┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●8月12日(木)に第14回ナノ量子セミナーを開催します
2【企業講義】●NEC中研で企業集中講義を行いました
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター6月号を公開しました
4【人事情報】●増渕特任研究員が7月16日付で特任助教に
5【受賞情報】●菅原QDL社長が第4回応物フェロー表彰に
6【周辺情報】●最先端研究開発支援プロの追加配分が決まりました
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●8月12日(木)に第14回ナノ量子セミナーを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催の第14回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナーを8月12日(木)15:30
から生産技術研究所An棟大会議室(An301/302)で開催します。講師は根本香絵国立
情報学研究所教授および永長直人東京大学工学系研究科教授です。根本教授は独自
の量子コンピューターアーキテクチャーや量子中継システムなどの研究を進めてい
ます。永長教授はトポロジカルカレントの一例である異常ホール電流など、物質で
もジュール熱を避けられる新しい性質を持った、次世代のナノデバイスにつながる
新しい物性原理などを幅広く開拓しています。

第14回ナノ量子セミナーの詳細は
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/seminar.html?date=20100812

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【企業講義】●NEC中研で企業集中講義を行いました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆7月29日(木)に神奈川県川崎市のNEC中央研究所において、NEC企業集中講義を
行いました。これまで過去3回のNECにおける企業講義は茨城県つくば市の同社筑
波研究所で行われていましたが、今回は同社R&Dを広く見てもらう趣旨で、R&D本
部拠点である中研で行われました。当日は江村克己NEC執行役員兼中央研究所長も
みえられ、「研究開発は生活や社会をどう豊かにするかが問われる時代。皆さん
と一緒に考え、インタラクションしたい」と挨拶があり、田原修一グリーンイノ
ベーション研究所長(東大ナノ量子機構客員教授)が「NECの事業と研究開発」
について企業戦略を踏まえて説明しました。各論講義では「量子コンピューター」
および「地球に優しい印刷エレクトロニクス技術」を題材に、それぞれ企業にお
ける研究の意義を含めて講演がありました。ラボツアーは中研ということもあっ
て、システム系を中心にじっくりと見学するこができました。最後にNECの研究
者と受講生との自由討論を行い、学生時代の研究キャリアの尊重程度、就職後の
キャリアパス、海外留学の機会、外国人研究者の採用状況など、質問が続出し、
さながら就活の様相を呈していました。逆にNECサイドからは市場調査と思しき
質問も出され、双方の関心に徹したインタラクションで討議が盛り上がりました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター6月号を公開しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター6月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201006

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【人事情報】●増渕特任研究員が7月16日(金)付で特任助教に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆増渕覚特任研究員(町田研究室)が7月16日(金)付で特任助教として発令さ
れました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●菅原QDL社長が第4回応物フェロー表彰に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆協働機関QDレーザの菅原充代表取締役社長が第4回応用物理学会フェロー表彰
を受賞します。光通信用量子ドット光デバイスの開発とベンチャー事業化がその
理由です。表彰式は9月14日(火)から長崎大学で開催される応用物理学会学術
講演会で行われます。
http://www.jsap.or.jp/activities/award/fellow/fellow_04.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【周辺情報】●最先端研究開発支援プロの追加配分が決まりました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆最先端研究開発支援プログラムの追加配分が7月16日(金)開催の総合科学技
術会議で決定されたことが報道されました。中心研究者30人中26人に今年度計
96億8600万円を追加支援し、研究開発を加速・強化するというものです。機構
関係者では、荒川泰彦教授が中心研究者を務めるプロジェクトに5億9500万円が
追加配分され、5年間では計44億9400万円の配分となります。
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu91/siryo5-1.pdf
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu91/siryo5-2.pdf
◎毎日新聞    7月17日付 6面 研究者26人に97億円を追加配分
◎日刊工業新聞  7月19日付14面 最先端研究開発支援 計96億円を追加配分
                総合科技会議
◎日経産業新聞  7月20日付11面 最先端研究追加支援 山中教授らに12億円
                総合科技会議 26人で計100億円

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日経産業新聞のコラム『Techno Online』 に、技術が科学に接近し、相互関
係を深めている例として、榊裕之東京大学名誉教授(豊田工業大学副学長)の
談話を紹介しています。工業調査会相談役の志村幸雄氏による執筆コラムです。
◎日経産業新聞  7月 2日付11面 Techno Online
                サイエンス型イノベーション 技術開発が科学に接近
               
◆機構の野村政宏特任助教が日刊工業新聞の企画記事『未来を駆ける新進研究
者列伝』に取り上げられました。単一人工原子レーザを初めて実現した立役者
として、その人となりを紹介しています。
◎日刊工業新聞  7月 5日付17面 未来を駆ける新進研究者列伝 ⑱
                東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
                特任助教 野村 政宏氏
                極微の世界を操る逸材

◆北村雅季特任准教授の有機TFTによる高速CMOS回路技術が日経Tech-Onで報道
されました。7月5日(月)から東京工業大学で開催された「AM-FPD 10」で発表
した講演内容が取り上げられたものです。講演の様子も写真紹介されました。
◎日経Tech-On  7月 6日付   「有機TFTのCMOS回路でもMHz動作は可能」、
                東大がRFIDタグなどに向けた研究成果を発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100706/184020/

◆世界最先端研究開発支援プログラムの大学における中心研究者を取り上げた日
経産業新聞の企画記事『変わる最先端研究』の第6回に荒川泰彦教授の研究内容が
紹介されました。この企画は先に民間の中心研究者を取り上げた『変わる最先端
研究』のPart 2ともいうべきもので、6月29日から9回に渡って、大学における中
心研究者13人が紹介されました。荒川教授は江刺正喜東北大学教授とともに、多
機能素子を担うプロジェクトして紹介されています。
◎日経産業新聞  7月 8日付12面 変わる最先端研究 ⑥ 強い大学
                多機能素子 東大・荒川泰彦、東北大・江刺正喜教授
                電子データ光に変換 微小センサーで新用途

◆田中雅明教授、樽茶清悟教授らが講師となって開く日本物理学会の科学セミナ
ーの開催内容が科学新聞に紹介されました。
◎科学新聞    7月 9日付 2面 スピントロニクスを紹介
                8月19、20日の科学セミナー
                参加者募集 物理学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/scisemi2010.html

◆田中雅明教授らの金属微粒子における最長スピン緩和時間に関する成果が報道
されました。GaAs半導体中に分散する強磁性金属MnAsナノ微粒子を島構造とする
単電子スピントランジスタを作製し、10µsと極めて長いスピン緩和時間を観測し
た成果です。このスピン緩和時間はこれまで報告されてきた金属微粒子より2桁、
バルク金属よりも7桁も長いものとなります。成果に関する論文はNature
Nanotechnology 7月 4日付オンライン版に公開されました。
◎日刊工業新聞  7月12日付18面 スピン緩和時間 10マイクロ秒と世界最長
                金属ナノ微粒子で観測 
                東大 次世代素子開発に道

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月21日(木)「第28回ナノフォトニクスオープンセミナー」
(@東京大学・本郷キャンパス)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆10月24日(日)-28日(木)「Frontiers in Optics (FiO) 2010/Laser Science (LS) XXVI conference (FiO/LS 2010)」
(@ Rochester Riverside Convention Center, Rochester, NY USA )
http://www.frontiersinoptics.com/About/default.aspx

◆12月 6日(月)- 8日(水)「2010 IEEE International Electron Devices Meeting (2010IEDM)」
(@ Hilton San Francisco Union Square, San Francisco, CA USA)
http://www.his.com/~iedm/

◆12月 8日(水)-12日(日)「2010 Asia Communications and Photonics Conference and Exhibition (ACP 2010)」
(@ Shanghai, China)
http://www.acp-ce.org/

◆12月12日(日)-15日(水)「2010 Conference on Optoelectronic and Microelectronic Materials and Devices(COMMAD2010)」
(@The Australian National University, Canberra, Australia)
http://commad2010.anu.edu.au/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】梅雨が明け、“海の日”を境に猛暑が続いています。7月の猛暑と
しては記録ずくめのようです。緑に恵まれる駒場Ⅱキャンパスですが、木陰に入
っても地面の照り返しが強く、その効果はさっぱり。この記録的な猛暑は地球温
暖化と関係があるのでしょうか。一方、南半球では、ちょうどこの時期に、寒波
が押し寄せているというから、不思議です。ちょうど、年初の異常気象を南北半
球で逆転した格好です。いろんな説がいわれており、何が原因なのか、私にはよ
くわかりませんが、様々な要素が絡んで、地球規模で異常気象を招来していると
しか思えません。長期の天候予測では、まだまだ残暑も長丁場となりそうです。
夏ばてにめげないよう、体力の備えだけは長期戦で臨む必要がありそうです。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Pham Nam Hai, Shinobu Ohya, and Masaaki Tanaka, “Long spin-relaxation time in a single metal nanoparticle”, Nature Nanotechnology, Published online: 4 July 2010 | doi:10.1038/nnano.2010.130

◆Y. Kurosaka, S. Iwahashi, Y. Liang, K. Sakai, E. Miyai, W. Kunishi, D. Ohnishi, S. Noda, “On-chip beam-steering photonic-crystal lasers”, Nature Photonics Vol. 4, Iss. 7, Pages 447-450, Published: Jul 2010

◆T. Sekitani, T. Someya, “Stretchable, Large-area Organic Electronics”, Advanced Materials Vol. 22, Iss. 20, Pages: 2228-2246 Published: MAY 25 2010

◆S. Takahashi, RS. Deacon, K. Yoshida, A. Oiwa, K. Shibata, K. Hirakawa, Y. Tokura, S. Tarucha, “Large Anisotropy of the Spin-Orbit Interaction in a Single InAs Self-Assembled Quantum Dot”, Physical Review Letters Vol. 104, 246801 Published: JUN 14 2010

◆C. Payette, S. Amaha, G. Yu, JA. Gupta, DG. Austing, SV. Nair, B. Partoens, S. Tarucha, “Coherent level mixing in dot energy spectra measured by magnetoresonant tunneling spectroscopy of vertical quantum dot molecules”, Physical Review B Vol. 81, 245310 Published: JUN 10 2010

◆G. Masada, T. Suzudo, Y. Satoh, H. Ishizuki, T. Taira, A. Furusawa, “Efficient generation of highly squeezed light with periodically poled MgO:LiNbO3”, Optics Express Vol. 18, Iss. 12 Pages: 13114-13121 Published: JUN 7 2010

◆H. Takashima, T. Asai, K. Toubaru, M Fujiwara, K. Sasaki, and S. Takeuchi, “Fiber-microsphere system at cryogenic temperatures toward cavity QED using diamond NV centers”, Optics Express Vol. 18, Iss. 14, pp. 15169-15173 (2010)

◆T. Unuma, Y. Ino, M. K.-Gonokami, E. M. Vartiainen, K.-E. Peiponen, and K. Hirakawa:
“Determination of the time origin by the maximum entropy method in time-domain terahertz emission spectroscopy”, Optics Express Vol. 18, No. 15, pp. 15853-15858, (2010)

◆K. Kitamura, T. Yatsui, T. Kawazoe, M. Sugiyama, and M. Ohtsu, “Site-selective deposition of gold nanoparticles using non-adiabatic reaction induced by optical near-fields”, Nanotechnology vol. 21, No. 28, July, 2010, (pp.285302 1-4)

◆K. Koshino, S. Ishizaka, and Y. Nakamura, “Deterministic photon-photon √swap gate using a Λ system”, Physical Review A 82, 010301 (2010) (4 pages)

◆F. Kanetake, H. Mukuda, Y. Kitaoka, K. Magishi, H. Sugawara, KM. Itoh, EE. Haller, “Superconducting Characteristics of Filled Skutterudites LaPt4Ge12 and PrPt4Ge12: Ge-73-NQR/NMR Studies”, Journal of the Physical Society of Japan Vol. 79, 063702 Published: JUN 2010

◆J. Upham, Y. Tanaka, T. Asano, S. Noda, “On-the-Fly Wavelength Conversion of Photons by Dynamic Control of Photonic Waveguides”, Applied Physics Express Vol. 3, 062001 Published: 2010

◆T. Miyazawa, T. Kodera, T. Nakaoka, K. Watanabe, N. Kumagai, N. Yokoyama, Y. Arakawa, “Two-Photon Control of Biexciton Population in Telecommunication-Band Quantum Dot”, Applied Physics Express Vol. 3, 064401 Published: 2010

◆S. Akiyama, T. Kurahashi, T. Baba, N. Hatori, T. Usuki, and T. Yamamoto, “A 1 V Peak-to-Peak Driven 10-Gbps Slow-Light Silicon Mach–Zehnder Modulator Using Cascaded Ring Resonators”, Applied Physics Express Vol. 3, 072202 Published June 18, 2010 (3 pages)  

◆K. Zaitsu, S. Lee, K. Ishibe, T. Sekitani, T. Someya, “A field-cycle-induced high-dielectric phase in ferroelectric copolymer”, Journal of Applied Physics Vol. 107, 114506 Published: JUN 1 2010

◆TD. Ladd, K. Sanaka, Y. Yamamoto, A. Pawlis, K. Lischka, “Fluorine-doped ZnSe for applications in quantum information processing”, Physica Status Solidi B-Basic Solid State Physics Vol. 247, Iss. 6 Pages: 1543-1546 Published: JUN 2010

◆Q. Zhang, H. Takesue, C. Langrock, XP. Xie, MM. Fejer, Y. Yamamoto, “Hong-Ou-Mandel Dip Using Degenerate Photon Pairs from a Single Periodically Poled Lithium Niobate Waveguide with Integrated Mode Demultiplexer”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49, Iss. 6 064401 Part 1 Published: JUN 2010

◆T. Miyazawa, T. Nakaoka, K. Watanabe, N. Kumagai, N. Yokoyama, Y. Arakawa, “Anisotropic Exciton Rabi Oscillation in Single Telecommunication-Band Quantum Dot”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49, Iss. 6 Special Issue: Part 2 06GJ09 Published: 2010

◆HC. Lim, A. Yoshizawa, H. Tsuchida, K. Kikuchi, “Wavelength-multiplexed entanglement distribution”, Optical Fiber Technology Vol. 16, Iss. 4 Pages 225-235 Published: Aug 2010
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓