┌───\Headline/──────────────────────────
1【トピックス】●QDレーザが可視3色レーザモジュールをPhotonic Westで発表
2【機構活動】●2月15日からのnanotech2012に機構がPECSTとともに出展します
3【人事情報】●Rajesh特任研究員が1月1日付で着任しました
4【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【周辺情報】●榊先生が「講書始の儀」で半導体についてご進講しました
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【論文関連】●APL50周年の50大引用論文ランキングに、機構関係者論文が4本
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【トピックス】●QDレーザが可視3色レーザモジュールをPhotonic Westで発表
└───────────────────────────────────
★QDレーザが1月24日(火)から米サンフランシスコで開催のPhotonic Westで、波長
532nmの緑、同561nmの黄緑色、同594nmの橙色レーザ各モジュール3種を展示発表しま
した。緑レーザモジュールについてはQDレーザが当機構および富士通研究所と、黄緑
色および橙色レーザモジュールについてはQDレーザが当機構とそれぞれ共同開発した
ものです。いずれも現在、ライフサイエンスやバイオ分野でそれらの光源として用い
られているダイオード励起固体レーザにない高安定、高出力、高速変調特性を実現し
たものです。Photonic Westの展示会場では、これら3色可視レーザと従来の赤色レー
ザとを発振させる比較展示を行い、来場者の関心を呼びました。

 QDレーザは先端融合COEプロジェクトのイノベーション創出を担って、通信用レーザ
の量産から産業用などへの製品展開を図ってきました。今回、高出力・高速変調の緑
色レーザモジュールなど、可視域の3種を発表したことにより、2倍波技術を組み合わ
せた製品範囲の拡大が本格化してきました。

 今回、緑色レーザおよび黄緑・橙色レーザモジュール2件のプレスリリースを行い、
多くの報道等がありました。

↓↓↓詳しくは(プレスリリース)↓↓↓
[緑レーザモジュール・プレスリリース]
http://qdlaser.com/cms/wp-content/uploads/2012/01/0b967bbe01730540731f352176117330.pdf
[黄緑・橙色レーザモジュール・プレスリリース]
http://qdlaser.com/cms/wp-content/uploads/2012/01/Press-Release-QLD0593QDLaser.pdf

◎ELISNET    1月19日   富士通研究所 最大出力100mW以上の小型・高効率で
               高速変調可能な波長532nm緑レーザモジュールを開発
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=22610
◎日刊工業新聞 1月20日付25面 小型で高速変調可能 緑レーザモジュール開発
               QDレーザなど
◎Laser Focus World Japan 1月20日 QDレーザ、出力100mW超小型/高効率532nmレーザモジュール開発
http://www.lfw-japan.jp/news2012/news_20120120_03.html
◎マイナビニュース1月20日   QDレーザなど、高速変調可能な波長532nm緑レーザモジュールを開発
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/20/093/index.html
◎日経産業新聞 1月23日付11面 緑色のレーザー素子
               QDレーザ 携帯向けに応用

┌──────────────────────────────────
2【機構活動】●2月15日からのnanotech2012に機構がPECSTとともに出展します
└──────────────────────────────────
★機構は2012年2月15日(水)-17日(金)の3日間、東京・ビッグサイトで開催の国
際ナノテクノロジー総合展・技術会議「nanotech2012」に出展します。“Life & Green
NANOTECHNOLOGY”をスローガンに、ナノテクノロジーで生命科学分野や環境負荷低減
に貢献する展示会を目指しており、機構もミッションに沿って、日頃の産学連携研究
成果や代表的成果のパネル展示と量子ドット太陽電池およびQDレーザを中心にイノベ
ーションに向けた量子ドットレーザのデモ展示を行います。

 出展小間位置は同展示場第4-5ホール中間、メインシアター近くのC35(2小間)で
す。内閣府・最先端研究開発支援プログラム「フォトニクス・エレクトロニクス融合シ
ステム基盤技術開発プロジェクト(PECST)」が隣接小間C36(2小間)へ出展するため、
連携した出展計画を進めています。PECSTはシリコンフォトニクスを中心に、オンチッ
プ・データセンタを具現化する研究開発を進めており、将来技術をわかりやすくイメー
ジできるデモ展示を予定しています。皆様のご来場をお待ち致します。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.nanotechexpo.jp/

┌──────────────────────────────────
3【人事情報】●Rajesh特任研究員が1月1日付で着任しました
└──────────────────────────────────
★Mohan Rajesh特任研究員が1月1日(日)付で着任しました。

┌──────────────────────────────────
4【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★山本喜久教授(委嘱、国立情報学研究所、スタンフォード大学)が中心研究者を務める
最先端研究開発支援プログラム「量子情報処理」プロジェクトの活動が日経産業新聞の
コラムに取り上げられました。
◎日経産業新聞 1月10日付10面 フロンティア 知恵を絞る 
                国立情報学研究所など量子情報処理プロジェクト ㊤
                スパコン超す計算 期待
◎日経産業新聞 1月11日付 7面 フロンティア 知恵を絞る
                国立情報学研究所など量子情報処理プロジェクト ㊦
                安全な暗号通信を追求

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★《前号に続く》野田進教授(委嘱、京都大学)らの2次元フォトニック結晶内の遠く離
れた2つのナノ共振器間で、光をやり取りする動的制御に成功した成果の続報がありまし
た。12月11日(英国時間)付Nature Photonics電子版に公開された論文です。
◎科学新聞   1月13日付 4面 次世代高機能光チップ実現へ一歩
                離れた光ナノ共振器を結合
                -野田・京大教授らの研究チーム-
                自在に制御する技術開発

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★武田計測先端知財団が主催するシンポジウムで、荒川泰彦教授の「量子ドットが拓く未
来技術」についての講演予定などが紹介されました。
◎日刊工業新聞 1月24日付27面 ◆量子ドット半導体など講演 武田計測先端知財団

┌──────────────────────────────────
5【周辺情報】●榊先生が「講書始の儀」で半導体についてご進講しました
└──────────────────────────────────
★機構の拠点諮問委員で、機構主宰の「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」講義も担当
しています榊裕之豊田工業大学学長(東京大学名誉教授)が1月10日(火)に皇居で行われた
今年の「講書始の儀」で「半導体エレクトロニクスの進歩と電子の量子的な制御」に関し
てご進講しました。人文・社会・自然科学3分野の学問権威の一人として務められたもので、
榊先生は比喩を交えながら、鏡や透明ガラスにおける電子の役割から2次元電子、1次元電
子、0次元電子まで量子的制御に関して、平易にご進講した様子が宮内庁の下記URLに公開
されています。今年の講書始の儀に関しては1月10日付夕刊各紙に報じられました。 

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.kunaicho.go.jp/culture/kosyo/kosho.html

┌──────────────────────────────────
6【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★3月14日(水)「International Symposium on Development of Core Technologies for Green Nanoelectronics 」(@みらいCANホール、日本科学未来館、東京都江東区青海)
http://www.gnc-sympo.jp/jp/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★4月18日(水)-20日(金)「16th European Conference on Integrated Optics and Technical Exhibition(ECIO2021)」(@Hotel Melia Sitges , Barcelona, Spain)
http://www.ecio2012.com/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★4月25日(水)-27日(金)「Optics & Photonics International Congress 2012(OPIC 2012)」(@パシフィコ横浜、横浜)
http://opicon.jp/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★6月4日(月)-6日(水)「2012 IEEE International Interconnect Technology Conference(IITC 2012)」(@Double Tree Hotel, San Jose, CA, USA)
http://www.his.com/~iitc/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★6月12日(火)-15日(金)「2012 Symposia on VLSI Technology and Circuits(VLSI Symposium 2012)」(@Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii)
http://www.vlsisymposium.org/index.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★6月19日(火)-23日(土)「13th International Conference on Physics of Light-Matter Coupling in Nanostructure(PLMCN13)」(@杭州市、中国)
http://www.physics.fudan.edu.cn/tps/outreach/plmcn12/frontpage.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★6月20日(水)-22日(金)「2012 Electronic Materials Conference(EMC 2012)」(@Pennsylvania State University, PA, USA)
http://www.mrs.org/emc2012/

┌──────────────────────────────────
7【論文関連】●APL50周年の50大引用論文ランキングに、機構関係者論文が4本
└──────────────────────────────────
★1962年創刊のApplied Physics Letters誌が今年50周年を迎え、年初からそれを記念
したTop 50 Most Cited Papers from 50 Years of Applied Physics LettersをHP上に
掲載しています。50年の間、APLに発表された論文の引用回数トップ50のランキングと
なっています。時々刻々引用回数が変動していますが、機構関係者では、荒川泰彦教
授、榊裕之名誉教授の量子ドットレーザ提案の論文が上位に、拠点諮問委員長の江崎
玲於奈先生の論文2件、勝本信吾教授の論文もTop 50 Most Cited Papersにランキング
されています。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://apl.aip.org/apl_50th_anniversary

《1月末時点でTop50 Most Cited Papersにランキングされている機構関係者論文》

◎Y. Arakawa and H. Sakaki
“Multidimensional quantum well laser and temperature dependence of its threshold current”
Appl. Phys. Lett. 40, 939 (1982); doi:10.1063/1.92959 (3 pages)

◎R. Tsu and L. Esaki
“Tunneling in a finite superlattice”
Appl. Phys. Lett. 22, 562 (1973); doi:10.1063/1.1654509 (3 pages)

◎H. Ohno, A. Shen, F. Matsukura, A. Oiwa, A. Endo, S. Katsumoto, and Y. Iye
“(Ga,Mn)As: A new diluted magnetic semiconductor based on GaAs”
Appl. Phys. Lett. 69, 363 (1996); doi:10.1063/1.118061 (3 pages)

◎L. L. Chang, L. Esaki, and R. Tsu
“Resonant tunneling in semiconductor double barriers”
Appl. Phys. Lett. 24, 593 (1974); doi:10.1063/1.1655067 (3 pages)

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★康 宇建君(荒川・岩本研究室、博士2年)らの論文がAPEXのSpotlights論文に選定され
ました。パターニングしたフラーレン溶液から高配向性を維持したまま乾燥する新手法
により、高移動度フラーレントランジスタを形成する新しい溶液プロセス法を開発した
ものです。これにより高性能フラーレン有機トランジスタが溶液法で可能になりました。
◎W. Kang, M. Kitamura, and Y. Arakawa,
“Novel Solution Process for High-Mobility C60 Fullerene Field-Effect Transistors”,
Appl. Phys. Express 4 (2011) 121602 (3 pages)

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://apex.jsap.jp/spotlights/index.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★太田泰友特任助教らの論文がPhysical Review LettersのHighlight 論文(Editor’s
Suggestion)に選定されました。ナノ共振器に結合した単一量子ドットから2光子自然放
出を観測したものです。固体では初めての成果です。量子情報処理などに応用が期待さ
れます
◎Y. Ota, S. Iwamoto, N. Kumagai, Y. Arakawa,
“Spontaneous Two-Photon Emission from a Single Quantum Dot”,
Physical Review Letters Vol. 107 233602 DOI: 10.1103/PhysRevLett.107.233602 Published: NOV 30 2011

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://prl.aps.org/toc/PRL/v107/i23

┌──────────────────────────────────
8【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します(末尾にリスト)
└──────────────────────────────────

*************************************
■【編集後記】光3原色と言えば、RGBですが、絵の具などの色3原色はYMC。あまり
聞きなれませんが、Yellow(黄色)、Magenta(赤紫)、Cyan(青緑)と言えば、よ
くお分かりと思います。光3原色は混ぜ合わせるほど、明るくなり、色3原色は逆に
暗くなることは、周知の通りです。点描画家が混ぜ合わせた色を使わず、液晶テレ
ビのカラーフィルターのように、色を隣り合わせにして点描し、鮮やかな色調を表
現したことも理にかなっています。モネは晩年、目がほとんど見えなくなったにも
かかわらず、多くの睡蓮作品を描きました。点描というよりも色の異なる大きな円
を画素のように描いて表したように見えます。近くで見てもよくわかりませんが、
絵から離れるほど、鮮明な絵柄が浮き出てきます。点描ならぬ円描かもしれません。
目が見えなかった分、大きな画素で光を演出しようという努力が払われたというこ
とでしょうか。現代の世界でも“光の演出”では引けを取りません。光3原色のレー
ザで唯一開発途上にある緑レーザがQDレーザからも発表されたことは今号でも触れ
ました。モジュールですが、将来、この小型緑レーザモジュールが携帯に搭載され、
RGBの1つとして点描し、ユビキタスに鮮明なカラー投影映像を楽しめる日がやって
くるのを心待ちにしています。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────
8【掲載論文】●構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★SW. Lee, BS. Kim, JJ. Park, JH. Hur, JM. Kim, T. Sekitani, T. Someya, U. Jeong,
“High performance foldable polymer thin film transistors with a side gate architecture”
Journal of Materials Chemistry Vol. 21 Iss. 46 18804-18809 DOI: 10.1039/c1jm13079j Published: 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Faure, M. Nishioka, S. Ishida, D. Guimard, Y. Arakawa,
“Metal Organic Chemical Vapor Deposition Growth of High Spectral Quality Site-Controlled InAs Quantum Dots Using In situ Patterning”,
Applied Physics Express Vol. 4 112001 DOI: 10.1143/APEX.4.112001 Published: NOV 2011
   
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Yamada, BS. Song, T. Asano, S. Noda,
“Silicon carbide-based photonic crystal nanocavities for ultra-broadband operation from infrared to visible wavelengths”,
Applied Physics Letters Vol. 99 201102 DOI: 10.1063/1.3647979 Published: NOV 14 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Byrnes, K. Yan, Y. Yamamoto,
“Accelerated optimization problem search using Bose-Einstein condensation”,
New Journal of Physics Vol. 13 113025 DOI: 10.1088/1367-2630/13/11/113025 Published: NOV 18 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Nakata, M. Murao,
“Simulating typical entanglement with many-body Hamiltonian dynamics”,
Physical Review A Vol. 84 052321 DOI: 10.1103/PhysRevA.84.052321 Published: NOV 21 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Nakamura, H. Terai, K. Inomata, T. Yamamoto, W. Qiu, and Z. Wang
“Superconducting qubits consisting of epitaxially-grown NbN/AlN/NbN Josephson junctions”
Applied Physics Letters  99, 212502 (2011). (Nov.21)    

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Woogun, M. Kitamura, Y. Arakawa
“Nobel solution process for high-mobility C60 fullerene field-effect transistors”,
Applied Physics Express Vol.4, (2011) 121602

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★C. Peng, Y. Liang, K. Sakai, S. Iwahashi, S. Noda,
“Coupled-wave analysis for photonic-crystal surface-emitting lasers on air holes with arbitrary sidewalls”,
Optics Express Vol. 19 24672-24686 Published: NOV 21 2011  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. H. H. Le, K. Mawatari, Y. Pihosh, T. Kawazoe, T. Yatsui, M. Ohtsu, M. Tosa, and T. Kitamori
“Optical near-field induced visible response photoelectrochemical water splitting on nanorod TiO22”,
Applied Physics Letters 99, 213105 (2011); doi:10.1063/1.3663632 (3 pages)  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Ota, S. Iwamoto, N. Kumagai, Y. Arakawa,
“Spontaneous Two-Photon Emission from a Single Quantum Dot”,
Physical Review Letters Vol. 107 233602 DOI: 10.1103/PhysRevLett.107.233602 Published: NOV 30 2011   

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Matsumoto, S. Moriyama, H. Imai, D. Bremner,
“Matroid Enumeration for Incidence Geometry”,
Discrete & Computational Geometry  Vol. 47 Iss. 1 17-43 DOI: 10.1007/s00454-011-9388-y Published: JAN 2012   

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★A. Oskooi, PA. Favuzzi, Y. Kawakami, S. Noda,
“Tailoring repulsive optical forces in nanophotonic waveguides”,
Optics Letters Vol. 36 Iss. 23 4638-4640 Published: DEC 1 2011  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Urino, T. Shimizu, M. Okano, N. Hatori, M. Ishizaka, T. Yamamoto, T. Baba, T. Akagawa, S. Akiyama, T. Usuki, D. Okamoto, M. Miura, M. Noguchi, J. Fujikata, D. Shimura, H. Okayama, T. Tsuchizawa, T. Watanabe, K. Yamada, S. Itabashi, E. Saito, T. Nakamura, Y. Arakawa,
“First demonstration of high density optical interconnects integrated with lasers, optical modulators, and photodetectors on single silicon substrate”,
Optics Express Vol. 19 Iss. 26 SI 159-165 Published: DEC 12 2011  

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★R. Ukai, S. Yokoyama, J. Yoshikawa, P. v. Loock, A. Furusawa,
“Demonstration of a Controlled-Phase Gate for Continuous-Variable One-Way Quantum Computation”,
Physical Review Letters Vol. 107 250501 DOI: 10.1103/PhysRevLett.107.250501 Published: DEC 13 2011   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/