┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●30日(水)の東大-ヴュツルブルグ大協定記念シンポにご参加を
2【トピックスⅡ】●第13回ナノ量子セミナーを盛況に開催。次回は8月12日(木)に
3【トピックスⅢ】●駒場Ⅱキャンパス一般公開に参加
4【企業講義】●富士通研における企業集中講義を行いました
5【ウェブサイト更新情報】●トップページを更新しました
6【受賞情報】●行武壮太郎君(大津研)が応物講演奨励賞を受賞
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックスⅠ】●30日(水)のヴュルツブルグ大-東大協定記念シンポにご参加を
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆30日(水)13時30分から東大・本郷キャンパスの理学部1号館小柴ホールで独ヴュル
ツブルグ大学-東京大学間協定締結記念シンポジウムが開催されます。ご承知のように
機構は独ヴュルツブルグ大と国際連携関係にあり、ヴュルツブルグ大のA. Forchel学
長の研究グループと機構内の複数の教員と共同研究を進めています。30日(水)午前
に東京大学がヴュルツブルグ大と研究協力で協定締結を行いますが、これまでの機構
との強い連携活動が全学協定に発展したともいえます。午後にこの締結を記念したシ
ンポジウムを開催いたしますので、下記URLよりご登録の上、積極的にご参加下さいま
すようお願い申し上げます。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium201006.html

◎大学間協定締結記念シンポジウム
日時: 6月30日(水)13:30~17:15
場所:東京大学理学部1号館小柴ホール(本郷キャンパス)
参加費:無料

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【トピックスⅡ】●第13回ナノ量子セミナー盛況に開催。次回は8月12日(木)に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催による「第13回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」が6月16日(水)
16時より生産技術研究所D棟6階大会議室(Dw601)で盛況のうちに開催いたしました。
講師の大津元一工学系研究科教授は近接場光学を中心にしたNanoPhotonics理論からそ
の応用によるナノ加工技術への展開について講演。また後半の日立製作所の研究グル
ープからは斎藤慎一主任研究員から超薄膜pn接合によるシリコン量子井戸発光素子の
開発状況について、諏訪雄二主任研究員から理論計算によるシリコンの擬直接遷移構
造について、それぞれ興味ある講演が行われました。会場には定員を上回る約100名の
出席者が参加し、予定時刻を大幅に超える熱心な質疑・討論が繰り広げられ、意義あ
るセミナーとなりました。

◆ 8月12日(木)に機構主催の「第14回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を
開催いたします。プログラム内容および時間・場所に関しては、今後、詳細をお知ら
せいたします。万障お繰り合わせのうえ、ご予定のほど、お願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【トピックスⅢ】●駒場Ⅱキャンパス一般公開に参加
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆6月 4日(金)- 5日(土)の2日間、東京大学駒場リサーチキャンパスの一般公開
が開かれ、機構としてもこの一般公開に参加しました。今回は、機構の中核拠点とな
っているAs棟の1階エレベーターホールを新たな展示場所に、ポスター展示、50インチ
モニタによるビデオ紹介を行いました。ポスターは関連展示を含め、ナノ量子機構の
紹介から最近の研究成果、協働機関との連携研究成果など、総計16枚の展示で同ホー
ルもところ狭しとなりました。場所柄、例年を大幅に超える見学者を迎えることがで
き、量子ドットとは何かから始まり、最近の実用化出口に近い現状などについて、た
くさんの質問を寄せていただきました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【企業講義】●富士通研における企業集中講義を行いました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆6月24日(木)に機構主宰によるナノ量子情報エレクトロニクス特論の今年度第1回
の企業集中講義が神奈川県厚木市森の里の富士通研究所で行われました。講義では、
富士通研が取り組む研究の中で、化合物半導体デバイスと量子ドット光デバイスの2
大分野に焦点を当てて、その市場背景をもとにした研究開発の現状について講義があ
りました。また富士通研究所フェローで東大ナノ量子機構客員教授でもある横山直樹
ナノエレクトロニクス研究センター長からは、「ナノエレクトロニクスの研究につい
て」というタイトルで、ナノエレセンターにおける10年の到達点および今後の半導体
産業にとって必要なブレークスルー技術という観点から「材料、デバイス構造の根本
から変革をする必要がある」と広い視野を交えて、最先端研究の方向を示す講義を行
いました。企業講義ならではの充実した内容となりました。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【ウェブサイト更新情報】●トップページを更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トップページを更新しました
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/

◆ ニュースレター5月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201005

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【受賞情報】●行武壮太郎君(大津研)が応物講演奨励賞を受賞
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津研の行武壮太郎君(M2)が第28回応用物理学会講演奨励賞を受賞します。授賞
講演タイトルは「非断熱過程に基づく波長選択性を有する光電変換素子の開発」で、
9月14日(火)から長崎大学で開催の秋季応用物理学会学術講演会で表彰されます。
http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai28kai.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆《前号に続く》シリコン基板上の量子ドットレーザが注目を集めています。LSIの
信号伝送における種々の限界を突破するために、低消費電力で温度安定性などにす
ぐれるなどの性質から、量子ドットレーザがLSIの信号伝搬光源として注目されてい
るものです。最近、機構の荒川泰彦教授らの張り合わせ技術によるシリコン基板上
1.3µm量子ドットレーザ技術および東京都市大学グループによるゲルマニウム量子ド
ットのシリコンマイクロディスクLEDにスポットを当てた報道がありました。荒川教
授の「光電子集積回路の実現に一歩近づいた」などの談話が紹介されています。
◎日経産業新聞  6月10日付19面 イノベーションの潮流 量子ドットレーザー 
                スパコンをPCサイズに 日本勢が研究でリード
                ポイント 光利用が省エネけん引
                        
◆《前号に続く》「量子ドットレーザに新たな開発成果」として、Optcom誌が富士
通、富士通研究所、東京大学が共同発表した25Gbps量子ドットレーザの開発発表と
NICTの多層化技術を取り上げています。とくに前文では、QDレーザの製品化テンポ
などを紹介しています。
◎Optcom 6月号 6月15日pp.68-69 Monthly Focus コンポーネント
                量子ドットレーザに新たな開発成果

◆今井浩教授が情報理工学系研究科の研究室を紹介した「情報理工学 東大研究者
が描く未来」(萩尾好紀著、取材協力東京大学情報理工学系研究科、日刊工業新聞
社刊)に紹介されています。
 ◎情報理工学 pp.70-73    今井浩教授 コンピュータ科学専攻
                デジタルから量子へ
                光の粒1個を操る通信技術確立

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 7月14日(水)-16日(金)「第29回電子材料シンポジウム(EMS29)」
(@ ラフォーレ修善寺、静岡県伊豆市)
http://ems.jpn.org/

◆ 8月 1日(日)- 4日(水)「The 6th International Conference on the Physics and Applications of Spin Related Phenomina in Semiconductors
(@東京大学本郷キャンパス、東京都文京区)
http://www.gakkai-web.net/gakkai/pasps/hp/index.html

◆ 8月 1日(日)- 6日(金)「The 19th International Conference on the Application of High Magnetic Fields in Semiconductor Physics and Nanotechnology(HMF19)」
(@ 福岡国際会議場、福岡市博多区)
http://www.hmf19.iis.u-tokyo.ac.jp/

◆10月18日(月)-20日(水)「量子暗号・量子通信国際会議2010 (UQCC2010)」
(@ ANA インターコンティネンタルホテル東京、東京都港区)
http://www.uqcc2010.org/

◆11月 7日(日)-11日(木)「23rd Annual Meeting of the IEEE Photonic Society」
(@ Denver, Colorado, USA)
http://www.photonicsconferences.org/ANNUAL2010/

◆11月 9日(火)-13日(土)「23rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2010)」
(@ リーガロイヤルホテル小倉、北九州市)
http://imnc.jp/

◆11月14日(日)-18日(木)「55th Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials」
(@ Atlanta, Georgia, USA)
http://www.magnetism.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】機構ともこれまで連携研究で深い関わりを築いてきたA. Forchel学
長が率いる独ヴュルツブルグ大学と東京大学が研究協力で大学間協定を結ぶことに
なりました。たまたま今号の7【掲載論文】に、山本喜久先生のグループとA.
Forche先生グループとの共著論文タイトルが紹介されているように、Forchel先生
は機構内のいくつかの教員グループとも強い国際連携を築いています。連携の走り
は1994年に荒川泰彦先生がForchel先生グループのポスドクを受け入れて以来とい
え、1999年には、窒化ガリウム系面発光レーザに関する両者の共同研究論文で
Science誌を飾るなど、荒川先生グループとこれまでも多数の“共同作品”がありま
す。昨年からは荒川-Forchel両グループによるJSTの国際連携プロジェクトも始
動しており、こうした長年の連携の積み重ねが今回の大学間協定に発展したともい
えます。これまでの面的な国際連携は、両大学のより広い空間にまで浸透する契機
になることと思います。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆H. Deng, H. Haug, Y. Yamamoto, “Exciton-polariton Bose-Einstein condensation”, Reviews of Modern Physics Vol. 82 Iss. 2 Pages: 1489-1537 Published: MAY 12 2010

◆D. Press, K. De Greve, PL. McMahon, TD. Ladd, B. Friess, C. Schneider, M. Kamp, S. Hofling, A. Forchel, Y. Yamamoto, “Ultrafast optical spin echo in a single quantum dot”, Nature Photonics Vol. 4 Iss. 6 Pages: 367-370 Published: JUN 2010

◆T. Byrnes, P. Recher, Y. Yamamoto, “Mott transitions of exciton polaritons and indirect excitons in a periodic potential”, Physical Review B Vol. 81 Iss. 20 205312 Published: MAY 15 2010

◆JH. Chu, JG. Analytis, D. Press, K. De Greve, TD. Ladd, Y. Yamamoto, IR. Fisher, “In-plane electronic anisotropy in underdoped Ba(Fe1-xCox)(2)As-2 revealed by partial detwinning in a magnetic field”, Physical Review B Vol. 81 Iss. 21 214502 Published: JUN 2 2010

◆C. Kindel1, S. Kako, T. Kawano, H. Oishi, Y. Arakawa, G. Honig, M. Winkelnkemper, A. Schliwa, A. Hoffmann, and D. Bimberg, “Exciton fine-structure splitting in GaN/AlN quantum dots“, Phys. Rev. B Vol. 81, Iss. 24 241309(R) (2010) [4 pages]

◆T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, S. Katsumoto, “Probing local electronic states in the quantum Hall regime with a side-coupled quantum dot”, Physical Review B Vol. 81 Iss. 24 245302 Published: JUN 2 2010

◆Y. Igarashi, M. Shirane, Y. Ota, M. Nomura, N. Kumagai, S. Ohkouchi, A. Kirihara, S. Ishida, S. Iwamoto, S. Yorozu, and Y. Arakawa, “Spin dynamics of excited trion states in a single InAs quantum dot”, Physical Review B Vol. 81, 245304(2010), published : JUN 4 2010

◆Y. Kato, T. Sekitani, Y. Noguchi, T. Yokota, M. Takamiya, T. Sakurai, T. Someya, “Large-Area Flexible Ultrasonic Imaging System With an Organic Transistor Active Matrix”, IEEE Transactions on Electron Devices Vol. 57 Iss. 5 Pages: 995-1002 Published: MAY 2010

◆H. Hongo, F. Nihey, S. Yorozu, “Relationship between carbon nanotube density and hysteresis characteristics of carbon nanotube random network-channel field effect transistors”, Journal of Applied Physics Vol. 107 Iss. 9 094501 Published: MAY 1 2010

◆S. Yukutake, T. Kawazoe, T. Yatsui, W. Nomura, K. Kitamura, and M. Ohtsu, “Selective photocurrent generation in the transparent wavelength range of a semiconductor photovoltaic device using a phonon-assisted optical near-field process”, Appl. Phys. B- Lasers and Optics, Vol. 99, No. 3, May 2010, (pp. 415-422) 

◆P. Kalasuwan, G. Mendoza, A. Laing, T. Nagata, J. Coggins, M. Callaway, S. Takeuchi, A. Stefanov, JL. O’Brien, “Simple scheme for expanding photonic cluster states for quantum information”, Journal of the Optical Society of America B-Optical Physics Vol. 27 Iss. 6 Pages: A181-A184 Published: JUN 2010

◆S. Iwahashi, K. Sakai, Y. Kurosaka, S. Noda, “Air-hole design in a vertical direction for high-power two-dimensional photonic-crystal surface-emitting lasers”, Journal of the Optical Society of America B-Optical Physics Vol. 27 Iss. 6 Pages: 1204-1207 Published: JUN 2010

◆K. Shimizu, T. Saraya, T. Hiramoto, “Superior < 110 >-Directed Electron Mobility to < 100 >-Directed Electron Mobility in Ultrathin Body (110) n-Type Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistors”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49 Iss. 5 051303 Part 1 Published: MAY 2010

◆T. Tsunomura, A Nishida, T. Hiramoto, “Investigation of Threshold Voltage Variability at High Temperature Using Takeuchi Plot”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49 Iss. 5 054101 Part 1 Published: MAY 2010

◆R. Van Meter, TD. Ladd, AG. Fowler, Y. Yamamoto, “Distributed Quantum Computation Architecture Using Semiconductor Nanophotonics”, International Jourcal of Quntun Information Vol. 8 Iss. 1-2 Pages: 295-323 Published: FEB-MAR 2010

◆E. Miyai, S. Noda, “Photonic-Crystal Surface-Emitting Laser”, Electronics and Communications in Japan Vol. 93 Iss. 6 Pages: 48-53 Published: JUN 2010  

◆野田進, ”解説 フォトニック結晶レーザー-究極のナノレーザーと大面積コヒーレントレーザー-”, 応用物理  Vol. 79 No. 6 2010 pp.531-536

◆大津元一, “光学分野における人材育成  解説 「NEDO特別講座 -光技術の最先端分野を推進する技術者・研究者育成-」”, 『光学』、第39巻、第6号、2010年6月、pp. 277(19)-281(23)  
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓