┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●国際シンポ「ISQNN2009」を盛況裏に開催しました
2【機構行事】●26日(木)に日立で企業講義を行います
3【国際交流】●機構などがスウェーデン研究機関と国際交流をしました
4【求人情報】●機構が特任教員を公募しています
5【受賞情報】●荒川教授が紫綬褒章を受章しました
6【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●国際シンポ「ISQNN2009」を盛況裏に開催しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は11月18日(水)から3日間、駒場リサーチキャンパスで「International
Symposium on Quantum Nanoelectronics and Nanophotonics(ISQNN 2009)」
を盛況の内に開催しました。招待講演者をはじめ、国内外から多数の参加者を得て、
本格的なナノ量子情報エレクトロニクス分野の国際シンポとなりました。同シンポ
では招待講演11件、一般講演39件、ポスター発表51件と約100件もの多彩な発表が
あり、ナノ構造の開発により、電子、光子などの素粒子の極限的制御が進展し、そ
れらを利用したシステムまで含めてシンポジウムでは展望することができました。

 初日は「エサキダイオード~誕生から50年を経て~」の特別講演会もあり、約24
0名の多数の参加者が駆けつけ、量子効果デバイスの先駆けとなったエサキダイオー
ドの歴史的意義について再認識するセッションとなりました。この特別講演会の企
画は、江崎玲於奈先生が所持されていた約20個を超えるエサキダイオードの経年寿
命特性について、このほど、機構で測定したのが契機となって開催されたものです。
この測定については江崎先生自ら立ち会うなど、ご自身が直接関わり、科学者として
の執念をみせました。エサキダイオードの経年寿命に関する研究結果については、1
9日のセッションで北村雅季特任准教授が発表しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●26日(木)に日立で企業講義を行います
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大学院講義「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」における日立製作所の企業集中
講義が11月26日(木)に埼玉県・鳩山町の同社基礎研究所で行われます。機構主宰の
21年度大学院特論における最後の企業集中講義になります。機構の教授(客員)でも
あります日立製作所の武田晴夫基礎研究所長に日立製作所で行われる企業集中講義の
概要について寄稿していただきました。

◎11月26日(木)日立製作所基礎研究所(埼玉県比企郡鳩山町)
                ………………武田晴夫教授(客員)………………
 講義では日立におけるエレクトロニクスの研究を概観した後、いくつかのトピック
スに関して、実際の担当者からその技術内容を紹介します。その後、電子顕微鏡のF1
とも言える100 MV電界放出型電子顕微鏡等含めたラボツアーを実施します。最後に学
生の皆さんとのフランクな全体討論の場を設ける予定です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【国際交流】●機構などがスウェーデン研究機関と国際交流をしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は10月26日(月)に来日中のスウェーデン王立工科大学(KTH)などのフォト
ニクス研究グループと交流を行いました。欧州でも屈指のフォトニクス研究グルー
プで、KTHのADOPT(The Linne Center for Advanced Optics and Photonics)や政府
研究機関のAFOC(ACREO Fiber Optic Center)などの活動紹介を受けました。機構か
らは単一量子ドットレーザや1.5µm帯単一光子による量子暗号通信実験など、最新成
果を紹介し、相互に研究交流を深めました。

 また10月29日(木)にはKTHのグループが東大・本郷の工学系研究科、電気系GCOE,
ナノフォトニクス研究センターも訪問し、保立和夫工学系研究科長、田中雅明GCOE
リーダー、大津元一ナノフォトニクス研究センター長らと意見交換などを行いました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【機構求人情報】●機構が特任教員を公募しています
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構が特任助教を公募しています。募集締め切りは12月末日です。詳しくは下記URL
をご覧ください。
http://www.jsap.or.jp/announce/personnel/200911/p200911_06.html                                                                                                                 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●荒川教授が紫綬褒章を受章しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授が11月3日付で紫綬褒章を受章しました。電子工学分野での貢献、と
くに量子ドットの概念を提案し、レーザ特性を飛躍的に改善できることを理論的に
予測し、実証したことが認められたものです。今年秋の紫綬褒章受章者は25名で、
うち自然科学系の受章者は11名でした。11月16日(月)に東京・赤坂のホテルで伝
達式が行われました。
http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/list_hp/h_kanagawa.pdf

 秋の褒章ニュースは11月2日付の全国・地方各紙などで一斉報道されました。その
うち、一部を紹介します。
◎科学新聞  11月 6日付 2面 秋の褒章 荒川、細野氏ら「紫綬」
               自然科学系11氏の業績

◆染谷隆夫教授が第23回日本IBM科学賞を受賞することになりました。4名のうちの一
人で、エレクトロニクス分野で有機トランジスタ技術の開拓と柔軟なエレクトロニク
ス機能素子・回路への展開が認められたのが授賞理由です。授賞式は11月27日(金)
に日本IBM本社(箱崎)で行われます。この授賞について、新聞で報道されました。
http://www-06.ibm.com/jp/press/2009/11/1002.html
◎日経産業新聞 11月11日付11面 染谷東大教授ら4研究者が受賞
                日本IBM科学賞
◎日刊工業新聞 11月11日付 3面 日本IBM 福島氏(東大准教授)らに科学賞
                物理など4分野4氏

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆《前号に続く》協働機関のQDレーザが当機構との共同開発で開発した量子ドット緑
レーザの開発・製品化に関する記事が掲載されました。
◎オプトロニクス 11月10日 11月号 pp.68 QDレーザ、量子ドットを用いた緑色レーザを
              開発、量産へ

◆古澤明教授の量子コンピューター研究への取り組みが、東京大学新聞のコラム「東
大最前線」で取り上げられました。6月にNature Physicsに掲載された9者間量子もつ
れ制御に成功したトピックスなどが紹介されました。
◎東京大学新聞 10月27日付 3面 東大最前線 量子コンピューター 古澤明教授
                限界を超える計算速度

◆大津研究室の竪直也特任助教が9月の応用物理学会で発表した階層型ホログラム技
術がNature Photonics 11月号の同誌記者のレポートに「応用物理学会における情報
光学のトピック」として取り上げられました。
http://www.nature.com/nphoton/journal/v3/n11/full/nphoton.2009.201.html
◎Nature Photonics vol.3 No.11 pp.615-616 VIEWS and NEWS
                Spotlight on Japanese Science

◆機構主催の「ISQNN2009」における特別講演会開催告知記事が掲載されました。
◎日刊工業新聞 11月 5日付32面 江崎玲於奈氏の講演
                東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
◎科学新聞   11月 6日付 2面 量子ナノフォトニクスとナノエレクトロニクス
                国際シンポジウム(ISQNN2009)関連特別講演会
                ・エサキダイオード~誕生から50年を経て

◆野田進教授(委嘱、京都大学)のフォトニック結晶を太陽電池に利用する取り組み
が日経産業新聞の技術動向コラム「テクノトレンド」で紹介されました。
◎日経産業新聞 11月 6日付 9面 テクノトレンド 超高効率太陽電池の開発加速
                異分野研究者が参戦 量子効果や光技術応用

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆12月 7日(月)- 9日(水)「2009 IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM)」
http://www.his.com/~iedm/general/

◆2010年 1月 8日(金)-10日(日)「応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会」
http://annex.jsap.or.jp/qe/qi2009.html

◆ 1月18日(月)-22日(金)「2010 11th Joint Magnetism and Magnetic Materials-INTERMAG Conference」
http://www.magnetism.org/

◆ 2月 7日(日)-11日(木)「2010 IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC)」
http://www.isscc.org/isscc/index.htm

◆ 2月10日(水)-15日(月)「The Forth International Conference on Quantum, Nano and Micro Technology (ICQNM 2010)」
http://www.iaria.org/conferences2010/ComICQNM10.html

◆ 2月22日(月)-26日(金)「2010 International Conference on Nanoscience and Nanotechnology(ICONN)」
http://www.ausnano.net/iconn2010/info.php

◆ 3月 7日(日)-10日(水)「2 nd International Symposium on Advanced Plasma Sciences and its Applications for Nitrides and Nanomaterials(ISPlasma 2010)」
http://www.isplasma.jp/english/03.html

◆ 3月17日(水)-20日(土)「春季応用物理学関係連合講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 3月20日(土)-23日(火)「日本物理学会第65回大会」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

◆ 4月19日(月)-21日(水)「2010 7th International Conference on Optics-photonics Design & Fablication(ODF)」
http://www.odf.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】今年も余すところ1カ月余となりました。機構にとって今年最後の
一大イベントであった「ISQNN2009」が無事、成功裏に終了し、ホッと一息をつ
いたところです。国際シンポジウムとなると、やはり目に付くのは、海外研究者
の質問の頻度。日本人はよく言えば、控えめなのかも知れませんが、やはり、質
問攻めはシンポジウムを活気にさせる一要素と痛感します。発表者にとってもそ
れだけ関心や注目を集めているといえ、研究者冥利につきるのではないでしょう
か。これも内外の文化の違いなのか、教育の違いなのか、よくわかりませんが、
日本人のあり方を再考する1つかも知れません。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆K. Wen, K. Tamaki, and Y. Yamamoto, “Unconditional security of single-photon differential phase shift quantum key distribution,” physical Review Letters Vol.103 Iss.17 170503 OCT 23 2009

◆S. Noda, “Manipulation of photons by photonic crystals,” MRS BULLETIN Vol.34 Iss.10 pp.751-755, OCT 2009

◆M. Yamaguchi, T. Asano, K. Kojima, S. Noda, “Quantum electrodynamics of a nanocavity coupled with exciton complexes in a quantum dot,” Physical Review B Vol.80 Iss.15 155326 OCT 2009

◆H. Xu, T. Okino, and K. Yamanouchi, “Tracing ultrafast hydrogen migration in allene in intense laser fields by triple-ion coincidence momentum imaging,” Journal of Chemical Physics Vol.131 Iss.15 151102 OCT 21 2009

◆T. Kato, and K. Yamanouchi, “Time-dependent multiconfiguration theory for describing molecular dynamics in diatomic-like molecules,” Journal of Chemical Physics Vol.131 Iss.16 164118, OCT 28 2009

◆JZ. Chen, T. Saraya, and T. Hiramoto, “Experimental Investigations of Electron Mobiliity in Silicon Nanowire nMOSFETs on (110)Silicon-on-Insulator,” IEEE Electron Device Letters Vol.30 Iss.11 pp.1203-1205

◆T. Kawazoe, H. Fujiwara, K. Kobayashi, and M. Ohtsu, “Visible light emission from dye molecular grains via infrared excitation based on the nonadiabatic transition induced by the optical near field, ” Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, Vol. 15, Iss. 5, September-October 2009, pp. 1380-1386 

◆Y. Shimizu, Y. Kawamura, M. Uematsu, K. M. Itoh, M. Tomita, M. Sasaki, H. Uchida, and M. Takahashi, “Atom probe microscopy of three-demensional destribution of silicon isotopes in Si-28/Si-30 isotope superlattices with sub-nanometer spatial resolution,” Journal of applied physics Vol.106 Iss.7 076102 OCT 1 2009

◆T. Yatsui, S. Yamazaki, K. Ito, H. Kawamura, M. Mizumura, T. Kawazoe, M. Ohtsu, “Increased spatial homogeneity in a light-emitting InGaN thin film using optical near-field desorption,” Applied Phyisics B –Lasers and Optics Vol.97 Iss.2 pp.375-378 OCT 2009

◆F. Kanetake, A. Harada, H. Mukuda, Y. Kitaoka, T. Rachi, T. Tanigaki, K. M. Itoh, and E. E. Haller, “Ge-73- and Ba- 135/137-NMR studies of Clathrate superconductor Ba24Ge100,” Journal of the Physical Society of Japan Vol.78 Iss.10 104710, OCT 2009

◆L. Liu, M. Takamiya, T. Sekitani, Y. Noguchi, S. Nakano, K. Zaitsu, T. Kuroda, T. Someya, and T. Sakurai, “A 107-pJ/bit 100-kb/s 0.18-mu m capacitive-coupling transceiver with data edge signaling and DC power-free pulse detector for printable communication sheet,” IEEE Transactions on circuits and systems irregular papers Vol.56 Iss.11 pp.2511-2518 NOV 2009

◆Y. Jung, KJ. Baeg, DY. Kim, T. Someya, SY. Park, “A thermally resistant and air-stable n-type organic semiconductor: Naphthalene diimide of 3,5-bis-trifluoromethyl aniline,” Synthetic Metals Vol.159 Iss.19-20 pp.2117-2121 OCT 2009

◆K. Nishibayashi, T. Kawazoe, M. Ohtsu, K. Akahane, and N. Yamamoto, “Observation of energy transfer between InAs quantum dots by pump-and-probe micro-photoluminescence measurement, ” J. of Luminescence, Vol. 129, Iss. 12, December 2009, (pp. 1912-1915)
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓