-could-be-measured-precisely-by-using-squeezed-light-research/#axzz27GpiXvv9
http://tiger-woods-latest-news.blogspot.jp/2012/09/squeeze-light-it-hurts-on-quantum-scale.html
http://rigatoni-planting.blogspot.jp/2012/09/light-squeezed-on-quantum-scale.html
http://www.33rdsquare.com/2012/09/light-squeezed-to-allow-measurements-at.html?
http://www.iconocast.com/09-21-2012/28/Squeeze-light-till-it-hurts-on-a-quantum-scale-Researchers-push-the-boundaries-on-ultraprecise.php
http://eccl-bandana.blogspot.jp/2012/09/squeeze-light-it-hurts-on-quantum-scale.html
http://nanopatentsandinnovations.blogspot.jp/2012/09/breakthrough-light-squeezed-on-quantum.html

┌───────────────────────────────────
2【講義情報】●「ナノ量子特論」の冬学期が10月11日(木)からスタート
└───────────────────────────────────
★機構教員による「ナノ量子情報エレクトロニクス特論Ⅱ(冬学期)」が10月11日
(木)から始まります。特論講義日程が下記に掲載されました。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/Schedule_Winter2012.pdf

┌───────────────────────────────────
3【ウェブ更新情報】●「研究機構について」の項、パンフレットを更新しました
└───────────────────────────────────
★機構ホームページの「研究機構について」のページのパンフレットを更新しました。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/NQ-brochure.pdf

┌──────────────────────────────────
4【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★日本経済新聞社が主要企業318社に実施した「研究開発活動に関する調査」の中
で、産官学連携に関する特集記事が掲載されました。その中で、産学連携の相手と
して評価する大学順位の分析とともに、荒川泰彦教授の産学連携内容と東大評価の
要因などについてのコメントが紹介されています。
◎日本経済新聞 8月30日付27面 産学連携 東大に高評価
                研究開発 主要企業調査 規模や人材 魅力
                国立大、上位占める

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★荒川泰彦教授が中心研究者を務めるFIRSTプログラム「フォトニクス・エレクト
ロニクス融合システム基盤技術開発(PECST)」の最新成果が報道されました。光
電子融合基盤技術研究所(PETRA)が中心的に担った成果で、LSIチップ間を光配
線で結ぶシリコン光配線基板で6.6Tbps/cm2の世界最高伝送密度を達成しました。
昨年、発表した3.5Tbps/cm2の伝送密度記録を約2倍上回り、着々と成果を上げて
います。この成果は9月17日からオランダで開催されたECOC2012で発表しました。
◎日本経済新聞 9月18日付 9面 スパコン、パソコンサイズに
                東大が基盤技術開発 信号伝送高速に
◎日刊工業新聞 9月18日付16面 シリコン光配線基板 伝送密度で世界最高
                1チップサーバ実用化へ
                東大など、毎秒6.6テラビット達成
              
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★日刊工業新聞の企画記事「みらいテクノ」で量子ドットが取り上げられました。
1面と科学技術面連動による企画記事で、量子ドットの中でも、最近、話題を集め
ている応用に関して取り上げています。その中で量子ドットレーザの光電子融合、
量子ドット太陽電池の将来像などについて、荒川泰彦教授のコメントが紹介されて
います。
◎日刊工業新聞 9月19日付 1面 みらいテクノ 量子ドット ⑨
                “ノートスパコン”現実味
◎日刊工業新聞 9月19日付19面 みらいテクノ 量子ドット ⑨
                変換効率60%の太陽電池も

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★樽茶清悟教授が読売新聞科学面の研究者紹介欄「探求」に取り上げられています。
量子ドットによる電子の動きを人工原子としてとらえたり、離れた2点間で量子状態
を保持しながら単一電子を伝送する飛行量子ビット技術など、量子計算に向けたこれ
までの研究成果を平易に紹介しています。
◎読売新聞   9月20日付夕7面 探求 「人工原子」で電子を制御
                量子物理学 樽茶 清悟 氏 59
                  (東京大学工学系研究科教授)

┌──────────────────────────────────
5【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★10月14日(日)-18日(木)「Frontiers in Optics 2012/Laser Science XXVIII(FiO/LS)」(@Rochester Riverside Convention Center, Rochester, NY, USA)
http://www.frontiersinoptics.com/home/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★11月5日(月)-9日(金)「22nd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-22)」(@Hangzhou, Zhejiang ,China.)
http://www.pvsec22.com/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★11月12日(月)-14日(水)「IEEE Asian Solid-State Circuits Conference 2012」(@Kobe International Conference Center, 神戸市)
http://www.a-sscc2012.org/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★2013年2月2日(土)-7日(木)「SPIE Photonic West 2013」(@The Moscone Center, San Francisco, California, United States)
http://spie.org/x2584.xml

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★2月17日(日)-21日(木)「International Solid-State Circuits Conference 2013(ISSCC2013)」(@San Fransisco, Ca, USA)
http://isscc.org/

┌──────────────────────────────────
6【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★T. Nakaoka, K. Watanabe, N. Kumagai, Y. Arakawa
“A single-electron probe for buried optically active quantum dot”
AIP ADVANCES 2 (3) 032103 SEP 2012 DOI: 10.1063/1.4738368

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Furukawa, Y. Nabekawa, T. Okino, AA. Eilanlou, EJ. Takahashi, PF. Lan, KL. Ishikawa, T. Sato, K. Yamanouchi, K. Midorikawa,
“Resolving vibrational wave-packet dynamics of D-2(+) using multicolor probe pulses”
Optics Letters Vol.37 Iss.14 2922-2924 Published: JUL 15 2012  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★E. Lotstedt, T. Kato, K. Yamanouchi,
“Efficient ionization of one-dimensional acetylene investigated by time-dependent Hartree-Fock calculations”
Physical Review A Vol.86 Iss.2 023401 DOI: 10.1103/PhysRevA.86.023401 Published: AUG 1 2012  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Sugiyama, PS. Turner, M. Murao,
“Effect of non-negativity on estimation errors in one-qubit state tomography with finite data”
New Journal of Physics Vol.14 085005 DOI: 10.1088/1367-2630/14/8/085005 Published: AUG 1 2012

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. De Zoysa, T. Asano, K. Mochizuki, A. Oskooi, T. Inoue, S. Noda,
“Conversion of broadband to narrowband thermal emission through energy recycling”
NatureA Photonics Vol.6 Iss.8 535-539 DOI: 10.1038/nphoton.2012.146 Published: AUG 2012  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★A. Enderlin, Y. Ota, R. Ohta, N. Kumagai, S. Ishida, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“High guided mode-cavity mode coupling for an efficient extraction of spontaneous emission of a single quantum dot embedded in a photonic crystal nanobeam cavity”
Physical Review B Vol.86 Iss.7 075314 DOI: 10.1103/PhysRevB.86.075314 Published: AUG 22 2012  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★P. A. Mortemousque, T. Sekiguchi, C. Culan, M. P. Vlasenko, R. G. Elliman, L. S. Vlasenko, and K. M. Itoh
“Spin dependent recombination based magnetic resonance spectroscopy of bismuth donor spins in silicon at low magnetic fields”
Applied Physics Letters, Vol. 101, Pages: 082409-1-4, Published: AUG 2012  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Sergent, M. Arita, S. Kako, K. Tanabe, S. Iwamoto, Y. Arakawa
“High-Q AlN photonic crystal nanobeam cavities fabricated by layer transfer”
Applied Physics Letters 101 (10) 101106 SEP 3 2012 DOI: 10.1063/1.4751336  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Naruse, M. Aono, S-J. Kim, T. Kawazoe, W. Nomura, H. Hori, M. Hara, and M. Ohtsu,
“Spatiotemporal dynamics in optical energy transfer on the nanoscale and its application to constraint satisfaction problems”
Physical Review B, Vol. 86, Issue 12, pp. 125407-1-10, September 2012 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★H. Yonezawa, D. Nakane, T. A. Wheatley, K. Iwasawa, S. Takeda, H. Arao, K. Ohki, K. Tsumura, D. W. Berry, T. C. Ralph, H. M. Wiseman, E. H. Huntington, and A. Furusawa
“Quantum-Enhanced Optical-Phase Tracking”
Science Vol.337, Iss.6101, 1514-1517 (2012)

*************************************
■【編集後記】“暑さ、寒さも彼岸まで”とはよく言ったものです。今夏の猛暑、激暑
が尾を引いていましたが、彼岸を境に涼しさに転じています。単なる言い伝えという
より、自然の摂理にかなっているからでしょう。この暦上の彼岸も古来からの天体観
測などの裏付けがあるわけですが、江戸時代の改暦事業の主人公を物語った小説「天
地明察」(冲方丁著)が話題となっています。 “囲碁侍”にして算術家、暦法家など、
多芸な主人公ですが、とにかく私にとってあまりにも難しい算術問題がこの小説では
大きな流れを作っているのが珍しいと思います。解けそうで解けない。気になって先
に進めないのが難点ですが、ネット上でも、この算術問題が話題になっています。し
かしいまだにこのネット上の解法のお世話にならず、なんとかもう少し辛抱して、頭
の体操を続けたいと思います。今号はトピックスに古澤先生らのScience論文成果で
ある光位相追跡技術を取り上げました。測量?と相通ずる位相測定の究極版です。オ
ーストラリアの大学との共同研究成果で、オーストラリアの方からもプレスリリース
されました。国内だけでなく、光位相測定の対象が動的でもOKというニュースが世界
を駆け巡ったわけです。古今東西、長さ計測の奥深さを思い知る秋の夜長かな、の心
境に浸っています。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/