┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●Nature Photonicsが震災後の研究現場の復旧について発信!
2【ウェブ更新】●ニュースレター8月号をアップしました
3【受賞情報】●大津研・劉君がAPNFO8でBest Student Awardsを受賞
4【メディア掲載】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【周辺情報】●11月14、15の両日、東大でISPEC2011が開催されます
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●Nature Photonicsが震災後の研究現場の復旧について発信!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆3.11後、いわゆる「災後」は早くも半年が経過しました。被災された方々にとって、
今なお、そのご苦労は筆舌に尽くし難いものがあり、改めて深くお見舞い申し上げます。
その初期の情報量と現在の情報量とは比較できないほどで、「災後」も日を追うごとに
変化を見せているかと思います。研究現場においても、「災後」の状況ついては、現場
ごとに多様性を見せ、機会あるごとに種々、語られています。最近では、Nature Photonics
Vol.5 (9月号)に、「Japan post-earthquake」として、日本のphotonics分野の代表的
な研究者に、震災、放射能、節電という3重苦から立ち直る研究現場の様子をインタビ
ューしたCommentaryが掲載され、世界に発信されています。機構長の荒川泰彦教授もそ
の一人としてインタビューを受け、当日の様子や「災後」の研究マネジメントについて
答えています。
http://www.nature.com/nphoton/journal/v5/n9/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ウェブ更新情報】●ニュースレター8月号をアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター8月号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201108
◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【受賞情報】●大津研・劉君がAPNFO8でBest Student Awardsを受賞
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津研究室の劉洋君(博士課程2年)が8月25、26の両日、豪州で開催の「The 8th
Asia-Pacific Workshop on Nanophotonics and Near-Field Optics(APNFO8)」でBest
Student Awardsを受賞しました。授賞講演は「Controlling the size and variance of
ZnO quantum dot diameter using photo-assisting sol-gel method」です。
http://www.physics.mq.edu.au/research/obis/apnfo8.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆《前号に続く》山本喜久教授らのホール量子ビットを生成した成果について、続報が
ありました。成果論文が8月28日付Nature Physics電子版に公開された成果です。
◎日経産業新聞  9月 1日付11面 国立情報学研 量子暗号通信を中継
                技術開発、5年かけ実験

◆荒川泰彦教授が中心研究者を務める内閣府・最先端研究開発支援(FIRST)プログラム
による「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発(PECST)」の集積
化技術の研究成果が報道されました。将来のチップ間光配線を実現する基盤技術で、シリ
コンCMOS標準プロセスを活用し、5mm×4.5mmのシリコン基板上に光伝送に不可欠なレーザ
光源、光増幅器、受光器を導波路で結んだ13チャンネル分を集積し、LSIの入出力インタ
フェースの高速性と集積性を示す伝送密度で世界最高の3.5Tbps/cm2を達成しました。こ
の成果は9月18日からスイスで開催の「ECOC2011」で発表しました。同会議のハイライト
論文の1つに選定されました。
◎日本経済新聞  9月19日付11面 大型計算機、切手大に 東大など基盤技術
                LSI間情報、光信号で
◎日刊工業新聞  9月19日付10面 東大がシリコン光回路
                伝送容量世界最大1cm2当たり3.5テラビット
                LSIチップを光配線

◆山本喜久教授らの手のひらサイズのスパコンが可能な新タイプの量子コンピュータの理論
提案に関して報道がありました。従来の量子コンピュータの原理である重ね合わせではなく、
ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)やレーザを利用し、同時に同じエネルギー状態をとる
ボース粒子によって、超高速に演算を成し遂げる仕組みです。NP完全問題などの最適化問題
の演算に威力を発揮できそうです。関連論文として日経サイエンス2011年 3月号pp.35-41、
Optics Express Vol.19 No.19 18093などがあります。
◎日本経済新聞 9月19日付11面 スパコン 手のひらサイズ 光使い超高速計算
               国立情報学研が新原理 新薬・材料開発に威力

◆樽茶清悟教授らの単一電子の量子情報を保持したまま、2つの量子ドット間を伝送すること
に成功した成果が報道されました。初めて単一電子を周囲の電子から孤立させて移送・検出
するとともに、量子ドット内のもつれあった2つの電子のうちの一方を他の量子ドットに移送
することにも成功しています。この成果論文は 9月21日付英科学誌Natureオンライン版に公
開されました。
◎朝日新聞   9月22日付38面 「電子1個」移動成功 
東大などチーム 高速計算に活用へ
◎日経産業新聞 9月22日付11面 量子計算機つなぎ情報移送 クラウド使い大型化
                東大、伝送網構築に道
◎日刊工業新聞 9月22日付23面 量子ドット間 電子移動
                東大成功 情報処理の実現に一歩
◎科学新聞   9月30日付 4面 単一電子を隔離 伝送・検出
                樽茶・東大教授ら技術開発
                量子情報 長距離伝送へ

◆樽茶清悟教授らの電子スピンによる量子もつれ制御に初めて成功した研究成果が報道され
ました。微小磁石を取り付けた2つの半導体量子ドット間において電子スピンの量子ビット
操作(スピンの回転操作)と2つの電子スピンの相互作用(交換結合)操作を組み合わせる
ことにより実現したものです。成果論文が米物理学会誌Physical Review Letters 9月30日
号のオンライン速報版に、ハイライト論文の1つとして先行公開されました。
◎日刊工業新聞 9月23日付13面 「量子もつれ制御」 東大・NTTが成功
                量子コンピューターに道
◎日経産業新聞 9月29日付11面 量子コンピューター向け 基本素子を開発
                東大とNTT

         
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【周辺情報】●11月14、15の両日、東大でISPEC2011が開催されます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授が中心研究者を務める内閣府・最先端研究開発支援(FIRST)プログラム
「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発(PECST)」プロジェクト
に関する第1回国際シンポジウム「The 1st International Symposium on Photonics and
Electronics Convergence  -Advanced Nanophotonics and Silicon Device Systems-
(ISPEC2011)」が11月14、15の両日、東京大学(14日@本郷・武田ホール、15日@駒場・ENEOS
ホール)で開催されます。光電子融合によるLSIシステムのブレークスルーを実現するPECST
プロジェクトの第1回国際シンポジウムで、インテルやIBMなど、同分野の第1線の研究者も
招聘し、最先端の討論が行われる予定です。主催は東京大学、PECST、共催が技術研究組合
光電子融合基盤技術研究所(PETRA)、独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)、協賛が
内閣府・FIRST programです。詳細は下記URLを参照ください。
http://pecst.org/ispec2011/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月13日(木)「ナノフォトニクスシンポジウム2011」(@武田先端知ビル5階武田ホール、
東京都文京区)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/symposium2011/npsympo11_leaflet2.pdf

◆10月16日(日)-20日(木)「Frontiers in Optics 2011/Laser Science XXVII(FiO 2011/LS XXVII)」(@Fairmont San Jose/The Sainte Claire Hotel, San Jose, California, USA)
http://www.frontiersinoptics.com/

◆10月20日(木)「第32回ナノフォトニクスオープンセミナー」(@東京大学本郷キャンパス
工学部新2号館3階会議室2、東京都文京区)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆10月24日(月)-27日(木)「24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2011)」(@京都全日空ホテル、京都市)
http://imnc.jp/

◆11月13日(日)-16日(水)「Asia Communications and Photonics Conference and Exhibition (ACP2011)」(@Shanghai International Convention Center & Oriental Riverside Hotel, Shanghai, China)
http://www.acp-ce.org/index.html
◆12月5日(月)-7日(水)「第6回再生可能エネルギー世界展示会(THE 6th RENEWABLE ENERGY 2011 EXHIBITION)」(@幕張メッセ、千葉市)
http://www.renewableenergy.jp/top.html

◆12月5日(月)-7日(水)「the IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM)」(@Hilton Washington, 1919 Connecticut Ave., NW, Washington, DC USA)
http://www.his.com/~iedm/
◆2012年1月29日(日)-2月2日(木)「The 25th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems(IEEE MEMS 2012)」(@Marriott Paris Rive Gauche Hotel, Paris FRANCE)
http://www.mems2012.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】光速よりも早い物質の観測結果が発表され、衝撃的な話題になっ
ています。20世紀最大の発見といわれた、アインシュタインの相対性理論の根底
に関わる大問題として大きく報道されています。このため、発表者および識者の
コメントとも、物理的な解釈よりもまず実験の検証が先と冷静さを打ち出してい
ます。今から約25年前に高温超伝導フィーバーが出現しました。UFOならぬ、
USOも出現し、玉石混交といった研究開発レースが展開された一面も記憶にありま
す。現在もなお、BCS理論を超え、高温超伝導を説明する理論解明に向けた研究が
取り組まれています。翻って相対性理論はこれまでのところ、実験結果との矛盾
はほとんど指摘されていないにもかかわらず、今回の観測結果によって、新たな
試練に立たされるのでしょうか。仮に実験検証の結果、肯定された場合、今の世
界が変わることはないにも関わらず、いつとやら見果てぬ“相対性理論後”の世
界につい思いを馳せてしまいます。(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆T. Hiramoto, M. Suzuki, XW. Song, K. Shimizu, T. Saraya, A. Nishida, T. Tsunomura, S. Kamohara, K. Takeuchi, T. Mogami,
“Direct Measurement of Correlation Between SRAM Noise Margin and Individual Cell Transistor Variability by Using Device Matrix Array”
IEEE Transactions on Electron Devices Vol. 58 Iss. 8 SI 2249-2256 DOI: 10.1109/TED.2011.2138142 Published: AUG 2011            

◆HL. Xu, T. Okino, K. Yamanouchi,
“Ultrafast delocalization of hydrogen atoms in allene in intense laser fields”
Applied Physics A-Materials Science & Processing Vol. 104 Iss. 3 941-945 DOI: 10.1007/s00339-011-6444-7 Published: SEP 2011      

◆M. Furuhashi, M. Fujiwara, T. Ohshiro, M. Tsutsui, K. Matsubara, M. Taniguchi, S Takeuchi, T. Kawai,
“Development of microfabricated TiO2 channel waveguides”
AIP Advances, Vol.1,Pages: 032102, Published: JUL 2011     

◆AR. Stegner, H. Tezuka, H. Riemann, NV. Abrosimov, P. Becker, HJ. Pohl, MLW. Thewalt, KM. Itoh, MS. Brandt,
“Correlation of residual impurity concentration and acceptor electron paramagnetic resonance linewidth in isotopically engineered Si”,
Applied Physics Letters Vol. 99 Iss. 3 032101 DOI: 10.1063/1.3606548 Published: JUL 18 2011           

◆Y. Kawamura, M. Uematsu, Y. Hoshi, K. Sawano, M. Myronov, Y. Shiraki, EE. Haller, KM. Itoh,
“Self-diffusion in compressively strained Ge”,
Journal of Applied Physics Vol. 110 Iss. 3 034906 DOI: 10.1115/1.4004462 Published: AUG 1 2011          

◆HH. Kuo, JH. Chu, SC. Riggs, L. Yu, PL. McMahon, K. De Greve, Y. Yamamoto, JG. Analytis, IR. Fisher,
“Possible origin of the nonmonotonic doping dependence of the in-plane resistivity anisotropy of Ba(Fe(1)xT(x))(2)As(2) (T = Co, Ni and Cu)”
Physical Review B Vol. 84 Iss. 5 054540 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.054540 Published: AUG 15 2011          

◆N. Hauke, S. Lichtmannecker, T. Zabel, FP. Laussy, A. Laucht, M. Kaniber, D. Bougeard, G. Abstreiter, JJ. Finley, Y. Arakawa,
“Correlation between emission intensity of self-assembled germanium islands and quality factor of silicon photonic crystal nanocavities”,
Physical Review B Vol. 84 Iss. 8 085320 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.085320 Published: AUG 29 2011    

◆SM. Huang, AO. Badrutdinov, L. Serra, T. Kodera, T. Nakaoka, N. Kumagai, Y. Arakawa, DA. Tayurskii, K. Kono, K. Ono,
“Enhancement of Rashba coupling in vertical In(0.05)Ga(0.95)As/GaAs quantum dots”,
Physical Review B Vol. 84 Iss. 8 085325 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.085325 Published: AUG 29 2011    

◆S. Utsunomiya, K. Tanaka, and Y. Yamamoto,
“Mapping of Ising models onto injection-locked laser systems”,
Optics Express, Vol. 19, No. 19 September 2011, pp.18091-18108

◆K. Kojima, AA. Yamaguchi, M. Funato, Y. Kawakami, S. Noda,
“Impact of nonpolar AlGaN quantum wells on deep ultraviolet laser diodes”,
Journal of Applied Physics Vol. 110 Iss. 4 043115 DOI: 10.1063/1.3627180 Published: AUG 15 2011    

◆T. Sekitani, T. Someya,
“Human-friendly organic integrated circuits”,
Materials Today Vol. 14 Iss. 9 398-407 Published: SEP 2011  

◆N. Tate, M. Naruse, W. Nomura, T. Kawazoe, T. Yatsui, M. Hoga, Y. Ohyagi, Y. Sekine, H. Fujita, and M. Ohtsu,
“Demonstration of modulatable optical near-field interactions between dispersed resonant quantum dots,”
Optics Express, Vol. 19, Iss. 19. September 2011, pp. 18260–18271  

◆H. Benichi, A. Furusawa,
“Optical homodyne tomography with polynomial series expansion”,
Physical Review A Vol. 84 Iss. 3 032104 DOI: 10.1103/PhysRevA.84.032104 Published: SEP 6 2011            

◆XY. Wang, CH. Huang, R. Tsukamoto, PA. Mortemousque, KM. Itoh, Y. Ohno, S. Samukawa,
“Damage-free top-down processes for fabricating two-dimensional arrays of 7 nm GaAs nanodiscs using bio-templates and neutral beam etching”,
Nanotechnology Vol. 22 Iss. 36 365301 DOI: 10.1088/0957-4484/22/36/365301 Published: SEP 7 2011  

◆S. Hermelin, S. Takada, M. Yamamoto, S. Tarucha, AD. Wieck, L. Saminadayar, C. Bauerle and T. Meunier,
“Electrons surfing on a sound wave as a platform for quantum optics with flying”,
Nature 477,435–438(22 September 2011)doi:10.1038/nature10416

◆R. Brunner, YS. Shin, T. Obata, M. Pioro-Ladrie`re,4 T. Kubo, K. Yoshida, T. Taniyama, Y. Tokura, and S. Tarucha,  
“Two-Qubit Gate of Combined Single-Spin Rotation and Interdot Spin Exchange in a Double Quantum Dot”,
Physical Review Letters Vol. 107, 146801 (2011) 

〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓