┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●3月29日(月)に東京會舘で公開シンポジウムを開催
2【開催報告】●盛況だった日独WS主催、nanotech2010出展
3【ウェブサイト更新情報】●公開シンポジウムのページをアップしました
4【受賞情報】●竹内先生が日本学術振興会賞を受賞します
5【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●3月29日(月)に東京會舘で公開シンポジウムを開催
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究機構は3月29日(月)14時から東京・丸の内の東京會舘(丸の内本館)で
公開シンポジウム「ナノ量子情報エレクトロニクスの新展開」を下記の要領で開
催します。日頃の機構における最新の研究成果に関する講演および荒川泰彦機構
長による基調講演「量子ドット光デバイスの展開~提案から四半世紀を経て~」
などを予定しております。ナノ量子情報分野における実用レベルから将来の不連
続的なイノベーションに向けた研究まで幅広く討論できる場となることと思いま
す。皆様には万障お繰り合わせの上ご出席をお願いいたします。

 プログラムは下記URLでご覧ください。参加お申し込みは下記サイトの参加登
録フォームからお願いいたします。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium201003.html

    記
               
名称 : 公開シンポジウム「ナノ量子情報エレクトロニクスの新展開」
日時 : 2010年3月29日(月)午後2時~午後5時25分
会場 : 東京會館 11階 シルバールーム 
     アクセス http://www.kaikan.co.jp/company/access_2.html
参加費: 無料
主催 : 東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【行事報告】●盛況だった日独WS主催、nanotech2010出展
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構は2月16日(火)にドイツ商工会議所と共催で駒場の生産技術研究所コン
ベンションホールで「第3回日独量子ドット・ナノレーザ関連ワークショップ
(Germany/Japan Workshop on Quantum Dot and Nano-engineered Semiconductor
Lasers and Nanoanalytics Latest result from R&D/Application)」を開催
しました。例年、nanotechnology展示会を前に開催しているもので、ドイツ連
邦教育研究省(BMBF)が推進するナノテクノロジー・プロジェクトの1つである
「German Network On Nanoanalytics」のメンバーおよび日本からは機構含め、
大学、産業界の研究者が多数、参加して盛況裏に行われました。シリコン基板
上レーザや中赤外センシング用ナノレーザや量子ドットレーザの光通信応用か
らコンシューマ応用、ガスセンシング用DFBレーザなど、日独双方から最新の
研究成果や応用開発成果について講演とポスター発表があり、意義ある討論と
交流を深めることができました。 

◆機構は2月17日(水)から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された
「第9回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 nano tech2010」に出展しまし
た。今回、新作のプロモーションビデオで機構の取組みを紹介したほか、パネル
で最近の研究成果紹介、デバイス陳列を行いました。このビデオ紹介やブース位
置も好影響して、当機構ブースを訪れた人は前年よりアップする盛況さをみせま
した。今年の展示はとくに3研究部門ごとに、最新の研究成果13点のほか、協働
機関5社との産学連携研究内容について、濃密に展示しました。来場者からは量
子ドット緑レーザ、量子ドット太陽電池に関する質問や反応が強かったほか、多
数の激励の言葉などをいただきました。なお、種々の出展準備および会期中の説
明員としてご協力いただいた各協働機関や各研究室の研究員、学生のすべての皆
様に心より感謝致します。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●公開シンポジウムのページをアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆公開シンポジウムのページをアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium201003.html

◆ニュースレター1月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201001

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【受賞情報】●竹内先生が日本学術振興会賞を受賞します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆竹内繁樹委嘱教授(北海道大学)が第6回日本学術振興会賞を受賞することが1
月27日(水)に発表されました。授賞理由は「光子を用いた量子情報通信処理の
創成」です。光子による量子計算の方法や光量子回路などを初めて提案し、4光子
による量子もつれ合いフィルタなどを実現したことが評価されました。3月1日(月)
に東京・上野の日本学士院で授賞式が行われます。授賞決定に関する報道を紹介
します。
http://www.jsps.go.jp/jsps-prize/ichiran_6th.html
◎日刊工業新聞  2月 6日付13面 若手向け振興会賞受賞者
                五十嵐氏ら25人に 日本学術振興会
◎科学新聞    2月12日付 5面 第6回日本学術振興会賞に25氏

◆平川研究室の柴田憲治助教が丸文研究交流財団から平成21年度研究交流助成を
受けることが2月 4日(木)に発表されました。助成対象は「極低温・強磁場走
査ゲート顕微鏡を用いたInAs量子ドットトランジスタにおける電子波動関数
制御と新機能の創成」です。贈呈式は3月 3日(水)に東京・霞が関の霞会館で
行われます。
http://www.marubun-zaidan.jp/pdf/2009taishou.pdf
◎科学新聞    2月12日付 2面 学術賞に樋口昌芳氏
                丸文研究交流財団 4分野で表彰・助成

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2月15日に機構主催で記者発表会を行い、荒川泰彦教授、岩本敏准教授、野村
政宏特任助教が会見に臨みました。発表内容は「世界で初めて単一人工原子レ
ーザの実現~究極の低消費電力・微小レーザ光源を開発~」についてです。人
工原子と呼ぶ量子ドットを1個、2次元フォトニック結晶のナノ共振器に埋め込
んだ単一量子ドット-ナノ共振器系からのレーザ発振を初めて実現したもので
す。文字通り1個の電子から発生した1個の光子との強い相互作用である真空ラ
ビ振動を確認し、これを実証しました。成果論文は1月 7日付(英国時間)
Nature Physics AOP版に公開され、3月号に掲載されます。
◎日刊工業新聞  2月16日付22面 究極の微小レーザー 
                東大 光通信などに応用
◎化学工業日報  2月16日付 5面 単一原子レーザー実現
                高純度量子ドット技術で
◎Laser Focus World Japan
         2月16日    世界で初めて単一人工原子レーザーを実現
http://www.lfw-japan.jp/news2010/news_20100216_03.html
◎日本経済新聞  2月22日付13面 使用エネ最小限 レーザー素子
                東大が開発
◎日経産業新聞  2月22日付10面 レーザー光半導体素子 人工原子1個で
                東大、光LSI実現に道
◎科学新聞    2月26日付 4面 単一人工原子レーザー
                -東大の研究グループ開発-
                超低消費電力光源に応用期待

◆大津元一教授ら共著の「先端光技術入門」(朝倉書店刊、A5版、224ページ、税抜き3,900円)が雑誌「Optcom」2010年 1月号の「編集者が薦めるBook」に紹介されました。
◎Optcom     1月18日pp.134 編集者が薦めるBook
                『先端光技術入門』
                大津元一・成瀬誠・八井崇著
(朝倉書店、3,900円)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 3月 3日(水)「ナノフォトニクス新技術説明会」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/newtechrep.html

◆ 3月 7日(日)-10日(水)「2 nd International Symposium on Advanced Plasma Sciences and its Applications for Nitrides and Nanomaterials(ISPlasma 2010)」
http://www.isplasma.jp/english/03.html

◆ 3月17日(水)-20日(土)「春季応用物理学関係連合講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 3月20日(土)-23日(火)「日本物理学会第65回大会」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

◆ 4月19日(月)-21日(水)「2010 7th International Conference on Optics-photonics Design & Fablication(ODF)」
http://www.odf.jp/

◆ 4月26日(月)-30日(金)「The 6th International Conference on Quantum Dots(QD 2010)」
http://www.qd2010.org/

◆ 5月16日(日)-21日(金)「The Conference on Lasers and Electro-Optics/the Quantum Electronics and Laser Science Conference (CLEO/QELS 2010)」
http://www.cleoconference.org/

◆ 5月31日(月)- 6月 4日(金)「2010 22nd International Conference on Indium Phosphide and Related Materials (IPRM)」
http://www.iprm.jp/html/iprm_top.html

◆ 5月31日(月)- 6月 4日(金)「The 37th International Symposium on Compound Semiconductors(iscs2010)」
http://www.iscs2010.org/index.php?FrontPage

◆ 6月20日(日)-25日(金)「2010 35th IEEE Photovoltaic Specialists Conference(PVSC)」
http://www.ieee-pvsc.org/PVSC35/index.html

◆ 7月 5日(月)- 9日(金)「The 15th OptoElectronics and Communication Conference (OECC2010)」
http://www.oecc2010.org/

◆ 7月19日(月)-21日(水)「The 2010 Photonics Society Summer Topical Meetings」
http://www.photonicsconferences.org/SUM2010/

◆ 7月25日(日)-30日(金)「30th International Conference on the Physics of Semiconductors (ICPS 2010)」
http://icps2010.org/index.php

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆M. Nomura, N. Kumagai, S. Iwamoto, Y. Ota & Y. Arakawa, “Laser oscillation in a strongly coupled single-quantum-dot–nanocavity system,” Nature Physics Published online 07 February 2010 doi:10.1038/nphys1518

◆H. Mukuda, T. Ohara, M. Yashima, Y. Kitaoka, R. Settai, Y. Onuki, KM. Itoh, EE. Haller, “Spin susceptibility of noncentrosymmetric heavy-fermion superconductor CeIrSi3 under pressure: Si-29 knight-shift study on single crystal,” Physical Review Letters Vol. 104 Iss. 1 017002 Published: JAN 8 2010

◆Y-S. Shin, T. Obata, Y. Tokura, M. Pioro-Ladriere, R. Brunner, T. Kubo, K. Yoshida, S. Tarucha, “Single-spin readout in a double quantum dot including a micromagnet,” Physical Review Letters Vol. 104 Iss. 4 046802 Published: JAN 29 2010

◆D. Bordel, D. Guimard, M. Rajesh, M. Nishioka, E. Augendre, L. Clavelier, Y. Arakawa, “Growth of InAs/GaAs quantum dots on germanium-on-insulator-on-silicon (GeOI) substrate with high optical quality at room temperature in the 1.3 mu m band,” Applied Physics Letters Vol. 96 Iss. 4 043101 Published: JAN 25 2010

◆S. Ohya, I. Muneta, M. Tanaka, “Quantum-level control in a III-V-based ferromagnetic-semiconductor heterostructure with a GaMnAs quantum well and double barriers,” Applied Physics Letters Vol. 96 Iss. 5 052505 Published: FEB 1 2010

◆K. Fukuda, T. Yokota, K. Kuribara, T. Sekitani, U. Zschieschang, H. Klauk, T. Someya, “Thermal stability of organic thin-film transistors with self-assembled monolayer dielectrics,” Applied Physics Letters Vol. 96 Iss. 5 053302 Published: FEB 1 2010

◆T. Horikiri, P. Schwendimann, A. Quattropani, S. Hofling, A. Forchel, Y. Yamamoto, “Higher order coherence of exciton-polariton condensates,” Physical Review B Vol. 81 Iss. 3 033307 Published: JAN 2010

◆山本喜久, “総合報告 量子情報処理技術の現状と展望―半導体スピンの光パルス制御と単一光子技術を中心として―,” 応用物理 Vol. 79 No.2 pp.91 (2010)

◆古澤明, “解説 量子テレポーテーションと量子情報処理,” 応用物理 Vol. 79 No.2 pp.119 (2010) 

◆竹内繁樹, 岡本亮, “最近の展望 光量子回路の実現-量子もつれ合いフィルター,” 応用物理 Vol. 79 No.2 pp.125 (2010)

***********************************
■【編集後記】今年は2月に入って寒い日が続きました。とくに雪が多かったのも
記憶に残ります。ここ数年は2月中旬に開催されるナノテク展は比較的に温暖で
したが、今年は2日目朝に雪が舞い散るなど、朝晩の冷え込みが身にしみました。
会場内も景気のせいか、出展者数、入場者数とも減少傾向を見せ、外国からの出
展者が目立つ、文字通り国際展示会の様相を見せました。その中で当機構ブース
はナノ領域における量子科学を積極的に活用してイノベーションを図る趣旨で研
究活動を続けているためか、他と比べ異色さを醸していたことは確かと思います。
別の見方をすれば、ナノテク・ナノサイエンスの真髄といえるはずです。「むず
かしい」を連発されはしましたが、確実に関心を抱く人が増えていることも確か
といえます。とくに展示した“単一光子発生素子”を顕微鏡で拡大して観た人は
「こんな貴重なデバイスが生で見れるのか」と感激した表情を見せた時は、こち
らの方こそ思わず感激してしまいました。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓