┌───\Headline/──────────────────────────
1【特論情報】●10月3日より「ナノ量子特論Ⅱ」が開講します
2【周辺情報】●11月18-20日に国際シンポ「ISPEC2013」を開催します
3【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
4【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
5【論文関連】●野村准教授の成果写真が「応物」誌の表紙を飾りました
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★               
┌───────────────────────────────────
1【特論情報】●10月3日より「ナノ量子特論Ⅱ」が開講します
└───────────────────────────────────
★機構主宰の「ナノ量子情報エレクトロニクス特論Ⅱ」が10月3日(木)から
開講します。本特論講義は、ナノ科学、量子科学、IT、エレクトロニクスな
どの最先端科学の融合を目指し、部局の垣根を越えた横断型の講義をそれぞ
れ第1線の講師陣により行っています。同時に機構の協働機関である企業研究
所でミニインターンシップ的な企業集中講義も組み込まれているユニークな
特論講義が特徴となっています。

 10月からの特論冬学期は平川一彦教授の講義を皮切りに13講義、その間に
は企業集中講義として11月14日(木)に富士通研究所企業集中講義、12月12日
(木)に日立製作所企業集中講義を予定しております。

↓↓↓(詳しくは)↓↓↓
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/Schedule_Winter2013_rev.pdf

┌───────────────────────────────────
2【周辺情報】●11月18-20日に国際シンポ「ISPEC2013」を開催します
└───────────────────────────────────
★荒川泰彦教授が中心研究者を務める内閣府・最先端研究開発支援(FIRST)
プログラムの「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発
(PECST)」プロジェクトは東京大学との主催で11月18日(月)-20日(水)
に東京大学本郷キャンパス内の伊藤国際学術研究センター・伊藤謝恩ホール
で「The 3rd International Symposium on Photonics and Electronics
Convergence -Advanced Nanophotonics and Silicon Device Systems-
(ISPEC2013)」を開催します。技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)、
独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)が共催し、内閣府・FIRSTプログラム、
一般財団法人光産業技術振興協会(OITDA)などが協賛します。

 FIRSTプログラムの最終年度に当たり、最新の研究成果の報告や海外の第1線
研究者の招待講演含め、光電子融合技術分野の最先端の研究成果について、活
発な討論を予定しております。参加は無料で、参加ご希望の方は下記フォーム
からご登録をお願い致します。

↓↓↓(詳しくは)↓↓↓
http://pecst.org/ispec2013/

↓↓↓(参加ご登録フォーム)↓↓↓
http://pecst.org/ispec2013/registration_form.html

┌──────────────────────────────────
3【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★協働機関のQDレーザが当機構と共同開発中の“アイウェア”が読売新聞に紹介
されました。“グーグルグラス”などとともに、『国内外の電機メーカーなどが
「ウェアラブル端末」の製品化を加速している』として紹介されたものです。
◎読売新聞  8月31日付 8面 「着ける端末」開発競争 
               「メガネ」「時計」でネット接続

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★古澤明教授らの成果である光量子ビットの完全な量子テレポーテーションの実証
について、動画ニュースなど含め、続報がありました。光子の量子ビットに波動の
量子テレポーテーション装置を適応させるハイブリッド方式量子テレポーテーショ
ンで、転送後の成功判定測定を不要にした完全性と、原理的に100%の転送効率が
可能な新方式です。8月15日発行の英科学誌Natureに成果論文が掲載されました。

↓↓↓詳しくは(Nature)↓↓↓
http://www.nature.com/nature/journal/v500/n7462/fp/nature12366_ja.html

◎東京大学新聞 9月 3日付 1面 光の粒子で情報転送 
 工・古澤教授ら 超高速コンピューターへ一歩 
◎日経動画ニュース 9月7日   量子テレポーテーションに成功 東大
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379759001&bctid=592394060002&scrl=1&t=1
◎DEGINFO TV 9月11日     世界初:完全な量子テレポーテーションに成功
http://jp.diginfo.tv/v/13-0068-f-jp.php
◎オプトコム10月号9月17日pp.30-31東京大学、完全な光量子ビットの
量子テレポーテーションを初めて実現
◎沖縄タイムス 9月18日付21面 情報の転送効率 高める技術開発
                東大、超高速計算に道

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★古澤明教授、山本喜久委嘱教授(国立情報学研究所・米スタンフォード大学教授)
が日経産業新聞のテクノトレンドで紹介されました。古澤教授らの完全な光量子ビ
ットの量子テレポーテーション、山本教授らの新しい方式の「量子相転移」型量子
計算技術などを紹介し、量子計算分野では最近、相次いで新技術が登場していると
紹介しています。
◎日経産業新聞 9月6日付10面 テクノトレンド 量子コンピューター 研究加速
               高効率転送、実用化に前進

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★竹内繁樹委嘱教授(北海道大学教授)らの「量子もつれ顕微鏡」を初めて開発し
た成果が報道されました。光学顕微鏡の光源に量子もつれ光を初めて応用して、標
準量子限界の解像度を1.35倍上回る超高解像性を達成した成果です。顕微鏡に量子
力学を応用することによって、従来の限界を超える高解像度を実現し、生物・医学
分野への貢献が期待されます。この成果論文は9月12日(木)のNature Communica-
tionsで公開されました。
◎日経産業新聞 9月13日付10面 高感度の光学顕微鏡
                北大、「量子もつれ」を応用

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★荒川泰彦教授が審査委員長を務める「グリーンITアワード2013」の表彰式が9月18日
(水)に行われ、その表彰式の様子が報道されました。同アワードはグリーンIT推進
協議会(佐々木則夫会長=東芝副会長)が08年から実施しているグリーンITの優れた
取り組みを表彰する制度。報道記事では経済産業大臣賞を贈賞した佐藤ゆかり経済産
業大臣政務官、佐々木会長、荒川審査委員長のあいさつなどが紹介されました。
◎電波新聞    9月19日付 2面 グリーンITアワード2013 
                省エネ化貢献11社表彰(2分野)
                経済産業大臣賞 野村総研と東芝テック

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★荒川泰彦教授が中心研究者を務める内閣府・最先端研究開発支援プログラム(FIRST)
の「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発(PECST)プロジェク
ト」が世界最高の伝送帯域密度30Tbps/cm2を実現した成果が報道されました。2012年に
PECSTの研究グループが達成した世界最高記録6.6Tbps/cm2を今回、約5倍上回ったもの
で、現行ボードサーバを1チップ化できる高速性と高集積密度化を達成した成果です。
この成果については9月22日から英国ロンドンで開催されたECOC2013で発表されました。
◎日刊工業新聞 9月20日付21面 東大 チップ間シリコン光配線 
                最高の伝送対密度
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130920eaaa.html
◎朝日デジタル 9月20日付   東大、最高の伝送帯密度達成した
                チップ間シリコン光配線基板開発
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201309200018.html
◎化学工業日報 9月20日付 5面 世界最速の伝送速度 PECST
              シリコン光配線基板 大容量処理 可能に
◎日本経済新聞 9月24日付11面 東大が光伝送技術
                02年当時の最速スパコン 20年にパソコンで
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60083780T20C13A9TJM000/
◎日経産業新聞 9月24日付10面 地球シミュレータ並み高速処理
                2020年、PCで実現へ 東大など

┌──────────────────────────────────
4【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★11月7日(木)「第41回ナノフォトニクスオープンセミナー」(@東京大学本郷キャ
ンパス 工学部新2号館3F会議室2)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★12月17日(火)『最先端研究開発支援プログラム採択課題「グリーン・ナノエレクトロ
ニクスのコア技術開発」最終成果報告会』(@東京・内幸町 飯野ビルディング4F イイノ
ホール&カンファレンスセンター)
http://www.gnc-sympo.jp/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★2014年2月1日(土)-6日(木)「SPIE Photonics West 2014」(@The Moscone Center, 
San Francisco, California, USA)
http://spie.org/x2584.xml

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★2月4日(火)-7(金)「8th International Conference on Reactive Plasmas  31st
Symposium on Plasma Processing(ICRP-8/SPP-31)」(@Fukuoka Convention Center,
Fukuoka, Japan)
http://plasma.ed.kyushu-u.ac.jp/~icrp-8/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★2月9日(日)-13日(金)「International Solid-State Circuits Conference 2014
(ISSCC 2014)」(@San Francisco, CA, USA)
http://isscc.org/index.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★2月12日(水)-14日(金)「The 9th International Conference on Optics-photonics
Design and Fabrication(ODF’14)」(@Itabashi Culture Hall, Itabashi, Tokyo)
http://www.odf.jp/index.html

┌───────────────────────────────────
5【論文関連】●野村准教授の成果写真が「応物」誌の表紙を飾りました
└───────────────────────────────────
★野村政宏准教授が応用物理学会誌「応用物理」 Vol.82 No.9 に寄稿した論文「最近
の展望」フォトニック結晶ナノ共振器のオプトメカニクスへの応用の成果写真が同誌の
表紙を飾りました。

↓↓↓(詳しくは)↓↓↓
http://www.jsap.or.jp/ap/index.html

┌──────────────────────────────────
6【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します(末尾にリスト)
└──────────────────────────────────

*************************************
■【編集後記】今号のキーワードは“ハイブリッド”?-。「日経サイエンス」10月号の
「量子科学 最前線」に中村泰信先生が取り上げられています。山本喜久先生が中心
研究者を務めるFIRSTの「量子情報処理プロジェクト」の「量子ニュース」にその内容
が転載されていますので、そちらもご覧ください( http://first-quantum.net/newsLetter/pdf/newsletter_no13.pdf )。
同じ「量子ニュース」に古澤明先生は海外研究動向として「ハイブリッド量子情報処理」
を投稿、「量子情報科学の分野でハイブリッドがキーワードになりつつある」と述べて
います。古澤先生らは8月のNature誌に光量子ビットの完全な量子テレポーテーションを
発表し、話題を呼びましたが、その技術をハイブリッド方式量子テレポーテーションと
呼んでいます。中村先生も超電導量子ビットの研究から入ったわけですが、東大に移籍
してからは、異なる量子系でインターフェースを図る「ハイブリッド量子系」にトライ
しているそうです。今号でも紹介しましたが、「応用物理」のカバーストーリーを飾っ
た野村政宏先生の機械振動子を用いてフォトンとフォノンがコヒーレントに結合する量
子もつれ状態の生成、つまり光-機械振動-電気ハイブリッドシステムの構築も新しい
量子情報処理系の開拓につながると述べています。どうやら量子情報の世界は今、他の
系との結びつきを模索しながら、新しい世界を切り開こうとしているのかもしれません。
ひと味異なる新しい世界が量子情報の分野では“ハイブリッド”のキーワードに見いだせ
るのかもしれません。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────
6【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★K. Hosaka, A. Yokoyama, K. Yamanouchi, R. Itakura,
“Correlation between a photoelectron and a fragment ion in dissociative ionization of ethanol in intense near-infrared laser fields”
Journal of Chemical Physics Vol. 138 Iss.20 204301 DOI: 10.1063/1.4805085 Published: MAY 28 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Yamaguchi, Y. Inoue, S. Masubuchi, S. Morikawa, M. Onuki, K. Watanabe, T. Taniguchi, R. Moriya, T. Machida,
“Electrical Spin Injection into Graphene through Monolayer Hexagonal Boron Nitride”
Applied Physics Express Vol. 6 Iss.7 073001 DOI: 10.7567/APEX.6.073001 Published: JUL 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Nozawa, Y. Arakawa,
“Theoretical analysis of multilevel intermediate-band solar cells using a drift diffusion model”
Journal of Applied Physics Vol. 113 Iss. 24 243102 DOI: 10.1063/1.4811681 Published: JUN 28 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Kihara, Y. Kohama, Y. Hashimoto, S. Katsumoto, M. Tokunaga,
“Adiabatic measurements of magneto-caloric effects in pulsed high magnetic fields up to 55 T”
Review of Scientific Instruments Vol. 84 Iss.7 074901 DOI: 10.1063/1.4811798 Published: JUL 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Miyauchi, M. Iwamura, S. Mouri, T. Kawazoe, M. Ohtsu, K. Matsuda,
“Brightening of excitons in carbon nanotubes on dimensionality modification”
Nature Photonics Vol.7 Iss.9 715-719 DOI: 10.1038/NPHOTON.2013.179 Published: SEP 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Horikiri, Y. Matsuo, Y. Shikano, A. Loffler, S. Hofling, A. Forchel, Y. Yamamoto,
“Temperature dependence of highly excited exciton polaritons in semiconductor microcavities”
Journal of the Physical Society of Japan Vol.82 Iss.8 084709 DOI: 10.7566/JPSJ.82.084709 Published: AUG 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★I. Muneta, H. Terada, S. Ohya, M. Tanaka,
“Anomalous Fermi level behavior in GaMnAs at the onset of ferromagnetism”
Applied Physics Letters Vol. 103 Iss. 3 032411 DOI: 10.1063/1.4816133 Published: JUL 15 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Holmes, S. Kako, K. Choi, P. Podemski, M. Arita, Y. Arakawa,
“Measurement of an exciton Rabi rotation in a single GaN/AlxGa1-xN nanowire-quantum dot using photoluminescence spectroscopy: evidence for coherent control”
Physical Review Letters Vol. 111 Iss. 5 057401 DOI: 10.1103/PhysRevLett.111.057401 Published: JUL 30 2013 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Zabel, N. Sircar, N. Hauke, J. Zweck, M. Doblinger, M. Kaniber, JJ. Finley, G. Abstreiter, Y. Arakawa, D. Bougeard,
“Laterally self-ordered silicon-germanium islands with optimized confinement properties”
Applied Physics Letters Vol. 103 Iss.6 063105 DOI: 10.1063/1.4818331 Published: AUG 5 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★SJ. Kim, M. Naruse, M. Aono, M. Ohtsu, M. Hara,
“Decision Maker based on Nanoscale Photo-excitation Transfer”
Scientific Reports Vol. 3 2370 DOI: 10.1038/srep02370 Published: AUG 9 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Sato, T. Higuchi, N. Kanda, K. Konishi, K. Yoshioka, T. Suzuki, K. Misawa, M. Kuwata-Gonokami,
“Terahertz polarization pulse shaping with arbitrary field control”
Nature Photonics Vol. 7 Iss.9 724-731 DOI: 10.1038/NPHOTON.2013.213 Published: SEP 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Takeda, T. Mizuta, M. Fuwa, P. van Loock, A. Furusawa,
“Deterministic quantum teleportation of photonic quantum bits by a hybrid technique”
Nature Vol. 500 Iss. 7462 315-318 DOI: 10.1038/nature12366 Published: AUG 15 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Byrnes, S. Koyama, K. Yan, Y. Yamamoto,
“Neural networks using two-component Bose-Einstein condensates”
Scientific Reports Vol.3 2531 DOI: 10.1038/srep02531 Published: AUG 30 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. De Greve, PL. McMahon, L. Yu, JS. Pelc, C. Jones, CM. Natarajan, NY. Kim, E. Abe, S. Maier, C. Schneider, M. Kamp, S. Hofling, RH. Hadfield, A. Forchel, MM. Fejer, Y. Yamamoto,
“Neural networks using two-component Bose-Einstein condensates”
Nature Communications Vol.4 2228 DOI: 10.1038/ncomms3228 Published: JUL 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Hashimoto, Y. Iye, S. Katsumoto,
“Control of magnetic anisotropy in (Ga,Mn)As with etching depth of specimen boundaries”
Journal of Crystal Growth Vol. 378 381-384 DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2012.11.035 Published: SEP 1 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Takahashi, Y. Hashimoto, Y. Iye, S. Katsumoto,
“Suppression of Andreev current due to transverse current flow in an InAs two-dimensional electrons”
Journal of Crystal Growth Vol. 378 400-403 DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2013.01.023 Published: SEP 1 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Ohkouchi, N. Kumagai, K. Watanabe, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“Shape evolution of low density InAs quantum dots in the partial capping process by using As2 source”
Journal of Crystal Growth Vol. 378 549-552 DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2012.12.109 Published: SEP 1 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★N. Kumagai, S. Ohkouchi, K. Watanabe, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“Rim formation on non-elongated InAs quantum dots grown by partial cap and annealing process at low temperature”
Journal of Crystal Growth Vol.378 558-561 DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2012.12.108 Published: SEP 1 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★J. Kwoen, K. Watanabe, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“Non-VLS growth of GaAs nanowires on silicon by a gallium pre-deposition technique”
Journal of Crystal Growth Vol. 378 562-565 DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2012.12.083 Published: SEP 1 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Watanabe, T. Akiyama, Y. Yokoyama, K. Takemasa, K. Nishi, Y. Tanaka, M. Sugawara, Y. Arakawa,
Growth of high-density 1.06-mu m InGaAs/GaAs quantum dots for high gain lasers by molecular beam epitaxy
Journal of Crystal Growth Vol.378 627-630 DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2012.12.107 Published: SEP 1 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★HZ. Song, K. Takemoto, T. Miyazawa, M. Takatsu, S. Iwamoto, T. Yamamoto, Y. Arakawa,
“Design of Si/SiO2 micropillar cavities for Purcell-enhanced single photon emission at 1.55 mu m from InAs/InP quantum dots”
Optics Letters Vol. 38 17 3241-3244 DOI: 10.1364/OL.38.003241 Published: SEP 1 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T.Ono, R.Okamoto, S.Takeuchi
“An Entanglement-Enhanced Microscope”
Nature Communications, DOI: 10.1038/ ncomms3426 , Published: SEP 12
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/