┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【特論情報】●30日にNEC中央研究所で企業講義を開催します
2【ウェブ更新】●ニュースレター5月号をアップしました
3【メディア掲載】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
4【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
5【論文関連】●荒川・岩本研からAPL月間ダウンロードTop20に2論文
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NanoQuineウエブサイトは随時更新しています。

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【特論情報】●30日にNEC中央研究所で企業講義を開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構が主宰する「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の今年度最初の企業集中講義
が30日(木)13:30よりNEC多摩川事業所の中央研究所で行われます。”ミニインターン
シップ“版ともいわれる企業集中講義は同特論の目玉講義の一つでもあり、毎回、学生
側から企業研究者の実態などに関する質問が積極的に寄せられることでも定評がありま
す。今回、NEC中央研究所傘下のグリーンイノベーション研究所所長の田原修一ナノ量
子機構客員教授に、NECにおける講義予定について寄稿していただきました。
 ◎6月30日(木) NEC・中央研究所(神奈川県川崎市中原区)

——————————————田原 修一教授(客員)———–
 まずNEC中央研究所の研究開発戦略とテーマの紹介を行います。続いて量子コンピ
ュータ技術に関する講義を行います。その後、NEC研究所の情報・通信・端末技術に
関し、展示デモ、ラボツアーの形式で見学していただきます。最後に学生の皆さんと自
由な全体議論の場を設け企業における研究開発をより深く理解していただく予定です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ウェブ更新情報】●ニュースレター5月号をアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター5月号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201105

◆情報-関連会議・行事を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/events.html

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆五神真教授らの半導体中の励起子がボース・アインシュタイン凝縮(BEC)することを
初めて実証した成果が報道されました。励起子によるBEC転移の可能性が60年代に理論予
測されてから、50年を経て初めて観測された成果で、超電導や超流動同様、励起子の集
団においても自発的な対称性の破れから生じる巨視的量子現象を実証したことになりま
す。論文はNature Communications 5月31日付電子版に公開されました。
◎日刊工業新聞  6月 1日付23面 ボース・アインシュタイン凝縮体 
                半導体励起子が転移
                東大が初観測
◎東京大学新聞  6月14日付 2面 励起子の凝縮状態 転移を観測
◎科学新聞    6月17日付 4面 理論予想から50年
                励起子のボース・アインシュタイン凝縮体への転移
                五神・東大教授らの研究グループが観測に成功

◆竹内繁樹委嘱教授(北海道大学)らの単一光子レベルで動作する光スイッチを集積した
光量子回路技術が報道されました。単一光子で動作する非線形スイッチの組み合わせで量
子コンピュータを実現できるとするKnill-Laflamme-Milburn(KLM)理論があり、今回、4量
子ビット動作を行い、同理論を実証しました。論文が米アカデミー紀要(PNAS) 6月 7日
付電子版に公開されました。
◎日刊工業新聞  6月 7日付27面 光子1個で動作 北大、光量子回路を開発
◎科学新聞    6月17日付 4面 光子1個で動作する非線形スイッチ実現
                量子暗号通信などに応用期待 北大グループ
                      
◆《40号、42号に続く》Aniwat Tandaechanurat特任助教らのフォトニック人工原子レーザ
に関する研究成果について、Institute of Materials, Minerals and Mining (IOM3)の会
誌であるMaterials World Magazine電子版に 6月 3日付で掲載されました。
◎Materials World  6月 3日付 Optical devices enter third dimension
http://www.iom3.org/news/optical-devices-enter-third-dimension

◆《前45号に続く》QDレーザ、富士通研究所、東大ナノ量子機構3者による200度C以上で動
作する量子ドットレーザの開発成果が報道されました。
◎日経産業新聞  6月 6日付11面 量子ドットレーザー 200度以上で動作
                QDレーザなど  
◎Optcom7月号  6月15日pp.68-69 QDレーザ 200゚C以上の高温対応
                1.3㎛帯量子ドットレーザを開発

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 7月24日(日)- 8月 6日(土)「International Nano-Optoelectronics Workshop(iNOW2011)」
(@St. Petersburg, Russia and Würzburg, Germany)
http://consrt.eecs.berkeley.edu/iNOW_2011/inow.html

◆ 9月 5日(月)- 9日(金)「Quantum Information Processing and Communication (QIPC) 2011」
(@ ETH Zurich, Swiss)
http://www.qipc2011.ethz.ch/

◆10月 3日(月)- 4日(火)「International Workshop on Quantum Nanostructure and Nanoelectronics(QNN2011)」
(@ コンベンションホール、東京大学駒場リサーチキャンパス、東京都目黒区)
http://www.riken.go.jp/lab-www/adv_device/QNN2011/index.html

◆11月14日(月)-16日(水)「IEEE Asian Solid-State Circuits Conference 2011 (A-SSCC 2011)」
(@Ramada Plaza Hotel, Jeju, Korea)
http://www.a-sscc2011.org/

◆11月28日(月)-12月 2日(金)「21st International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-21)」
(@Hilton Fukuoka Sea Hawk,福岡市)
http://www.pvsec21.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【論文関連】●荒川・岩本研からAPL月間ダウンロードTop20に2論文
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Applied Physics Letters 5月のTop 20 Most Downloaded Articlesに荒川・岩本研究
室から2本の論文が入りました。野澤朋宏君らのDetailed balance limit of the
efficiency of multilevel intermediate band solar cells(15位) と中山茂君らの
Effect of cavity mode volume on photoluminescence from silicon photonic crystal
nanocavities (17位)です。中山君らの論文はAPL 4月にも4位で入り、2か月連続の
op 20入りです。
http://apl.aip.org/features/most_downloaded
http://apl.aip.org/features/most_downloaded?month=4&year=2011

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】“不可思議”、“無量大数”といってもピンとくる人は少ないで
しょう。数の数え方でそれぞれ10の64乗、10の68乗なそうですから、かなり現実
離れした数字です。最近、話題の“京”は、スパコンのおかげというか、兆の上
の桁ということは大分浸透してきたように思います。兆は国家予算の桁単位とし
てよく使われ、なじみがありますが、京もスパコンの計算速度の伸びによって、
一般に認知されてきたといえるでしょう。ところが不可思議、無量大数などとな
ると、こうした数の数え方自体がなぜ、必要だったのか、文字通り不可思議さを
覚えます。物理学の超ひも理論による物質最小の単位であるひもの小ささや、宇
宙誕生以来の時間と比べても、いかに現実離れした巨数?であることか。こうし
た言葉を発明した古代中国の人の想像力の深さには真に驚きます。スパコン“京”
は世界最速記録を塗り替えることができましたが、このスパコンレースは抜きつ
抜かれつの世界。スピードと消費電力のトレードオフの克服にもかかっています。
その点、このトレードオフのバリアを劇的に下げられる量子コンピュータは、次々
世代のスパコンシステムに一部、利用されることも標榜されているようです。機
構も担う量子コンピュータの研究が、まんざら“不可思議”の世界に近づく研究
を担っているといえなくもないでしょうか?(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆K. Yoshioka, E. Chae, MK. Gonokami,
“Transition to a Bose–Einstein condensate and relaxation explosion of excitons at sub-Kelvin temperatures,”
Nature Communications Vol. 2, 328 doi:10.1038/ncomms1335 Published31 May 2011

◆R. Okamoto, JL. O’Brien, HF. Hofmann, S. Takeuchi,
“Realization of a Knill-Laflamme-Milburn controlled-NOT photonic quantum circuit combining effective optical nonlinearities,”
PNAS 2011 108 (25) 10067-10071; published ahead of print June 6, 2011, doi:10.1073/pnas.1018839108

◆E. Lotstedt, T. Kato, K. Yamanouchi,
“Classical Dynamics of Laser-Driven D-3(+),”
Physical Review Letters Vol. 106 Iss. 20 203001 Published: MAY 16 2011  

◆S. Kim, R. Ishiguro, M. Kamio, Y.Doda, E. Watanabe, D. Tsuya, K. Shibata , K. Hirakawa, and H. Takayanagi,
“π junction transition in InAs self-assembled quantum dot coupled with SQUID,”
Applied Physics Letters, vol. 98, pp. 063106-1~3, (2011). Feb.

◆T. Yokota, T. Nakagawa, T. Sekitani, Y. Noguchi, K. Fukuda, U. Zschieschang, H. Klauk, K. Takeuchi, M. Takamiya, T. Sakurai, T. Someya,
“Control of threshold voltage in low-voltage organic complementary inverter circuits with floating gate structures,”
Applied Physics Letters Vol. 98 Iss. 19 193302 Published: MAY 9 2011  

◆A. Oguri, S. Amaha, Y. Nishikawa, T. Numata, M. Shimamoto, AC. Hewson, S. Tarucha,
“Kondo effects in a triangular triple quantum dot with lower symmetries,”
Physical Review B Vol. 83 Iss. 20 205304 Published: MAY 10 2011  

◆R. Sakano, A. Oguri, T. Kato, S. Tarucha,
“Full counting statistics for SU(N) impurity Anderson model,”
Physical Review B Vol. 83, Iss. 24 241301 Published : JUN 8 2011

◆M. Fujiwara, K. Toubaru, S. Takeuchi,
“Optical transmittance degradation in tapered fibers,”
Optics Express Vol. 19 Iss. 9 8596-8601 Published: APR 25 2011  

◆M. Burresi, D. van Oosten, BS. Song, S. Noda, L. Kuipers,
“Ultrafast reciprocal space investigation of cavity-waveguide coupling,”
Optics Letters Vol. 36 Iss. 10 1827-1829 Published: MAY 15 2011   

◆Tatsuya Tomaru,
“Quantum mechanically formulated fluctuation characterization method using symmetric and asymmetric interferometers,”
J. Opt. Soc. Am. B 28, 1502 (2011).  

◆T. Unuma, S. Takata, Y. Sakasegawa, K. Hirakawa, and A. Nakamura,
“Intersubband transition energy and linewidth modified by a submonolayer AlAs insertion into GaAs quantum wells,”
Journal of Applied Physics, vol. 109, pp.043506-1~4, (2011). Feb.     

◆T. Yatsui, K. Hirata, Y. Tabata, Y. Miyake, Y. Akita, M. Yoshimoto, W. Nomura, T. Kawazoe, M. Naruse, M. Ohtsu,
“Self-organized near-field etching of the sidewalls of glass corrugations,”
Applied Physics B-Lasers and Optics Vol. 103 Iss. 3 pp.527-530 Published:JUN 2011 

◆T. Kawazoe, M. Ohtsu, S. Aso, Y. Sawado, Y. Hosoda, K. Yoshizawa, K. Akahane, N. Yamamoto, M. Naruse,
“Two-dimensional array of room-temperature nanophotonic logic gates using InAs quantum dots in mesa structures,”
Applied Physics B-Lasers and Optics Vol. 103 Iss. 3 pp.537-546 Published : JUN 2011

◆K. Tanabe, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“Novel III-V/Si hybrid laser structures with current injection across conductive wafer-bonded heterointerfaces: A proposal and analysis,”
IEICE Electronics Express Vol. 8 Iss. 8 596-603 Published: APR 25 2011   

◆榊裕之,
“巻頭言 フレキシブルな電子素子技術への期待,”
応用物理 Vol. 80 Iss. 6 pp.0459 (2011)

◆関谷毅,染谷隆夫,
“総合報告 アンビエントエレクトロニクス,”
応用物理 Vol. 80 Iss. 6 pp.0461-0472 (2011)

◆梅野顕憲、吉田健治、坂田修一、平川一彦,
“原子スケールの金属ナノ接合におけるエレクトロマイグレーションの素過程,”
固体物理, vol. 46, No. 4, pp. 21-31 (2011). Apr.
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓