┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●第7回ナノ量子情報セミナーが12月27日に開かれます 
2【機構行事】●注目された企業集中講義
3【ウェブサイト更新情報】●新聞報道を更新しました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の記事が多数掲載されました
5【動静】●機構関係者の人事異動がありました
6【新刊紹介】●「光と物理学」が刊行されました
7【行事紹介】●関連会議・行事紹介です
8【論文掲載】●機構内からの発表論文の一部を紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●第7回ナノ量子情報セミナーが12月27日に開かれます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催「第7回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を12月27日
(木)に東京大学生産技術研究所An棟で開催します。万障お繰り合わ
せの上、ご予定のほどお願い致します。

日時: 12月27日(木)16時より
場所: An棟3階 大会議室(An301,302)
 アクセス→ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_04_09_j.html
参加申し込み: 当日受付
プログラム:
   ・スピンおよび多励起子物性(仮)
       舛本泰章(筑波大学数理物質科学研究科)
   ・プラズモニクスの基礎と展望(仮)
       河田 聡(大阪大学工学研究科)

セミナー終了後、懇談会を開催します。

◆2008年2月13日(水)から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開
催の国際ナノテクノロジー総合展・技術会議「nano tech 2008」に、機
構としてアカデミアクラスター(D-01)に出展します。
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【トピックス】●注目された企業集中講義
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構が4月から開講している大学院のナノ量子情報エレクトロニクス特
論(およびナノ量子情報エレクトロニクス先端学際工学特論)の一環とし
て、11月に機構の協働企業3社の研究所における企業集中講義が実施され
ました。

 日本の代表的な企業の研究所である富士通研究所厚木研究所(11月1日、
神奈川県厚木市)、NEC筑波研究所(11月15日、茨城県つくば市)、日立
製作所基礎研究所(11月22日、埼玉県鳩山町)を学生約30人がそれぞれ訪
れ、企業の最先端の研究現場を実体験する機会を得ることができました。

 各社とも技術のシーズをどう生み出し、それをどう事業に育てていこう
としているのかなど、企業ならではの講義に工夫を凝らしていました。講
義に関しては富士通研が単一光子発生素子やカーボンナノチューブのLSI
配線応用に焦点を合わせた研究開発、NECはカーボンナノチューブ発見から
トランジスタ応用、超伝導量子ビットの研究開発に、日立製作所はスピン
を利用したRAM、ナノ構造・材料開発に向けたナノシミュレーション、セン
サを活用して生き方、働き方を客観的に解析するX-顕微鏡というユニー
クな研究を題材に講義されました。

 ラボツアーも富士通研が会社全体の技術展示室のほか、講義に合わせて
単一光子発生素子の実験室、カーボンナノチューブ成長を行うクリーンル
ームの見学、NECは超伝導Qビットの実験室、電子機器の筐体などに用いる
バイオプラスチック研究や有機ラジカル電池、シリコンフォトニクスの研
究室、日立では、100万ボルトと最大の電子線ホログラフィー顕微鏡、新
たな脳研究手段と注目される光トポグラフィ、走査トンネル顕微鏡の各研
究室を見学しました。

 3社とも最後に学生との討論の場を設け、時間を超えて活発な討論があり
ました。学生の関心は、講義・技術内容への質問もさることながら、研究
者の採用判断を企業はどこに置くかなどに及び、さながらリクルート談義
に発展しました。企業・学生双方にとってもまたとない機会ではなかった
かと思います。昨今、企業研究者が大学で講義すること自身、珍しいこと
ではなくなりつつありますが、この企業集中講義は通年講義の一環として、
多数の学生を企業に送り出して行う体験型講義で、東大では初めてのケー
スです。マスコミがこの企業集中講義の現地取材に訪れるなど、一定に注
目を集めました。今後、この評価を含めて、来年の特論講義に生かされて
いくことと思います。またこの集中講義実現には3社の関係者の絶大なるご
協力の賜と改めて深く感じました。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●新聞報道を更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆「機構について」を最新情報に更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/intro.html

◆ニュースレター第4号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200710

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の記事が多数掲載されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆竹内繁樹教授が所属する北海道大学電子科学研究所と大阪大学産業科学研究
所が「新デバイスによる光量子コンピューター実現に関する研究」で連携研究
を本格化する報道がありました。
◎日経産業新聞 10月30日付10面 阪大産研 北大の研究チーム誘致
                学内に5年の期限付き 次世代素子を共同開発
◎日刊工業新聞 10月30日付27面 阪大ラボで北大が活動 ポストシリコン研究 
                技術連携を本格化 新デバイステーマに5年間
http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/jp/operation/report_topics.html#top

◆10月24日、25日の公開シンポジウムにおける小宮山宏総長の講演内容が日刊
工業新聞コラム「レーザー」欄に紹介されました。
◎日刊工業新聞 11月 1日付24面 気になる電気代

◆機構が実施するナノ量子情報エレクトロニクス特論の一環として11月1日に
富士通研究所で始まった企業集中講義の様子が報道されました。
◎日刊工業新聞 11月 2日付25面 民間研究所で単位取得 教育プログラム
                東大が大学院生向け

◆大津元一教授らの近接場光を用いたテラビット級高密度HDD技術および光メ
モリー技術の研究成果が報道されました。
◎日経ビジネス 10月 8日号pp118-120 大容量光ストレージ
                  「光など使い『テラ級』突入」
◎Laser Focus World Japan 10月号pp50-52 近接場光で実現するナノレベル加工機」
◎朝日新聞   11月 7日付33面 指先に情報 新聞1000年分
                東大チームが新技術 特殊な「光の粒」使い大容量HDD
                東大と日立など8社 大容量HDD 2010年実用化
◎フジサンケイビジネスアイ11月 7日付 6面 1テラ級HDD 3年後実用へ
                東大が日立、東芝などと共同
◎科学新聞   11月16日付 7面 HDDや光メモリの限界超える
                ナノフォトニクスで テラ級情報記憶システム実現
◎日本経済新聞 11月19日付19面 東大、基本素子を作製
                光メモリー記録密度 フラッシュの1万倍
◎東京大学新聞 11月27日付 1面 工・大津教授ら 指先に新聞1000年分の情報 
                新技術で容量飛躍的に増加

◆山本喜久教授(国立情報学研究所、米スタンフォード大学)らの光半導体
素子を用いた量子シミュレーター開発の研究成果が報道されました。11月22
日付「ネイチャー」に掲載されました。
◎日経産業新聞 11月22日付 9面 光半導体素子 量子多体を再現
                国立情報学研など 微細構造 連結で
◎日刊工業新聞 11月22日付20面 量子多体現象 超高速で計算処理
                NIIと米スタンフォード大 光半導体素子を開発
◎フジサンケイビジネスアイ11月22日10面 量子挙動 簡単に観測
                情報研とスタンフォード大 
◎化学工業日報 11月22日付 4面 量子シミュレート可能 光半導体素子
                材料開発が効率的に NIIなど開発
◎電気新聞   11月22日付 4面 NII JST 光半導体素子を開発
                多粒子の相互作用を解析可能
http://www.nii.ac.jp/kouhou/NIIPress07_03-01.pdf
http://www.nii.ac.jp/kouhou/NIIPress07_03-02.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【動静】●機構関係者の人事異動がありました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆11月1日付で岩本敏先端科学技術研究センター准教授が生産技術研究所准
教授兼務となりました。

◆11月1日付で中岡俊裕生産技術研究所特任講師が同特任准教授に昇任しま
した。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【新刊紹介】●「光と物理学」が刊行されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆竹内繁樹教授(北海道大学)が分担執筆された「光と物理学」(嶺重慎
・高橋義朗・田中耕一郎編、税込み価格3,360円)が10月10日、京都大学
学術出版会から刊行されました。竹内先生は第3章「光子どうしの相関を
操る」を担当執筆されました。
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1505

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【行事紹介】●関連会議・行事の紹介です
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆12月 3日(月)~ 6日(木)「第17回太陽光発電国際会議」
http://www.pvsec17.jp/

◆12月 5日(水)「第10回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆12月 5日(水)「第6回スピンエレクトロニクス入門セミナー」
http://annex.jsap.or.jp/spinelec/

◆12月 6日(木)~ 8日(木)「15th International Colloquium on Scanning
Probe Microscopy(ICSPM15)」
http://dora.bk.tsukuba.ac.jp/event/ICSPM15/

◆12月 7日(金)電子情報通信学会レーザ・量子エレクトロニクス研究会
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=173b88efd411b7a3b44c4e79659f2700cbab3c777772147053a66967abb5c5d5&tgid=IEICE-LQE&lang=jpn

◆12月23日(日)応用物理学会量子エレクトロニクス研究会公開講演会「量子が支配する世界;光と原子の物理学」
http://annex.jsap.or.jp/qe/koenkai2007.html

◆2008年 1月22日(火)ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ成果報告会「ナノサイエンスが拓く新世代ナノデバイス・材料の世界」
http://nano-sympo.jp/index.html
http://nano-sympo.jp/cate2/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆S. Mononobe, and M. Ohtsu, “Electroless nickel plating aqueous solution
containing additive ammonium chloride to fabricate a near-field optical
probe with a tip protruding from nickel film”, Japanese Journal of Applied
Physics, Vol.46, No. 9B, September,2007, pp.6258-6259

◆T. Kondo, and K. Hirakawa, “Terahertz radiation from ultrahigh-speed
field-effect transistors induced by ultrafast optical gate switching”, Appl.
Phys. Lett. 91, 191120 (2007) (3 pages)

◆Jong H. Na, M. Kitamura, and Y. Arakawa, “High performance n-channel
thin-film transistors with an amorphous phase C60 film on plastic
substrate”, Appl. Phys. Lett. 91, 193501 (2007) (3 pages)

◆Masatoshi Kitamura, Yasutaka Kuzumoto, Masakazu Kamura, Shigeru
Aomori, and Yasuhiko Arakawa, “High-performance fullerene C60 thin-film
transistors operating at low voltages”, Appl. Phys. Lett. 91, 183514 (2007)
(3 pages)

◆Satoshi Iwamoto, Yasuhiko Arakawa, and Akiko Gomyo, “Observation of
enhanced photoluminescence from silicon photonic crystal nanocavity at
room temperature”, Appl. Phys. Lett. 91, 211104 (2007) (3 pages)

◆Daisuke Akamatsu, Yoshihiko Yokoi, Manabu Arikawa, Satoshi
Nagatsuka, Takahito Tanimura, Akira Furusawa, and Mikio Kozuma,
“ Ultraslow Propagation of Squeezed Vacuum Pulses with
Electromagnetically Induced Transparency”, Published 10 October 2007
153602, Physical Review Letters 12 October 2007 Volume 99, Number 15,

◆Y. Kawabe, H. Fujiwara, R. Okamoto, K. Sasaki and S. Takeuchi,
“Quantum interference fringes beating the diffraction limit” , Opt.
Exp.,15(21) 14244-14250(2007.10.12)

◆W. Nomura, T. Yatsui, T. Kawazoe, and M. Ohtsu, “The observation of
dissipated optical energy transfer between CdSe quantum dots”, Journal of
Nanophotonics, Vol.1, November, 2007, pp. 0115911-7

◆C. W. Lai, N. Y. Kim, S. Utsunomiya, G. Roumpos, H. Deng, M. D. Fraser,
T. Byrnes, P. Recher, N. Kumada, T. Fujisawa, and Y. Yamamoto, “Coherent
zero-state and π-state in an exciton-polariton condensate array”, Nature
450, 529-532 (22, November 2007)

***********************************
■【編集後記】今年も残すところ、あと1ヶ月あまり。あわただしい季節に入
ります。11月は3回の企業集中講義にお供をさせて頂きました。三社三様の
カラーをいろんな意味で学生さんは感じとられたのではないかと思います。修
士、博士混合の受講生ですが、関心はやはり、修士で卒業すべきか、博士まで
進むべきかという、今日的な選択問題。フリーディスカッションで盛り上がり
を見せたのは、こうした人生の航路をどう舵とるかという話題の時でした。大
変な犠牲を払い、また快く企業集中講義を受け入れてくれた協働企業の皆様に
は本当に感謝!感謝!です。人材育成も産学連携で行われる様を見ることがで
きたこの1ヶ月でした。(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************