┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●今年の「特論」企業集中講義がシャープから始まります
2【機構行事】●5月29-30日に機構事務局で機構成果を公開します
3【ウェブサイト更新情報】●講義情報を更新しました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【新刊紹介】●「アカデミック・グルーヴ」が発刊されました
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●今年の「特論」企業集中講義がシャープから始まります
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催の「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の今年の企業集中講義が6
月19日(木)のシャープから始まります。東大の理学系・工学系研究科院生が東
京・浜松町にある同社のモバイル液晶モジュール関連デザインセンターに大挙し
て訪れ、行われます。同開発拠点は同社が誇るモバイル液晶モジュールのデザイ
ン・インで、先端商品の直接の開発現場となります。

 同講義はナノ技術、量子情報、エレクトロニクス分野の最先端科学技術分野の
オムニバス講義で構成されますが、同時に、当機構の協働機関4社の協力のもと
に、企業集中講義を組み込んでいるのが特徴です。通常の大学の講義では受けら
れないような、企業の旬の最先端科学技術や企業の研究開発戦略などに接する機
会や企業研究者との討論が予定されるなど、大学院の正規の講義としては異色の
講義と昨年も好評を博しました。今年度は理学系院生の参加も加わり、昨年にも
増して刺激的な企業講義となるでしょう。今号ではシャープにおける講義内容に
関して、シャープの高橋明教授(客員)に寄稿していただきました。

◎6月19日(木)シャープ・浜松町開発拠点(東京都品川区浜松町)
                ――――――――高橋明教授(客員)――――
 講義としては、次世代光ディスク技術や、RRAM(抵抗変化型メモリ)技術をは
じめとして、できるだけ最近のトピックスを交えながら、シャープのエレクトロ
ニクス研究開発について紹介を行います。また講義の後には、最先端液晶技術に
関する展示コーナーや、液晶デバイスのデザイン・インを行っている開発現場を
見学するラボツアーを行います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●5月29-30日に機構事務局で機構成果を公開します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆5月29日(木)-31日(土)に開催される駒場リサーチキャンパス公開2008に
機構として出展します。今回、機構事務局があるAs棟1階As107号室で29、
30の両日、初めて展示を行います。拠点形成への取り組みや最近の機構研究成果
などを中心に公開する予定です。31日最終日は生産技術研究所E棟Ee208付近で
展示します。皆様のお越しをお待ちしています。
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2008/seikenkoukai2008.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●講義情報を更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

◆ニュースレター4月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200804

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一教授らの開発による近接場光を用いて光通信の受光素子の感度を大幅
に高める技術が報道されました。窒化ガリウムMSM構造で近接場光によるフォトカ
レント計測を利用する技術成果です。
◎日経産業新聞  4月30日付 9面 光通信用受光素子 波長長い光も受信
                東大、感度を大幅向上

◆大津元一教授らがシグマ光機と共同でガラス表面を1オングストローム台に平坦
化する技術が報道されました。ガラスの突起部分から発する近接場光がエッチン
グガスと光化学反応を起こして凸部分のみを化学エッチングして平坦化する技術
成果です。
◎日経産業新聞  5月12日付19面 ガラスの表面平たん化 100億分の1メートル台に
                東大とシグマ光機が新技術

◆山内薫教授らの6研究機関による共同研究チームが理化学研究所播磨研究所のX
線自由電子レーザーのプロトタイプ機を用いて、窒素分子の2光子吸収、3光子吸
収に伴う光イオン化を初めて観測した成果について報道がありました。
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-08.html
◎科学新聞    5月16日付 6面 窒素分子が2光子・3光子イオン化 
                超短波長FEL光で観測 
                 6機関が合同 東大の山内教授ら

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【新刊紹介】●「アカデミック・グルーヴ」が発刊されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆創立130周年を記念して東京大学が学内の多彩な研究分野をおもしろく紹介する
「アカデミック・ブルーヴ」(発売東京大学出版会、A4判、税込み1,260円)を
3月31日に出版しました。古澤明教授による「量子テレポーテーション」に関する、
わかりやすい解説も掲載されています。産経新聞(4月27日付)、朝日新聞(5月
11日付)などの書評欄でも紹介されました。
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-003330-5.html

◆「リガクル 東京大学理学部の今がわかる本」(A4変形判、税込み1,050円)
が日経BP企画から出版されました。化学専攻の山内薫教授の強光子場科学が
「光のパラダイムシフト」と題して紹介されています。
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/K00830.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 5月26日(月)-29日(木)「The OSA Topical Conference on Nanophotonics」
http://photontech.seu.edu.cn/OSAconference/index.html

◆ 5月27日(火)-30日(金)「第52回国際電子・イオン・フォトンビーム技術とナノ加工会議(EIPBN)」
http://www.eipbn.org/

◆ 5月29日(木)「ナノフォトニクスオープンセミナー第13回」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆ 6月 1日(日)- 6日(金)「第14回有機金属気相成長国際会議(IC-MOVPE-XIV)」
http://www.movpe.umi2958.eu/

◆ 6月 9日(月)-11日(水)「ODF’08.Taipei」
http://www.odf08.tw

◆ 6月23日(月)-28日(土)「LASER OPTICS 2008(LO)」
http://www.laseroptics.ru/

◆ 7月 2日(水)「ナノフォトニクス総合的展開シンポジウム」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/symposium/
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/symposium/pro.html

◆ 7月 6日(日)- 9日(水)「第2回窒化物半導体結晶成長国際会議(ISGN-2)」
http://isgn.jp/

◆ 7月 9日(水)-11日(金)「第27回電子材料シンポジウム(EMS27)」
http://ems.jpn.org/

◆ 7月20日(日)-25日(金)「第3回光学、光エレクトロニクス、フォトニック材料およびその応用に関する国際会議(ICOOPMA08)」
http://icoopma2008.usask.ca/

◆ 7月27日(日)- 8月 1日(金)「第29回半導体物理国際会議(ICPS2008)」
http://www.icps2008.org/

◆ 8月 2日(土)-15日(金)「ナノ光エレクトロニクスに関する国際ワークショップ(国際スクール)(iNOW)」
http://light.eecs.berkeley.edu:8080//inow_2008/inow.html

◆ 8月 3日(日)- 8日(金)「第15回分子線エピタキシー国際会議(MBE2008)」
http://www.mbe2008.ca/

◆ 8月11日(月)-14日(木)「IEEE光MEMSおよびナノフォトニクスに関する国際会議」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/MEMS2008/index.html

◆ 9月14日(日)-18日(木)「2008 IEEE半導体レーザ国際会議 (ISLC2008)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/ISLC2008/index.html

◆ 9月21日(日)-24日(水)「2008化合物半導体国際シンポジウム(iscs2008)」
http://www.iscs2008.com/

◆ 9月23日(火)-26日(金)「固体デバイス・材料国際会議2008(SSDM2008)」
http://www.ssdm.jp/

◆10月20日(月)-22日(水)「IEEE ナノテクノロジー材料デバイス国際会議2008 (NMDC2008)」
http://www.ieee-nmdc2008.org/

◆11月 9日(日)-13日(木)「第21回IEEE LEOS年次大会(LEOS2008)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/LEOS2008/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】新年度入りしてはや、2カ月。ここ駒場では新入院生がキャンパス公
開に向けて奮闘する姿が目につきます。今号の話題はなんといっても6月から始ま
る企業集中講義。東大の院生が大挙して企業の研究開発現場を訪れ、その最先端の
息吹を感じるのは大切なことに思えます。今年のトップバッターは液晶ディスプレ
ーの雄、シャープの最も商品サイド寄りの開発現場。大学とはかなり縁遠い部署か
も知れません。それだけに学生の反応が注目されます。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆S. Amaha, T. Hatano, S. Teraoka, A. Shibatomi, S. Tarucha, Y. Nakata, T. Miyazawa, T. Oshima, T. Usuki, and N. Yokoyama, “Laterally coupled self-assembled InAs quantum dots embedded in resonant tunnel diode with multigate electrodes”, Appl. Phys. Lett. 92, 202109 (2008) (3 pages)

◆T. Kitazawa, S, Miyanishi, Y. Murakami, K, Kojima, and A. Takahashi, “Refraction of surface plasmon-polaritons at Au-Al boundaries observed by scanning near-field optical microscopy”, Phys.Rev.B Vol.77 193404( 2008) (4 pages)

◆T. Saito, H. Ebe, Y. Arakawa, T. Kakitsuka, and M. Sugawara, “Optical polarization in columnar InAs/GaAs quantum dots: 8-band k·p calculations”, Phys.Rev.B Vol.77 195318(2008) (11 pages)

◆T. Ueda, Z. An, K. Hirakawa, and S. Komiyama, “Charge-sensitive infrared phototransistors: Characterization by an all-cryogenic spectrometer”,J. Appl. Phys. Vol.103 093109 (2008) (7 pages)

◆K. Sakai, J. Yue, and S. Noda, “Coupled-wave model for triangular-lattice photonic crystal with transverse electric polarization”, Opt. Exp. pp. 6033-6040

◆K. Konishi, B. Bai, X. Meng, P. Karvinen, J. Turunen, Y. P. Svirko, and M. K.-Gonokami, “Observation of extraordinary optical activity in planar chiral photonic crystals”,Opt. Exp. pp. 7189-7196

◆M. Nomura, S. Iwamoto, and Y. Arakawa, “Ultralow threshold photonic crystal nanocavity laser”, Physica E, 40, 1800-1803 (2008).

◆C. Payette, D.G. Austing, G. Yu, J.A. Gupta, S.V. Nair, B. Partoens, S. Amaha, S. Tarucha, “Two-level anti-crossings high up in the single-particle energy spectrum of a quantum dot”, Physica E, 40, 1807-1810

◆M. Myronov, K. Sawano, Y. Shiraki, T. Mouri, K.M. Itoh, “Observation of high mobility 2DHG with very high hole density in the modulation doped strained Ge quantum well at room temperature”, Physica E, 40, 1935-1937

◆M. Kitamura, Y. Arakawa, “Pentacene-based organic field-effect transistors”, J. Phys.: Condens. Matter 20 184011 (16pp)

◆K. Hirose, Y. Mita, Y. Imai, F. Marty, T Bourouina, K. Asada, S. Sakai, T. Kawazoe, and M. Ohtsu, “Polarization-transmissive photovoltaic film device consisting of an Si photodiode wire-grid”, Journal of Optics A : Pure and Applied Optics, 10, April 2008, pp.044014 1-9

◆K. Kitamura, T. Yatsui, M. Ohtsu, and G.-C. Yi,“Fabrication of vertically aligned ultrafine ZnO nanorods using metal-organic vapor phase epitaxy with a two-temperature growth method”, Nanotechnology, Vol. 19, No. 17, April 2008, pp.175305 1-3

◆M. Myronov, K. Sawano, K. M. Itoh, and Y. Shiraki, “Observation of pronounced effect of compressive strain on room-temperature transport properties of two-dimensional hole gas in a strained Ge quantum well”, APEX Vol.1No.5 051402

◆S. Yamazaki, T. Yatsui, and M. Ohtsu, “Room-temperature growth of UV-emitting GaN with a hexagonal crystal-structure using photochemical vapor deposition”, APEX Vol.1No.6 061102

◆E. Miyai, K. Sakai, T. Okano, W. Kunishi, D. Ohnishi, and S. Noda, “Linearly-polarized single-lobed beam in a surface-emitting photonic-crystal Laser”, APEX Vol.1 No.6 062002

◆T. Kawazu and H. Sakaki, “Magnetocapacitance measurement of selectively doped n-AlGaAs/GaAs heterojunction with InGaAs quantum dots”, JJAP Vol.47 No.5 3763-3765

◆大津元一、“成瀬誠氏の論文紹介(平成19年度光学論文賞受賞論文紹介)”、「光学」、第37巻、第4号、2008年4月、pp.245

◆大津元一、“ナノフォトニクス技術とその将来=大容量光ストレージの開発事業を例として= 特集 近接場光を用いた超高密度光ストレージ”、「光アライアンス」 第19巻、第4号、2008年4月、pp.41-43

◆大津元一、“記録密度の限界を超えた近接場光・磁気ハイブリッド記録技術”、「自動車技術」、第62巻、第5号、2008年5月、pp.98-99

★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓