┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●国際シンポ「ISQNN」で特別セッションを一般公開
2【機構行事】●10月29日(木)に富士通研で企業講義を行います
3【機構求人情報】●機構が特任教員を公募しています
4【ウェブ更新情報】●ISQNN2009の特別セッションページをアップしました 
5【出展情報】●QDレーザがCEATEC で量子ドット緑レーザをお披露目
6【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
7【人事情報】●楊特任研究員が着任しました
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●国際シンポ「ISQNN」で特別セッションを一般公開
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究機構は11月18日(水)から3日間、東京・駒場のリサーチキャンパスAn棟
コンベンションホールで「International Symposium on Quantum Nanophotonics
and Nanoelectronics(ISQNN2009)」を開催します。機構が推進する科学技術
振興調整費「ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点」プロジェクトにおけ
る研究開発成果の発信および国際拠点化の一環として開催します。海外からこの
分野の著名な研究者を招くほか、内外から論文発表を公募するなど、ナノ量子情
報エレクトロニクス分野における最先端研究の発表の場となるよう、本格的な国
際シンポジウムを計画しております。

 初日の18日16時半から一般公開の特別セッション「エサキダイオード~誕生50
年を経て~」を企画しております。機構の諮問委員長である江崎玲於奈氏が1957
年にエサキダイオード(トンネル効果)を発見し、73年のノーベル物理学賞につ
ながった研究から半世紀がたちました。特別セッションでは、江崎先生ご自身の
ほか、半導体黎明期から日本の半導体のみならず、量子デバイスを牽引された菅
野卓雄東大名誉教授、量子効果デバイスの世界的権威であるミュンヘン工科大学
のGerhard Abstreiter 教授の3氏による講演を予定しております。

 50年を経て最初の量子効果デバイスであるエサキダイオードから、今日の量子
情報デバイスにつながる研究発展の足跡について、貴重な討論が期待されます。
この特別セッションについては、無料で一般の皆様にも公開いたします。参加ご
希望の方は下記URLから特別セッション参加登録をお願いいたします。
http://www.isqnn.iis.u-tokyo.ac.jp/special.html
 
 なお、国際シンポへの参加は下記URLから受け付けています。
http://www.isqnn.iis.u-tokyo.ac.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●10月29日(木)に富士通研で企業講義を行います
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大学院講義「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」における富士通研究所の企
業集中講義が10月29日(木)に神奈川県厚木市・森の里の同社ナノエレクトロニ
クス研究センターで行われます。同講義は機構所属教員によるナノ量子情報エレ
クトロニクス学際分野を網羅するオムニバス講義ですが、機構に参加する協働機
関が独自の講義内容を展開して産学連携で人材育成に努めています。

 なお、11月26日(木)には日立製作所の基礎研究所(埼玉県は鳩山町)でも企
業集中講義が予定されています。機構の教授(客員)でもあります富士通研究所
の横山直樹フェロー・ナノエレクトロニクス研究センター長に富士通研究所の企
業集中講義の概要について寄稿していただきました。

◎10月29日(木)富士通研究所ナノエレクトロニクス研究センター(神奈川県厚
木市森の里)
              ………………横山直樹教授(客員)………………
 講義では、半導体デバイスの微細化ロードマップに沿った研究開発が大きな曲
がり角に来ていることを紹介します。そして、富士通研究所で行っている次世代
ナノエレクトロニクスを開拓するためのカーボンエレクトロニクスと、量子ドッ
トを利用した光デバイスの研究開発を詳しくご紹介します。続いて研究現場のラ
ボツアーを行い、学生の皆様と気軽に意見交換できる場を持ちたいと思っていま
す。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【機構求人情報】●機構が特任教員を公募しています
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構が特任准教授などの特任教員を公募しています。募集締め切りは11月31日
までです。詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/announce/koubo_090928.pdf
                                                                                                                                                  
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【ウェブ更新情報】●ISQNN2009の特別セッションページをアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ISQNN2009の特別セッションページをアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/isqnn/

◆ニュースレター8・9月合併号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200908

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆関連会議・行事等を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/events.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【出展情報】●QDレーザがCEATEC で量子ドット緑レーザをお披露目
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆協働機関のQDレーザが当機構との共同研究で開発した「量子ドット緑レーザ」
を10月6日(火)-10日(土)に千葉・幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN
2009」に出展し、来場者の注目を集めました。親会社の富士通ブースに「手の
ひらにプロジェクタを」と銘打って展示したものです。赤、青の半導体レーザと
合わせると、携帯電話に搭載できる小型フルカラープロジェクタを構成できます。
昨今、純緑色の半導体レーザの開発が話題を集めていますが、量子ドット緑色レ
ーザは、すでに実用レベルにある1064ナノメートル波長の量子ドットレーザから
の光をSHGを介して純緑色532ナノメートルに変換して得られます。量子ドットに
よる発光のため、低電圧駆動・低消費電力で温度安定性に優れる特徴があります。
またDFB構造によって、SHGへの安定的な光結合も実現しています。QDレーザは今
回の量子ドット緑レーザについて、2009年12月からサンプル出荷を開始し、2010
年秋から量産を行うことを明らかにしています。QDレーザは通信用レーザに続き、
量子ドット応用でコモデティー分野にも製品レパートリを拡張したことになりま
す。
http://www.qdlaser.com/japanese/news/20090928_PR_J.pdf

 今回の量子ドット緑レーザのアナウンスに関して報道がありました。
◎日本経済新聞  9月28日付 9面 富士通出資などのVB
                緑色半導体レーザー量産 
                来秋、安価な素材活用
◎日経産業新聞  9月29日付 5面 緑色半導体レーザー
                来秋に量産開始 QDレーザ
◎日刊工業新聞 10月 5日付19面 ニュース逆引き辞典
                実用化間近 夢の光源
                緑色半導体レーザー
                量産へ開発競争に拍車
◎Laser Focus World Japan 10月号 pp.13 
                QDレーザ 
                純緑レーザ光源モジュールを量子ドットで実現
◎Optcom    10月号pp.107  QDレーザ
                 純緑レーザ光源モジュールを量子ドットで実現

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授のインタビュー記事がNature Photonics Vol.3 9月号に掲載され
ました。7月にハワイで開催された集積フォトニクス関係の会議「IPNRA,NLO&SL
2009」における2つのハイライトについて荒川教授およびハーバード大学のMarko
Loncar教授へのインタビューで構成した記事を、Nature Photonics誌のRachel
Won 記者がまとめています。記事中には野村政宏特任助教が単一量子ドットレー
ザ発振成果を発表したことにも触れられています。
 ◎Nature Photonics Vol.3 SEP 2009 pp.498-499 Photonic Crystals on a chip
http://www.nature.com/nphoton/journal/v3/n9/full/nphoton.2009.153.html

◆平川一彦教授らのテラヘルツ波を利用して半導体内の電子の超高速現象を解明
する研究が日刊工業新聞の解説記事「テラヘルツ波」の中で紹介されました。
◎日刊工業新聞  9月17日付31面 テクノ編集局 テラヘルツ波
                不透明な物質を楽々透視 
                光と電波の境にある電磁波
                産業応用まさにこれから 

◆荒川泰彦教授、榊裕之名誉教授が提案した量子ドットレーザに関して、日刊工
業新聞の解説記事「量子ドット」の中で紹介されました。
◎日刊工業新聞 10月 8日付25面 テクノ編集局 量子ドット
                電子を閉じ込めるナノ粒子
                微小世界から未来技術続々
                新型レーザーに太陽電池

◆荒川泰彦教授、北村雅季特任准教授らがSSDM2009で発表した有機CMOS技術が日
経TechOnに取り上げられました。
◎日経TechOn  10月 8日    【SSDM】高速の有機トランジスタ技術が登場、
                カットオフ周波数22MHzが視野に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091008/176244/

◆大津元一教授らの近接場光学技術と大日本印刷のホログラム技術を融合したナ
ノフォトニック階層型ホログラム技術に関した共同開発成果が報道されました。
◎Laser Focus World Japan 10月号10月13日pp.10
                東大と大日本印刷
                ナノフォトニック階層型ホログラムを開発

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【人事情報】●楊特任研究員が着任しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆楊学林(Xuelin Yang)特任研究員が10月1日付で着任しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月25日(日)-28日(水)「15th Microoptics Conference (MOC’09)」
http://www.moc2009.com/index.html

◆10月26日(月)「第22回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆11月 4日(水)- 5日(木)「第21回量子情報技術研究会(QIT21)」
http://staff.aist.go.jp/s-kawabata/qit/qit21/

◆11月10日(火)「第23回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆11月16日(月)-19日(木)「22nd International Microprocess and Nanotechnology Conference(MNC2009)」
http://www.imnc.jp/

◆11月19日(木)「第24回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆12月 7日(月)- 9日(水)「2009 IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM)」
http://www.his.com/~iedm/general/

◆2010年 1月 8日(金)-10日(日)「応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会」
http://annex.jsap.or.jp/qe/qi2009.html

◆ 1月18日(月)-22日(金)「2010 11th Joint Magnetism and Magnetic Materials-INTERMAG Conference」
http://www.magnetism.org/

◆ 2月 7日(日)-11日(木)「2010 IEEE International Solid-State Circuuits Conference (ISSCC)」
http://www.isscc.org/isscc/index.htm

◆ 2月10日(水)-15日(月)「The Forth International Conference on Quantum, Nano and Micro Technology (ICQNM 2010)」
http://www.iaria.org/conferences2010/ComICQNM10.html

◆ 2月22日(月)-26日(金)「2010 International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN)」
http://www.ausnano.net/iconn2010/info.php

◆ 3月17日(水)-20日(土)「春季応用物理学関係連合講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆N. Kanda, K. Konishi, and M. K. Gonokami, ”Light-induced terahertz optical activity,” Optics Letters Vol. 34 Iss. 19 095018 Published:OCT 1 2009

◆Y. Takahashi, Y. Tanaka, H. Hagino, T. Sugiya, Y. Sato, T. Asano, and S. Noda, “Design and demonstration of high-Q photonic heterostructure nanocavities suitable for integration,” Optics Express Vol. 17 Iss. 20, pp. 18093-18102 (2009)

◆T. Asano, K. Mochizuki, M. Yamaguchi, M. Chaminda, and S. Noda, “Spectrally selective thermal radiation based on intersubband transitions and photonic crystals,” Optics Express Vol. 17 Iss. 21, pp.19190-19203 (2009)

◆S. Russo, M. F. Craciun, M. Yamamoto, S. Tarucha, and A. F. Morpurgo, “Double-gated graphene-based devices,” New Journal of Physics Vol.11 095018 Pulished :SEP 30 2009

◆M. Naruse, T. Kawazoe, R. Ohta, W. Nomura, and M. Ohtsu, “Optimal mixture of randomly dispersed quantum dots for optical excitation transfer via optical near-field interactions,” Physical Review B Vol. 80 No. 12, pp.125325 (7 pages) (Published 22 September 2009)

◆T. Kawazoe, H. Fujiwara, K. Kobayashi, and M. Ohtsu, “Visible light emission from dye molecular grains via infrared excitation based on the nonadiabatic transition induced by the optical near field,” IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics pp.1380-1386 DOI:10.1109/JSTQE.2009.2014781

◆M. G. Tanner, O. Chapman, G. Podd, and D. A. Williams, “Indirect observation of periodic charge polarization in silicon isolated double quantum dots,” Journal of Applied Physics Vol. 106 043713 (2009)

◆BS. Song, T. Nagashima, T. Asano, S. Noda, “Resonant-wavelength tuning of a nanocavity by subnanometer control of a two-dimensional silicon-based photonic crystal slab structure,” Applied Optics Vol. 48 Iss. 26 pp.4899-4903 Published:SEP 10 2009

◆Y. Tokura, T. Obata, T. Hatano, and S. Tarucha, “Electron-spin manipulation in quantum dot systems,” Electron Spin Resonance and Related Phenomena in Low-dimensional Structures Book Series: Topics in Applied Physics Vol. 115 pp.15-34 Published 2009 

◆Y. Kurosaka, S. Iwahashi, K. Sakai, E. Miyai, W. Kunishi, D. Ohnishi, and S. Noda, “Band structure observation of 2D photonic crystal with various V-shaped air-hole arrangements,” IEICE Electronics Express Vol. 6 Iss. 13 pp.966-971 Published: JUL. 10 2009

***********************************
■【編集後記】08年度のノーベル物理学賞は素粒子物理分野に照準が当たったが、
今年のノーベル物理学賞は光ファイバのロス減衰技術とCCDという応用物理分野へ
の回帰が鮮明となりました。振り子のように毎年、交互に基礎物理と応用物理分
野の間を照らすかのようにバランスをとっているといわれます。イノベーション
を目指した出口指向の研究開発でも基礎に立ち戻った研究との調和が開発研究を
前進させると指摘されるようになってきています。分野を交互に照らすノーベル
賞の振り子とは若干異なりますが、基礎と応用研究のコラボレーションは産学連
携の基盤ともなっているわけですが、バランスよく技術を見つめ直すという点で
は、一種、気脈を通じるようなところを感じます。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓