┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●2月開催の「nano tech 2009」に出展します
2【トピックス】●盛況裏に第11回ナノ量子セミナー開催
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター11月号を公開しました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【受賞情報】●荒川教授がミュンヘン工科大からFellowshipを受賞しました
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●2月開催の「nano tech 2009」に出展します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆当機構は2月18日(水)から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催の
「第7回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 nano tech 2009」に出展しま
す。機構設立以来、3度目の出展となります。今回はプリンタブルエレクトロニ
クス2009、ナノバイオExpo2009など、7つの併催全展示会が“Green Nanotechnology
R&Dの次が始まっている”を共通テーマに掲げて開催されます。当機構は、nano
tech 2009のアカデミアクラスター内のD-40ブースに出展します。皆様のご来場
をお待ちしております。主な出展内容は下記URLの出展者情報検索から当機構を
検索してご覧になれます。
http://www.nanotechexpo.jp/exhibitors2009.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【トピックス】●盛況裏に第11回ナノ量子セミナー開催
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆12月19日(金)14時から駒場An棟で「第11回ナノ量子情報エレクトロニク
スセミナー」が盛況裏に開催されました。山本喜久教授(国立情報学研究所、
スタンフォード大学)の特別講演「励起子ポラリトンのボーズアインシュタイ
ン凝縮と量子情報技術への応用」をはじめ、主要メンバーによる2008年の研究
開発の活動報告講演を行いました。山本教授は、これまでの超流動現象発見の
歴史と、最近の成果である固体における超流動現象実現の意義や、最近、提案
されたNP最適化問題に挑戦する「冷却型量子コンピューター」など、興味深い
内容が講演されました。活動報告では、量子情報分野から、量子物性・デバイ
ス分野も含め、機構ならではの、先端融合を印象づける最先端研究のショート
講演が続きました。セミナーは18時40分まで長丁場でしたが、90名を超す参加
者が最後まで熱心に聞き入りました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター11月号を公開しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター11月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200811

◆セミナー情報を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/seminar.html?date=20081219

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆「ナノ量子特論」講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆山本喜久教授らが提案している新原理の量子コンピューターに関する記事が
掲載されました。励起子ポラリトンを基本素子に用い、ボーズアインシュタイ
ン凝縮の量子現象を計算原理にもちいる量子コンピューターで、新しい可能性
を開くものと紹介されています。
◎日経産業新聞 11月26日付11面 2030年への挑戦 次世代産業技術
                量子コンピューター ㊦
                「冷蔵庫型」に熱い視線

◆染谷隆夫准教授らが桜井貴康教授らと共同開発した大面積・フレキシブル超
音波撮像システムが日経BP社のTech-Onに取り上げられました。12月15日(月)
-17日(水)に米国サンフランシスコで開催のIEDMで発表された成果です。
◎Tech-On!   12月16日付 東大、有機FETなどで超音波撮像素子シートを試作
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081216/162914/
http://www.his.com/~iedm/program/sessions/s4.html

◆平本俊郎教授らの歪みシリコンを利用した次世代LSIの高速化技術が掲載
されました。12月15日(月)-17日(水)に米国サンフランシスコで開催のIEDM
で発表した成果に関連した記事です。
◎日経産業新聞 12月18日付11面 次世代LSI 処理速度40%向上も
                東大、ひずみシリコン活用
http://www.his.com/~iedm/program/sessions/s31.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●荒川教授がミュンヘン工科大からFellowshipを受賞しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授は11月19日(水)、ミュンヘン工科大(TUM)の高等研究所(IAS)
から顕著な研究業績などの理由で、「Hans Fischer Senior Fellowship」を受
賞しました。この賞は研究活動資金を含むもので、この資金をもとに東大とTUM
のW. Schottky研究所(WSI)との間でシリコンナノフォトニクス分野等におけ
る3年間の共同研究をスタートさせます。3年間に渡って荒川教授がTUMの客員
教授を務めるほか、2名のTUM博士課程の学生を一定期間東大で受け入れます。
http://www.wsi.tum.de/Institute/News/tabid/78/Default.aspx#f371bdff-be14-40ec-a946-26fda288618b

◆野田進教授(京都大学)が12月15日(月)、米国で開催されたIEDMで2008
IEEE/EDS Fellowを受賞しました。受賞理由は、フォトニック結晶およびナノ
フォトニクス研究への功績が評価されたものです。IEEE Fellowについてはす
でに年初に表彰されています。
http://www.his.com/~iedm/general/eds_awards.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2009年 1月 8日(木)-10日(土)「応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会~アト秒・高強度レーザー科学の可能性を探る-多方面への応用に向けて-」
http://annex.jsap.or.jp/qe/as2008.html

◆ 1月12日(月)-14日(水)「IEEE LEOS Wintre Topicals 2009」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/WIN2009/index.html

◆ 1月20日(火)-21日(水)「東京大学グローバルCOE“セキュアライフ・エレクトロニクス”シンポジウム-21世紀の社会は先端エレクトロニクスでどう変わる」
http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/gcoe/whatsnew/2009/01/200912021.shtml

◆ 1月24日(土)-29日(木)「SPIE Photonic West 2009」
http://spie.org/photonics-west.xml

◆ 2月 8日(日)-12日(木)「International Solid-State Circuits Conference(ISSCC 2009)」
http://www.isscc.org/isscc/index.htm

◆ 2月18日(水)-20日(金)「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano tech 2009)」
http://www.nanotechexpo.jp/index.html

◆ 3月22日(日)-26日(木)「The Optical Fiber Communication Conference and Exposition and the National Fiber Optic Engineers Conference (OFC/NFOEC2009)」
http://www.ofcnfoec.org/

◆ 3月27日(金)-30日(月)「第64回物理学会年次大会」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

◆ 3月30日(月)- 4月 2日(木)「2009年春季第56回応用物理学関係連合講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 4月16日(木)-20日(月)「9th International Conference on Physics of Light-Matter Coupling in Nanostructres(PLMCN9)」
http://plmcn9.nomad-nnl.org/

◆ 5月10日(日)-14日(木)「2009 International Conference on Indium Phosphide and Related Materials(2009 IPRM)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/IPRM2009/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】年の瀬を迎え、皆様も大忙しの毎日のことと思います。今年はどの
ような年でしたでしょうか。機構にとって今年1年のトピックスは何か、機構ニ
ュースレターから拾ってみました。1月号は「機構主要拠点が駒場As棟に集約」、
2月号は「大学院教育プログラムを理学系研究科にも拡充へ」、3月号は「量子ド
ットレーザが実用化時代へ」「PLMCN8の発表件数の半数以上は海外から」…
などなど。振り返ってみますと多彩でした。そして今年は、振興調整費プログラ
ムの再審査の年でもあり、機構にとって試練の年でもあったと思います。来年は
この試練の上にたって、是非、今年以上により飛躍する年であるように祈念しつ
つ、来年もニュースレターへのご愛顧を賜りますよう、コマーシャルで〆にした
いと思います。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆H. Takahashi, K. Wakui, S. Suzuki, M. Takeoka, K. Hayasaka, A. Furusawa, and M. Sasaki
“Generation of large-amplitude coherent-state superposition via ancilla-assisted photon-subtraction,”
Phys. Rev. Lett. 101, 233605 (2008)

◆S. Ishizaka, and T.Hiroshima, “Asymptotic Teleportation Scheme as a Universal Programmable Quantum Processor,” Phys. Rev. Lett. Published 12 December 2008 , 240501

◆Q. Zhang, C. Langrock, M. M. Fejer, Y. Yamamoto, “Waveguide-based single-pixel up-conversion infrared spectrometer,” Optics Express Vol. 16, Iss. 24, pp. 19557–19561 (2008)

◆Y. Wakayama, A. Tandaechanurat, S. Iwamoto, and Y. Arakawa, “Design of high-Q photonic crystal microcavities with a graded square lattice for application to quantum cascade lasers,” Optics Express Vol. 16, Iss. 26, pp. 21321–21332 (2008)

◆Jeremy Upham, Yoshinori Tanaka, Takashi Asano, and Susumu Noda, “Dynamic increase and decrease of photonic crystal nanocavity Q factors for optical pulse control,” Optics Express Vol. 16, Iss. 26, pp. 21721–21730 (2008)

◆Han Chuen Lim, Akio Yoshizawa, Hidemi Tsuchida, and Kazuro Kikuchi, “Wavelength-multiplexed distribution of highly entangled photon-pairs over optical fiber,” Optics Express Vol. 16, Iss. 26, pp. 22099–22104 (2008)

◆M. Naganawa, Y. Shimizu, M. Uematsu, K. M. Itoh, K. Sawano, Y. Shiraki, and E. E. Haller, “Charge States of Vacancies in Germanium Investigated by Simultaneous Observation of Germanium Self-Diffusion and Arsenic Diffusion,” Appl. Phys. Lett., 93, 191905 (2008).

◆D. G. Hasko, T. Ferrus, Q. R. Morrissey, S. R. Burge, E. J. Freeman,M. J. French, A. Lam, L. Creswell, R. J. Collier, D. A. Williams, and G. A. D. Briggs, “Single shot measurement of a silicon single electron transistor,” Appl. Phy. Lett. 93, 192116 (2008)

◆J. H. Na, M. Kitamura, and Y. Arakawa, “Organic/inorganic hybrid complementary circuits based on pentacene and amorphous indium gallium zinc oxide transistors,” Appl. Phys. Lett. 93, 213505 (2008) (3 pages)

◆S. Miyamoto, K. Nishiguchi, Y. Ono, K. M. Itoh, and A. Fujiwara, “Escape Dynamics of a Few Electrons in a Single-Electron Ratchet using Silicon Nanowire Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor,” Appl. Phys. Lett. 93, 222103 (2008).

◆K. Hamaya, M. Kitabatake, K. Shibata, M. Jung, M. Kawamura, S. Ishida, T. Taniyama, K. Hirakawa, Y. Arakawa, and T. Machida, “Tunneling magnetoresistance effect in a few-electron quantum-dot spin valve,” Appl. Phys. Lett.93,222107(2008)(3pages)

◆M. Jung, W. Song, J. S. Lee, N. Kim, J. Kim, J. Park, H. Lee, and K. Hirakawa, “Electrical breakdown and nanogap formation of indium oxide core/shell heterostructure nanowires,” Nanotechnology, Vol.19 No.49 495702

◆H. Hayashi, K. M. Itoh, and L. S. Vlasenko, “Nuclear Magnetic Resonance Linewidth and Spin Diffusion in 29Si Isotopically Controlled Silicon,” Phys. Rev. B 78, 153201 (2008)

◆N. Yasuoka, K. Kawaguchi, H. Ebe, T. Akiyama, M. Ekawa, K. Morito, M. Sugawara, Y. Arakawa, “Quantum-Dot Semiconductor Optical Amplifiers With Polarization-Independent Gains in 1.5-μm Wavelength Bands,” IEEE Photonics Technology Lett. Vol.20, Iss.23 Page(s): 1908-1910

◆K. Zaima, R. Hashimoto, M. Ezaki, M. Nishioka, Y. Arakawa “Dislocation reduction of GaSb on GaAs by metalorganic chemical vapor deposition with epitaxial lateral overgrowth,” Journal of Ctystal Growth Vol.310 Iss.23 Pages 4843-4845

◆T. Yang, M. Nishioka, Y. Arakawa, ”Optimizing the GaAs capping layer growth of 1.3㎛ InAs/GaAs quantum dots by a combined two-temperature and annealing process at low temperature,” Journal of Crystal Growth Vol.310 Iss.24 Pages 5469-5472

◆Y. Shimizu, A. Takano, and K. M. Itoh, “Silicon Isotope Superlattices: Ideal SIMS Standards for Shallow Junction Characterization,” Applied Surface Science, 255, 1345-1347 (2008)

◆A. Takano, Y. Shimizu, and K. M. Itoh, “Film Thickness Determining Method of the Silicon Isotope Superlattices by SIMS,” Applied Surface Science, 255, 1430-1432 (2008).

◆N. Naka, T. Kitamura, J. Omachi, M. K. Gonokami, “Low-temperature excitons produced by two-photon excitation in high-purity diamond crystals,” Physica status Solidi(b) Vol.245 Iss.12 (p 2676-2679) Published Online: Oct.20 2008 3:56 AM DOI:10.1002/pssb.200879877
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓