┌───\Headline/──────────────────────────
1【機構活動】●光電子融合国際シンポISPEC2016が盛況理に閉幕しました
2【特論講義】●12月1日に富士通研・厚木で企業集中講義が行われました
3【受賞情報】●横田先生(染谷研)が応物講演奨励賞を受賞しました
4【メディア情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
6【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【機構活動】●光電子融合国際シンポISPEC2016が盛況理に閉幕しました
└───────────────────────────────────
★11月28日(月)から2日間、東京・駒場の東京大学リサーチキャンパス・ENEOSホー
ルで機構など主催による「The 6th International Symposium on Photonics and
Electronics Convergence -Advanced Nanophotonics and Silicon Device Systems-
(ISPEC2016)」が開催されました。光電子融合分野の国際会議で、欧米からもこの分
野を代表する第1線研究者が参加して開かれました。

 はじめにNEDO「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発」のプロ
ジェクトリーダーを務める荒川泰彦東大教授が、光送受信チップの開発をはじめ革新
的デバイス技術など、同プロジェクトの最新の研究成果を含めて基調報告しました。
続いてこの分野の草分けである米MITのL. C. Kimaerling 教授が「Grand Challenges
and Timelines for Electronic-Photonic Integration A 20 Year Reflection on
the Roadmap : Platforms and Tradeoffs」、米IBMワトソン研究所のD. M. Gill博士
が「Short Reach Data Link Transmitter Figures of Merit and a Monolithic CMOS
Compatible Photonic/Electronic Platform」と題してそれぞれプレナリー講演をし
ました。Kimerling教授は光電子融合集積技術の今後の展望についてロードマップを
示しました。IBMのGill博士は先端を行くIBMのシリコンフォトニクス技術について詳
細な報告を行いました。

 このプレナリーセッションはNEDOプロジェクトに基づくフォトニクス・イノベー
ション協創プログラムの第7回フォトニクス・イノベーションセミナーとして位置づ
けられ、同分野の技術者・研究者および学生などに広く門戸を開きました。

 同会議は5つのセッションを2日間にわたり、内外の第1線研究者が報告するととも
に、2日目昼には、会場を同じリサーチキャンパス内のコンベンションホール・ホワ
イエに移し、45件のポスター発表を題材に熱い討論をかわしました。会期中約260名
の参加があり、シリコンフォトニクスを中心とした光電子融合技術の進展について真
剣に討論しました。

┌───────────────────────────────────
2【特論講義】●12月1日に富士通研・厚木で企業集中講義が行われました
└───────────────────────────────────
★機構が主宰する「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の今年度最後の企業集中講
義が12月1日(木)に富士通研究所厚木地区で行われました。当日の交通混乱も乗り
越えて、院生約30名が参加しました。

 機構客員教授も務める同社の矢野映取締役が富士通の事業展開および富士通研究所
の紹介、企業における先端デバイス研究の意義と役割について講義しました。次いで
講義として、同社の得意とするナノ領域の分析技術として、透過型電子顕微鏡、原子
間力顕微鏡などを駆使したナノテク材料分析技術、光半導体デバイスとして、半導体
レーザの概説から同社が取り組んでいる研究内容、またナノカーボン技術による放熱
技術の応用などについて、それぞれ講義がありました。

 講義後、それに関連したラボツアーを行い、企業研究の実際をつぶさに見学しまし
た。また、その後の懇談では、学生の側からのアグレッシブな質問もあり、産学間の
熱心かつ有意義な意見交流を行うことができました。

┌───────────────────────────────────
3【受賞情報】●横田先生(染谷研)が応物講演奨励賞を受賞しました
└───────────────────────────────────
★染谷研究室の横田知之講師が第41回(2016年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞
しました。応物学会が11月18日(金)に発表したもので、授賞テーマは「有機光デバ
イスを用いたフレキシブル血中酸素濃度計」です。表彰式は2017年3月14日(火)か
ら横浜市のパシフィコ横浜で開催される第64回春季応物講演会で行われます。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
https://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai41kai.html

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★古澤研究室の小川 尚史君(D2)が11月21日(月)に未来開拓研究会2016でベスト
ポスター賞を受賞しました。ポスター発表タイトルは「指数増大波束を持つ単一光子
の生成と直交位相振幅のリアルタイム測定」です。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.jst.go.jp/impact/hp_yamamoto/symposium/school1/index.html

┌──────────────────────────────────
4【メディア情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★樽茶清悟教授らのグループは量子ドット中の電子2個がとりうるスピン状態のう
ち、3つの多値読み出しに初めて成功しました。電子2個は4種類のスピン状態をとる
ことが知られていますが、これまで2種類のスピン状態の読み出しにとどまっていま
した。今回、新たに確立した読み出し法と従来の方法とを組み合わせて3スピン状態
の読み出しを実現しました。これにより超高速・大容量の量子情報処理につながりま
す。この成果論文はPhysical Review Lettersの11月29日付Online版に公開されまし
た。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20161125_1
◎科学新聞   12月 9日付 4面 電子2個のスピン情報 多値読み出し成功

┌──────────────────────────────────
5【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★2017年2月9日(木)「光産業技術シンポジウム~未来の自動車・ロボット・産業機
器を支えるフォトニクス~」(@リーガロイヤルホテル東京、東京都新宿区)
http://www.oitda.or.jp/main/symp/symp16-j01.html

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★4月18日(火)-21日(金)「Optics and Photonics International Congress
2017(OPIC2017)」(@Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan)
http://www.opicon.jp/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★4月18日(火)-21日(金)「International Conference on Nano-photonics and
Nano-optoelectronics(ICNN2017)」(@Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan)
http://icnn.opicon.jp

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★4月24日(月)-28日(金)「International Magnetics Conference(INTERMAG
Europe 2017)」(@The Convention Centre Dublin , Dublin, Ireland)
http://intermag2017.com/

┌──────────────────────────────────
6【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します(末尾にリスト)
└──────────────────────────────────

*************************************
■【編集後記】早いもので、今年も大詰めを迎えました。師走の22日には政府の17年
度予算案が決まりました。その中で国立大学の法人化以降、減り続けていた国立大学
への運営費交付金が初めて前年比増となる朗報がありました。法人化から実に12年に
なろうとし、だいぶ、大学の足腰、とくに人材育成に加え、基礎研究の弱体化が懸念
されていました。近年、日本人がノーベル賞を受賞するたびに、基礎研究の重要性が
叫ばれ、予算の漸減傾向に受賞者から警鐘が鳴らされていたことも奏功したのでしょ
うか。ただ、前年比増といってもこれまでの削減比率に比べるべくもないほどの微増
ですが、トレンドの変化という点では評価に値するかもしれません。さて明ける新年
はどんな年になるでしょうか。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────
6【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★G. Masada, A. Furusawa,
“On-chip continuous-variable quantum entanglement”
NANOPHOTONICS Vol.5 Iss.3 469-482 SI DOI: 10.1515/nanoph-2015-0142
Published: AUG 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★N. Matsuhisa, H. Sakamoto, T. Yokota, P. Zalar, A. Reuveny, S. Lee, T.
Someya,
“A Mechanically Durable and Flexible Organic Rectifying Diode with a
Polyethylenimine Ethoxylated Cathode”
ADVANCED ELECTRONIC MATERIALS Vol.2 Iss.10 1600259 DOI:
10.1002/aelm.201600259 Published: OCT 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Julkarnain, N. Kamata, T. Fukuda, Y. Arakawa,
“Yellow luminescence band in undoped GaN revealed by two-wavelength excited
photoluminescence”
OPTICAL MATERIALS Vol.60 481-486 DOI: 10.1016/j.optmat.2016.09.003
Published: OCT 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★H. Hasegawa, Y. Ikeda, K. Sonoda, T. Sato, A. Iwasaki, K. Yamanouchi,
“Angular dependence of ionization probability of C2H2 in a linearly
polarized intense laser field”
CHEMICAL PHYSICS LETTERS Vol.662 235-239 DOI: 10.1016/j.cplett.2016.09.024
Published: OCT 1 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Kanaki, T. Koyama, D. Chiba, S. Ohya, M. Tanaka,
“Spin-dependent transport and current modulation in a current-in-plane
spin-valve field-effect transistor”
APPLIED PHYSICS LETTERS Vol.109 Iss.15 152403 DOI: 10.1063/1.4964419
Published: OCT 10 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★XY. Guo, S. Tokita, K. Hirose, T. Sugiyama, A. Watanabe, K. Ishizaki, S.
Noda, N. Miyanaga, J. Kawanaka,
“Demonstration of a photonic crystal surface-emitting laser pumped Yb:YAG
laser”
OPTICS LETTERS Vol.41 Iss.20 4653-4655 DOI: 10.1364/OL.41.004653 Published:
OCT 15 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★J. Herrmann, MA. Appleton, K. Sasaki, Y. Monnai, T. Teraji, KM. Itoh, E.
Abe,
“Polarization- and frequency-tunable microwave circuit for selective
excitation of nitrogen-vacancy spins in diamond”
APPLIED PHYSICS LETTERS Vol.109 Iss.18 183111 DOI: 10.1063/1.4967378
Published: OCT 31 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★PL. McMahon, A. Marandi, Y. Haribara, R. Hamerly, C. Langrock, S. Tamate,
T. Inagaki, H. Takesue, S. Utsunomiya, K. Aihara, RL. Byer, MM. Fejer, H.
Mabuchi, Y. Yamamoto,
“A fully programmable 100-spin coherent Ising machine with all-to-all
connections”
SCIENCE Vol.354 Iss.6312 614-617 DOI: 10.1126/science.aah5178 Published:
NOV 4 201

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Fujita, P. Stano, G. Allison, K. Morimoto, Y. Sato, M. Larsson, JH.
Park, A. Ludwig, AD. Wieck, A. Oiwa, S. Tarucha,
“Signatures of Hyperfine, Spin-Orbit, and Decoherence Effects in a Pauli
Spin Blockade”
PHYSICAL REVIEW LETTERS Vol.117 Iss.20 206802 DOI:
10.1103/PhysRevLett.117.206802 DOI: 10.1103/PhysRevLett.117.206802

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Yamada, A. Iwasaki, T. Sato, K. Midorikawa, K. Yamanouchi,
“State-selective preparation of Ar2+ and Kr2+ by resonantly enhanced
two-photon double ionization via intermediate Rydberg states using
high-order harmonics”
PHYSICAL REVIEW A Vol.94 Iss.5 053414 DOI: 10.1103/PhysRevA.94.053414
Published: NOV 14 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★H. Kiyama, T. Nakajima, S. Teraoka, A. Oiwa, and S. Tarucha
“Single-Shot Ternary Readout of Two-Electron Spin States in a Quantum Dot
Using Spin Filtering by Quantum Hall Edge States”
Phys. Rev. Lett. 117, 236802 ? Published 29 November 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Nagano, Y. Enomoto, M. Nakano, A. Furusawa, S. Kawamura,
“Mitigation of radiation-pressure-induced angular instability of a
Fabry-Perot cavity consisting of suspended mirrors”
PHYSICS LETTERS A Vol.380 Iss.46 3871-3875 DOI: 10.1016/j.physleta.2016.09.
056 DOI: 10.1016/j.physleta.2016.09.056

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Gustavsson, F. Yan, G. Catelani, J. Bylander, A. Kamal, J. Birenbaum,
D. Hover, D. Rosenberg, G. Samach, A. P. Sears, S. J. Weber, J. L. Yoder, J.
Clarke, A. J. Kerman, F. Yoshihara, Y. Nakamura, T. P. Orlando, and W. D.
Oliver,
“Suppressing relaxation in superconducting qubits by quasiparticle pumping”
Science 10.1126/science.aah5844 Published: DEC 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★PA. Mortemousque, S. Rosenius, G. Pica, DP. Franke, T. Sekiguchi, A.
Truong, MP. Vlasenko, LS. Vlasenko, MS. Brandt, RG. Elliman, KM. Itoh,
“Quadrupole shift of nuclear magnetic resonance of donors in silicon at low
magnetic field”
NANOTECHNOLOGY Vol.27 Iss.49 494001 DOI: 10.1088/0957-4484/27/49/494001
Published: DEC 9 2016

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Someya, Z. Bao, GG. Malliaras,
“The rise of plastic bioelectronics”
NATURE Vol.540, 379-385 (15 December 2016) doi:10.1038/nature21004

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★C. Schneider, K. Winkler, MD. Fraser, M. Kamp, Y. Yamamoto, EA.
Ostrovskaya, S. Hofling,
“Exciton-polariton trapping and potential landscape engineering”
REPORTS ON PROGRESS IN PHYSICS Vol.80 Iss.1 016503 DOI:
10.1088/0034-4885/80/1/016503 Published: JAN 2017
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/