┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●「特論」受講生50名がシャープ・デザインセンターに     
2【機構行事】●機構の取り組み・成果を駒場で一般公開
3【ウェブサイト更新情報】●シンポジウム情報を更新しました
4【周辺情報】●樽茶教授が拠点リーダーのグローバルCOEが採択
5【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
6【受賞情報】●古澤教授に「量子通信国際賞」が授与されます
7【動静】●田辺特任助教が着任しました
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●「特論」受講生50名がシャープ・デザインセンターに
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の今年度最初の企業集中講義が6月19日
(木)にシャープの液晶東京デザインセンターで行われました。受講生50名が東京
・浜松町にある同センターを訪れ、研究開発本部副本部長の高橋明教授(客員)の
講義と同センターの見学を行いました。昨年度の同講義の受講生数は30名でしたが、
今回はその1.6倍強となり、人気の高さを裏付けました。講義はシャープの研究開
発の取り組みと光ディスク技術などの開発事例について、企業の開発戦略の具体例
を交え、興味深い講義となりました。見学は計測評価装置などのほか、液晶の原理
から最新・最先端技術の紹介まで、トータルに液晶を究める見学となりました。自
由討論では、高橋教授に同社若手研究者も加わり、研究内容だけでなく、求人の考
え方や企業における研究者のキャリアアップなど、本音で突っ込んだ討論が行われ
ました。とくに工学系研究科に加えて、今年度から同講義が設定された理学系研究
科の院生にとって、日頃、企業研究者との交流・接点が少ない分、貴重な経験とな
ったとの声も寄せられています。

◆NECにおける企業集中講義は前期の締めくくりとして7月31日(木)に茨城県
つくば市にあるNEC筑波研究所で行われます。後期の企業集中講義は日立製作所、
富士通研究所でそれぞれ行われます。今号ではNEC中央研究所支配人の曽根純一
教授(客員)に、次回集中講義の計画概要について寄稿していただきました。
◎ 7月31日(木) NEC筑波研究所(茨城県つくば市)
        ————————曽根純一教授(客員)——————-
 講義では、エレクトロニクスの世界を大きく変えようとしている超微小不揮発ス
イッチ(別名:ナノブリッジ)の研究開発の紹介を行います。講義の後には、ナノ
エレクトロニクス、および量子情報の研究開発の現場を中心にラボツアーを行いま
す。続けて、企業における基礎研究と大学との連携、人材育成のあり方を、NECの
研究開発を題材に議論します。最後に、学生の皆さんと総合討論の場を持ちます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●機構の取り組み・成果を駒場で一般公開
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆5月29日(木)-31日(土)に開催された駒場リサーチキャンパス公開2008に機
構も出展しました。昨年に続き2回目の参加ですが、今回、機構事務局があるAs
棟1階As107号室で初めて展示を行いました。公開当日はあいにくの雨模様もあ
って、出足はいまひとつでしたが、それでも多くの方が機構の日頃の取り組みや研
究成果の展示に関心をお持ちいただき、熱心に見学をしていただきました。ご来場
に感謝申し上げます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●シンポジウム情報を更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆シンポジウム情報を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/conf.html

◆委員会情報を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/committee.html

◆講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

◆ニュースレター5月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200805

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【周辺情報】●樽茶教授が拠点リーダーのグローバルCOEが採択
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆平成20年度グローバルCOEプログラムに樽茶清悟教授が拠点リーダーを務める
「未来を開く物理科学結集教育研究拠点」の採択が6月18日に発表されました。工
学系研究科物理工学専攻と新領域創成科学研究科物質系専攻、および理学系研究科
物理学専攻がそれぞれ進めてきた2つの21世紀COEプログラムの成果を踏まえ、
さらに融合発展させる物理科学に関する教育・研究の拠点化形成事業です。上記3
専攻に理学系天文学専攻、工学系マテリアル専攻など、内外の関係機関を含め、
物理をキーワードに幅広く教員、院生が結集して拠点化が図られます。
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/05_kyoten_g.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆当拠点諮問委員長の江崎玲於奈茨城県科学技術振興財団理事長が毎日新聞の「特
集ワイド この国はどこへ行こうとしているのか」に登場しました。国民が幸福に
なって国家の価値が出てくる、そのためには持論の「サイエンスの心」がこれから
の日本人に必要とインタビューに答えています。
◎毎日新聞    5月30日夕 4面 特集ワイド この国はどこへ行こうとしているのか
                おちおち 死んでは いられない 
                科学者 83歳 江崎玲於奈さん
                「サイエンスの心」持って
                個人志向の社会に 国民が幸福になって
                国家の価値が出てくる

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【受賞情報】●古澤教授に「量子通信国際賞」が授与されます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆工学系研究科の古澤明教授に「2008International Quantum Communication Award
(量子通信国際賞)」が授与されることになりました。授賞理由は量子光学的手法
を用いた量子テレポーテーション実験に対する功績で、日本人の受賞は初めてです。
同賞は量子情報科学の発展に貢献した研究者をたたえるために、1996年に創設され
ました。過去には量子暗号・量子テレポーテーションの発明でC.H.Bennett、量子計
算の素因数分解アルゴリズム発明のP.Shorらが受賞しています。授賞は8月19日-
24日までカナダ・カルガリーで開催の「QCMC2008」で行われます。
http://qcmc2008.org/awards.php

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【動静】●田辺特任助教が着任しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆田辺克明特任助教が6月1日付で着任しました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 7月 2日(水)「ナノフォトニクス総合的展開シンポジウム」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/symposium/
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/symposium/pro.html

◆ 7月 6日(日)- 9日(水)「第2回窒化物半導体結晶成長国際会議(ISGN-2)」
http://isgn.jp/

◆ 7月 9日(水)-11日(金)「第27回電子材料シンポジウム(EMS27)」
http://ems.jpn.org/

◆ 7月20日(日)-25日(金)「第3回光学、光エレクトロニクス、フォトニック材料およびその応用に関する国際会議(ICOOPMA08)」
http://icoopma2008.usask.ca/

◆ 7月27日(日)- 8月 1日(金)「第29回半導体物理国際会議(ICPS2008)」
http://www.icps2008.org/

◆ 8月 2日(土)-15日(金)「ナノ光エレクトロニクスに関する国際ワークショップ(国際スクール)(iNOW)」
http://light.eecs.berkeley.edu:8080//inow_2008/inow.html

◆ 8月 3日(日)- 8日(金)「第15回分子線エピタキシー国際会議(MBE2008)」
http://www.mbe2008.ca/

◆ 8月11日(月)-14日(木)「IEEE光MEMSおよびナノフォトニクスに関する国際会議」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/MEMS2008/index.html

◆ 9月14日(日)-18日(木)「2008 IEEE半導体レーザ国際会議 (ISLC2008)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/ISLC2008/index.html

◆ 9月21日(日)-24日(水)「2008化合物半導体国際シンポジウム(iscs2008)」
http://www.iscs2008.com/

◆ 9月23日(火)-26日(金)「固体デバイス・材料国際会議2008(SSDM2008)」
http://www.ssdm.jp/

◆10月20日(月)-22日(水)「IEEE ナノテクノロジー材料デバイス国際会議2008 (NMDC2008)」
http://www.ieee-nmdc2008.org/

◆11月 9日(日)-13日(木)「第21回IEEE LEOS年次大会(LEOS2008)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/LEOS2008/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆T. Ideguchi, K. Yoshioka, A. Mysyrowicz, and M. K. Gonokami, “Coherent Quantum Control of Excitons at Ultracold and High Density in Cu2O with Phase Manipulated Pulses”, Phys.Rev.Lett. Vol.100 233001

◆Y. Takeda, M. Kobayashi, T. Okane, T. Ohkochi, J. Okamoto, Y. Saitoh, K. Kobayashi, H. Yamagami, A. Fujimori, A. Tanaka, J. Okabayashi, M. Oshima, S. Ohya, P. N. Hai, and M. Tanaka, “Nature of Magnetic Coupling between Mn Ions in As-Grown Ga1-xMnxAs Studied by X-Ray Magnetic Circular Dichroism”, Phys.Rev.Lett. Vol.100 247202

◆M. Naruse, T. Yatsui, H. Hori, M. Yasui, and M. Ohtsu, “Polarization in optical near and far fields and its relation to shape and layout of nanostructures”,J. Appl. Phys. 103, 113525 (2008) (8 pages)

◆T. Hatano, S. Amaha, T. Kubo, Y. Tokura, Y. Nishi, Y. Hirayama, and S. Tarucha, “Manipulation of exchange coupling energy in a few-electron double quantum dot”,Phys.Rev.B Vol.77 241301(R)

◆M. Naruse, T. Yatsui, H. Hori, K. Kitamura, and M. Ohtsu, “Generating small-scale structures from large-scale ones via optical near-field interactions”, Opt. Exp. Vol.15 No.19, pp11791-11797 (Selected for Virtual Journal of Nanoscale Science & Technology Vol.16, Issue 18)

◆M. Ohmori, T. Kawazu, K. Torii, T. Takahashi, and H. Sakaki, “Formation of Ultra-low Density (≤104 cm-2) Self-Organized InAs Quantum Dots on GaAs by a Modified Molecular Beam Epitaxy Method”, APEX 061202

◆M. Naruse, T. Yatsui, J. H. Kim, and M. Ohtsu, “Hierarchy in Optical Near-fields by Nano-scale Shape Engineering and its Application to Traceable Memory”, APEX 062004

***********************************
■【編集後記】ニュースレターも今号で12号を数えました。1年ひと回りしたことに
なります。これを機に創刊号から読み返してみると、試行錯誤の連続であったと思
い起こされます。このニュースレターは皆様の情報提供に支えられてここまでやっ
てこれました。改めて感謝申し上げます。閑話休題。今号は前号に続いて企業集中
講義の話題です。シャープの研究所は天理市にあり、それを東京の講義で実感させ
る工夫をいろいろ試みられていたかと思います。自由討論でも学生から活発に質問
が寄せられていました。内容をお伝えできないもどかしさがありますが、学生にと
っては有意義な半日だったかと思います。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓