┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●単一光子源による、世界最長の50km量子暗号鍵伝送に成功
2【トピックスⅡ】●江崎先生が100年後のエサキダイオード検証に意欲!
3【国際交流】●日独共同シンポジウムを独Wurzburg大で開催します
4【ウェブサイト更新情報】●ナノ量子特論・冬学期講義日程を公開しました
5【人事情報】●北村特任准教授が神戸大准教授に、野村特任助教が生研准教授に
6【受賞情報】●染谷教授が信学会エレクトロニクスソサイエティ賞を受賞しました
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●単一光子源による、世界最長の50km量子暗号鍵伝送に成功
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は単一光子源を用いた量子暗号鍵伝送で、世界最長の50km伝送に成功しまし
た。この伝送実験は科学技術振興調整費プロジェクトで進めている産学協働研究の
重要課題の一つで、東大および富士通研究所、日本電気の3者が連携することで達
成しました。技術のポイントは光ファイバーで最低損失波長帯の1.5µm帯唯一の単
一光子源を用いたのが特徴で、光学伝送系には、情報通信研究機構(NICT)の委託
でNECが開発した成果(平成17年度)である平面光回路(PLC)技術をベースに、今
回、単一光子源に最適化した実用的PLC技術を開発しました。これらを融合し、世
界でも初の1.5µm帯単一光子源による量子暗号鍵伝送実験系を構築し、これまで単
一光子源による量子暗号鍵配送の記録である35kmを塗り替えたものです。基礎研究
レベルとはいえ、競合企業同士の研究者が同じ光学定盤を囲み、それぞれの得意技
術を融合・発展させて開発した例は珍しく、研究成果とともに産学連携の新しいス
タイルの実証ともなりました。今後、単一光子源の特徴などを発揮し、さらなる長
距離伝送と高性能化に向けて研究開発を推進していきます。今回の成果に関して、
新聞各紙に報道されるとともに、ウェブでも広く紹介されました。
富士通リリース: http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/09/10-1.html
NEC  リリース: http://www.nec.co.jp/press/ja/1009/1002.html

◎日本経済新聞  9月10日付10面 量子暗号通信 新技術で安全性20倍
                富士通研 NECなど 盗聴原因の信号低減
◎日経産業新聞  9月10日付11面 東大 量子暗号の安全性向上
                現実の解読リスク0.01%に
◎日刊工業新聞  9月10日付23面 量子暗号鍵 単一光子源で50km伝送
                東大など 性能確認で実用化めど
◎ED Research  9月10日    東大 NEC 富士通が単一光子源による50kmの量子暗号鍵伝送に成功
http://edrllc.jp/mtb/1009/113.html
◎Laser Focus World Japan  9月13日 単一光子源による50kmの量子暗号鍵伝送に成功
http://www.lfw-japan.jp/news2010/news_20100913_02.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【トピックスⅡ】●江崎先生が100年後のエサキダイオード検証に意欲!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆当拠点諮問委員長でもある江崎玲於奈先生がこのほど、機構の北村雅季特任准教
授に50年後の2060年にエサキダイオードの経年寿命特性の再々測定を依頼しました。
これは1960年にソニーで製造され、江崎先生ご自身が所持されていた数10個のエサ
キダイオードを、50年後の2010年に特性を再測定し、製造時の測定特性と比較・考
察された研究成果が2010年 3月 4日付Natureに掲載されました。タイトルを“Esaki
diode is still a radio star, half a century on(エサキダイオードは、50年を
経ても健在である)”として紹介され、記憶されている方も多いと思います。読売新
聞 9月28日付から連載が始まった「時代の証言者 科学と技術 江崎玲於奈」にも
この再測定について触れられています。再々測定はこの研究の後編ともいえ、製造
から100年後の2060年に果たしてエサキダイオードがどの程度変化しているのか、高
濃度に不純物注入した空乏層が健在かどうかという例のない検証となります。世に
加速試験が多いものの、実経年による測定は珍しいうえ、それが100年となるとまず
お目にかかることは稀有といえましょう。再々測定を託された北村先生は、2060年
にはめでたく米寿を迎えることになりますが、再々測定の任務を後世に引き継ぐた
めにも、当ニュースレターに記録としてしっかり残していくことになりました。
 ◎Nature URL
http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7285/pdf/464031b.pdf
 ◎読売新聞  9月28日付12面 時代の証言者
               科学と技術 江崎 玲於奈 85 ①
               エサキダイオード50年

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【国際交流】●日独共同シンポジウムを独Wurzburg大で開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は10月4、5の両日、独Wurzburg大学で「University of Wurzburg and
University of Tokyo Joint Symposium on Nanophotonics and Spintronics」を開
催します。本シンポジウムは、本年6月30日にWurzburg大Forchel学長と東大濱田総
長との間で調印されたWurzburg大-東大国際学術交流協定に基づいて、開かれるもの
です。今回はナノフォトニクスとスピントロニクスの最先端研究に関して、東京大学
グローバルCOE、JST等の共催も得て、東大は機構およびGCOE傘下の研究者、ドイツ側
はWurzburg大だけでなく、ドイツの主要な大学研究者らも参加し、より幅広い枠組み
の共同シンポジウムとして開催します。2日間の日程で、スピン輸送現象、フォトニ
ック結晶・レーザ、ナノフォトニクス、量子ドット成長と応用の4つのセッションを
設けて、量子ドットを核としたナノフォトニクス、スピントロニクスで世界的にも先
進の日独両グループが活発に議論し、交流研究を深める予定です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【ウェブサイト更新情報】●ナノ量子特論・冬学期講義日程を公開しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ナノ量子特論・講義情報・冬学期講義日程を公開しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/Schedule_Winter2010.pdf

◆ニュースレター8月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201008

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【人事情報】●北村特任准教授が神戸大准教授に、野村特任助教が生研准教授に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆北村雅季特任准教授が9月30日付で退職し、10月 1日付で神戸大学大学院工学研究
科電気電子工学専攻准教授に昇任しました。また、同日付で東京大学ナノ量子情報
エレクトロニクス研究機構の委嘱准教授に発令され、引き続き機構業務も遂行しま
す。

◆野村政宏特任助教が9月30日付で退職し、10月 1日付で東京大学生産技術研究所マ
イクロナノメカトロニクス国際研究センター(CIRMM)准教授に昇任しました。

◆10月 1日付で曹 道社(Cao Daoshe)特任研究員が着任しました。 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【受賞情報】●染谷教授が信学会エレクトロニクスソサイエティ賞を受賞しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆染谷隆夫教授が 9月15日、大阪府立大学で開催された電子情報通信学会エレクトロ
ニクスソサイエティ大会で平成21年度(第13回)電子情報通信学会エレクトロニクス
ソサイエティ賞を受賞しました。エレクトロニクス一般部門における受賞で、授賞理
由は 「有機トランジスタを用いた大面積集積回路技術とその応用への先駆的貢献」
です。
http://www.ieice.org/~es/jpn/notice/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今井浩教授、古澤明教授がそろって東京大学新聞が掲載した受験生向け「科目別 
教員からのメッセージ」でそれぞれ数学、物理に関して入学後を見据えた受験勉強
のポイントや学問の面白さを伝えています。
◎東京大学新聞  9月14日付 8面 今井浩教授 数学 基礎の理解が世界を広げる
◎東京大学新聞  9月14日付 9面 古澤明教授 物理 基礎トレーニング後が面白い

◆山内薫教授らによる高強度超短パルスレーザー場中の電子散乱研究に関する報道
がありました。高強度フェムト秒レーザー場中のキセノン原子に電子を照射した際
の散乱を初めて観察したもので、化学反応中の分子の瞬間的構造変化を観察する新
技術として応用できます。関連論文は、9月17日付Physical Review Letters誌に
掲載されました。
◎日刊工業新聞  9月17日付22面 電子の散乱状況 フェムト秒の観測成功
                東大 連続写真撮影向け技術

◆野田進教授(委嘱、京都大学)のフォトニック結晶にかけた研究への意気込みが
朝日新聞科学面コラムの探求人で紹介されています。
◎朝日新聞    9月28日付31面 探求人 京都大学大学院工学研究科教授
                野田 進さん(50) 光を自在に操る結晶開発

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月31日(日)-11月 3日(水)「Microoptics Conference 2010 (MOC’10)」
(@ The Ambassador Hotel, Hsindra, Taiwan)
http://www.nec.co.jp/press/ja/1009/1002.html

◆11月25日(木)「第29回ナノフォトニクスオープンセミナー」
(@東京大学・本郷キャンパス)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆2010年 2月20日(日)-23日(水)「The 6th Annual IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems(IEEE NEMS 2011)」
(@ Splendor Hotel Kaohsiung Taiwan)
http://www.ieee-nems.org/nems2011/

◆ 2月20日(日)-24日(木)「International Solid State Circuits Conference 2011 (ISSCC 2011)」
(@San Francisco, CA)
http://www.isscc.org/isscc/

◆ 2月24日(木)-26日(土)「International Conference on Nanoelectronics(ICONE 2011)」
(@SALEM, TamiluNadu, INDIA)
http://www.mecece.com/icone2011/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】異常ともいえる今夏の猛暑から一転して、さすがに「暑さ、寒さも
彼岸まで」の故事どおりに、急に秋深くなってきました。機構のあるここ駒場Ⅱキ
ャンパスでも曼珠沙華が咲き始めました。ヒガンバナであるこの花は涼しくならな
いと咲かないということですから、彼岸にぴったり符合して咲いたということなの
でしょうか。この冬の長期天気予報も出ております。昨今の暖冬と違い、ラニーニ
ャ現象のため、今冬は平年並みに寒くなるようです。夏冬の極端な気温差は感覚的
には異常としかいいようがありませんが、地球の歴史からするとそれほど、異常で
はないのかもしれません。むしろ異常なのは、人間社会のようで、今夏には「10
0歳以上の所在不明者」の問題が顕在化しました。戸籍の問題もありますが、なん
とも悲しい話です。これに対して、「エサキダイオード100年目の再々測定」は
壮大な時間軸を感じさせる計画ではないでしょうか。宇宙的時間からすると、ごく
短いかもしれませんが、人間の営為からすると、世代を超えた挑戦であることに
違いありません。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JH. Chu, JG. Analytis, K. De Greve, PL. McMahon, Z. Islam, Y. Yamamoto, IR. Fisher, “In-Plane Resistivity Anisotropy in an Underdoped Iron Arsenide Superconductor”, Science, Vol. 329, Iss. 5993 Pages 824-826 Published: AUG 13 2010

◆TD. Ladd, D. Press, K. De Greve, PL. McMahon, B. Friess, C. Schneider, M. Kamp, S. Hofling, A. Forchel, Y. Yamamoto, “Pulsed Nuclear Pumping and Spin Diffusion in a Single Charged Quantum Dot”, Physical Review Letters, Vol. 105, Iss. 10, 107401 Published: SEP 2 2010

◆Reika Kanya, Yuya Morimoto, and Kaoru Yamanouchi, “Observation of laser-assisted electron-atom scattering in femtosecond intense laser fields”, Physical Review Letters, Vol. 105, No. 12, 123202 (2010) Published: SEP 17, 2010  

◆T. Hatano, S. Amaha, T. Kubo, S. Teraoka, Y. Tokura, JA. Gupta, DG. Austing, S. Tarucha, “Transport properties of two laterally coupled vertical quantum dots in series with tunable interdot coupling”, Applied Physics Letters, Vol. 97, Iss. 6, 062108 Published: AUG 9 2010

◆S. Miyamoto, O. Moutanabbir, T. Ishikawa, M. Eto, EE. Haller, K. Sawano, Y. Shiraki, KM. Itoh, “Excitonic Aharonov-Bohm effect in isotopically pure (70)wGe/Si self-assembled type-II quantum dots”, Physical Review B, Vol. 82, Iss. 7, 073306 Published: AUG 17 2010

◆WC. Stumpf, T. Asano, T. Kojima, M. Fujita, Y. Tanaka, S. Noda, “Reflectance measurement of two-dimensional photonic crystal nanocavities with embedded quantum dots”, Physical Review B, Vol. 82, Iss. 7, 075119 Published: AUG 12 2010

◆YJ. Yu, H. Noh, W. Jhe, HR. Noh, T. Nakaoka, Y. Arakawa, “Near-field optical observation of electric-field-induced fluorescence switching in laterally coupled quantum dots”, Physical Review B, Vol. 82, Iss. 8, 085308 Published: AUG 6 2010

◆E. Abe, AM. Tyryshkin, S. Tojo, JJL. Morton, WM. Witzel, A. Fujimoto, JW. Ager, EE. Haller, J. Isoya, SA. Lyon, MLW. Thewalt, KM. Itoh, “Electron spin coherence of phosphorus donors in silicon: Effect of environmental nuclei”, Physical Review B, Vol. 82, Iss. 12, 121201 Published: SEP 2 2010

◆M. Naruse, E. Runge, K. Kobayashi, and M. Ohtsu, “Efficient optical excitation transfer in layered quantum dot nanostructures networked via optical near-field interactions”, Physical Review B, Vol. 82, No. 12, 125417 September 2010

◆M. Aulbach, D. Markham, M. Murao, “The maximally entangled symmetric state in terms of the geometric measure”, New Journal of Physics, Vol. 12, 073025 Published: JUL 22 2010

◆T. Unuma, Y. Ino, M. Kuwata-Gonokami, EM. Vartiainen, KE. Peiponen, K. Hirakawa, “Determination of the time origin by the maximum entropy method in time-domain terahertz emission spectroscopy”, Optics Express Vol. 18, Iss. 15, Pages 15853-15858 Published: JUL 19 2010

◆HL. Xu, C. Marceau, K. Nakai, T. Okino, SL. Chin, K. Yamanouchi, “Communication: Two stages of ultrafast hydrogen migration in methanol driven by intense laser fields”, Journal of Chemical Physics, Vol. 133, Iss. 7, 071103 Published: AUG 21 2010

◆Y. Miwa, R. Ukai, J. Yoshikawa, R. Filip, PV. Loock, and A. Furusawa, “Demonstration of cluster-state shaping and quantum erasure for continuous variables”, Physical Review A 82, 032305 (2010) (5 pages)

◆K. Kojima, A. Yamaguchi, M. Funato, Y. Kawakami, S. Noda, “Gain Anisotropy Analysis in Green Semipolar InGaN Quantum Wells with Inhomogeneous Broadening”, Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 49, 081001 Part: Part 1 Published: AUG 2010
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓