┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●第14回ナノ量子セミナーを盛況裏に開催
2【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター7月号を公開しました
3【参考情報】●量子暗号通信は今や実用技術に-FIFA2010に登場!
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●第14回ナノ量子セミナーを盛況裏に開催しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は8月12日(木)に東京・駒場の生産技術研究所An棟大会議室で「第14回
ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を開催しました。根本香絵国立情報学
研究所教授、永長直人東京大学工学系研究科教授の両先生を迎え、それぞれ「ナ
ノの可能性を広げる量子情報処理の世界~アーキテクチャーを中心に~」、「ト
ポロジカルカレント – 固体中の非散逸性電流」をテーマに熱のこもったご講演
をいただきました。

 両先生とも理論研究に属し、根本教授は量子情報処理の世界がどのように見え
るかを、量子デバイスからシステムまでのアーキテクチャーを中心に、順を追っ
て講演いただきました。キーワードとして拡張性と分散性のあるデバイス、シス
テムおよび大規模化とともに量子誤り訂正技術が不可欠なことを例示しながら、
最終的に量子コンピューターの将来像までを示し、量子情報システムのあるべき
姿を俯瞰できる、稀有な機会となりました。

 次に固体物理で現在、最もホットな話題となっているトポロジカルカレントの
提唱者である永長教授は、その基本的アイデアから電子分裂に至る現状の到達点
にまで言及しました。トポロジカルカレントや電子分裂などの研究の源流は、80
年代の量子ホール効果および高温超伝導の研究に端を発し、2000年ごろにようや
く固体物理全体への波及効果が認知されるようになってきたとそうです。研究当
初は非散逸電流の論文を出しても否定されるなど、苦難の時代も続いたが、その
後の計算機の発展に支えられ、非散逸性電流などのアイデアから、光のホール効
果など、新理論の提案につながってきたと、今日の研究発展に至る足跡を、エピ
ソードを交えながらご講演いただきました。

 盛夏たけなわにも関わらず、講演題目に魅かれてか、定員100名の会場を満席
にするほどの参加者が詰め掛け、活発に質問も出され、会場内は外気温同様、ヒ
ートアップするばかりでした。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター7月号を公開しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター7月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201007

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【参考情報】●量子暗号通信は今や実用技術に-FIFA2010に登場!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆量子暗号通信が実用に供されているかどうかは未確認の例が多いと思いますが、
南アフリカ共和国のDurban CityのDurban Stadium は、堂々とFIFAのHPで
“Durban’s high tech stadium”と題し、量子暗号通信を利用する世界初の
“quantum stadium”と紹介されています。もっともWorld Cupの間に限ったという
ことですが、DurbanにあるUniv. of KWAZULU-NATALの量子情報科学の研究チーム
が中心となって、同stadiumとDurban市内のJoint Operation Center間を量子鍵
配送を行ったというものです。量子暗号鍵配送の詳細は不明ですが、サッカーワ
ールドカップという世界的イベントに合わせて、「量子暗号通信の世界初の実用
化」と宣伝するあたり、脱帽ものです。いろんなメディアでも紹介されています。
http://www.fifa.com/worldcup/news/newsid=1217593/
http://allafrica.com/stories/201007070050.html
http://allafrica.com/stories/201007070050.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一教授、川添忠特任准教授らが開発したシリコン太陽電池の光電変換の
吸収波長帯を従来比5割以上拡張する研究成果が報道されました。シリコン表面
に微細な穴を規則的に設け、材料中の電子が光子をとらえて「近接場光」を発生
するため、これまで透過していた赤外線の長波長領域活用できるという。
◎日経産業新聞  8月17日付10面 電気変換、波長帯5割広く シリコン太陽電池
                東大、表面に100ナノの穴

◆野田進教授(委嘱、京都大学)のこれまでの研究の足跡とともに、学生への激励
の言葉が「研究室発」コラムで紹介されています。
◎中日新聞    8月17日付12面 研究室発 京都大大学院工学研究科 野田進教授
                結晶で光を操る技術開発 

◆大津元一教授らによる全光ナノスイッチの室温動作に成功した成果が報道されまし
た。近接場光により、2つの量子ドット間のエネルギー移動を利用する論理回路で、
スイッチング動作温度が従来の低温から室温300Kに向上できたという。
◎日経産業新聞  8月25日付 9面 LSI向け光スイッチ 東大など
                ガリヒ素製、20年実用化へ
◎日刊工業新聞  8月25日付24面 全光スイッチ 室温動作に成功 
                NEDOなど 近接場光を利用 
                     
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 9月 6日(月)- 9日(木)「10th International Conference on Numerical Simulation of Optoelectronic Devices(NUSOD2010)」
(@Georgia Institute of Technology, Atlanta, US)
http://www.nusod.org/2010/

◆ 9月 5日(日)- 7日(火)「The 39th Fullerenes Nanotubes General Symposium」
(@京都大学、京都)
http://www.fns39.moleng.kyoto-u.ac.jp/

◆10月 5日(火)- 9日(土)「CEATEC JAPAN 2010」
(@ 幕張メッセ、千葉市)
http://www.jesa.or.jp/jp/exhibition/ceatec/

◆10月24日(日)-28日(木)「International Symposium on Optical Memory 2010 (ISOM’10)」
(@Hualien, Taiwan)
http://www.isom.jp/

◆11月15日(月)-16日(火)「第23回量子情報技術研究会(QIT23)」
(@東京大学理学部小柴ホール、東京都文京区)
http://staff.aist.go.jp/s-kawabata/qit/

◆2011年 1月23日(日)-27日(木)「The 24th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems(MEMS 2011)」
(@Cancun, Mexico)
http://www.ieee-mems2011.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】先月号の編集後記でも猛暑について触れましたが、いまだに猛暑が続
き、その影響か、今号はやや夏枯れ?状態を呈しています。というわけで無理やり仕
立てたわけではありませんが、今号の第3項にFIFAワールドカップ2010にちなむ、
異色の話題を掲載しました。さる研究者からの紹介ですが、量子暗号通信が身近な形
で紹介されている稀有なケースかと思います。先日の新聞では故意に光回線から盗聴
したという研究も紹介されていました。現行の光通信の脆弱性を指摘し、量子暗号通
信のような、セキュリティの高い通信技術の必要性をアピールする趣旨のようですが、
正直、両極端の二つの例に驚くばかりです。インターネットなどを通じ、電子商取引
などが増大している昨今、“盗聴”による被害が現実のものとなるか、不安感はぬぐえ
ません。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆PN. Hai, S. Ohya, M. Tanaka, “Long spin-relaxation time in a single metal nanoparticle”, Nature Nanotechnology, Vol. 5, Iss. 8 Pages: 593-596 Published: AUG 2010

◆O. Moutanabbir, S. Miyamoto, EE. Haller, KM. Itoh, “Transport of Deposited Atoms throughout Strain-Mediated Self-Assembly”, Physical Review Letters, Vol. 105, 026101, Published: JUL 6 2010

◆M. Kitamura, Y. Kuzumoto, W. Kang, S. Aomori, Y. Arakawa, “High conductance bottom-contact pentacene thin-film transistors with gold-nickel adhesion layers”, Applied Physics Letters, Vol. 97, 033306 Published: JUL 19 2010

◆Y. Sakasegawa, T. Ihara, and K. Hirakawa, “Terahertz photonic band gap for the transverse-magnetic mode formed by using a planar waveguide structure with a photonic crystal electrode”, Applied Physics Letters, Vol. 97, pp.051110-1~3, (2010). Aug
.
◆S. Miyamoto, K. Nishiguchi, Y. Ono, KM. Itoh, A. Fujiwara, “Resonant escape over an oscillating barrier in a single-electron ratchet transfer”, Physical Review B, Vol. 82, 033303, Published: JUL 22 2010

◆Y. Kanai, R. S. Deacon, A. Oiwa, K. Yoshida, K. Shibata, K. Hirakawa, and S. Tarucha, “Electrical control of Kondo effect and superconducting transport in a side-gated InAs quantum dot Josephson junction”, Physical Review B, Vol. 82, pp.054512-1~8, (2010) Aug

◆K. Yoshioka, T. Ideguchi, MK. Gonokami, A. Mysyrowicz, “Quantum inelastic collisions between paraexcitons in Cu2O”, Physical Review B, Vol. 82, 041201 Published: JUL 12 2010

◆H. Takashima, T. Asai, K. Toubaru, M. Fujiwara, K. Sasaki, S. Takeuchi, “Fiber-microsphere system at cryogenic temperatures toward cavity QED using diamond NV centers”, Optics Express, Vol. 18, Iss. 14, Pages: 15169-15173 Published: JUL 5 2010

◆T. Yatsui, K. Hirata, Y. Tabata, W. Nomura, T Kawazoe, M. Naruse, and M. Ohtsu, “In situ real-time monitoring of changes in the surface roughness during nonadiabatic optical near-field etching”, Nanotechnology, Vol. 21, No. 35, August 2010, (pp. 355303 1-5)

◆L. Mista, R. Filip, A. Furusawa, “Continuous-variable teleportation of a negative Wigner function”, Physical Review A, Vol. 82, 012322, Published: JUL 21 2010

◆K. Kojima, M. Funato, Y. Kawakami, S. Noda, “Valence band effective mass of non-c-plane nitride heterostructures”, Journal of Applied Physics, Vol. 107, 123105, Published: JUN 15 2010

◆H. Fujiwara, T. Kawazoe, and M. Ohtsu, “Nonadiabatic nondegenerate excitation by optical near-field and its application to optical pulse-shape measurement”, Appl. Phys. B- Lasers and Optics, Vol. 100, No. 1, July 2010, (pp. 85-91)

◆W. Nomura, T. Yatsui, T. Kawazoe, M. Naruse, and M. Ohtsu, “Structural dependency of optical excitation transfer via optical near-field interactions between semiconductor quantum dots”, Appl. Phys. B- Lasers and Optics, Vol. 100, No. 1, July 2010, (pp. 181-187)

◆M. Kamura, Y. Kuzumoto, S. Aomori, H. Houjou, M. Kitamura, Y. Arakawa, “Synthesis and investigation of pi-conjugated azomethine self-assembled multilayers by layer-by-layer growth”, Thin Solid Films, Vol. 518, Iss. 18 Pages 5115-5120, Published: JUL 1 2010

◆T. Tomaru, “Secret key distribution protocol for practical optical channels using a preshared key and phase fluctuations”, Jpn. J. Appl. Phys., 49, 074401 (2010)

◆荒川泰彦, “巻頭言 アカデミック・ロードマップ ~意義と経緯~”, 応用物理, Vol. 79, No. 8 689 (2010) 

〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓