┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●4月22日(水)に本郷で公開シンポジウムを開催します
2【トピックス】●尾身代議士が機構視察に訪れました
3【特論ニュース】●ナノ量子特論が4月9日(木)から始まります
4【ウェブサイト更新情報】●ナノ量子特論・講義情報を更新しました
5【動静】●機構関係者の人事異動を紹介します
6【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
7【受賞情報】●染谷教授に第1回ドイツ・イノベーション・アワード
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【ランキング】●応物学会APEX月間ダウンロードでランク入り
10【News &Views】●染谷、山本、野田各教授がそれぞれNature系雑誌に解説
11【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●4月22日(水)に本郷で公開シンポジウムを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆4月22日(水)10時から東京・本郷キャンパスの東京大学理学部1号館小柴ホー
ルで公開シンポジウム「ナノ、量子、IT融合によるイノベーション創出~ナノ量
子情報エレクトロニクス研究拠点の新展開」を開催します。今回のシンポジウム
では、当連携研究拠点総括責任者の濱田純一東大総長の基調講演や産官学関係者
によるパネルディスカッション「産学協働によるイノベーション創出」などを予
定しております。ふるってご参加下さいますようお願い申し上げます。なお、参
加申し込みは下記URLからウェブ登録をお願いいたします。参加は無料です。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium200904.html

名称:ナノ量子情報エレクトロニクス公開シンポジウム「ナノ、量子、IT融合
   によるイノベーション創出~ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点
   の新展開~」
日時:4月22日(水)10:00-20:00
場所:東京大学理学部1号館小柴ホール(本郷キャンパス)
   理学部1号館アクセス→ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_06_01_j.html

プログラム:
10:00  オープニング 松本洋一郎(東京大学・副学長)
            来賓挨拶(文部科学省)
10:15  講演:ナノ量子情報エレクトロニクスの最前線
     「量子ドット光デバイスの開発と事業展開」
            菅原 充(QDレーザ・社長)
     「電子スピン固体量子計算のための量子ビット構成」
            樽茶清悟(東京大学ナノ量子機構・副機構長)
     「分子性ナノ量子情報デバイスの大面積エレクトロニクス応用」
            染谷隆夫(東京大学ナノ量子機構・教授)
10:45  研究成果ショートプレゼンテーション(約50件)
13:30  特別講演   榊 裕之(豊田工業大学副学長、東京大学名誉教授)
14:10  基調講演   濱田純一(東京大学・総長、総括責任者)
            岡谷重雄(文部科学省科学技術・学術政策局・戦略官)
            荒川泰彦(東京大学ナノ量子機構・機構長) 
15:20  パネル討論~産学協働によるイノベーション創出~ 
            岡谷重雄(文部科学省科学技術・学術政策局・戦略官)
            高橋 明(シャープ・研究開発副本部長)
            曽根純一(日本電気・支配人)
            武田晴夫(日立製作所・基礎研究所長)
            吉川誠一(富士通研究所・常務取締役)ほか
16:40  クロージング  前田正史(東京大学・副学長)
17:00  懇親会・ポスターセッション(山上会館)
山上会館アクセス→ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【トピックス】●尾身代議士が機構視察に訪れました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆3月30日(月)朝に尾身幸次代議士が駒場リサーチキャンパスを中心とした研
究機構を訪れ、研究開発の現状を視察しました。機構オフィスで荒川泰彦機構長
が量子ドットを中心としたナノデバイス研究開発の現状について説明致しました。
科学技術政策に造詣が深い尾身代議士は、量子ドットレーザや量子情報素子など
の特長・将来性について、基本的な質問を鋭く投げかけながら、研究内容につい
てのレクチャーを受けました。説明後、量子ドットレーザなど、ナノデバイスを
作製する分子線エピタキシー装置などが設備されているクリーンルーム内を見学、
基礎研究・応用研究・実用化研究を相互に循環するコンカレント型研究開発を進
める機構の産学連携の姿勢にしきりに耳を傾けていました。     

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【特論ニュース】●ナノ量子特論が4月9日(木)から始まります
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究機構の主宰により開講している工学系研究科電気系工学専攻の授業科目お
よび理学系研究科共通科目の「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」が平成21年
度も4月9日(木)から始まります。昨年、一昨年よりも1週間早い開講です。同
講義はナノ量子情報分野の俯瞰的人材育成を目的に当機構の教授陣20数名による
オムニバス講義とともに、協働企業4社の御協力を得て、各協働企業の研究所現
場で「企業集中講義」を行うなど、ユニークな大学院向け講義内容となっていま
す。今年度も6月にシャープ、7月にNEC、10月に富士通研究所、11月に日立製
作所の各研究所で行われる予定です。聴講には履修届の提出とともに、下記UR
Lで聴講登録を合わせてお願いいたします。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html                                                                                                                                                    
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【ウェブサイト更新情報】●シンポジウム案内ページを新設しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆シンポジウム案内ページを新設しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium200904.html

◆ナノ量子特論・講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

◆ニュースレター2月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200902

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【動静】●機構関係者の人事異動を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦先端科学技術研究センター教授、岩本敏同准教授は4月1日付で、本務
がそれぞれ生産技術研究所教授、同准教授に異動となりました。

◆4月1日付で染谷隆夫工学系研究科物理工学専攻准教授が同電気系工学専攻教授
に昇任しました。

◆竹本一矢特任准教授、井原章之特任助教、Tandaechanyurat Aniwat特任助教、
高津求特任研究員が4月1日付でそれぞれ着任しました。

◆小寺哲夫特任助教が3月31日付で退職し、4月1日付で東京工業大学量子ナノエ
レクトロニクス研究センター助教に就任しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈前号に続く〉科学技術振興調整費先端融合領域イノベーション創出拠点の
形成プログラムの平成18年度採択の再審査関連の記事が掲載されました。
◎朝日新聞    3月 6日付26面 産学連携、3年で支援中止
                文科省 審査し実現性判断

◆ファラデーの電磁誘導の法則を塗り替える実験結果を初めて示した田中雅明
教授らの成果が報道されました。静磁場でも起電力が生じる電気・磁気変換の
新原理「スピン起電力」を実証した成果で、論文は3月8日付(英国時間)Nature
オンライン版に掲載されました。
◎日刊工業新聞  3月 9日付18面 「スピン起電力」実証
                東北大 東大 磁気トンネル実験で
◎化学工業日報  3月 9日付 1面 「スピン起電力」効果を初観測
                東大など
◎読売新聞    3月 9日付夕2面 近くに磁石置くだけで発電
                「スピン起電力」実現 東大チーム
◎日本経済新聞  3月23日付13面 静磁場で電気流れる新材料
                東大・東北大など

◆レーザ関連の雑誌に、編集人の巻頭言および量子ドットレーザの実用化に関
連した記事が掲載されました。
◎Laser Focus World Japan 3月10日号 pp.7 editor’s desk
「クレイジー」なひとたち
◎Laser Focus World Japan 3月10日号 pp.20 World news 量子ドットレーザ
                光源モジュール市場の席巻を目指す
                量子ドットレーザ

◆3月9日(月)に伊藤公平特任教授(慶応大学教授)、染谷隆夫教授が受賞し
た第5回(平成20年度)日本学術振興会賞の授賞式の模様が報道されました。
http://www.jsps.go.jp/jsps-prize/ichiran_5th.html
◎科学新聞    3月20日付 6面 学術振興会賞 学士院学術奨励賞 
                栄えある授賞式
                「思い新た」才能あふれる若き研究者

◆QDレーザの1.3μm帯量子ドットDFBレーザの開発記事が報道されました。量子
ドット活性層の上部に回折格子を形成することによって、単一モード発振を実
現し、2.5Gb/sで20Km以上の伝送を実現しました。同時にQDレーザは世界で初
めて量子ドットレーザ(ファブリペロー型)の量産も合わせたリリースをして
います。いずれも米国で3月22日から開催されたOFCで発表されました。
http://www.qdlaser.com/japanese/20090323_PR_J.pdf
◎日経産業新聞  3月25日付10面 半導体レーザー 最大3割省電力
                QDレーザ 20キロメートル通信に対応

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【受賞情報】●染谷教授に第1回ドイツ・イノベーション・アワード
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆染谷隆夫教授は、在日ドイツ商工会議所とドイツ企業12社が創設したドイツ
・イノベーション・アワード「Gottfried Wagener Prize 2008」の1等賞を受
賞しました。同賞は若手研究者に、研究支援を目的とした研究助成金などを贈
る賞です。第1回授賞式が3月6日に行われ、染谷教授以下、5名が受賞しました。
受賞関連記事も報道されました。
http://www.japan.ahk.de/jp/innovation/index.html
http://www.german-innovation-award.jp/

◎日刊工業新聞  3月10日付23面 ドイツ・ワグネル賞
                 1等に染谷東大准教授

◎科学新聞    3月20日付 2面 独イノベーション・アワード
                 1等は染谷准教授(東大)
                -「第1回」受賞5氏

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 3月30日(月)- 4月 2日(木)「2009年春季第56回応用物理学関係連合講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 4月 5日(火)- 9日(土)「The 8th International Photonic & Electromagnetic Crystal Structures Meeting(PECSⅧ)」
http://pecs8.mtci.com.au/

◆ 4月13日(月)-17日(金)「2009 MRS Spring Meeting」
http://www.mrs.org/s_mrs/sec.asp?CID=10891&DID=201200

◆ 4月16日(木)-20日(月)「9th International Conference on Physics of Light-Matter Coupling in Nanostructres(PLMCN9)」
http://plmcn9.nomad-nnl.org/

◆ 4月23日(木)「第18回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆ 5月10日(日)-14日(木)「2009 International Conference on Indium Phosphide and Related Materials(2009 IPRM)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/IPRM2009/index.html

◆ 5月21日(木)「第19回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆ 5月31日(日)- 6月 5日(金)「The Conference on Lasers and Electro-Optics and The International Quantum Electronics Conference (CLEO/IQEC2009)」
http://www.cleoconference.org/

◆ 6月 2日(火)- 5日(金)「IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference(IEEE NMDC 2009)」
http://www.egr.msu.edu/nmdc2009/

◆ 6月 7日(日)-13日(土)「International Conference on Laser Spectroscopy 2009(レーザー分光国際会議)」
http://www.laserspectroscopy.org/

◆ 6月18日(木)「第20回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆ 8月 2日(日)- 6日(木)「SPIE Optics+Photonics 2009」 
http://spie.org/optics-photonics.xml

◆ 8月30日(日)- 9月 2日(水)「The 36th International Symposium on Compound Semiconductors(ISCS 2009)」
http://my.ece.ucsb.edu/iscs09/iscs2009_abstractformat/iscs2009abstractinformation.html

◆ 8月30日(日)- 9月 3日(木)「CLEO / The 8th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO P-Rim 2009)」
http://www.siom.cn/cleo/

◆ 9月20日(日)-24日(木)「35th European Conference and Exhibition on Optical Communication(ECOC2009)」
http://www.ecocexhibition.com/modules/serve.cgi?user=&pword=&template=..%2Fstatic_templates%2F1%2Findex_template.html&languages_id=1
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【ランキング】●応物学会APEX月間ダウンロードでランク入り
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2月の「APEX Top 20 Most Downloaded Articles」で、平本研のArifin Tamsir
Putra君(博士課程)らの論文がランク入りしました。
◎A. T. Putra, A. Nishida, S. Kamohara, and T. Hiramoto, “Random Threshold Voltage Variability Induced by Gate-Edge Fluctuations in Nanoscale Metal–Oxide–Semiconductor Field-Effect Transistors,” Appl. Phys. Express 2 (2009) 024501 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【News & Views】●染谷、山本、野田各教授がそれぞれNature系雑誌に解説
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆染谷隆夫教授、山本喜久教授、野田進教授がそれぞれNature系雑誌に解説文
・News & Viewsを寄稿しました。
◎”Printed electronics: Nanotubes inks makes their mark” T. Someya, Nature Nanotechnology Vol.4 No.3 pp143-144(01 Mar. 2009) doi:10.1038/nnano.2009.32
http://www.nature.com/nnano/journal/v4/n3/full/nnano.2009.32.html

◎ “Quantum Dots:Driven to Perfection” C. Santori, Y. Yamamoto, Nature Physics 5, pp173-174(01 Mar. 2009) doi:10.1038/nphys 1215
http://www.nature.com/nphys/journal/v5/n3/full/nphys1215.html

◎ “Light-emitting diodes: Photonic crystal efficiency boost “ S. Noda & M. Fujita, Nature Photonics 3, pp129-130(01 Mar. 2009) doi:10.1038/nphoton.2009.15
http://www.nature.com/nphoton/journal/v3/n3/full/nphoton.2009.15.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】この季節、桜と切っても切れません。花といえば、桜であり、寒い
冬があけ、暖かく感じ始めた頃に一気に咲きほころぶだけに、花見の境地は一入
です。奇しくもNature系3誌に機構所属の先生方の解説が掲載されました。桜の
開花とは、行かないまでも、一気に活躍する姿を垣間見る思いがしました。桜は
その散り際も見事で、“桜吹雪”という表現がありますが、研究の方では、“桜吹雪”
はいただけません。花も見事なうえ、サクランボのおいしさも味わってこそとい
うものでしょう。研究が開花し、結実することを願ってやみません。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆P. N. Hai, S. Ohya, M. Tanaka, S. E. Barnes, and S. Maekawa, “Electromotive force and huge magnetoresistance in magnetic tunnel junctions”, Nature 458, 489-492 (26 March 2009)|DOI:10.1038/nature07879;Published online 8 March 2009

◆M. Kato, A. Endo, S. Katsumoto, and Y. Iye, “Temperature-Dependenct Screening of the Edge State around Antidots in the Quantum Hall Regime,” Phys. Rev. Lett. 086802 (published 23 Feb. 2009)

◆T. Kawazu, T. Mano, T. Noda, and H. Sakaki, “Optical properties of GaSb/GaAs type-Ⅱ quantum dots grown by droplet epitaxy,” Appl. Phys.Lett. 94, 081911(2009)(3 pages)

◆S. Masubuchi, M. Ono, K. K. Yoshida, K. Hirakawa, and T. Machida, “Fablication of graphene nanoribbon by local anodic oxidation lithography using atomic force microscope,” Appl. Phys. Lett. 94, 082107 (2009)(3 pages)

◆T. Yatsui, S. Sangu, K. Kobayashi, T. Kawazoe, M. Ohtsu, J. Yoo, and G-C. Yi, “Nnophotonic energy up-conversion using ZnO nanorod double-quantum-well structures,” Appl. Phys. Lett. 94, 083113(2009)(3 pages)

◆M. Kitamura, Y. Kuzumoto, S. Aomori, M. Kamura, J. H. Na, and Y. Arakawa, “Threshold voltage control of bottom-contact n-channel organic thin-film transistors using modified drain/source electrodes,” Appl. Phys. Lett. 94 083310(2009)(3 pages)

◆S. Amaha, T. Hatano, T. Kubo, S. Teraoka, Y. Tokura, S. Tarucha, and D. G. Austing, “Stability diagrams of laterally coupled triple vertical quantum dots in triangular arrangement.” Appl. Phys. Lett. 94, 092103 (2009) (3 pages)

◆D. Guimard, M. Ishida, L. Li, M. Nishioka, Y. Tanaka, H. Sudo, T. Yamamoto, H. Kondo, M. Sugawara, and Y. Arakawa, “Interface properties of InAs quantum dots produced by antimony surfactant-mediated growth: Etching of segregated antimony and its impact on the photoluminescence and lasing characteristics,” Appl. Phys. Lett. 94, 103116 (2009) (3 pages)

◆N. Ishida, Y. Ota and Y. Yamamoto, “Generation and application of multi-path cat states of light,” New Journal of Physics, Vol.11, 033007(2009)

◆H. Hagino, Y. Takahashi, Y. Tanaka, T. Asano, and S. Noda, “Effects of fluctuation in air hole radii and positions on optical characteristics in photonic crystal heterostructure nanocavities,” Physical Review B 085112 Published 17 February 2009 (8 pages)

◆田中雅明、“総合報告 半導体におけるスピン生成-半導体スピントロニクスの最近の進展-、” 応用物理 Vol.78 No.3 pp205-216(2009)

◆S.Yamazaki, T. Yatsui, and M. Ohtsu, “Room-Temperature Growth of UV-Emitting dendritic GaN Fractal Nanostructures Using Photochemical Vapor Deposition,” APEX Vol.3, No.3 , 031004(2009)(3 pages)
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓