┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●2月開催の「nanotech2010」に機構が出展します
2【国際交流】●日独研究交流の第1回ワークショップを開催しました
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター11月号を公開しました
4【求人情報】●特任教員を公募しています
5【人事情報】●Faure 特任研究員が12月1日(火)に着任しました
6【受賞情報】●第27回応物講演奨励賞を3君が受賞します
7【新刊紹介】●岩本准教授ら監修の「基礎からの量子光学」が刊行
8【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
9【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●2月開催の「nanotech2010」に機構が出展します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は2月17日(水)から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催の「第9
回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 nano tech2010」に出展します。機構
発足以来、同展への出展は4回目となります。同展は「ナノバイオExpo2010」など、
5展示会との併催展で、各展示会とも「グリーンナノテクノロジー 10-9がつくる
環境力」が共通スローガンとして、ナノテクノロジーによる環境製品・技術に焦点
を当てる展示会となります。当機構も日頃の研究成果とともに、半導体量子ドット
レーザー技術の紹介や量子ドット太陽電池の研究の紹介など環境問題に取り組む内
容を展示します。出展場所はアカデミアブースのB-31です。
http://www.nanotechexpo.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【国際交流】●日独研究交流の第1回ワークショップを開催しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は21日、東大駒場Ⅰキャンパスの駒場ファカルティハウスで、独Wurtzburg
大学の研究者と「第1回日独量子ドットナノレーザ・ワークショップ」を開催しま
した。これはJST戦略的国際科学技術協力推進事業「日本-ドイツ研究交流」に基
づいて開催したKick-off Meetingで、機構の荒川泰彦教授グループおよび独Wurtzburg
大学のA. Forchel教授グループとの間で4年計画で進める研究交流の第1歩となる
ものです。単一量子ドット研究で、世界最高水準にある日独両研究グループが、単
に研究交流だけでなく、互いのサンプル交換などを通じ、具体的な交流研究にまで
高め、深化させていく計画。21日のワークショップでは双方から10名が最新の成果
を報告し、また今後の交流研究計画を議論しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター11月号を公開しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター11月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200911

◆新聞情報のページを更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆シンポジウム等のページを更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/conf.html

◆関連会議・行事等のページを更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/events.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【機構求人情報】●特任教員を公募しています
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構が特任助教を公募しています。募集締め切りは12月末日です。詳しくは下記
URLをご覧ください。
http://www.jsap.or.jp/announce/personnel/200911/p200911_06.html

                                                          
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【人事情報】●Faure 特任研究員が12月1日(火)に着任しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Stephan Faure特任研究員が12月1日(火)付で着任しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【受賞情報】●第27回応物講演奨励賞を3君が受賞します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津研究室の竪直也特任助教、荒川・岩本研究室の太田泰友院生(D2)、平川研
究室の梅野顕憲特任助教が2009年秋季応用物理学会講演奨励賞(第27回)をそれぞ
れ受賞します。今回の受賞者は全体で36名で、3月17日から東海大学で開催される
2010年春季応用物理学会で表彰されます。受賞対象の講演タイトルなどは以下の通
りです。
http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai27kai.html

◎竪直也、野村航、成瀬誠、八井崇、川添忠、法元盛久、大八木康之、福山徳博、
北村満、大津元一、“ナノフォトニックコードを用いた階層的ホログラム”
◎太田泰友、熊谷直人、大河内俊介、白根昌之、野村政宏、石田悟己、岩本敏、
萬伸一、荒川泰彦、“量子ドット-ナノ共振器強結合系における発光スペクトルの
温度依存性”
◎梅野顕憲、吉田健治、坂田修一、平川一彦、“金微小接合におけるエレクトロマ
イグレーションの温度依存性による素過程の検討”

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【新刊紹介】●岩本准教授ら監修の「基礎からの量子光学」が刊行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆岩本敏准教授ら機構関係者5氏が加わり、「基礎からの量子光学-基礎理論から
実用化に向けた取組みまで」がオプトロニクス社から11月30日(月)に発行され
ました。(社)応用物理学会量子エレクトロニクス研究会・松岡正浩、江馬一弘、
平野琢也、岩本敏4氏による監修で、同研究会関係者25氏が執筆に当たりました。
この執筆陣には石坂智日本電気主任研究員、伊藤公平慶応大学教授、岩本敏東京
大学准教授、臼杵達哉富士通研究所主管研究員、竹内繁樹北海道大学教授の機構
関係者が加わっています。

 同書は月刊「オプトロニクス」誌上に連載された「基礎からの量子光学」をま
とめたもので、基礎編、発展編、応用編からなり、基礎編は全体を通して読みや
すいように再構成されています。A5判552ページ、価格5,800円+消費税。
http://www.optronics.co.jp/books/store/?mode=search&pattern=detail&catid=11&kindid=78&itemid=20182&kword=

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆《前号に続く》染谷隆夫教授の第23回日本IBM科学賞受賞についての報道を前
号に引き続き、紹介します。
◎化学工業日報 11月18日付 5面 IBM「科学賞」受賞者が決定
◎毎日新聞   11月24日付23面 日本IBM科学賞発表
◎静岡新聞   11月30日付 6面 若手4人にIBM科学賞
◎河北新報   12月 9日付16面 IBM科学賞、4人決まる

◆野田進教授(委嘱、京都大学)が受賞した第6回江崎玲於奈賞授賞式の開催報
告および受賞者の人となりについての記事が報道されました。
◎日経産業新聞 11月24日付11面 江崎玲於奈賞 つくばで授賞式
◎読売新聞   11月29日付 2面 顔 野田進さん(49)
                第 6回江崎玲於奈賞を受賞した
                京都大工学研究科教授

◆染谷隆夫教授、関谷毅助教らが開発した有機フラッシュメモリーに関する報
道がありました。有機材料で構成したフレキシブルな不揮発性メモリで、消去
電圧6V、読み出し電圧1Vと有機素子で低電圧駆動を実現した成果です。論文は、
12月11日付Science誌に掲載されました。
◎日経産業新聞 12月11日付11面 不揮発性メモリー 東大、駆動電圧を半減
◎日刊工業新聞 12月11日付24面 有機フラッシュメモリー 
                低電圧で折り曲げ可能 東大
◎日経Tech-On! 12月14日    東大が「有機フラッシュ・メモリ」を開発、
                電子ペーパーなど向け
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091214/178540/
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2010年 1月 8日(金)-10日(日)「応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会」
http://annex.jsap.or.jp/qe/qi2009.html

◆ 1月18日(月)-22日(金)「2010 11th Joint Magnetism and Magnetic Materials-INTERMAG Conference」
http://www.magnetism.org/

◆ 2月 7日(日)-11日(木)「2010 IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC)」
http://www.isscc.org/isscc/index.htm

◆ 2月10日(水)-15日(月)「The Forth International Conference on Quantum, Nano and Micro Technology (ICQNM 2010)」
http://www.iaria.org/conferences2010/ComICQNM10.html

◆ 2月22日(月)-26日(金)「2010 International Conference on Nanoscience and Nanotechnology(ICONN)」
http://www.ausnano.net/iconn2010/info.php

◆ 3月 7日(日)-10日(水)「2 nd International Symposium on Advanced Plasma Sciences and its Applications for Nitrides and Nanomaterials(ISPlasma 2010)」
http://www.isplasma.jp/english/03.html

◆ 3月17日(水)-20日(土)「春季応用物理学関係連合講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 3月20日(土)-23日(火)「日本物理学会第65回大会」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

◆ 4月19日(月)-21日(水)「2010 7th International Conference on Optics-photonics Design & Fablication(ODF)」
http://www.odf.jp/

◆ 5月31日(月)- 6月 4日(金)「2010 22nd International Conference on Indium Phosphide and Related Materials (IPRM)」
http://www.iprm.jp/html/iprm_top.html

◆ 5月31日(月)- 6月 4日(金)「The 37th International Symposium on Compound Semiconductors(iscs2010)」
http://www.iscs2010.org/index.php?FrontPage

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】本年もいよいよ年の瀬を迎えました。この一年の機構ニュースレタ
ーから機構の話題を振り返ると、やはり1月の『「ナノ量子拠点」が先端融合CO
Eの拠点継続に』が断トツの印象深さと思います。IEEE雑誌による『量子ドット
レーザが2009年Winnerに選定』されるなど、明るい話題も続きました。機構活動
の範疇には入りませんが、影響という点では『機構関係者3氏が「最先端研究」基
金の中心研究者に選定』もビッグニュースでした。政権交代もあり、最先端研究
支援基金はその後も関心を引いている話題ではないでしょうか。春に公開シンポ
ジウム、秋に国際シンポジウムを開催し、機構活動という点でも充実した1年でし
た。春の公開シンポでは、就任間もない濱田純一総長が基調講演を行い、秋の国
際シンポでは、量子デバイスの先駆けである「エサキダイオード誕生50年を経て」
と題する特別セッションが開かれるなど、話題性も抜群でした。もちろん、機構
ミッションの柱である産学連携研究でも、ニュースレターを飾る話題が尽きず、
実り多い1年でした。今年1年の漢字は『新』というそうですが、機構にとっても、
継続課題となって「新たなステージ」に踏み出した1年であったように思います。
来年はどんな年となるでしょうか。期待を込めて新春を迎えたいと思います。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆T. Sekitani, T. Yokota, U. Zschieschang, H. Klauk, S. Bauer, K. Takeuchi, M. Takamiya, T. Sakurai, and T. Someya, “Organic Nonvolatile Memory Transistors for Flexible Sensor Arrays,” Science Vol.326 pp.1516-1519 11 DEC. 2009

◆M. D. Fraser, G. Roumpos, Y. Yamamoto, ”Vortex-antivortex pair dynamics in an exciton-polariton condensate,” New Journal of Physics Vol.11 113048 NOV. 25 2009 

◆K. Fukuda, T. Hiramoto, T. Yokota, T. Sekitani, U. Zschieschang, H. Klauk, T. Someya, “Effects of the alkyl chain length in phosphonic acid self-assembled monolayer gate dielectrics on the performance and stability of low-voltage organic thin-film transistors,” Applied Physics Letters Vol.95 Iss.20 203301 NOV. 16 2009

◆A. Yang, M. Steger, T. Sekiguchi, D. Karaiskaj, M. L. W. Thewalt, M. Cardona, K. M. Itoh, H. Riemann, N. V. Abrosimov, M. F. Churbanov, A. V. Gusev, A. D. Bulanov, I. D. Kovalev, A. K. Kaliteevskii, O. N. Godisov, P. Becker, H. J. Pohl, J. W. Ager, and E. E. Haller, “Single-frequency laser spectroscopy of the boron bound exciton in Si-28,” Physical Review B Vol.80 Iss.19 195203 Published November 2009

◆H. Morishita, L. S. Vlasenko, H. Tanaka, K. Semba, K. Sawano, Y. Shiraki, M. Eto, and K. M. Itoh, “Electrical detection and magnetic-field control of spin states in phosphorus-doped silicon,” Physical Review B Vol.80 No.20 205206 Published 23 November 2009(6 pages)

◆Y. Miwa, J. Yoshikawa, P. V. Loock, and A. Furusawa, “Demonstration of a universal one-way quantum quadratic phase gate,” Physical Review A Vol.80 No.5 050303(R) Published 30 November 2009 (4 pages)

◆M. Kato, A. Endo, S. Katsumoto, and Y. Iye, “Spin-resolved edge states around an antidot in the vicinity of the v=2 quantum hall state,” Journal of the Physical Society of Japan Vol. 78 No.12 124704 Published November 25 2009 (7 pages)

◆K. Kitamura, T. Yatsui, M. Ohtsu, “Observation of quantum confinement in ZnO nanorods fabricated using a two-temperature growth method,” Applied Physics B-Lasers and Optics Vol.97 Iss.4 pp.825-828 DEC 2009

◆T. Kawazoe, T. Takahashi, M. Ohtsu, “Evaluation of the dynamic range and spatial resolution of nonadiabatic optical near-field lithography through fabrication of Fresnel zone plates,” Applied Physics B-Lasers and Optics Vol.98 Iss.1 pp.5-11 JAN. 2010

◆K. Yoshida, A. Umeno, S. Sakata, and K. Hirakawa, “Importance of moisture control in formation of nanogap electrodes by electrical break junction method,” Japanese Journal of Applied Physics Vol.48 Iss.12 120216 Published December 7 2009 (3 pages)

◆Y. Ota, N. Kumagai, S. Ohkouchi, M. Shirane, M. Nomura, S. Ishida, S. Iwamoto, S. Yorozu, and Y. Arakawa, “Investigation of the spectral triplet in strongly coupled quantum dot-nanocavity system,” Applied Physics Express Vol.2 No.12 122301 NOV.27 2009(3 pages)  

◆竹内繁樹, “専門外の学問を学ぶこつ-情報系で物理が必要になったとき-,” 電子情報通信学会誌 Vol.92, No.12 pp.1076-1078 (2009)
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓