┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●機構の量子ドット研究がテレビ東京で紹介されました
2【トピックスⅡ】●エサキダイオードの経年寿命研究がNatureに掲載されました
3【機構行事】●3月29日(月)の公開シンポジウムにご参加を
4【ウェブサイト更新情報】●「主な研究成果・新聞報道」を新設しました
5【人事情報】●Na特任研究員が2月28日付で転出しました
6【周辺情報】●最先端研究開発支援プロの配分額が発表されました
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●機構の量子ドット研究がテレビ東京で紹介されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構の量子ドット研究の取り組みが協働機関のQDレーザとともに、3月 2日(火)
23時からテレビ東京・ワールドビジネスサテライト(WBS)で放映されました。
『電子立国への復権 「量子ドット」で挑む』というタイトルによる特集として
取り上げられました。その中で光通信、コンシューマエレクトロニクス(携帯用
プロジェクタ光源)、太陽電池、シリコンフォトニクスなど、様々な応用可能性
を持つ量子ドットによるイノベーションを目指して、機構が推進する研究開発の
様子を「オールジャパン体制で進める量子ドットプロジェクトの挑戦」と紹介し
ています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/img20100302_wb_o1.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【トピックス Ⅱ】●エサキダイオードの経年寿命研究がNatureに掲載されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構の諮問委員長でもある江崎玲於奈先生が荒川泰彦教授、北村雅季特任准教授
と共同で取り組んだエサキダイオードの経年寿命に関する研究成果が3月 4日付Nature
のCorrespondence欄で紹介されました。ソニーで1960年に製造されたエサキダイオ
ードを今日まで50年に渡って江崎先生が所持されていたものを、機構の実験室で50
年ぶりに、その特性を測定し、比較考察したものです。江崎先生自ら測定にも関わ
り、論文をご自身で執筆されました。経緯がNature掲載を機に2紙に紹介されました。
 ◎日本経済新聞  3月 4日付42面 江崎氏開発のダイオード
                 半世紀過ぎても健在 量子効果利用、性能落ちず
 ◎読売新聞    3月 5日付33面 エサキダイオード50年経て「現役」
                 江崎博士、性能を確認

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【機構行事】●3月29日(月)の公開シンポジウムにご参加を
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆前号で紹介しましたように、研究機構は3月29日(月)14時から東京・丸の内の
東京會舘(丸の内本館)で公開シンポジウム「ナノ量子情報エレクトロニクスの新
展開」を下記の要領で開催します。改めてご参加くださるようお願いいたします。

プログラムは下記URLでご覧ください。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium201003.html

               記
               
名称 : 公開シンポジウム「ナノ量子情報エレクトロニクスの新展開」
日時 : 2010年3月29日(月)午後2時~午後5時25分
会場 : 東京會館 11階 シルバールーム 
     アクセス http://www.kaikan.co.jp/company/access_2.html
参加費: 無料
主催 : 東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【ウェブサイト更新情報】●「主な研究成果・新聞報道」を新設しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「主な研究成果・新聞報道」のヘッドラインを新設しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

◆ニュースレター2月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201002

◆新聞報道のページを更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【人事情報】●Na特任研究員が2月28日付で転出しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Jong Ho Na特任研究員が2月28日付で退職し、韓国LG Electronicsの研究所に転
職いたしました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【周辺情報】●最先端研究開発支援プロの配分額が発表されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆政府が進めていた2009年度補正予算による最先端研究開発支援プログラムの査定
金額が3月 9日に発表されました。多くの新聞等で報じられましたが、そのうち、機
構関係者で中心研究者の荒川泰彦、横山直樹、山本喜久3氏の名前が記載されている
記事を中心に、一部を紹介します。
◎共同通信    3月 9日付   iPS細胞研究に50億円 総合科学技術会議
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000932.html
◎読売新聞    3月10日付 2面 山中教授に50億円研究費
                1000億基金 30人に配分決定 
                ノーベル賞 田中さんは34億
◎毎日新聞    3月10日付28面 最先端研究支援プログラム
                配分額減り18~50億円 科技会議決定
◎日本経済新聞  3月10日付 1, 5面 山中教授らに50億円
                先端研究助成 1000億円の配分公表
◎日経産業新聞  3月10日付11面 山中教授ら50億円
                先端研究助成 1000億円配分決定
◎日刊工業新聞  3月10日付22面 世界トップ級30人に研究費
                総合科技会議 山中京大教授に50億円
◎朝日新聞    3月12日付23面 最先端研究 支給額決まる 30人に計1千億円
◎朝鮮日報(日本語版) 3月14日付 日本政府の先端研究支援、過去最大規模に
http://www.chosunonline.com/news/20100314000023 (上)
http://www.chosunonline.com/news/20100314000024 (下)
http://www.chosunonline.com/news/20100314000025
http://www.chosunonline.com/news/20100314000026
                 (3月11日付の現地紙は5面全面を使って特集しています)
 ◎科学新聞   3月19日付 1面 最先端研究開発支援プロ
                30課題の配分額決定  

◆JST主催による「量子情報技術の実用化に向けたワークショップ」が4月 9日(金)
に開催されます。量子情報技術分野では、その実用化について様々な課題が議論さ
れており、この分野の研究者にとって共通するテーマといえます。同ワークショッ
プでは産学連携の観点から量子情報技術分野の実用化に向けた課題を探ろうとして
います。
http://s-innova.jp/cat_20100409.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆《前号に続く》 荒川泰彦教授、野村政宏特任助教らの「世界で初めて単一人工
原子レーザの実現~究極の低消費電力・微小レーザ光源を開発~」に関して続報
がありました。1月 7日付(英国時間)Nature Physics AOP版に公開された論文に
関するものです。
◎毎日新聞    3月 2日付21面 人工原子一つでレーザーを作製
                東大研究機構
◎Optcom 3月号  3月15日pp.14-15 世界で初めて単一人工原子レーザを実現

◆機構の公開シンポジウム開催告知記事が掲載されました。
◎化学工業日報  3月 8日付 6面 「ナノ量子情報エレクトロニクスの新展開」で公開シンポ

◆大津元一教授らの有機太陽電池表面につけた凹凸によって近接場光を作り出し、
従来の光電変換効率を7%と4割高める技術が紹介されました。
◎日経産業新聞  3月11日付19面 イノベーションの潮流 超高効率の太陽電池
                ナノテク・スパコンで道 究極「100%」の実現目指す

◆竹内繁樹委嘱教授(北海道大学)が3月 1日(月)に受賞した第6回日本学術振
興会賞の授賞式の模様が報道されました。
◎科学新聞    3月12日付 5面 学術振興会賞 学士院学術奨励賞 晴れの授賞式
                栄誉に輝く「日本の若き宝」

◆荒川泰彦教授が委員長を務める応用物理学会・将来ビジョン検討Working Group
のまとめた「応用物理学の将来ビジョン-アカデミックロードマップと発展史マッ
プ」に関して、荒川教授の談話が日刊工業新聞コラム「レーザー」欄に紹介されま
した。
◎日刊工業新聞  3月25日付31面 マップに満足 荒川さん

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 4月 9日(金)日本学術会議公開シンポジウム「先端フォトニクスの展望」
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/88-s-3-3.pdf

◆ 5月30日(日)- 6月 3日(木)「The International Conference on Nanophotonics 2010」
http://www.nims.go.jp/nanophoto2010/

◆ 6月15日(火)-18日(金)「2010 Symposia on VLSI Technology and Circuits」
http://www.vlsisymposium.org/

◆ 6月22日(火)-25日(金)「The 3rd International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2010)」
http://www3.u-toyama.ac.jp/emnano/

◆ 8月17日(火)-20日金)「10th International Conference on Nanotechnology」
http://www.ieeenano2010.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】寒暖を頻繁に繰り返した今年の冬も影をひそめ、いよいよ桜の季
節となりました。桜といえば、関東にとって年度末と年度始めの替わり目の時
期。長い冬からも抜け出し、気分も新たにさえしてくれます。21年度は政権交
代があり、世の中的にも替わり目を見たと思います。研究助成の問題でもいろ
いろな話題がありました。先日の最先端研究開発支援プロの配分額決定の発表
に関しても、多くの報道がありました。お隣の韓国の有力紙「朝鮮日報」は、
この日本政府の配分決定について、なんと1ページ全面を使った「報道特集」を
組みました。もちろん、特集の最終的な主意は「日本の研究開発の重点投資姿
勢に遅れるな」という韓国世論を喚起する論調のように思います。日本国内は
むしろ、半導体産業を代表例に日本の産業競争力の低下という認識を持つ人は
多いと思います。ところ変われば、見方まで変わる典型例という気がしないで
もありませんが、替わり目を少しでも上向きに持ち直したいものです。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆L. Esaki, Y. Arakawa, M. Kitamura, “Esaki diode is still a radio star, half a century on,” Nature Vol. 464 Iss. 7285 pp. 31-31 Published: MAR 4 2010

◆H. Takahashi, J. S. Neergaard-Nielsen, M. Takeuchi, M. Takeoka, K. Hayasaka, A. Furusawa, M. Sasaki, “Entanglement distillation from Gaussian input states,” Nature Photonics Vol. 4 Iss. 3 pp. 178-181 Published: MAR 2010

◆RS. Deacon, Y. Tanaka, A. Oiwa, R. Sakano, K. Yoshida, K. Shibata, K. Hirakawa, S. Tarucha, “Tunneling Spectroscopy of Andreev Energy Levels in a Quantum Dot Coupled to a Superconductor,” Physical Review Letters Vol. 104 Iss. 7 076805 Published: FEB 19 2010

◆T. A. Wheatley, D. W. Berry, H. Yonezawa, D. Nakane, H. Arao, D. T. Pope, T. C. Ralph, H. M. Wiseman, A. Furusawa, E. H. Huntington, “Adaptive Optical Phase Estimation Using Time-Symmetric Quantum Smoothing,” Physical Review Letters Vol. 104 Iss. 9 093601 Published: MAR 5 2010

◆D. Guimard, M. Ishida, D. Bordel, L. Li, M. Nishioka, Y. Tanaka, M. Ekawa, H. Sudo, T. Yamamoto, H. Kondo, M. Sugawara, Y. Arakawa, “Ground state lasing at 1.30 µm from InAs/GaAs quantum dot lasers grown by metal-organic chemical vapor deposition,” Nanotechnology Vol. 21 Iss. 10 105604 Published: MAR 12 2010

◆T. Obata, M. Pioro-Ladriere, Y. Tokura, Shin YS, T. Kubo, K. Yoshida, T. Taniyama, S. Tarucha , “Coherent manipulation of individual electron spin in a double quantum dot integrated with a micromagnet,” Physical Review B Vol. 81 Iss. 8 085317 Published: FEB 2010

◆T. Nakajima, Y. Kobayashi, S. Komiyama, M. Tsuboi, T. Machida, “Scanning microscopy of nuclear spin polarization via quantum Hall edge channels,” Physical Review B Vol. 81 Iss. 8 085322 Published: FEB 2010

◆M. Arikawa, K. Honda, D. Akamatsu, S. Nagatsuka, K. Akiba, A. Furusawa, M. Kozuma, “Quantum memory of a squeezed vacuum for arbitrary frequency sidebands,” Physical Review A Vol. 81 Iss. 2 021605 Published: FEB 2010

◆Y. Tanaka, SI. Takayama, T. Asano, Y. Sato, S. Noda, “A Polarization Diversity Two-Dimensional Photonic-Crystal Device,” IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics Vol. 16 Iss. 1 pp. 70-76 Published: JAN-FEB 2010

◆N. Tate, H. Tokoro, K. Takeda, W. Nomura, T. Yatsui, T. Kawazoe, M. Naruse, S. Ohkoshi, M. Ohtsu, “Transcription of optical near-fields by photoinduced structural change in single crystal metal complexes for parallel nanophotonic processing,” Applied Physics B-Lasers and Optics vol. 98 Iss. 4 Sp. Iss. SI pp. 685-689 Published:MAR 2010

◆A. Aharony, O. Entin-Wohlman, Y. Tokura, S. Katsumoto, “Spin filtering due to quantum interference in periodic mesoscopic networks,” Physica E-Low-Dimensional Systems & Nanostructures Vol. 42 Iss. 3 pp. 629-633 Published: JAN 2010

◆N. Tate, W. Nomura, T. Yatsui, T. Kawazoe, M. Naruse, and M. Ohtsu, “Parallel retrieval of nanometer-scale light-matter interactions for nanophotonic systems,”  Natural Computing, Proceedings in Information and Communications Technology, March 2010, 2009, (pp. 298-307)   

◆R. Moriya, H. Kobayashi, K. Shibata, S. Masubuchi, K. Hirakawa, S. Ishida, Y. Arakawa, and T. Machida, “Fabrication of single-electron transistor composed of a self-assembled quantum dot and nanogap electrode by atomic force microscope local oxidation,” Applied Physics Express 3 035001(2010)

◆平川一彦, “研究紹介 半導体ブロッホ発振器:実現に向けた課題と展望,” 応用物理 Vol.79 No. 3 pp.235-238 (2010)

◆荒川泰彦, “委員会報告 日本学術会議公開シンポジウム 「科学技術におけるイノベーションの創出と人材育成 ~応用物理の目指す方向~」開催報告,” 応用物理 Vol.79 No. 3 pp.259-260 (2010)

〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓