┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●6月16日(水)に第13回ナノ量子情報セミナーを開催します
2【機構行事】●6月 4日(金)- 5日(土)にキャンパス公開します
3【ウェブサイト更新情報】●トップページを更新しました
4【人事情報】●盧特任研究員が5月 1日(土)付で着任しました
5【受賞情報】●佐藤尭洋連携研究員(山内研)にレーザー学会奨励賞
6【新刊紹介】●荒川教授、岩本准教授ら執筆の電磁場解析入門が刊行
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●6月16日(水)に第13回ナノ量子情報セミナーを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催の「第13回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を6月16日(水)
16時より生産技術研究所D棟6階大会議室(Dw601)で開催いたします。今回は近接
場光学を中心にNanoPhotonics分野を開拓している大津元一工学系研究科教授、薄
膜pn接合によるシリコン発光素子の開拓をしている日立製作所のグループから、そ
れぞれ興味ある講演が予定されています。万障お繰り合わせの上、ご参加ください
ますようお願いいたします。

〈アクセス〉
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html
 
〈プログラム〉
16:00-18:30 ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー(会場:Dw601)

 ◎大津元一(東京大学工学系研究科教授、ナノ量子機構教授)
        「近接場による光電子相互作用とその応用」
             
 ◎斎藤慎一(日立製作所中央研究所主任研究員)、諏訪雄二(同基礎研究所主任研究員)
        「シリコン量子井戸発光素子」

 なお、セミナー終了後、懇談会を予定しています。
  場所:生産技術研究所E棟2階 Eラウンジ
  時間:18:30-20:00

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●6月 4日(金)- 5日(土)にキャンパス公開します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は6月4、5の両日、駒場キャンパス一般公開で産学連携による日頃の研究・
人材育成活動について公開します。場所は機構本部棟のAs107です。今回の展示内
容は産学連携の研究内容とその成果に力点を置いた展示を予定しています。パネ
ル展示に加え、大型モニターによる機構の研究現場、とくに量子ドットを中心と
した取組みも紹介します。皆様のご来場をお待ちいたします。なお、機構所属の
各教員研究室の展示内容等も下記URLよりご覧下さい。
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2010/seikenkoukai2010.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●トップページを更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トップページを更新しました
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/

◆ニュースレター4月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201004

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【人事情報】●盧特任研究員が5月1日(土)付で着任しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆盧柱亨特任研究員が5月1日(土)付で着任しました
◆五神真教授が所属する光量子科学研究センターは4月1日付で工学系研究科総合
研究機構付属から工学系研究科の直接傘下に組織変更となりました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●佐藤尭洋連携研究員(山内研)にレーザー学会奨励賞
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆山内研究室の佐藤尭洋連携研究員がレーザー学会奨励賞を受賞します。授賞対
象論文は「高強度XUVFEL光による原子・分子の多光子イオン化:メタノールおよ
びエタノールへの応用」で、5月31日(月)に大阪で開催される同学会通常総会後
に授賞式が行われます

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【新刊紹介】●荒川教授、岩本准教授ら執筆の電磁場解析入門が刊行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授、岩本敏准教授らが分担執筆した「光学技術者のための電磁場解
析入門」(オプトロニクス社刊)が5月27日に刊行されました。同書は応用物理
学会の日本光学会光設計研究グループの企画によるもので、小舘香椎子日本女子
大名誉教授を編集委員長とする編集委員会がまとめたものです。機構関係者では
「はじめに」を荒川教授、「第5章 FDTD法によるフォトニック結晶中の光電磁
場解析」を岩本准教授が執筆しました。A5判・248ページ。税抜き本体価格3200
円。
http://www.optronics.co.jp/books/bookinfo/bookdata/0000_147.html?PHPSESSID=664f72f7c9df716a5faf76bf3f9c2e9b

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授らの3次元フォトニック結晶レーザに関する研究成果がNature
Photonics 5月号のNews & Viewsで紹介されました。3月に東海大学で開催の応用
物理学会で注目を集めたトピックスのうちの1つとして紹介されています。
 ◎Nature Photonics Vol.4 May 2010 pp.276 news & views The season of inspiration
http://www.nature.com/nphoton/journal/v4/n5/pdf/nphoton.2010.100.pdf

◆野田進教授(京都大学)らのフォトニック結晶を利用してレーザの出射方向を
自在に制御できる研究成果が報道されました。2種類のフォトニック結晶を組み
合わせて、出射方向を制御する技術です。論文は5月3日付Nature Photonics AOP
版で公開されました。
◎毎日新聞(大阪) 5月 3日付 3面 曲がるレーザー 京大・ローム 世界初成功
◎日本経済新聞  5月 3日付11面 半導体レーザー 光の方向 調節自在
                京大・ローム 次世代素子を利用
◎産経新聞(大阪) 5月 3日付20面 半導体内でビームの方向制御 
                 京大など研究チーム開発
◎日刊工業新聞  5月 3日付13面 ビーム出射方向を制御 
                京大・ローム 半導体レーザー開発
◎京都新聞    5月 3日付22面 自由な角度 半導体レーザー ビーム光照射 
                京大・ローム 共同で開発 
                次世代TV 医療用機器 応用に期待
◎読売新聞(大阪) 5月 4日付 2面 レーザー光 高速変化 医療用メスに応用も
                 京大など開発
◎読売新聞(大阪) 5月 8日夕 3面 知っておきたいニュースはこれ
2010. 5. 1(土)~ 5. 7日(金)
                 ニュース・エトセトラ ◆新型半導体レーザーを開発
◎科学新聞     5月21日付 1面 出射ビームの方向を自在に制御可能
                 野田・京大教授ら 半導体レーザ開発     
http://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/abs/nphoton.2010.118.html

◆野田進教授(京都大学)のフォトニック結晶の研究に関した談話が日刊工業新
聞のコラム「レーザー」に取り上げられました。
 ◎日刊工業新聞  5月11日付18面 レーザー 夢を振り返る 野田さん

◆富士通研究所および荒川泰彦教授、富士通との共同研究成果である25Gbpsの量
子ドットレーザの開発成果に関して、報道されました。高速化に必要な利得を向
上するため、量子ドット密度を面内方向で高める一方、垂直方向にも層数を増や
すことによって実現した成果です。これで光信号の多重化によって次世代の100
Gbpsにも、低消費電力性、温度安定性にすぐれる量子ドットレーザで対応できる
ようになります。この成果は5月16日から開催の「CLEO/QELC2010」で発表されま
した。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/05/20-1.html
◎Asahicom    5月20日    富士通・東大、世界初 量子ドットレーザーで
                毎秒25ギガビットの高速データ通信を実現
http://www.asahi.com/business/pressrelease/JCN201005200006.html
◎日経産業新聞  5月21日付 6面 富士通と東大 毎秒25ギガ高速通信
                量子ドットレーザー使い
◎日刊工業新聞  5月21日付23面 富士通と東大 毎秒25ギガビットでデータ通信
                量子ドットレーザー使用
◎化学工業日報  5月21日付 4面 量子ドットレーザー 25ギガビット秒の高速伝送
                富士通-東大 高密度化と積層技術で
◎Laser Focus World Japan 5月21日付 富士通と東大、
                量子ドットレーザで25Gbpsの高速データ通信を実現
http://www.lfw-japan.jp/news2010/news_20100521_03.html

◆野田進教授(京都大学)らのフォトニック結晶を組み込んだ窒化ガリウム・イ
ンジウム系LEDが100%に近い高効率の発光効率を実現できる可能性を確認した研
究成果が報道されました。
 ◎日本経済新聞  5月24日付13面 緑色LED 発光効率100%実現へ
                 京大 照明・表示装置に応用

◆最先端研究開発支援プログラムの実施を契機に、日本の産学官の研究開発体制
の見直しが始まったとして、その最先端研究開発支援プログラムの中心研究者の
周辺現場を中心にリポートする「変わる最先端研究」の連載報道が上・中・下の
3回に渡ってありました。1面と中面を使った連動企画で、機構所属の横山直樹客
員教授(富士通研究所フェロー)、荒川泰彦教授、山本喜久委嘱教授(国立情報
学研究所教授)も、その中心研究者として一覧掲載されています。5月26日付の
連載「中」では横山客員教授の「グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術」
に焦点を当てながら、最先端研究のあり方についても触れています。
 ◎日経産業新聞  5月25日付 1面 変わる最先端研究 上
                 個人の才能 解き放つ
                 1000億円助成 国の将来かける 
               9面 若手や異分野 融合
                 研究者がメンバー選定 自社の成果と切り分け工夫
 ◎日経産業新聞  5月26日付 1面 変わる最先端研究 中
                 半導体「ムーア越え」へ 産学官連携 限界に挑む
              11面 低電圧LSIに挑む
                 民主政権、助成1/3に減額
 ◎日経産業新聞  5月27日付 1面 変わる最先端研究 下
                 「日の丸」水ビジネス先導  1日100万トン目指し世界へ
              13面 再生医療/インフラ輸出…
                 成長分野の選別急務

◆荒川泰彦教授らの張り合わせ技術によるシリコン基板上1.3µm量子ドットレー
ザ技術が報道されました。GaAs基板上のInAs/GaAs量子ドットレーザ構造をシリ
コン基板上にウェハ融着して、低消費電力、温度安定性などに富む量子ドット
レーザで通信波長帯による発振を実現したのは初めてです。この成果は「第37
回化合物半導体国際会議(ICSC)」で発表されると同時に、Opt. Exp.にも掲載
されました(doi:10.1364/OE.18.010604)。
 ◎日本経済新聞  5月31日付11面 レーザー シリコン上で発光 
                 東大が微小構造開発 LSI省電力に道
 ◎日刊工業新聞  5月31日付22面 量子ドットレーザー シリコン上で実用性能
                 東大 LSI内光配線向け
 ◎日経産業新聞  5月31日付12面 LSI 消費電力100分の1
                 東大がレーザー素子 データ伝送に光利用

◆《前号に続く》山本喜久教授(委嘱、スタンフォード大学、国立情報学研究所)
らの集積可能な半導体量子ドットによる量子中継技術の研究成果が報道されまし
た。固体量子中継技術実現に結びつく成果です。成果論文が4月18日(日)付の
Nature Photonics AOP版に公開されました。
◎科学新聞    4月30日付 4面 半導体量子ドットの性能大幅向上
                量子中継システム実現へ道開く
                NIIなど
◎日刊工業新聞  5月12日付21面 量子演算エラー10分の1
                情報学研が中継器技術
                量子通信 長距離化
                制御光パルスなど改良 
http://www.nii.ac.jp/publication/reports/mag/nature/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 6月30日(水)- 7月 2日(金)「太陽発電に関する総合イベント PVJapan 2010」
http://www.pvjapan.org/ja/index.htm

◆10月11日(月)-14日(木)「2010 IEEE International SOI Conference」
http://www.soiconference.org/

◆10月12日(火)-15日(金)「IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference (IEEE NMDC2010)」
http://www.egr.msu.edu/nmdc2010/

◆10月19日(火)-21日(木)「ネイチャーフォトニクス・テクノロジーコンファレンス 太陽光発電の将来展望」
http://www.natureasia.com/japan/events/photonics/conf-pdf.pdf

◆10月31日(日)-11月 3日(水)「Microoptics Conference (2010 MOC)」
http://www.moc2010.org.tw/comm.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】メイマンがルビーレーザを開発して50年。今年は各所でレーザ誕
生50周年の行事が行われています。その記念すべき年に、“究極のナノレーザ”
ともいうべき、単一人工原子レーザ実現という成果を機構から発信できたこと
は記念碑的で、感慨深いものがあります。今号の9【掲載論文】にもその論文
情報を掲載しています。ここにいたるまでの道のりが必ずしも平坦でなく、研
究者は苦労したと思われます。新しく未知の分野を開拓するためには、常に苦
労がつきまとうし、 壁を乗り越える努力が必要と思います。ちなみにレーザ
の発明で著名なタウンズ、ショーロー義兄弟のショーローは、光の増幅のため、
当初、全体をミラーで覆い、すべての光を閉じ込めようとして、壁に直面して
いたという話を間接的に聞いたことがあります。しかししん吟の末、特定波長
の光を増幅し、他の余分なモードの光は逃がして捨てるというファブリ・ペロ
型共振器構造の着想に至ったということです。レーザ開発にはこうした類の苦
労話も多く、またレーザなど、光にまつわるノーベル賞受賞者も多数いるのも、
壁ばかりでなく、注目度も高いことの表れかと思います。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆M. Nomura, N. Kumagai, S. Iwamoto, Y. Ota, Y. Arakawa, “Laser oscillation in a strongly coupled single-quantum-dot-nanocavity system”, Nature Physics Vol. 6 Iss. 4 pp. 279-283 Published: APR 2010

◆S. Ohya, I. Muneta, PN. Hai, M. Tanaka, “Valence-Band Structure of the Ferromagnetic Semiconductor GaMnAs Studied by Spin-Dependent Resonant Tunneling Spectroscopy”, Physical Review Letters Vol. 104 167204 Published: APR 23 2010

◆K. Tanabe, D. Guimard, D. Bordel, S. Iwamoto, Y. Arakawa, “Electrically pumped 1.3 um room-temperature InAs/GaAs quantum dot lasers on Si substrates by metal-mediated wafer bonding and layer transfer”, Optics Express Vol. 18 Iss. 10 10604-10608 MAY 6 2010 doi:10.1364/OE.18.010604

◆D. Guimard, R. Morihara, D. Bordel, K. Tanabe, Y. Wakayama, M. Nishioka, Y. Arakawa, “Fabrication of InAs/GaAs quantum dot solar cells with enhanced photocurrent and without degradation of open circuit voltage”, Applied Physics Letters Vol. 96 Iss. 20 203507 MAY 21 2010 doi:10.1063/1.3427392

◆T. Nagata, R. Okamoto, HF. Hofmann, S. Takeuchi, “Analysis of experimental error sources in a linear-optics quantum gate”, New Journal of Physics Vol. 12 043053 Published: APR 30 2010

◆N. Hauke, T. Zabel, K. Muller, M. Kaniber, A. Laucht, D. Bougeard, G. Abstreiter, JJ. Finley, Y. Arakawa, “Enhanced photoluminescence emission from two-dimensional silicon photonic crystal nanocavities”, New Journal of Physics Vol. 12 053005 Published: MAY 5 2010

◆R. S. Deacon, Y. Tanaka, A. Oiwa, R. Sakano, K. Yoshida, K. Shibata, K. Hirakawa, and S. Tarucha, “Kondo-enhanced Andreev transport in single self-assembled InAs quantum dots contacted with normal and superconducting leads”, Physical Review B, No.81, pp. 121308(R) (2010). Doi:10.1103/PhysRevB.81.121308, Mar

◆H. Tezuka, AR. Stegner, AM. Tyryshkin, S. Shankar, MLW. Thewalt, SA. Lyon, KM. Itoh, MS. Brandt, “Electron paramagnetic resonance of boron acceptors in isotopically purified silicon”, Physical Review B Vol. 81 Iss. 16 161203 Published: APR 15 2010

◆G. Austing, C. Payette, GL. Yu, J. Gupta, G. Aers, S. Nair, S. Amaha, S. Tarucha, “Slow and Fast Electron Channels in a Coherent Quantum Dot Mixer”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49 Iss. 4 Sp. Iss. 04DJ03 Published: 2010

◆R. Takahashi, K. Kono, S. Tarucha, K. Ono, “Voltage Switching Technique for Detecting Nuclear Spin Polarization in a Quantum Dot”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49 Iss. 4 Part 2 Sp. Iss. 04DJ07 Published: 2010

◆K. Shimizu, T. Hiramoto, “Mobility Degradation in (110)-Oriented Ultrathin-Body Double-Gate p-Type Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistors with Silicon-on-Insulator Thickness of Less than 5 nm”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49 Iss. 4 041302 Part 1 Published: 2010

◆C. Lee, AT. Putra, K. Shimizu, T. Hiramoto, “Threshold Voltage Dependence of Threshold Voltage Variability in Intrinsic Channel Silicon-on-Insulator Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistors with Ultrathin Buried Oxide”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49 Iss. 4 SI 04DC01 Published: 2010

◆R. Moriya, H. Kobayashi, K. Shibata, S. Masubuchi, K. Hirakawa, S. Ishida, Y. Arakawa, and T. Machida, “Fabrication of single-electron transistor composed of a self-assembled quantum dot and nanogap electrode by atomic force microscope local oxidation”, Applied Physics Express, vol. 3, pp.035001-1~3 (2010)         10.1143/APEX.3.035001 , Mar  

◆K. Yoshida, A. Umeno, S. Sakata, and K. Hirakawa, “Structural Stability of Ni Quantum Point Contacts under Electrical Stresses”, Applied Physics Express, vol. 3, pp.045001-1~3 (2010). 10.1143/APEX.3.045001 , Mar
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓