┌───\Headline/──────────────────────────
1【TopicsⅠ】●11月8日(火)に公開ナノ量子セミナーを開催します
2【TopicsⅡ】●今月、機構設立5周年を迎えました
3【講義情報】●11月10日(木)に日立中研(国分寺)で企業講義を開催します
4【受賞情報】●荒川・岩本研の中山君がSSDM2010若手優秀賞を受賞
5【Media】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
6【新刊紹介】●大津教授編によるProgress in Nanophotonics Ⅰが刊行
7【周辺情報】●山内教授が日本学術会議会員に任命されました
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【TopicsⅠ】● 11月8日(火)に公開ナノ量子セミナーを開催します
└───────────────────────────────────
★11月8日(火)15時30分から一般公開の「第15回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナ
ー」を駒場リサーチキャンパス・先端研3号館南棟1階ENEOSホールで開催します。講師に
はナノ量子分野でも著名な独ヴュルツブルグ大学(UW)学長のA. Forchel先生、独ミュ
ンヘン工科大学(TUM)教授のG. Abstreiter先生にお願いしています。

 講演タイトルはForchel先生が「Quantum Dot Microcavities-from Fundamental Studies
to Applications」、Abstreiter先生が「Growth and Physics of Nanowires for
Application to Advanced Nanodevices」で、半導体ナノ構造の形成技術、物性探索、デ
バイス応用に関 する最新の成果についてご講演頂きます

 皆様には万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。詳細
については下記URLをご覧ください。

なお、参加ご希望の方はメールで、nquine[at]iis.u-tokyo.ac.jp([at]を@に置き換えて
ください)宛てにお申込み下さい。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/seminar.html?date=20111108

★上記公開ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー開催の告知記事が掲載されました。
 ◎日刊工業新聞 10月24日付15面 ナノ量子情報エレセミ

┌──────────────────────────────────
2【TopicsⅡ】●今月、機構設立5周年を迎えました
└──────────────────────────────────
★2006年7月に科学技術振興調整費先端融合領域イノベーション創出拠点の形成(略称=
先端融合COE)プログラムがスタートし、「ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点
の形成」プロジェクトの実施機関として、東京大学が同年10月17日に「ナノ量子情報エ
レクトロニクス研究機構」を設置承認して以来、今月でちょうど5周年を迎えました。同
年10月30日には、拠点諮問委員長の江崎玲於奈先生、拠点総括責任者の小宮山宏総長
(当時)ら多数が出席し、発足記念講演会を駒場リサーチキャンパス・コンベンション
ホールで盛大に開催されたことを鮮明に思い起こすことができます。

 機構は東大総長直下(総長室総括委員会)に置かれ、部局を超えた先端融合組織として、
かつ国内外研究機関との連携も深め、ナノ量子情報エレクトロニクス分野におけるイノベ
ーション創出に向けた研究開発と広い視野を備えた人材育成を実践してきました。さらに
ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点プロジェクトのみならず、それをも包含する
広い形の先端融合・国際研究拠点形成に努めてきました。平成23年度現在で総長室総括委
員会における機構等の中で、6番目の歴史ですが、外部資金等を含めた予算規模ではトッ
プクラスに位置するなど、高水準な活動を展開しています。

↓↓↓総長室総括委員会ページ=詳しくは資料のページへ↓↓↓
http://cirp.u-tokyo.ac.jp/

 今号では発足5周年を機に平成18年度から22年度までの足跡を簡単にたどり、今後
の機構活動に生かしていきたいと思います。

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ☆平成18年度(2006) 
   ・プロジェクトのスタートとナノ量子機構の発足
   ・東大企業ラボ群の設置とT型産学連携の推進など、拠点形成に着手
   ・9月、機構Webサイト立ち上げ
   ・知財改革などのシステム改革や教育プログラムの準備に着手

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ☆平成19年度(2007) 
   ・横断型教育プログラム「ナノ量子情報エレ特論」を工学系研究科に
   ・上記ナノ量子特論にミニインターンシップ「企業集中講義」を組み込む
   ・エフォート率の採用などで優秀な人材確保
   ・Web英語版開設、ニュースレター創刊など、情報公開、交流を積極化
   ・キャンパス公開、nanotech展出展など、アウトリーチ活動も積極化
   ・事務局、実験室、企業ラボなど、本部機能をAs棟に集約、拠点形成

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ☆平成20年度(2008) 
   ・「ナノ量子特論」を理学系研究科にも拡大・充実
   ・T型産学連携が本格化-協働機関との共同研究テーマが拡大
   ・拠点集約により、NEC-富士通研-東大3者による共同研究に着手
   ・国際シンポPLMCN8、国際サマースクール実施など、国際連携が進む
   ・機構雇用の外国人研究者比率が25%を超える
   ・先端融合COEの再審査の結果、継続課題に決定!

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ☆平成21年度(2009) 
   ・QDレーザが新たに協働機関に加わり、イノベーション開発を強化
   ・量子ドット太陽電池など、グリーンテクノロジー研究を強化
   ・先端研光学実験室を機構本部棟のAs棟に集約
   ・国際シンポISQNN2009、国際ワークショップなど、国際連携を強化
   ・知財手続きの学内特区化・手続き特例化をスタート
   ・QDレーザが量子ドットレーザを量産出荷、イノベーション創出元年に

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 ☆平成22年度(2010) 
   ・独NIMなど、海外研究機関との研究協力協定締結など、国際連携の進展
   ・米Intel社とシリコンフォトニクス分野の共同研究スタート
   ・機構の特任教員多数が他大学などの専任教員に栄転-人材流動の促進
   ・QDレーザなどと2010グリーンITアワード経済産業大臣賞を受賞
   ・外国人研究員比率が平成22年度末には48.6%に

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 5年が経過して、海外の大学との共同研究なども行われているほか、機構雇用の外国人
研究員比率も平成22年度末で48.6%に達するなど、海外からの注目度も高まっています。
また、上記各年度ごとのトピックスには研究開発等の成果に関しては省略しましたが、研
究開発成果のアウトプットとして、国際学術誌への論文掲載件数は408件で、うちハイイ
ンパクト誌への掲載件数は130件に上ります。機構関係の新聞等への記事掲載件数も5年間
で394件に上り、このうち多くがハイインパクト誌掲載論文の成果などについて、報じら
れたものが中心でした。このように研究開発の面でも、多くの成果が報道され、機構の研
究開発活動の一端が社会的にも周知されてきているものと思われます。
 
┌──────────────────────────────────
3【講義情報】●11月10日(木)に日立中研(国分寺)で企業講義を開催します
└──────────────────────────────────
★機構が主宰する「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の冬学期企業集中講義の第1弾
が11月10日(木)に日立製作所で行われます。同社は昨年度までは埼玉県鳩山町の基礎研
究所(4月1日付で中央研究所に統合)で行っておりましたが、今回は国分寺市にあります同
社研究開発の中枢でもある中央研究所に場所を替えて行われます。

 当日の企業講義の概要を長我部信行中央研究所長に寄稿いただきました。

◎11月10日(木)日立製作所・中央研究所(東京都国分寺市)
        ————–長我部 信行所長———
 講義では日立中央研究所の概要を紹介し、いくつかのトピックスに関しては実際の担当
者からその研究内容を紹介します。その後、クリーンルームや展示室等のラボツアーを実
施し、最後に学生の皆さんとのフランクな全体討論の場を設けます。

┌──────────────────────────────────
4【受賞情報】●荒川・岩本研の中山君がSSDM2010若手優秀賞を受賞
└──────────────────────────────────
★荒川・岩本研究室の中山茂君(D3)がSSDM2010 Young Researcher Award(若手優秀賞)を
受賞、9月28日(水)にSSDM2011のバンケット会場で表彰されました。同賞は30歳以下の若
手研究者が対象で、前年のSSDMで発表した優秀論文に贈られます。

 中山君の受賞論文タイトルは“Demonstration of a Silicon Photonic Crystal Slab LED
with Efficient Electroluminescence”です。

↓↓↓SSDMのHPはこちら↓↓↓
http://www.ssdm.jp/
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★太田泰友特任助教、および野田研究室(京都大学)の石崎賢司博士研究員が10月7日(金)
開催の第2回先端フォトニクスシンポジウム(主催=日本学術会議総合工学委員会ICO分科会)
でポスター賞をそれぞれ受賞しました。

 太田特任助教、石崎博士研究員の発表タイトルはそれぞれ“量子ドット・フォトニック結晶
系を舞台にした共振器量子電磁力学”、“3次元フォトニック結晶による光制御の現状”です。

↓↓↓第2回先端フォトニクスシンポジウムHPはこちら↓↓↓
http://www.jsap.or.jp/activities/photonicsweb/activity/20111007_symposium.html

┌──────────────────────────────────
5【Media】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★荒川泰彦教授が日刊工業新聞のコラム欄「レーザー」に取り上げられました。最先端研究
開発支援プログラムの光電子融合システム基盤技術開発プロジェクト(PECST)についての
談話が紹介されています。
◎日刊工業新聞10月 5日付17面 欧米に刺激 荒川さん

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★《前号に続く》樽茶清悟教授らの電子スピンによる量子もつれ制御に初めて成功した2スピ
ン量子ビット演算素子に関する研究成果が報道されました。成果論文が米物理学会誌Physical
Review Letters9月30日号のオンライン速報版に先行公開されました
◎Optcom 11月号 10月15日pp.38-39 微小磁石を用いて2スピン量子ビット
                  演算素子の開発に成功

┌──────────────────────────────────
6【新刊紹介】●大津教授編によるProgress in Nanophotonics Ⅰが刊行
└──────────────────────────────────
★大津元一教授編による「Progress in Nanophotonics Ⅰ」が9月28日(水)に独Springer-
Verlagから刊行されました。ナノ光デバイスや作成技術など、最近のナノフォトニクス技術
に焦点を当てた解説書で、7名の専門家がレビューしています。236ページ、99.95ユーロ。

↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓
http://www.springer.com/physics/atomic%2C+molecular%2C+optical+%26+plasma+physics/book/978-3-642-17480-3?changeHeader

┌──────────────────────────────────
7【周辺情報】●山内教授が日本学術会議会員に任命されました
└──────────────────────────────────
★山内薫教授が10月1日付で第22期日本学術会議会員に内閣総理大臣から任命され、3日に任
命式が行われました。

↓↓↓第22期日本学術会議新会員名簿↓↓↓
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/kaiin1b.pdf 

 第21期から会員を務める荒川泰彦教授は今期、第三部副部長に選任されました。第三部は、
理学・工学分野の71人の会員と、約700人の連携会員から構成されています。

 榊裕之名誉教授(豊田工業大学学長)は6年の会員任期を終了され、新たに10月3日付で
連携会員に任命されました。協働機関・日立製作所の小豆畑茂執行役専務および伊藤公平特
任教授(慶応大学教授)も同様に新連携会員に任命されました。

↓↓↓第22期日本学術会議新連携会員名簿↓↓↓
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/renkei1b.pdf 

┌──────────────────────────────────
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★11月14日(月)-15日(火)「The 1st International Symposium on Photonics and Electronics Convergence -Advanced Nanophotonics and Silicon Device Systems- (ISPEC2011)」(14日@東大・本郷-武田ホール、15日@東大・駒場Ⅱ-ENEOSホール)
http://pecst.org/ispec2011/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★11月17日(木)「第33回ナノフォトニクスオープンセミナー」(@東大本郷キャンパス
工学部新2号館3F会議室2、東京・文京区本郷)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★2012年2月19日(日)-23日(木)「International Solid-State Circuits Conference 2012(ISSCC 2012)」(@San Francisco Marriott Marquis, San Francisco, California, USA)
http://isscc.org/index.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★3月15日(木)-18日(日)「2012年春季 第59回 応用物理学関係連合講演会」(@早稲田大学
早稲田キャンパス、早稲田中・高等学校 興風館)
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/regularmeeting.html

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★3月24日(土)-27日(火)「日本物理学会2012年次大会」(@関西学院大学西宮上ヶ原キャン
パス、兵庫県西宮市上ヶ原1番町)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

┌──────────────────────────────────
9【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★T. Sato, A. Iwasaki, K. Ishibashi, T. Okino, K. Yamanouchi, J. Adachi, A. Yagishita, H. Yazawa, F. Kannari, M. Aoyma, K. Yamakawa, K. Midorikawa, H. Nakano, M. Yabashi, M. Nagasono, A. Higashiya, T. Ishikawa,
“Determination of the absolute two-photon ionization cross section of He by an XUV free electron laser”,
Journal of Physics B-Atomic Molecular and Optical Physics Vol. 44 Iss. 16 161001 DOI: 10.1088/0953-4075/44/16/161001 Published: AUG 28 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Fujiwara, K. Toubaru, T. Noda, HQ. Zhao, and S. Takeuchi,
“Highly efficient coupling of photons from nanoemitters into sigle-mode optical fibers”,
Nano Letters 2011, 11(10), pp.4362-4365 DOI:10.1021/nl2024867 Published: September 6, 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★XL. Yang, M. Arita, S. Kako, Y. Arakawa,
“Structural and optical properties of m-plane GaN/AlGaN quantum wires grown by metalorganic chemical vapor deposition”,
Applied Physics Letters Vol. 99 Iss. 11 113106 DOI: 10.1063/1.3639278 Published: SEP 12 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Naruse, T. Kawazoe, T. Yatsui, N. Tate, and M. Ohtsu,
“A stochastic modeling of morphology formation by optical near-field processes”,
Appl. Phys. B Lasers and Optics, Vol. 105, Number 2, October 2011, pp. 185-190
 
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Ishikawa, K. Koga, T. Itahashi, KM. Itoh, LS. Vlasenko,
“Optical properties of triplet states of excitons bound to interstitial-carbon interstitial-oxygen defects in silicon”,
Physical Review B Vol. 84 Iss. 11 115204 DOI:10.1103/PhysRevB.84.115204 Published: SEP 15 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★HZ. Song, Y. Tanaka, T. Yamamoto, N. Yokoyama, M. Sugawara, Y. Arakawa,
“AlGaAs capping effect on InAs quantum dots self-assembled on GaAs”,
Physics Letters A Vol.375 Iss.40 3517-3520 DOI:10.1016/j.physleta.2011.08.021 Published: SEP 19 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★H. Matsui, W. Nomura, T. Yatsui, M. Ohtsu, and M. Tabata,
“Optical dynamics of energy-transfer from a CdZnO quantum well to a proximal Ag nanostructure,”
Optics Letters, Vol. 36, Issue. 19, September 2011, pp. 3735–3737

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Fukuda, T. Sekitani, T. Yokota, K. Kuribara, TC. Huang, T. Sakurai, U. Zschieschang, H. Klauk, M. Ikeda, H. Kuwabara, T. Yamamoto, K. Takimiya, KT. Cheng, T. Someya,
“Organic pseudo-CMOS circuits for low-voltage large-gain high-speed operation”,
IEEE Electron Device Letters Vol. 32 Iss. 10 1448-1450 DOI: 10.1109/LED.2011.2161747 Published: OCT 2011

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Ikuta, K. Hosaka, H. Akagi, A. Yokoyama, K. Yamanouchi, F. Kannari, R. Itakura,
“Separation of ionization and subsequent electronic excitation for formation of electronically excited ethanol cation in intense laser fields”,
Journal of Physics B-Atomic Molecular and Optical Physics Vol. 44 Iss. 19 191002 DOI: 10.1088/0953-4075/44/19/191002 Published: OCT 14 2011

*************************************
■【編集後記】寒暖を繰り返しているうち、木枯らしの便りもちらほら聞こえてき
ました。いよいよ冬の訪れを実感するこの頃です。さて、今号に記載しましたが、
10月に機構設置5周年を迎えました。年度的には6年目を迎え、プロジェクト10年の
後半に入っています。これを機会に5年間を簡単に振り返る1項を掲載しました。1
つの区切りに、後半に向け、次の飛躍につながればという思いからです。折しもニ
ュースレター今号も創刊から数えて50号に重なりました。ニュースレターの方はこ
れを機会に若干、体裁を変えました。本当は大々的なモデルチェンジ?を考えてい
ましたが、マイナーチェンジに終わってしまったようです。乞うご意見!(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/