┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●QDレーザなど、200度C超動作の量子ドットレーザを開発
2【機構行事】●6月3日(金)-4日(土)にキャンパス公開します
3【ウェブ更新】●トップページを更新しました
4【受賞情報】●荒川教授がHeinrich Welker賞を受賞しました
5【メディア掲載】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
6【新刊紹介】●野田教授監修の「フォトニックナノ構造の最近の進展」が刊行
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
8【論文関連】●田辺特任准教授らのシリコン上レーザ論文がPSS2月号表紙に
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●QDレーザなど、200度C超動作の量子ドットレーザを開発
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆QDレーザ、富士通研究所、東大ナノ量子機構3者共同開発の200度C以上でも動作可能
な1.3μm量子ドットレーザ技術について、独ミュンヘンで開催された「CLEO/Europe-
EQEC2011」で 5月25日(水)に発表しました。高密度量子ドットの均一化を図ると同時
に、その高密度・高均一化量子ドット層を8層まで多層化することで200度Cで2mW以上の
光出力を実現しました。半導体レーザでは最も高温動作でき、これにより、石油・ガス
探査などのセンシングへの新たな応用が開拓でき、通信用量子ドットレーザに続き、イ
ノベーションのパイプライン化が進みます。国際会議発表と同時にプレス発表しました。
[プレスリリース]
http://www.qdlaser.com/japanese/index.html
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/05/25.html?nw=pr
[関連報道]
◎マイコミジャーナル  5月25日付電子版 富士通研ら、200度C以上の高温に
                対応した1.3μm帯量子ドットレーザを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/25/086/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●6月3日(金)-4日(土)にキャンパス公開します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆駒場リサーチキャンパス公開が 6月 3日(金)- 4日(土)に開かれます。機構はAs
棟1Fオープンスペースを中心に公開展示します。機構の科学技術振興調整費・先端融合
イノベーション創出拠点の形成プログラムに基づく、これまでの産学連携研究の経過と
最新の研究成果を中心に紹介するほか、ナノエレクトロニクス連携研究センターの日伊
ナノテクノロジー連携研究拠点、ナノ光・電子デバイス研究開発の取り組みについても
展示します。とくに産学連携による最新の研究成果については、量子もつれ光子対発生
素子技術、高性能有機フレキシブル回路技術、高性能量子ドットレーザ、シリコン量子
ビット技術など、多数の最新成果の展示・説明を行います。皆様のご来場を心よりお待
ちしております。
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2011/seikenkoukai2011.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブ更新情報】●トップページを更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トップページを更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

◆ニュースレター第44号(4月号)をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201104

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【受賞情報】●荒川教授がHeinrich Welker賞を受賞しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授がIII-V化合物半導体分野で最も権威のあるHeinrich Welker Awardを受
賞しました。授賞理由は「量子ドットレーザおよび関連ナノフォトニックデバイスへの
先駆的貢献」で、授賞式は5月22日から26日まで独・ベルリンで開催された第38回化合物
半導体シンポジウム(ISCS2011)の中で行われました。これまでの同賞受賞者にはI.
lferov教授、H. Kroemer教授の2人のノーベル賞受賞者のほか、日本人では林巖雄博士、
赤崎勇教授、榊裕之教授らがいます。
http://conference.vde.com/csw2011/ISCS/Pages/Awards.aspx

◆樽茶清悟教授が4月に英物理学会(IOP)のフェローに選出されました。物理学分野にお
ける総合的に顕著な貢献が認められたもので、137年の歴史を持つ由緒あるIOPからのフェ
ロー表彰です。
http://www.iop.org/

◆大津研究室の八井崇准教授が在日ドイツ商工会議所の「ゴットフリード・ワグネル賞
2010」3等賞を受賞しました。授賞理由は「近接場光を用いた最適形態創発型光プロセス
とデバイス応用の研究」で、5月12日に東京のドイツ大使公邸において授賞式が開かれま
した。
http://www.german-innovation-award.jp/?JA
◎科学新聞   5月20日付 2面 独イノベーションアワード 
                1等賞に京大・上杉教授
                大震災影響 2カ月遅れで授賞式
◎日刊工業新聞 5月27日付29面 1等賞は上杉京大教授

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆光産業技術振興協会が2030年代に向けた「光テクノロジーのロードマップ」を5年計画
で策定する計画が発表されました。これは2010年代に策定したロードマップに続く第2弾
で、まず初年度の2011年度に荒川泰彦教授が技術戦略策定委員長となって「情報処理フォ
トニクス」分野のロードマップをまとめていく計画です。
◎鉄鋼新聞     4月21日付 6面 光産業振興協会 長期ビジョン策定へ
◎科学新聞     4月29日付 1面 光テクノロジーロードマップ 
                 2030年代へ向けて策定
                 5分野を5カ年計画で実施
 
◆《前号に続く》荒川泰彦教授らの量子ドット太陽電池の理論変換効率が65%から75%へ
約15年ぶりに塗り替えた研究成果を伝えるニュースが日本経済新聞電子版の4月23日~29
日の1週間における注目度が総合5位と報道されました。また同様に量子ドット太陽電池に
ついてシャープと共同研究を行っていることが週刊朝日にも取り上げられました。「脱原
発へのロードマップ」特集中の「太陽光 フィルムから塗料まで生活に溶け込むパワー」
の項に量子ドット太陽電池の可能性として紹介されています。環境エネルギー産業情報に
は荒川教授のインタビュー記事が掲載されました。
◎日本経済新聞  5月 1日付 8面 日経新聞 電子版 閲読ランキング 
                4月23日~29日
                ⑤東大など、電気への変換効率高める太陽
                電池の構造解明(25日)
◎週刊朝日    5月20日号pp.18-25 原子力「安くて安定供給」の神話は崩れた 
                脱原発へのロードマップ
◎環境エネルギー産業情報  5月24日号pp.06-07
             定説塗り替える理論変換効率75%の量子ドット太陽電池 
        20年後の市場席巻目指し、これから材料探索、ナノ構造設計などに注力
        東京大学教授/ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
             機構長 荒川 泰彦 氏

◆《前号に続く》古澤明教授らによる“シュレディンガーの猫”といわれる位相の重ね合
わせ状態の光を初めて量子テレポーテーションした研究成果に関して続報がありました。
◎科学新聞    4月29日付 4面 2つの光パルスの重ね合わせ状態で
                量子テレポーテーション成功 東大    
◎日経産業新聞  5月24日付 9面 「シュレディンガーの猫」伝送 
                量子光通信応用に期待
                東大が実験成功 微弱信号も読み取り

◆《前号に続く》樽茶清悟教授らが単一光子によって量子ドット内に生成した単一電子ス
ピンを検出した成果に関して続報がありました。
◎科学新聞    4月29日付 4面 単一光子が作る単一電子 
                量子ドットから取り出す技術
                東大の研究グループ 開発 
                スピン検出にも成功   
◎日刊工業新聞  5月10日付19面 単一光子 単一電荷・スピン検出
                情報学研 東大 量子暗号通信へ一歩
                      
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【新刊紹介】●野田教授監修の「フォトニックナノ構造の最近の進展」が刊行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆野田進委嘱教授(京都大学)監修の「フォトニックナノ構造の最近の進展」が3月に
エムシーエム出版から刊行されました。フォトニック結晶、メタマテリアル、プラズモ
ニクスの最新動向について解説した書で、竹本一矢特任准教授、岩本敏准教授、荒川泰
彦教授の機構関係者もそれぞれ分担執筆しています。B5判276ページ、価格は税込み
71,400円
http://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=3712

◆古澤明教授がPeter van Loock博士と共著で「Quantum Teleportation and Entanglement:
A Hybrid Approach to Optical Quantum Information Processing」を5月にWiley社から
刊行しました。実験と理論面でこれまで連携をしてきた両著者がそれぞれの分野から著し
たものです。352ページ、価格は130USドル。
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-3527409300.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆6月 2日(木)「第30回ナノフォトニクスオープンセミナー」
(@`東京大学本郷キャンパス・工学部新2号館3F会議室2)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆6月30日(木)「第31回ナノフォトニクスオープンセミナー」
(@東京大学本郷キャンパス・工学部新2号館3F会議室2)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html
◆10月 7日(金)日本学術会議主催公開シンポジウム「第2回先端フォトニクスシンポジウム」
(@日本学術会議講堂,会議室、東京都港区)
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/scj/

◆10月24日(月)-27日(木)「24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference(MNC 2011)」
(@ ANA Hotel Kyoto, Kyoto, Japan)
http://imnc.jp/

◆10月30日(日)-11月 2日(水)「17th Microoptics Conference(MOC11)」
(@仙台市青葉区、仙台国際センター)
http://www.moc2011.com/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【論文関連】●田辺特任准教授らのシリコン上レーザ論文がPSS2月号表紙に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆田辺克明特任准教授らの論文がPhysica Status Solidi C 2011年 2月号の表紙を飾り
ました。張り合わせによるシリコン基板上量子ドットレーザの電流注入室温発振に関す
る論文です。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pssc.201190003/abstract

◆荒川・岩本研究室のRajesh研究員らの論文がAPEX 4月の月間ダウンロードTOP20に入り
ました。
http://www.ipap.jp/apex/mostDL/most_downloaded.cgi?year=2011&month=4
M. Rajesh, S. Faure, M. Nishioka, E. Augendre, L. Clavelier, D. Guimard, and Y. Arakawa,
“Effect of Antimony on the Photoluminescence Intensity of InAs Quantum Dots Grown on Germanium-on-Insulator-on-Silicon Substrate,”
Appl. Phys. Express 4 (2011) 045201

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆S. Roither, XH. Xie, D. Kartashov, L. Zhang, M. Schoffler, HL. Xu, A. Iwasaki, T. Okino, K. Yamanouchi, A. Baltuska, M. Kitzler,
“High Energy Proton Ejection from Hydrocarbon Molecules Driven by Highly Efficient Field Ionization,”
Physical Review Letters Vol. 106 Iss. 16 163001 Published: APR 20 2011  

◆F. Ante, D. Kalblein, U. Zschieschang, TW. Canzler, A. Werner, K. Takimiya, M. Ikeda, T. Sekitani, T. Someya, H. Klauk,
“Contact Doping and Ultrathin Gate Dielectrics for Nanoscale Organic Thin-Film Transistors,”
SMALL Volu. 7 Iss. 9 Pages: 1186-1191 Published: MAY 9 2011   

◆M. Kitamura, Y. Kuzumoto, S. Aomori, and Yasuhiko Arakawa,
“High-Frequency Organic Complementary Ring Oscillator Operating up to 200 kHz,”
Appl. Phys. Express 4 (2011) 051601 (3 pages)   

◆T. Tsunomura, A. Kumar, T. Mizutani, A. Nishida, K. Takeuchi, S. Inaba, S. Kamohara, K. Terada, T. Hiramoto, T. Mogami,
“High-Temperature Properties of Drain Current Variability in Scaled Field-Effect Transistors Analyzed by Decomposition Method,”
Japanese Journal of Applied Physics Vol. 50 04DC08 Published: APR 2011     

◆K. Akahane, N. Yamamoto, M. Naruse, T. Kawazoe, T. Yatsui, and M. Ohtsu,
“Energy Transfer in Multi-Stacked InAs Quantum Dots,”
Jap. J. Appl. Phys., Vol. 50, No.4, April 2011, pp.04DH05 1-4

◆SM. Huang , Y. Tokura, H. Akimoto, K. Kono, JJ. Lin, S. Tarucha, K. Ono,
“Level broadening effect in electron tunneling through double quantum dots with different g factors,”
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 50 (2011) 04DJ02    

◆R. Takahashi, K. Kono, S. Tarucha, K. Ono,
“Singlet-triplet mixing due to g-factor mismatch in double quantum dot,”
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 50 (2011) 04DJ03   

◆K. Sakai, E. Miyai, S. Noda,
“Coupled-Wave Theory for Square-Lattice Photonic Crystal Lasers With TE Polarization,”
IEEE Journal of Quantum Electronics Vol. 46 Iss. 5 Pages: 788-795 Published: MAY 2010      

***********************************
■【編集後記】最近、機構所属の主要メンバーを中心に専門書の刊行が相次いで
います。門外漢のため、詳しく立ち入ることはできませんが、目次などを眺めて
も機構のプロジェクト研究による成果がベースになっていることがわかります。
振興調整費プロジェクトの目的は先端研究分野の融合によるイノベーションの創
出と人材育成ということですが、同時にこの2つの達成は素人目にも非常にハード
ルの高さを感じます。とくにイノベーション創出といっても、古今東西、極めて
注目された技術が途中で姿を消すということがままあるかと思います。卑近な例
でいうとVHS対ベータ、ブルーレイ対HD-DVDなど、結構なドラマがありました。前
者は後発のVHSが、後者は先発のブルーレイが市場のイノベーションを最終的に制
したわけです。とくに後者ではHD-DVDが後発で登場した際にブルーレイよりも技
術的優位性を誇っていたと思います。その後、ブルーレイが技術的欠点をカバー
し、かつ市場で信認を得たわけです。決着までに長い時間がかかったことはいう
までもなく、まさしく“長時間ドラマ”でした。この長時間ドラマを乗り切るよ
うな俯瞰的な人材育成もこのプロジェクトに課されているといえ、最近の機構主
要メンバーによる新刊書も、こうした人材育成に資する例かと思わずにいられま
せん。(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓