┌───\Headline/──────────────────────────
1【トピックス】●QDレーザ、通信用累積100万台超、24年度売り上げ前年比215%に
2【機構活動】●5月9日に丸文財団主催、機構共催で光電子融合シンポを開催
3【人事情報】●高橋先生が4月1日付で教授に昇任しました
4【受賞情報】●宮澤さん(富士通研)、山本助教(樽茶研)が文部科学大臣表彰に
5【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
6【周辺情報】●荒川教授が日本学術会議第3部部長に
7【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【トピックス】●QDレーザ、通信用累積100万台超、24年度売り上げ前年比215%に
└───────────────────────────────────
★量子ドットレーザーのイノベーション展開を担う協働機関のQDレーザの菅原充社
長に、平成24年度を振り返る形でインタビューしました。製品トレンド含め、その
最新の同社業績概況について紹介します。24年度の特色は、通信向け量子ドットレ
ーザーの出荷量が累計100万台超を記録したほか、通信向け以外の新市場も伸び、
売り上げは「前年度比215%と、24年度も倍々の売り上げ増を達成した」(菅原社
長)と、順調な業績推移を見せています。

 これも同社が2006年度から量子ドットレーザの開発・量産・販売体制を構築する
とともに、GaAs基板上半導体レーザー製品の開発と水平分業による量産というユニ
ークなビジネスモデルで進めてきた結果といえます。世界で初めて量産に成功した
通信用量子ドットレーザは格段に温度安定性に優れる特性が「通信市場で順調に出
荷が伸びている要因」(同)です。同様の特性を生かし、高密度実装・高温環境の
データセンタにおける光インタコネクト光源としても新たに注目されています。
「現在、産学連携開発でシリコン回路との融合を進めている」(同)と、光電子融
合の市場創出に大きな期待がかけられています。

 通信市場以外では精密加工用1064nm帯DFBレーザがきわめて安定な波長と50psの短
パルスレーザの特徴を生かし、精密加工用ファイバーレーザの種光源として、欧米
先端数社への納入が進んでいます。高機能モバイル機器やフレキシブルガラスなど
の低コスト・高精細な加工が可能になり、「当社製品のデファクト化が進むだろう」
(同)と期待されています。

 一方、緑・黄緑・橙・赤・赤外色のセンサ用レーザも広範な業界の注目を集めてい
ます。QDレーザは波長532nm-594nmの波長の可視域半導体レーザを世界で初めて製品
化しました。532nmから900nmの波長帯域では、生命科学・医療用の計測・診断、3Dマ
シンビジョン、モーションセンサーなど、「ニッチからマスまで広範なニーズが顕在
化しつつある」(同)と、これら業界先端顧客への納入も進展している状況です。イ
ノベーションの本格化に向け、更なる同社の発展が期待されます。(O)

↓↓↓QDレーザHP↓↓↓
http://www.qdlaser.com/?lang=ja

┌───────────────────────────────────
2【機構活動】●5月9日に丸文財団主催、機構共催で光電子融合シンポを開催
└───────────────────────────────────
★一般財団法人丸文財団主催、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構共催
による丸文財団特別公開シンポジウム「フォトニクス・エレクトロニクス融合の最先
端 最先端を走る研究者が語る」が5月9日(木)13時から東京大学・駒場リサーチキ
ャンパスの先端科学技術研究センター・ENEOSホールで開催されます。丸文財団の研
究業績表彰の過去の受賞者らがフォトニクスとエレクトロニクスの融合を視点に講演
します。16時からはパネルディスカッションも予定されています。参加は無料。

 なお、同シンポには卓越した大学院拠点“セキュアライフエレクトロニクス”や博士
課程教育リーディングプログラムのフォトンサイエンス・リーディング大学院(ALP
S)、統合物質科学リーダー養成プログラム(MERIT)も協賛しています。参加希望者
は下記URLの参加登録フォームからご登録をお願いいたします。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.marubun-zaidan.jp/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★今年も5月31日(金)、6月1日(土)の2日間、駒場リサーチキャンパス一般公開が
行われます。機構の公開展示場所は例年と異なり、E棟1階エレベーターホールで荒川
・岩本研究室の展示と合同で行います。当日はナノ技術、量子科学、ITの先端融合領
域の開拓と合わせ、経産省の未来開拓研究プロジェクトや内閣府最先端研究開発支援
プログラム(FIRST)で進める光電子融合関係の成果など、合同による多彩な展示が
予定されています。皆様のご来場をお待ちしております。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2013/seikenkoukai2013.html

┌──────────────────────────────────
3【人事情報】●高橋先生が4月1日付で教授に昇任しました
└──────────────────────────────────
★平成25年4月1日付で高橋琢二先生が教授に昇任したほか、4、5月の人事採用で3名
の特任助教及び5名の特任研究員が新たに先端融合COEプロジェクトに加わりました。
◎高橋琢二生産技術研究所准教授が4月1日付で同教授に昇任し、機構兼任教授を引き
続き併任します。高橋先生は生研における所属も4月1日付で情報・エレクトロニクス
系部門から附属マイクロナノメカトロニクス国際研究センターに配置換えになりまし
た。
◎角田雅弘、上出健仁、崔琦鉉各特任助教が4月1日付で着任しました。
◎山本巧特任研究員が4月1日付で着任しました。
◎近藤勇人、鈴木誠、田中伸、前多泰成各特任研究員が5月1日付で着任しました。

┌───────────────────────────────────
4【受賞情報】●宮澤さん(富士通研)、山本助教(樽茶研)が文部科学大臣表彰に
└───────────────────────────────────
★平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰が4月8日(月)に発表され、機構関係
者では、機構前特任研究員で、協力研究員の宮澤俊之さん(富士通研究所次世代もの
づくり技術研究センター研究員)、山本倫久助教(樽茶研究室)がそろって若手科学
者賞を科学技術週間の4月16日に受賞しました。宮澤さん、山本助教の授賞理由はそ
れぞれ「通信波長帯量子ドットを用いた単一光子発生デバイスの研究」、「一次元電
子系における電気伝導と量子制御の研究」です。科学新聞に同賞受賞者の一覧が掲載
されました。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/04/1332785.htm
◎科学新聞 4月19日付 4面 平成25年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰
              若手科学者賞 受賞者

┌──────────────────────────────────
5【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★大津元一教授らと横浜国立大学、大日本印刷、情報通信研究機構との共同研究成果
である偽造防止用刻印技術「ナノ人工物メトリクス」が報道されました。LSI製造技
術の電子線露光プロセスで生じる“レジスト倒壊現象”を応用し、再現性を事実上不可
能にするナノメートルレベルの微細パターンを形成し、セキュリティー応用につなげ
た成果です。

↓↓↓詳しくは(プレスリリース)↓↓↓
http://www.dnp.co.jp/news/10082528_2482.html
◎日本経済新聞 4月 2日付16面 偽造防ぐナノ刻印
                横国大など ICカードなど対象
◎オプトロニクス 4月 2日付 DNP,横国大,NICT,東大,ナノレベルのランダム
パターンで個体認証する技術「ナノ人工物メトリクス」を開発
http://optronics-media.com/news/20130402/3866/
◎マイナビニュース 4月 2日付 DNPなど、ナノレベルのランダムパターンで
               個体認証する技術を開発
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/02/207/index.html
 
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★4月15日(月)からフジテレビ系列で放映が始まった、東野圭吾原作小説をもとにし
たドラマ「ガリレオ」に機構の荒川泰彦教授、古澤明教授、岩本敏准教授が取材協力
したことが第1回放送分のエンドロールに“取材協力”として放送されました。毎週月
曜日放送の同ドラマでは応用物理学会や日本物理学会も取材協力しており、研究紹介
パネルやフォトニック結晶の模型を貸し出すなど、福山雅 治さん扮する主人公の物
理学者湯川学准教授の活躍する研究室のセット構築などに協力しました。なお、貸し
出したパネルの一部がwebのセット写真にも収まっています。
http://www.fujitv.co.jp/galileo/topics/index.html
◎フジテレビ系列 毎週月曜日21:00-22:00 ガリレオ

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.fujitv.co.jp/galileo/index.html
 
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★荒川泰彦教授が日経産業新聞の連載コラム「インタビュー 日本の頭脳 ⑧」に掲
載されました。最先端研究開発支援プログラム(FIRST)におけるフォトニクス・エ
レクトロニクス融合基盤技術研究および先端融合領域イノベーション創出拠点の形
成プログラムのナノ量子情報エレクトロニクス研究拠点における量子ドット太陽電
池研究の見通しなどについて、インタビューに答えています。
◎日経産業新聞 4月16日付9面 光・電子融合LSI 荒川泰彦・東大教授
               高効率の太陽電池 目標に

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★荒川泰彦教授が講演した3月17日(日)の科学技術振興機構主催による科学・技術フ
ェスタの討論会「FIRSTサイエンスフォーラム」の様子が4月27日(土)にNHKのEテレで
放送されました。荒川教授ら3人の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)の中心研
究者と高専・高校生らとのトークを中心に、世界トップ研究の紹介、研究への情熱、
ブレークスルーはなぜ可能だったのかなどについてインタラクティブなトークで、わ
かりやすく研究内容や研究活動を紹介しています。Eテレ TVシンポジウムの内容は
YouTubeにも分割投稿されています。また、第3回サイエンスフォーラムホームページ
では当日のフォーラムの全体の様子が動画でご覧いただけます。
◎NHK Eテレ 4月27日14:00-15:00 TVシンポジウム 
                「世界のトップ科学者に学べ」
                 最先端研究者と若者との白熱トーク
↓↓↓詳しくは(NHK Eテレ)↓↓↓
http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2013-04-27/31/34290/
↓↓↓YouTube(4本に分割)↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=gvXDWmsuD38 
http://www.youtube.com/watch?v=yS1Zy9wrY6E
http://www.youtube.com/watch?v=sph1OCv93G0
http://www.youtube.com/watch?v=muA3eP23uJw

↓↓↓詳しくは(第3回サイエンスフォーラム)↓↓↓
http://first-pg.jp/forum/forum3-3rd.html 

┌──────────────────────────────────
6【周辺情報】●荒川教授が日本学術会議第3部部長に
└──────────────────────────────────
★荒川泰彦教授は4月2-4日に開催された日本学術会議第164回総会会期中の第3部会で
第3部部長に選出されました。家泰弘第3部部長が同総会で第22期後半の副会長に指名
・承認されたことに伴い、後任に選出されたものです。第22期の残任期間まで務める
ことになります。第3部は理学・工学分野の71人の会員と、約700人の連携会員から構
成されています。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/index.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★荒川泰彦教授がセンター長を務める東京大学生産技術研究所附属光電子融合研究セ
ンター(CPEC)の設立記念シンポジウムが4月15日(月)に東京・駒場Ⅱキャンパスの
コンベンションホールで盛大に開催されました。CPECは生研の物性物理、エレクトロ
ニクス、材料科学の研究者が、既存の枠を超えて、学際的連携・産学連携のもとで光
電子融合エレクトロニクスという研究分野を創出すると共に、新たな産業技術基盤の
確立に貢献する目的で、2012年10月1日付で設置されました。

 この日の設立記念シンポでは藤嶋昭東京理科大学学長(東大名誉教授)の記念講演
「科学を楽しく-光触媒など光機能材料を例にして-」と題して、理科離れ阻止に向
けて年間約100回続けるという出前授業さながら、オリジナル論文から光触媒の今後
のイノベーションまで広範な話題を提供してくれました。また江村克己日本電気執行
役兼中央研究所長の特別講演「新しい価値創造に向けた研究開発の挑戦」では、産学
連携研究のあり方をいかに進化させていくかなど、今日的課題が議論され、質疑でも
インタラクティブに問題共有が図られました。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://cpec.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium.html

┌──────────────────────────────────
7【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★5月16日(木)「第39回ナノフォトニクスオープンセミナー」(@東京大本郷キャ
ンパス工学部)
7月11日(木)「第40回ナノフォトニクスオープンセミナー」(@東京大本郷キャン
パス工学部)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★8月18日(日) – 22日(木)「International Symposium on Optical Memory(ISOM2
013)」(@Yonsei University Songdo Global Academic Complex, Incheon, Korea)
http://www.isom.jp/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★9月16日(月)-20日(金)「The 2013 JSAP-MRS Joint Symposia」(@)同志社
大学、京都市)
https://www.gakkai-web.net/gakkai/jsap/jsap_mrs/hp/index.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★9月8日(日)-12日(木)「IEEE Photonics Conference 2013(IPC 2013)」
(@ Hyatt Regency Bellevue, Bellevue Washington, USA)
http://www.ipc-ieee.org/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★9月22日(日)- 26日(木)「The 39th European Conference on Optical Commu-
nication 2013(ECOC20113)」(@ ICC London ExCeL, London, UK)
http://www.ecoc2013.org/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★9月24日(火)-27日(金)「2013 International Conference on Solid State
Devices and Materials(SSDM 2013)」(@Hilton Fukuoka Sea Hawk, Fukuoka City)
http://www.ssdm.jp/

┌──────────────────────────────────
8【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します(末尾にリスト)
└──────────────────────────────────

*************************************
■【編集後記】光陰矢のごとし!今年も早や3分の1が過ぎました。4月に進学したニュ
ーフェースの学生さんと思しき人々もキャンパス内ではちらほら。新緑に交じってこ
ちらも新鮮な気持ちにさせてくれます。今号では、QDレーザの24年度業況について取
り上げました。通信用に加え、非通信用も伸長しているようです。先日、某新聞に自
動車エンジンもレーザ点火時代が来るという記事が載っていました。プラグ点火から
レーザ点火に変われば、燃焼効率が上がり、CO2排出も削減されるなど、エンジン革
命につながるということです。今のところ、レーザ源はマイクロ固体レーザが中心の
ようです。これが半導体レーザで可能になれば、なんといっても温度特性に優れる量
子ドットレーザの出番と容易に連想されます。光はいろいろな分野で新しい応用が広
がっています。電気が主役だったLSI周りに光通信技術が現実に入りつつあり、LSI技
術にとってこれら光インタコネクト技術は革命技術に育ちつつあると思います。光が
入らなかった未開拓分野で、レーザが新たな応用開拓を図る例が目立つようになって
きたことは心強い限りです。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────
8【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★N. Tate, Y. Liu, T. Kawazoe, M. Naruse, T. Yatsui, M. Ohtsu,
“Nanophotonic droplet: a nanometric optical device consisting of size- and number-selective coupled quantum dots”
Applied Physics B-Lasers and Optics Vol.110 Iss.3 293-297 DOI: 10.1007/s00340-012-5285-1

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Liang, C. Peng, K. Ishizaki, S. Iwahashi, K. Sakai, Y. Tanaka, K. Kitamura, S. Noda,
“Three-dimensional coupled-wave analysis for triangular-lattice photonic-crystal surface-emitting lasers with transverse-electric polarization”
Optics Express Vol.21 Iss.1 565-580 Published: JAN 14 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★J. Upham, Y. Fujita, Y. Kawamoto, Y. Tanaka, BS. Song, T. Asano, S. Noda,
“The capture, hold and forward release of an optical pulse from a dynamic photonic crystal nanocavity”
Optics Express Vol.21 Iss.3 3809-3817 Published: FEB 11 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★R. Kanya, A. Iwasaki, T. Teramoto, K. Yamanouchi,
“Numerical simulations of time-domain interferometric soft X-ray microscope with broadband high-order harmonic light sources”
Applied Physics Letters Vol.102 Iss.7 071102 DOI: 10.1063/1.4793301 Published: FEB 18 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Naruse, T. Yatsui, W. Nomura, T. Kawazoe, M. Aida, M. Ohtsu,
“Unveiling the mechanisms of dressed-photon-phonon etching based on hierarchical surface roughness measure”
Applied Physics Letters Vol.102 Iss.7 071603 DOI: 10.1063/1.4793233 Published: FEB 18 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Lee, Y. Lee, EB. Song, KL. Wang, T. Hiramoto,
“Gate-tunable selective operation of single electron/hole transistor modes in a silicon single quantum dot at room temperature”
Applied Physics Letters Vol.102 Iss.8 083504 DOI: 10.1063/1.4793564 Published: FEB 25 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★A. Soeda and M. Murao,
“Comparing the globalness of bipartite unitary operations:delocalisation power, entanglement cost and entangling power”
Mathematical Structures in Computer Science, Vol.23 SI 02 / April 2013, pp 454 470 DOI: 10.1017/S0960129512000187, Published online: 28 February 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★H. Zhang, NY. Kim, Y. Yamamoto, N. Na,
“Very strong coupling in GaAs-based optical microcavities”
Physical Review B Vol.87 Iss.11 115303 DOI: 10.1103/PhysRevB.87.115303 Published: MAR 7 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Yukawa, K. Miyata, T. Mizuta, H. Yonezawa, P. Marek, R. Filip, A. Furusawa,
“Generating superposition of up-to three photons for continuous variable quantum information processing”
Optics Express Vol.21 Iss.5 5529-5535 Published: MAR 11 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Arakawa, T. Nakamura, Y. Urino, T. Fujita,
“Silicon Photonics for Next Generation System Integration Platform”
IEEE Communications Magazine Vol.51 Iss.3 72-77 Published: MAR 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★ED. Glowacki, M. Irimia-Vladu, M. Kaltenbrunner, J. Gasiorowski, MS. White, U. Monkowius, G. Romanazzi, GP. Suranna, P. Mastrorilli, T. Sekitani, S. Bauer, T. Someya, L. Torsi, NS. Sariciftci,
“Hydrogen-Bonded Semiconducting Pigments for Air-Stable Field-Effect Transistors”
Advanced Materials Vol.25 Iss.11 1563-1569 DOI: 10.1002/adma.201204039 Published: MAR 20 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Fujii, Y. Nakata, M. Ohzeki and M. Murao,
“Measurement-Based Quantum Computation on Symmetry Breaking Thermal States”
Physical Review Letters Vol.110, 120502 (2013)

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Z. Wang, H. Terai, W. Qiu, K. Makise, Y. Uzawa, K. Kimoto, and Y. Nakamura,
“High-quality epitaxial NbN/AlN/NbN tunnel junctions with a wide range of current density”
Applied Physics Letters Vol.102, Iss.14, 142604-1-4, Published: APR 2013 with Cross Mark

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Naruse, N. Tate, M. Aono, and M. Ohtsu
“Information physics fundamentals of nanophotonics”
Reports on Progress in Physics, Vol. 76, April 2013, pp. 056401 1-50
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/