┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●量子ドット太陽電池の理論効率を塗り替え、注目を集めました
2【機構行事】●6月3日(金)-4日(土)にキャンパス公開します
3【ウェブ更新】●トップページにニュースレター最新号・索引を設けました
4【人事情報】●Harbord特任研究員が4月16日付で着任しました
5【受賞情報】●荒川教授がNick Holonyak, Jr. Awardを受賞します
6【メディア掲載】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
7【新刊紹介】●荒川教授らが「量子ドットエレク最前線」を上梓しました
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【論文関連】●荒川・岩本研の中山君らの論文がAPL最新号表紙を飾りました
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NanoQuineウエブサイトは随時更新しています。

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●量子ドット太陽電池の理論効率を塗り替え、注目を集めました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構の荒川泰彦教授と協働機関であるシャープとの共同研究で、量子ドット太陽電池の
理論限界を塗り替えた研究成果について報道されました。新たに4中間バンド構造による
量子ドット太陽電池を提案し、理論変換効率が75%に達することを理論的に見出した成果
です。量子ドット太陽電池の理論変換効率については97年にLuqueらが提案して以来、約
63%が限界と、長い間、学界でも信じられてきましたが、これを15年ぶりに塗り替えたも
のです。機構は環境問題への対応から平成21年度からグリーンIT社会実現に向け、量子ド
ットエネルギー変換素子基盤研究を科学技術振興調整費先端融合イノベーション創出拠点
形成の研究課題に加え、量子ドット太陽電池の研究に取り組んできました。

 今回の記事は量子ドット太陽電池のポテンシャルの高さを伝えるニュースとして、反響
を呼びました。論文は25日発行のApplied Physics Letters Vol.98 Iss.17に掲載されま
した。
◎日本経済新聞 4月25日付11面 太陽電池変換率75%へ構造解明 東大
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E1E2E2888DE0E6E2E6E0E2E3E386989FE2E2E2
◎日刊工業新聞 4月25日付22面 量子ドット太陽電池 理論変換効率75% 東大
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●6月3日(金)-4日(土)にキャンパス公開します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今年も駒場リサーチキャンパス公開が6月3日(金)-4日(土)に開かれ、機構もAs棟
1Fオープンスペースを中心に公開展示に参加します。機構の科学技術振興調整費・先端融
合イノベーション創出拠点の形成プログラムに基づく、これまでの研究開発、人材育成活
動を中心に紹介するほか、ナノエレクトロニクス連携研究センターの日伊ナノテクノロジ
ー連携研究拠点、ナノ光・電子デバイス研究開発の取り組みについても展示します。皆様
のご来場を心よりお待ちしております。
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2011/seikenkoukai2011.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブ更新情報】●トップページにニュースレター最新号・索引を設けました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トップページにニュースレター最新号・ヘッドラインを設けました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

◆主要メンバーを更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/main-member.html

◆「特論」講義日程を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/Schedule_Summer2011.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【人事情報】●Harbord特任研究員が4月16日付で着任しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Edmund Harbord特任研究員が4月16日付で着任しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●荒川教授がNick Holonyak, Jr. Awardを受賞します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授がIEEE OSA(光学会)の2011年Nick Holonyak, Jr. Awardを受賞します。
“LEDの父”とも呼ばれ、60年代にすでにLED照明も予言していたNick Holonyak, Jr.を記
念した賞です。過去の同賞受賞者には半導体ヘテロ構造の発明の功績で2000年ノーベル物
理学賞を受賞したZhores Ivanovich Alferov氏や、青色LED開発の中村修二米UCSB教授が
おり、荒川教授は日本人では2人目の受賞となります。授賞理由は「量子ドットレーザお
よび関連ナノフォトニックデバイスに関する先駆的研究」に対してです。5月1日に米国バ
ルチモアで開催されるCLEO2011のプレナリセッションで表彰されます。
http://www.osa.org/Awards_and_Grants/Awards/Award_Description/nickholonyak/default.aspx
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆古澤明教授らによるシュレディンガーの猫状態といわれる位相の重ね合わせ状態の光を
初めて量子テレポーテーションした研究成果に関して報道がありました。シュレディンガ
ーの猫状態に保ったまま、空間的に離れたところに伝送するより高度な量子テレポーテー
ションを実現したものです。将来の大容量通信が期待される量子通信などに結びつく成果
です。論文が4月15日付Science誌に掲載されました。
◎日刊工業新聞  4月15日付21面 シュレーディンガーの猫
                 東大、量子操作使い実証
◎日本経済新聞  4月18日付11面 「シュレーディンガーの猫」
                 東大が伝送実験成功 高性能な光通信に道 
◎東京大学新聞  4月19日付 1面 量子力学 パラドックスを実現

◆樽茶清悟教授らが単一光子によって量子ドット内に生成した単一電子スピンを検出した
成果が報道されました。単一光子から単一電子スピンへの量子状態を転写すると同時に、
スピンの緩和時間以内に電子スピンを検出することに成功したもので、将来の量子メモリ
ーや固体量子中継器実現に近づく成果です。論文がPhysical Review Letters 4月8日付に
掲載されました。
◎電経新聞    4月11日付 4面 NII など 量子技術で世界的成果
                 単一光子と単一電子を変換 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【新刊紹介】●荒川教授らが「量子ドットエレク最前線」を上梓しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授ら機構の主要メンバー多数が執筆に関わった「量子ドットエレクトロニク
スの最前線」が(株)エヌ・ティー・エスから3月25日(金)に刊行されました。現代の
ナノフォトニクス、ナノエレクトロニクスの中核を担う量子ドット技術分野の解説書です。
総論、第1編・基礎編、第2編・応用編からなり、量子ドット技術の現状を総合的に解説
しています。総論を執筆した荒川機構長をはじめ、樽茶清悟教授、小寺哲夫委嘱助教(東
京工業大学)、菅原充QDレーザ社長、野村政宏准教授、竹内繁樹委嘱教授(北海道大学)、
竹本一矢特任准教授、平川一彦教授、町田友樹准教授ら、機構関係者の多くが執筆陣に加
わっています。B5版440ページ、本体価格47,600円(税抜き)。
http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/buturi/20110300_55.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆5月10日(火)「第120回微小光学研究会」(@`東京大学本郷キャンパス・山上会館、東京)
http://www.comemoc.com/mo120.htm

◆5月12日(木)-13日(金)「第24回量子情報技術研究会 (QIT24)」
(@東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール、東京)
http://staff.aist.go.jp/s-kawabata/qit/qit24/

◆5月22日(日)-27日(金)「The Seventh International Conference on Low Dimensional Structures and Devices(LDSD 2011)」(@ Telchac – Nuevo Yucatan, Mexico)
http://ldsd.cinvestav.mx/

◆7月10日(日)-13日(水)「The 18th International Workshop on Active-Matrix Flat Panel Displays and Devices(AM-FPD’11)」(@東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール、東京)
http://www.amfpd.jp/

◆7月17日(日)-21日(木)「International Symposium on Optical Memory 2011(ISOM/ODS’11)」(@ Marriott Kauai Beach Resort, Kauai, Hawaii, US)
http://isom.jp/

◆7月27日(水)-29日(金)「PVJapan2011」(@幕張メッセ、千葉)
http://www.pvjapan.org/ja/

◆9月28日(木)-30日(金)「2011 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2011)」(@愛知県産業労働センター=WINC AICHI、名古屋市)
http://www.ssdm.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【論文関連】●荒川・岩本研の中山君らの論文がAPL最新号表紙を飾りました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川・岩本研究室の中山茂君(D3)の論文がAPL Vol.98 No.17の表紙イメージに採用
されました。
http://apl.aip.org/resource/1/applab

◆古澤明教授らのシュレディンガーの猫状態光パルスの量子トランスポーテーションの論
文に関する解説記事がLive Scienceに掲載されました。
http://www.livescience.com/13715-teleportation-schrodingers-cat-quantum-light.html

◆樽茶清悟教授らの単一光子-単一電子スピン検出の論文が米物理学会APSのWebサイト
Physicsのハイライト論文としてSynosesに取り上げられました。
http://physics.aps.org/synopsis-for/10.1103/PhysRevLett.106.146804

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】時節柄というべきか、理論にも関わらず量子ドット太陽電池の理論変換
効率に関する産学連携研究の記事は話題を呼びました。おかげさまでホームページへの
アクセス数も近年になく、ウナギのぼりとなりました。もちろん、この新構造による変
換効率向上の実証となるとまた難しい面があるとは思います。しかし可能性をめぐって
いろいろ研究され、議論されることは次の発展に向けて望ましい姿ではないかと思いま
す。こうした切磋琢磨がそれまでの常識や考え方を打破する契機となるものと思います。
太陽電池はpn接合で、よく枯れた技術といわれますが、今回のケースはまだまだこの
分野が、基礎研究から議論する余地を残している例を示す良い例かもしれません。(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆S. Ohya, K. Takata, M. Tanaka,
“Nearly non-magnetic valence band of the ferromagnetic semiconductor GaMnAs,”
Nature Physics, Vol. 7, Iss. 4 342-347 Published: APR 2011

◆A. Pioda, E. Totoki, H. Kiyama, T. Fujita, G. Allison, T. Asayama, A. Oiwa, and S. Tarucha,
“Single-Shot Detection of Electrons Generated by Individual Photons in a Tunable Lateral Quantum Dot,”
Physical Review Letters, Vol.106, Iss. 14, Pages: 146804 1-4, Published: April 2011

◆A. Rossi, T. Ferrus, G. J. Podd, and D. A. Williams,
“Charge detection in phosphorus-doped silicon double quantum dots,”
Appl. Phys. Lett. 97,  223506 (2010).     

◆S. Kim, R. Ishiguro, M. Kamio, Y.Doda, E. Watanabe, D. Tsuya, K. Shibata , K. Hirakawa, and H. Takayanagi,
“π junction transition in InAs self-assembled quantum dot coupled with SQUID,”
Applied Physics Letters, vol. 98, 063106-1~3, (2011). Feb.  

◆A. Rossi, T. Ferrus, W. Lin, T. Kodera, D. A. Williams, and S. Oda,
“Detection of variable tunneling rates in silicon quantum dots,”
Appl. Phys. Lett. 98,  133506 (2011).      

◆S. Nakayama, S. Ishida, S. Iwamoto, and Y. Arakawa
“Effect of cavity mode volume on photoluminescence from silicon photonic crystal nanocavities,”
Appl. Phys. Lett. 98, 171102 (2011); doi:10.1063/1.3582035 (3 pages)

◆T. Nozawa and Y. Arakawa,
“Detailed balance limit of the efficiency of multilevel intermediate band solar cells,”
Appl. Phys. Lett. 98, 171108 (2011); doi:10.1063/1.3583587 (3 pages)

◆R. Ohta, Y. Ota, M. Nomura, N. Kumagai, S. Ishida, S. Iwamoto, and Y. Arakawa
“Strong coupling between a photonic crystal nanobeam cavity and a single quantum dot,”
Appl. Phys. Lett. 98, 173104 (2011); doi:10.1063/1.3579535 (3 pages) 

◆Y. Liu, T. Morishima, T. Yatsui, T. Kawazoe, and M. Ohtsu,
“Size control of sol-gel-synthesized ZnO quantum dots using photo-induced desorption,”
Nanotechnology, Vol. 22,  No. 21,  215605 1-5,  March 2011,   

◆Y. Liu, T. Morishima, T. Yatsui, T. Kawazoe, M. Ohtsu,
“Size control of sol-gel-synthesized ZnO quantum dots using photo-induced desorption,”
Nanotechnology, Vol. 22, Iss. 21, 215605 Published: MAY 27 2011  

◆T. Unuma, S. Takata, Y. Sakasegawa, K. Hirakawa, and A. Nakamura,
“Intersubband transition energy and linewidth modified by a submonolayer AlAs insertion into GaAs quantum wells,”
Journal of Applied Physics, Vol. 109, 043506-1~4, (2011). Feb.   

◆N. Miyauchi, J. Adachi, A. Yagishita, T. Sako, F. Koike, T. Sato, A. Iwasaki, T. Okino, K. Yamanouchi, K. Midorikawa, K. Yamakawa, F, Kannari, H. Nakano, M. Nagasono, K. Tono, M. Yabashi, T. Ishikawa, T. Togashi, H. Ohashi, H. Kimura, Y. Senba,
“Three-photon double ionization of Ar studied by photoelectron spectroscopy using an extreme ultraviolet free-electron laser: manifestation of resonance states of an intermediate Ar+ ion,”
Journal of Physics B-Atomic Molecular and Optical Physics, Vol. 44, Iss. 7, 071001 Published: APR 14 2011

◆YS. Shin, R. Brunner, A. Shibatomi, T. Obata, T. Otsuka, J. Yoneda, Y. Shiraki, K. Sawano, Y. Tokura, Y. Harada, K. Ishibashi, S. Tarucha,
“Aluminum oxide for an effective gate in Si/SiGe two-dimensional electron gas systems,”
Semiconductor Science and Technology, Vol. 26, Iss. 5, 055004 Published: MAY 11 2011

◆八井崇、大津元一,
“ZnOナノ構造のナノフォトニックデバイスへの応用,”
『レーザー研究』、第39巻、第3号、2011年3月、(pp. 184-187)
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓