┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●10月17日(金)に「第10回ナノ量子セミナー」を開催します 
2【ウェブサイト更新情報】●講義情報を更新しました
3【周辺情報】●伊藤慶大教授、大津教授がJST「日独研究交流」に採択
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【動静】●Na特任研究員が着任
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●10月17日(金)に「第10回ナノ量子セミナー」を開催します 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催「第10回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を10月17日(金)
15:30から東京・駒場の先端科学技術研究センター第13号館3階講堂で開催しま
す。講師はカナダから来日するHawrylak博士です。Canadian Institute for
Advanced Research, Royal Society of Canada, Canadian Academies of Science
の各フェローでもあり、IUPAPのNanoscienceに関するWorking Groupの要職など
を歴任しております。最近のご専門はNanoscienceの理論・計算で、とくに量子
情報などにおける半導体ナノ構造中の相関電子の電気的・光学的特性に関して探
求しています。万障お繰り合わせの上、ふるってご参加下さいますようお願いい
たします。
 ・日時:10月17日(金)15:30~18:00
 ・場所:先端科学技術研究センター13号館3階講堂
アクセス http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/index.html
《セミナープログラム》
◎Pawel Hawrylak 博士(National Research Council Canada)
 「Theory of multi-exciton complexes in self-assembled quantum dots」

 詳細は、下記URLに近日中にアップします。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

◆機構が主催する「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の冬学期講義が10月2
日(木)の榊裕之名誉教授の講義を皮切りに始まります。企業集中講義も前期の
シャープ、日本電気に続き、富士通研究所が10月30日(木)に、日立製作所が11
月20日(木)にそれぞれ行われる予定です。詳細は追ってお知らせいたします。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ウェブサイト更新情報】●講義情報を更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

◆ニュースレター7・8月合併号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200807

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【周辺情報】●伊藤慶大教授、大津教授がJST「日独研究交流」に採択
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学技術振興機構(JST)およびドイツ研究協会(DFG)が選定した戦略的
国際科学技術強力推進事業「日本-ドイツ研究交流」のナノエレクトロニクス分
野の平成20年度新規課題に、伊藤公平慶応大学教授(機構特任教授)、大津元一
教授の提案がそれぞれ採択されました。 
http://www.jst.go.jp/pr/info/info552/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【動静】●Na特任研究員が着任
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本学術振興会の研究員を勤めていましたNa Jong Hoさんが9月16日付で機
構の特任研究員として着任しました。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈前号に続く〉染谷隆夫准教授らが単層カーボンナノチューブ(CNT)を用い
て伸び縮みする弾性体では最高の導電率を持つ集積回路の研究成果について追
加報道がありました。論文はScience誌Express Web版8月7日付に掲載されたも
のです。
◎読売新聞    8月10日付 2面 伸び伸び 電子回路 ハイテクスーツに可
◎朝日新聞    8月29日付31面 伸び縮みする通電物質 東大など開発
                集積回路デザイン楽に
◎東京大学新聞  9月 2日付 1面 工学系染谷准教授 伸縮する導電ゴム開発 
                カーボンナノチューブを分散

◆8月29日に東京・千駄ヶ谷の津田ホールで開催されました文部科学省主催の科
学技術振興調整費シンポジウムの開催内容が科学新聞に報じられました。
◎科学新聞    8月29日付 1面 文科省主催 20年度科学技術振興調整費シンポ開く
                先端融合領域イノベーション形成 
                最長10年の大型プロ
                課題担当者による講演も

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月23日(木)「ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆10月20日(月)-22日(水)「IEEE ナノテクノロジー材料デバイス国際会議2008 (NMDC2008)」
http://www.ieee-nmdc2008.org/

◆11月 9日(日)-13日(木)「第21回IEEE LEOS年次大会(LEOS2008)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/LEOS2008/index.html

◆11月25日(火)-28日(金)「国際シンポジウム-量子技術に関する物理-」
http://www.qis.crest.jst.go.jp/5topics.html

◆12月15日(月)-17日(水)「2008国際電子デバイス会議(IEDM)」
http://www.his.com/~iedm/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆H. Takagi, T. Nakaoka, K. Watanabe, N. Kumagai, and Y. Arakawa, “Coherently driven semiconductor quantum dot at a telecommunication wavelength”, Optix Express Vol.16 Iss.18 pp. 13949-13954

◆H. C. Lim, A. Yoshizawa, H. Tsuchida, and K. Kikuchi, “Distribution of polarization-entangled photonpairs produced via spontaneous parametric down-conversion within a local-area fiber network: Theoretical model and experiment”, Optix Express Vol.16 Iss.19 pp. 14512-14523  

◆T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, and S. Katsumoto, “Excited-state spectroscopy on a quantum dot side coupled to a quantum wire”, Appl. Phys. Lett. 93, 112111 (2008) (3 pages)

◆T. Byrnes, N. Y. Kim, K. Kusudo, and Y. Yamamoto, “Quantum simulation of Fermi-Hubbard models in semiconductor quantum-dot arrays”, Phys. Rev. B Vol.78 No.7 075320 (2008) (5 pages)

◆A. Miranowicz, and S. Ishizaka, “Closed formula for the relative entropy of entanglement”, Phys. Rev. A 78, 032310(2008)

◆Fujita, M.; Tanaka, Y.; Noda, S , “Light Emission From Silicon in Photonic Crystal Nanocavity”, IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics Vol.14 No.4 pp.1090-1097  DOI: 10.1109/JSTQE.2008.918941

◆M. Kato, A. Endo, S. Katsumoto, and Y. Iye, “Resistance Fluctuations and Aharonov–Bohm-Type Oscillations in Antidot Arrays in the Quantum Hall Regime”, JPSJ Vol.77 No.9 093715 (2008) (4 pages)

◆R. Itakura, T. Tanaka, M. Kuwata, H. Suzuki, K. Yamanouchi, “Intense laser-induced decomposition of mass-selected 2-, 3-, and 4-methylaniline cations”, Chemical Physics Letters, Vol. 462, Iss. 1-3, 2008, Pages 27-30

◆M. Sagawa, S. Goto, K. Hosomi, T. Sugawara, T. Katsuyama, and Y. Arakawa, “40-Gbit/s Operation of Ultracompact Photodetector-Integrated Dispersion Compensator Based on One-Dimensional Photonic Crystals”, JJAP Vol.47 No.8 Microoptics 6672-6674 (2008)

◆K. Kitamura, T. Yatsui, and M. Ohtsu, “Optical and Structural Properties of ZnO Nanorods Grown on Polyimide Films”, APEX 081202(2008) (3 pages)
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓
***********************************
■【編集後記】残暑も今年はそれほど、骨身に応えず、このまま本格的にクールな
秋を迎えたようです。初秋ともなると、ノーベル賞週間を迎えます。今年も10月
6日からの週はマスメディアの科学欄はにぎわいの7日間となりそうです。研究者
の間では、我関せずと黙々と実験に集中するクールな人も多い。意外にもっとも
ホットになっているのは、いち早く報じようと準備にいそしむマスメディアかも
知れません。このニュースレターにもいつの日にか、関連話題が登場することを
願いつつ…。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************