┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●20年度特論講義が4月17日(木)から始まる
2【機構行事】●5月27日(火)に第9回ナノ量子セミナーを開催します
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター3月号を公開しました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【周辺情報】●機構関係者の周辺活動状況をお伝えします
6【新刊紹介】●「プラハ 金沢 街角だより」が発刊されました
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
8【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●20年度特論講義が4月17日(木)から始まる
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆平成20年度に機構が主催する教育プログラム「ナノ量子情報エレクトロニクス
特論」が4月17日(木)から始まりました。前年度に引き続いての開講ですが、
今回は工学系研究科に加え、理学系研究科にも講義科目を設けたため、工学系、
理学系の院生が一緒になって受講しています。受講生数も前年に比べ、増加して
おり、まずまずの滑り出しといえます。この大学院講義は機構がナノ量子情報エ
レクトロニクス分野を俯瞰できる人材育成を目的に始めたものです。協働企業の
御協力により前期、後期にはそれぞれ2社ずつの企業集中講義も予定され、理学
系の学生にとってこれまでやや“距離”が感じられた企業研究所における集中講義
も予定されています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●5月27日(火)に第9回ナノ量子セミナーを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催「第9回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を5月27日(火)に
先端科学技術研究センター4号館で開催いたします。万障お繰り合わせの上ご参
加下さいますようお願いいたします。
日時:5月27日(火)15:30~18:00
場所:先端科学技術研究センター4号館2階講堂
アクセス http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/index.html

プログラム
   ◎山内薫(理学系研究科化学専攻)
     「強光子場における水素マイグレーションのアト秒ダイナミクス」
   ◎八井崇、大津元一(工学系研究科電気系工学専攻)
     「ナノフォトニックデバイス・加工の最近の進展」
   ◎大岩顕、Alessandro Pioda、十時詠吾、浅山徹哉、樽茶清悟(工学系研究科物理工学専攻)
     「光子-電子スピン量子状態転写に向けた光生成単一電荷検出」

セミナー後に懇談会を予定しております。
詳細は近日中に下記ウェブサイトにアップ致します。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

◆5月29日(木)-31日(土)に行われる駒場リサーチキャンパス公開2008に機
構として出展します。拠点形成への取り組みや研究成果などを中心に公開する予
定です。
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2008/seikenkoukai2008.html

◆当機構が主催した「微細構造における光と物質間相互作用の物理第8回国際会
議(PLMCN8)」が4月7日(月)-11日(金)の全日程を終了し、盛況裏に
閉幕致しました。参加者は180名でした。そのうち海外からの出席者が51名(殆
どが欧米)であり、また、質疑討論も活発に行われ、本格的な国際会議となり
ました。

 下記URLに初日に撮影した参加者集合写真やKavokin英Southampton大学教
授が描いて贈られた画(富士山、桜、シュレディンガーの猫?)を紹介してい
ます。
http://www.plmcn8.iis.u-tokyo.ac.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●講義情報を更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

◆ニュースレター3月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200803

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆メンバーリストを更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/member.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一教授らがシグマ光機と共同開発した近接場光化学エッチングで基板
を超平坦にする技術が雑誌に掲載されました。近接場光で凹凸部を選択的にエ
ッチングし、光学素子用基板をサブナノメートルまで超平坦化する技術です。
◎Laser Focus World Japan 4月号(4月9日) 東大とシグマ光機、
                近接場光化学エッチングで超平坦化基板を実現
http://www.lfw-japan.jp/index.html#today

◆野田進教授(京都大学)らが開発した青紫色面発光レーザ技術が日本経済新
聞社による「技術トレンド調査(08年度第1回)」で9位にランクされた内容が
報道されました。07年12月から08年2月に公表された主な開発成果の中から選
定されたものです。
◎日経産業新聞  4月10日付 1面、17面 2008年度技術トレンド調査(第1回)
                京大、皮膚以外からiPS細胞を作製 発光素子にも高い評価

◆理学部化学科が始めた若手国際人脈ネットワーク基盤作りを報じた記事に山
内薫教授の談話が掲載されました。
◎朝日新聞    4月15日付(13版)38面 東大「若手よ 英語鍛え 人脈作れ」
                セミナー開催や海外講演も支援 「ノーベル賞につながれば」
◎科学新聞    4月25日付 2面 東大が理化学系のセミナー 英語磨いて研究発展を
                若手に国際交流促す
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-07.html

◆QDレーザが発売する量子ドット半導体レーザの特徴とその開発経過につい
て、新聞報道がありました。
◎日経産業新聞  4月28日付19面 QDレーザ 新方式の光通信半導体レーザー 
                直径20ナノの点から放出 
                温度差に強く消費電力低減 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【周辺情報】●機構関係者の周辺活動状況をお伝えします
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆当機構客員教授の曽根純一NEC中央研究所支配人が平成20年度より開始さ
れる科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究領域
「プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製」の研究総
括を務められます。同領域の平成20年度研究提案を5月15日(木)正午まで公
募受付しています。
http://www.jst.go.jp/kisoken/teian/top/ryoiki.html

◆大津元一教授が研究センター代表を務めるナノフォトニクス研究センターが
4月1日付で工学系研究科総合研究機構に設立されました。田中雅明教授もコア
メンバーとして同センターに参画しています。
http://www.npc.t.u-tokyo.ac.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【新刊紹介】●「プラハ 金沢 街角だより」が発刊されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆石田寛人客員教授(金沢学院大学学長)が執筆されました「プラハ 金沢 
街角だより」が2月1日に時鐘舎より発行(発売は北國新聞社)されました。石
田先生がチェコ大使時代および地元金沢にちなんだ、教養あふれるエッセーが
楽しめます。新書版188ページ、価格900円(税込み)。
http://www.hokkoku.co.jp/_kyodo/jisyou.html

◆大津元一教授編著によるナノオプティクス「ナノフォトニックデバイス・加
工」がオーム社より3月25日に出版されました。A5版228ページ、価格4,200円
(税込み)。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-20517-0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 5月 4日(日)- 9日(金)「CLEO/QELS2008」
http://www.cleoconference.org/

◆ 5月11日(日)-16日(金)「第5回半導体量子ドット国際会議(QD2008)」
http://qd2008.snu.ac.kr/

◆ 5月15日(木)-16日(金)「第3回集積光デバイス技術研究会」
http://www.ieice.org/~ipd/jpn/welcome.html

◆ 5月21日(水)-24日(土)「第4回アジア結晶成長会議(CGCT-4)」
http://www.cgct4.imr.tohoku.ac.jp/

◆ 5月26日(月)-29日(木)「The OSA Topical Conference on Nanophotonics」
http://photontech.seu.edu.cn/OSAconference/index.html

◆ 5月27日(火)-30日(金)「第52回国際電子・イオン・フォトンビーム技術とナノ加工会議(EIPBN)」
http://www.eipbn.org/

◆ 5月29日(木)「ナノフォトニクスオープンセミナー第13回」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆ 6月 1日(日)- 6日(金)「第14回有機金属気相成長国際会議(IC-MOVPE-XIV)」
http://www.movpe.umi2958.eu/

◆ 6月 9日(月)-11日(水)「ODF’08.Taipei」
http://www.odf08.tw

◆ 6月23日(月)-28日(土)「LASER OPTICS 2008(LO)」
http://www.laseroptics.ru/

◆ 7月 6日(日)- 9日(水)「第2回窒化物半導体結晶成長国際会議(ISGN-2)」
http://isgn.jp/

◆ 7月 9日(水)-11日(金)「第27回電子材料シンポジウム(EMS27)」
http://ems.jpn.org/

◆ 7月20日(日)-25日(金)「第3回光学、光エレクトロニクス、フォトニック材料およびその応用に関する国際会議(ICOOPMA08)」
http://icoopma2008.usask.ca/

◆ 7月27日(日)- 8月 1日(金)「第29回半導体物理国際会議(ICPS2008)」
http://www.icps2008.org/

◆ 8月 2日(土)-15日(金)「ナノ光エレクトロニクスに関する国際ワークショップ(国際スクール) (iNOW)」
http://light.eecs.berkeley.edu:8080//inow_2008/inow.html

◆ 8月 3日(日)- 8日(金)「第15回分子線エピタキシー国際会議(MBE2008)」
http://www.mbe2008.ca/

◆ 8月11日(月)-14日(木)「IEEE光MEMSおよびナノフォトニクスに関する国際会議」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/MEMS2008/index.html

◆ 9月14日(日)-18日(木)「2008 IEEE半導体レーザ国際会議 (ISLC2008)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/ISLC2008/index.html

◆10月20日(月)-22日(水)「IEEE ナノテクノロジー材料デバイス国際会議2008 (NMDC2008)」
http://www.ieee-nmdc2008.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】「目には青葉…」の季節になりました。月並みの表現ですが、石田
先生の本(新刊紹介参照)を拝読してから一層、我が筆にその感を強くします。
先生の著作からは、氏のこれまでの足跡を重く感じられるとともに、関心の広さ
にも改めて驚かされました。“ドボルザーク(チェコ語ではドヴォジャークに聞
こえるそうですが)”から“鯛焼き”まで、人を引きつけてやまないところがあり
ます。いつか、お土産のお相伴に与って、いただいた鯛焼きにこんな深みがある
とは、思ってもみませんでした。今回のニュースレターは年度末の先月に掲載さ
れた論文が目白押しでした。こちらの論文も深みのあるものばかりと信じて疑い
ません。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一、川添忠、八井崇、野村航“ナノフォトニクス:物質の衣をまとった光子とそのデバイスへの応用”、レーザー研究、2008年3月号

◆T. Sato, T. Okino, K. Yamanouchi, A. Yagishita, F. Kannari, K. Yamakawa, K. Midorikawa, H. Nakano, M. Yabashi, M. Nagasono, and T. Ishikawa,“Dissociative two-photon ionization of N2 in extreme ultraviolet by intense self-amplified spontaneous emission free electron laser light”,Appl.Phys.Lett. Vol.92 154103 (2008) (3 pages)

◆T. Miyazawa, T. Nakaoka, T. Usuki, Y. Arakawa, K. Takemoto, S. Hirose, S. Okumura, M. Takatsu, and N. Yokoyama, “Exciton dynamics in current-injected single quantum dot at 1.55 µm”,Appl.Phys.Lett. Vol.92 161104 (2008) (3 pages)

◆D. Guimard, H. Lee, M. Nishioka, and Y. Arakawa,“Growth of high-uniformity InAs/GaAs quantum dots with ultralow density below 107 cm−2 and emission above 1.3 µm”,Appl.Phys.Lett. Vol.92 163101 (2008) (3 pages)

◆N. Lambert, I. Mahboob, M. Pioro-Ladrière, Y. Tokura, S. Tarucha, and H. Yamaguchi, “Electron-Spin Manipulation and Resonator Readout in a Double-Quantum-Dot Nanoelectromechanical System”, Phys.Rev.Lett. Vol.100 136802 (2008)

◆N. Na, S. Utsunomiya, L. Tian, and Y. Yamamoto,“Strongly correlated polaritons in a two-dimensional array of photonic crystal microcavities”,Phys.Rev.A Vol.77 031803(R) Published 18 March 2008 (4 pages)

◆A. M. Nazmul, H. T. Lin, S. N. Tran, S. Ohya, and M. Tanaka, “Planar Hall effect and uniaxial in-plane magnetic anisotropy in Mn -doped GaAs/p-AlGaAs heterostructures”, Phys.Rev.Lett. Vol.77 155203 Published 2 April 2008 (8 pages)

◆M. Kobayashi and T. Hiramoto, “Experimental Study on Quantum Confinement Effects in Silicon Nanowire Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistors and Single-Electron Transistors”, Journal of Applied Physics Vol.103, 053709(2008)

◆Q. Zhang, H. Takesue, S. Woo Nam, C. Langrock, X. Xie, B. Baek, M. M. Fejer, and Y. Yamamoto, “Distribution of time-energy entanglement over 100 km fiber using superconducting singlephoton detectors”,Opt.Exp. Vol.16 Iss. 8, pp. 5776-5781

◆D. Markham, J. Anders, V. Vedral, M. Murao and A. Miyake, “Survival of entanglement in thermal states”, Euro.Phys.Lett. Vol.81 40006

◆N. Kang, K. Suzuki, E. Abe, Y. Hashimoto, Y. Iye and S. Katsumoto, “Observation of spin–orbit Berry phase in magnetoresistance of a two-dimensional hole antidot system”, Physica E Vol.40, 1051 (2008)

◆T. Hatano, Y. Tokura, S. Amaha, T. Kubo, and S. Tarucha, “Observation of anti-bonding excited state in charging diagram of a few-electron double dot”, Physica E Vol.40, 1138 (2008)

◆T. Kodera, K. Ono, S. Amaha, Y. Tokura, Y. Arakawa and S. Tarucha, “Singlet–triplet transition induced by Zeeman energy in weakly coupled vertical double quantum dots”, Physica E Vol.40, p.1139 (2008)

◆T. Kubo, Y. Tokura, and S. Tarucha, “Coherent pseudo-spin dynamics in Aharonov–Bohm interferometer containing laterally coupled double quantum dots”, Physica E Vol.40, 1243 (2008)

◆T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, and S. Katsumoto, “Potential dependent intra-dot Coulomb interaction in quantum dots side-coupled to quantum wires”, Physica E Vol.40, 1270 (2008)

◆M. Kato, A. Endo, S. Katsumoto and Y. Iye, “Evolution of h/2e Aharonov–Bohm oscillation with the Zeeman energy around an antidot”, Physica E Vol.40, 1517 (2008)

◆Y. Tokura, T. Kubo, S. Amaha, T. Kodera, and S. Tarucha, “Phonon induced coherence in multi-level quantum dot system”, Physica E Vol.40, 1690 (2008)

◆K. Hitachi, J. Sugawa, M. Yamamoto, and S. Tarucha, “Triplet to singlet spin relaxation in a GaAs quantum dot in the regime of filling factor between 2 and 4”, Physica E Vol.40, 1733 (2008)

★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓