┌───\Headline/──────────────────────────
1【機構活動】●活発に量子情報のイノベを討論―第19回ナノ量子セミナー開催
2【特論情報】●12月12日に日立・中研で企業講義を開催します
3【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
4【周辺情報】●国際シンポ「ISPEC2013」が盛況裏に開催されました
5【受賞情報】●機構関係者が松尾学術研究助成金表彰および応物講演奨励賞受賞
6【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【機構活動】●活発に量子情報のイノベを討論―第19回ナノ量子セミナー開催
└───────────────────────────────────
★機構は11月7日(木)に東大駒場リサーチキャンパスで「第19回ナノ量子情報エレ
クトロニクスセミナー」を開催しました。今回は「量子情報技術のロードマップ 
~イノベーション創出は可能か?~」をテーマに、樽茶清悟副機構長(工学系研
究科教授)および産業界から竹本一矢特任准教授、戸丸辰也日立製作所中央研究
所主任研究員がそれぞれの立場から講演をしました。

 樽茶教授は応用物理学会のロードマップをもとに量子情報分野をデバイス・基盤
技術、コミュニケーション、コンピューティングに分けた階層技術とそれら最近の
研究開発トピックスなどを俯瞰的に解説講演しました。量子情報分野のイノベーシ
ョンへの道筋についても、最近、話題のD-Waveについての評価や自身の研究領域で
あるスピン量子情報の現状と今後などについて触れ、今後、小規模量子ビットを利
用したセンシング応用など、応用可能な領域も見据えながら、研究を進めることが
大事と強調されました。

 竹本特任准教授は総務省や情報通信研究機構のロードマップを参考に量子暗号通
信の開発状況を詳細に解説、差別化要素をどこに求めるのかなど、具体的な商用化
の可能性についての検討について触れました。

 戸丸主任研究員は量子暗号の背景・位置づけなどについて触れ、歴史的に暗号通
信技術を振返りながら、それらの背景を含めた、興味深い講演がありました。とく
にイノベーションでは、距離と利便性で幅広い暗号通信を考える必要があるとしま
した。また、量子暗号にとって、時代状況もニーズのターニングポイントになるこ
とも考えられるのではと結びました。

 司会の荒川泰彦機構長から冒頭に「議論を深める場」と提起されたように、当日
は量子コンピューターや量子暗号通信分野のイノベーションについて議論するとい
うこともあって、会場の先端科学技術研究センター講堂が満杯となる参加者で埋ま
り、質疑討論も活発に飛び交う盛況なセミナーとなりました。

┌──────────────────────────────────
2【特論情報】●12月12日に日立・中研(国分寺市)で企業講義を開催します
└──────────────────────────────────
★機構が主宰する「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の日立製作所における企
業集中講義が12月12日(木)13時30分から東京都国分寺市の同社中央研究所で行わ
れます。当日は研究所紹介のほか、講義として「恒久的デジタルデータアーカイブ」
と無線画像伝送などのラボツアーが予定されています。同特論は工学系研究科、理
学系研究科の大学院生を対象とした特論講義で、今回が25年度最終の企業集中講義
となります。

↓↓↓(日立中研アクセス)↓↓↓
http://sasp.mapion.co.jp/b/hitachi/info/BA608794/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★11月14日(木)に神奈川県厚木市の富士通研究所で企業集中講義が行われました。
快晴に恵まれ、紅葉が一段と映える中、約50名の院生が同社厚木研究開発拠点に赴
き、講義と見学に半日を費やしました。

 最初に機構客員教授でもあります同社の矢野映取締役が富士通研究所の紹介を行
い、半導体レーザーを中心とした高速データ伝送用光半導体デバイスについて、透
過型電子顕微鏡を中心としたナノ領域の分析技術、カーボンナノチューブの放熱・
実装応用についての3つの講義を聞き、その後に講義と関連した研究実験設備の見学
を行いました。最後に矢野取締役から、「企業におけるナノデバイス研究」につい
て、まとめの講義があり、産業構造が変化する中で、「スケーリングによる機能進
化の追求から、スケーリングを超えたナノ技術による機能発見・創造への期待があ
る」と位置付けました。

┌──────────────────────────────────
3【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★柴田憲治特任講師、平川一彦教授らが工学系研究科の岩佐義宏教授らと共同で、自
己形成単一量子ドットを用いた単電子トランジスタのゲートにイオン液体による電気
二重層ゲートを適用することによって、従来と比べ100倍の制御性を実現した成果に
ついての報道がありました。電気二重層ゲートが0次元系に適用されたのは初めてで、
量子閉じ込め効果の飛躍的な性能向上が可能になります。成果論文がNature Communi-
cations10月24日(英国時間)に公開されました。
◎化学工業日報 10月28日付 6面 単一電子トランジスタ 制御性100倍に向上
                東大が成功 電気二重層ゲートで
◎マイナビニュース 11月1日   東大、イオンの動きでトランジスタの
                制御性を最大で100倍向上  
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/01/032/
◎日本経済新聞 11月 5日付11面 電子1個で制御 消費電力1万分の1 東京大学
◎日刊工業新聞 11月 6日付23面 半導体量子ドットSET
                電圧で100倍効率制御 東大 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★「光アライアンス」誌11月号に「熱い注目を集める量子ドットレーザ~その最前線
を探る~」をテーマに量子ドットレーザに関する特集が掲載されました。特集記事6件中、
量子ドットレーザの進展を含め、同レーザの高温特通信波長帯などについて、機構関係
者から荒川泰彦教授、西研一特任研究員、影山健生QDレーザデバイス事業部マネージャ、
武政敬三同社デバイス事業部長、菅原充同社社長が2件を分担執筆しています。また、製
品技術紹介欄でもQDレーザ製品が取り上げられ、量子ドットレーザ分野で先行している
ことがうかがえます。
◎光アライアンス11月号11月1日1p 量子ドットレーザの進展
                 東京大学 荒川泰彦
◎光アライアンス11月号11月1日25p 高温特通信波長帯量子ドット半導体レーザ 
                 東京大学 西研一、荒川泰彦
               (株)QDレーザ 影山健生、武政敬三、菅原充
◎光アライアンス11月号11月1日53p製品技術紹介 QDレーザ製品 
                =1,240~1,310nm帯光通信用
                量子ドットレーザを中心に=
                (株)QDレーザ 武政敬三、菅原充
                東京大学 西研一、荒川泰彦

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★量子ドット太陽電池に関する報道の中で、同太陽電池に対する視点について、荒川泰彦
教授のコメントが紹介されています。
◎日経産業新聞 11月18日付11面 次世代の太陽電池 視点
波長幅広く利用可能
                 原料高など量産化に課題
                新用途 普及に不可欠

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★従来比1000倍もの超大規模量子もつれ生成に成功した成果が内外のメディアで紹介され
ました。古澤明教授(工学系研究科)らの成果で、時間領域多重という新手法で小規模の光
学装置でも大量に量子もつれを生成できます。従来、イオン原子で14個の量子もつれが最
大でしたが、今回、16000個超と従来比1000倍もの超大規模化に成功したもので、生成装
置規模と生成規模の両限界を打破した成果です。この成果は豪州・シドニー大学のニコラ
ス・メニクーチ准教授らとの国際共同研究によるもので、論文がNature Photonics AOP版
に先行掲載されました。北は北海道、南は沖縄まで多くのブロック紙・県紙にも報道され
ましたが、報道の一部のみを紹介します。
◎共同通信   11月18日 超高速計算機の実現に前進 
             千倍の「量子もつれ」現象
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111701001616.html
◎東京新聞   11月18日付 3面 超高速計算機に前進
◎日経産業新聞 11月18日付11面 「量子もつれ」1000倍生成 東大
                高効率転送、実用化に道
◎日刊工業新聞 11月18日付14面 量子もつれ1000倍超 東大
                大規模生成装置を開発
◎EE Times   11月18日    量子コンピュータ実現に向け大きな前進
                ―超大規模量子もつれの作成に成功
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/18/news077.html
◎日本経済新聞 11月19日付16面 東京大学 
                量子コンピューター 実現に一歩前進
◎化学工業日報 11月20日付 8面 東大 量子コンピューター実現へ“一歩”
                大量の量子もつれ生成 成功 
                VBとの共同開発部品 決め手
◎毎日新聞   11月21日付19面 「量子コンピューター」実現へ前進

┌──────────────────────────────────
4【周辺情報】●国際シンポ「ISPEC2013」が盛況裏に開催
└──────────────────────────────────
★荒川泰彦教授が中心研究者を務める最先端研究開発支援プログラム(FIRST)「フォト
ニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発プロジェクト (PECST)」および
東京大学主催の「The 3rd International Symposium on Photonics and Electronics
Convergence(ISPEC2013)」が11月18-20日の3日間、東京大学で開催され、昨年同様、
370名を超える参加者を得て、盛況のうちに閉幕しました。

 今会議はIntel、IBM、UCSB、IMEC、MIT、Luxteraなど、次世代光電子融合技術で活発
な研究活動を繰り広げる海外の第1線研究者が招待講演で参加し、国際的広がりと内容的
にも世界トップ級の報告が相次ぎ、光電子融合に関する国際会議として定着した感があり
ました。PECSTからの発表も第1回に帯域伝送密度が3.5Tbps/cm2、第2回に同6.6Tbps/cm2
と成果が着実に前進、今回はプロジェクト目標の同10Tbps/cm2を超える30Tbps/cm2の世界
最高成果について報告し、多くの出席者の注目を集めました。

┌──────────────────────────────────
5【受賞情報】●機構関係者が松尾学術研究助成表彰および応物講演奨励賞を受賞
└──────────────────────────────────
★中村研究室の山崎歴舟助教が10月30日(水)に都内で行われた松尾学術振興財団主催
の松尾学術賞・研究助成金贈呈式で表彰されました。山崎助教の助成研究対象は“量子メ
カニクスを用いた量子トランスデューサの開発”です。同時に表彰式の様子も報道されま
した。
◎科学新聞  11月 8日付 2面 学術賞と研究助成金 松尾財団が8氏表彰

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★応用物理学会は11月19日に第35回(2013年秋季)応用物理学会講演奨励賞を発表し、
機構関係研究室では大津研究室の和田直樹君(M2)および五神研究室の大間知潤子特任
研究員が受賞します。授賞講演タイトルはそれぞれ“ホモ接合Si-LED内のフォノン操作
による発光スペクトル制御”、“高分解能レーザー光電子分光のための5.9eV光源のファ
ブリーペロー共振器を用いた高繰り返し化”で、授賞式は2014年3月17日から青山学院大
学相模原キャンパスで開催の第61回(2014年春季)応用物理学会で行われます。

↓↓↓詳しくは↓↓↓
http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai35kai.html

┌──────────────────────────────────
6【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★2014年4月13日(日)-16日(水)「The 9th IEEE International Conference NANO/MICRO Engineered and Molecular Systems(IEEE-NEMS2014)」(@Waikiki Beach, Hawaii, USA)
http://www.ieee-nems.org/2014/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★5月4日(日)-7日(水)「Optical Interconnects Conference 2014()」(@Loews Coronado Bay, Coronado, California USA)
http://www.oi-ieee.org/

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★5月4日(日)-8日(木)「IEEE International Magnetics Conference(INTERMAG Europe 2014)」(@The International Congress Center Dresden, Dresden, Germany)
http://intermag2014.ifw-dresden.de/

┌──────────────────────────────────
7【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します(末尾にリスト)
└──────────────────────────────────

*************************************
■【編集後記】今秋は紅葉も遅めということでしたが、めっきり寒さも感じるこの頃です。
それとともに、もう師走シーズンの足音が聞こえそうで、何かと気忙しくなる季節となり
ました。先端融合プロジェクトも今年度が8年目。残すところあと2年余となります。今回
のナノ量子セミナーでは量子情報のイノベーションが討論の中心となりました。もともと
この分野はロングレンジの研究分野。しかしプロジェクト第3期の中でこうした論議ができ
ることは着実な進展を示す証左ともいえ、今後の議論のきっかけともなり、新たなアイデ
アの源泉になることと思います。そうこうするうちに従来の1000倍に相当する、16000超の
量子もつれの大量生成に成功したビッグニュースが飛び込んできました。セミナーから10
日後のNature Photonics AOP版に掲載された論文です。このプロジェクト成果の一つでも
あり、今後の量子情報の応用展開、あるいはそのイノベーションのタイミングが速まるの
ではと、外気温とは打って変わって、熱く胸が膨らんできます。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────
7【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★M. Yabashi, H. Tanaka, T. Tanaka, H. Tomizawa, T. Togashi, M. Nagasono, T. Ishikawa, JR. Harries, Y. Hikosaka, A. Hishikawa, K. Nagaya, N. Saito, E. Shigemasa, K. Yamanouchi, K. Ueda,
“Compact XFEL and AMO sciences: SACLA and SCSS”
Journal of Physics B-Atomic Molecular and Optical Physics Vol. 46 Iss.16 SI 164001 DOI: 10.1088/0953-4075/46/16/164001 Published: AUG 28 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★T. Sato, A. Iwasaki, S. Owada, K. Yamanouchi, EJ. Takahashi, K. Midorikawa, M. Aoyama, K. Yamakawa, T. Togashi, K. Fukami, T. Hatsui, T. Hara, T. Kameshima, H. Kitamura, N. Kumagai, S. Matsubara, M. Nagasono, H. Ohashi, T. Ohshima, Y. Otake, T. Shintake, K. Tamasaku, H. Tanaka, T. Tanaka, K. Togawa, H. Tomizawa, T. Watanabe, M. Yabashi, T. Ishikawa,
“Full-coherent free electron laser seeded by 13th-and 15th-order harmonics of near-infrared femtosecond laser pulses”
Journal of Physics B-Atomic Molecular and Optical Physics Vol.46 Iss.16 SI 164006 DOI: 10.1088/0953-4075/46/16/164006 Published: AUG 28 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Naruse, N. Tate, Y. Ohyagi, M. Hoga, T. Matsumoto, H. Hori, A. Drezet, S. Huant, M. Ohtsu,
“Optical near-field-mediated polarization asymmetry induced by two-layer nanostructures”
Optics Express Vol.21 Iss.19 21857-21870 DOI: 10.1364/OE.21.021857 Published: SEP 23 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★W. Shimizu, N. Naomi, K. Kohno, K. Hirakawa, and M. Nomura
“Waveguide coupled air-slot photonic crystal nanocavity for optomechanics,”
Optics Express, Vol. 21, 21961-21969, DOI: 10.1364/OE.21.021961 Published: SEP 23 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★R. Suzuki, M. Nozue, T. Saraya, T. Hiramoto,
“Experimental observation of quantum confinement effect in < 110 > and < 100 > Silicon nanowire field-effect transistors and single-electron/hole transistors operating at room temperature”
Japanese Journal of Applied Physics Vol.52 Iss.10 UNSP 104001 DOI: 10.7567/JJAP.52.104001 Part: 1 Published: OCT 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★N. Tate, M. Naruse, Y. Liu, T. Kawazoe, T. Yatsui, M. Ohtsu,
“Experimental demonstration and stochastic modeling of autonomous formation of nanophotonic droplets”
Applied Physics B-Lasers and Optics Vol.112 Iss.4 587-592 DOI: 10.1007/s00340-013-5442-1 Published: SEP 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★A. Sugama, K. Kawaguchi, M. Nishizawa, H. Muranaka, Y. Arakawa,
“Development of high-density single-mode polymer waveguides with low crosstalk for chip-to-chip optical interconnection”
Optics Express Vol.21 Iss.20 24231-24239 DOI: 10.1364/OE.21.024231 Published: OCT 7 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Miura, J. Fujikata, M. Noguchi, D. Okamoto, T. Horikawa, Y. Arakawa,
“Differential receivers with highly -uniform MSM Germanium photodetectors capped by SiGe layer”
Optics Express Vol.21 Iss.20 23295-23306 DOI: 10.1364/OE.21.023295 Published: OCT 7 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Sergent, S. Kako, M. Burger, DJ. As, Y. Arakawa,
“Narrow spectral linewidth of single zinc-blende GaN/AlN self-assembled quantum dots”
Applied Physics Letters Vol.103 Iss.15 151109 DOI: 10.1063/1.4824650 Published: OCT 7 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★Y. Kohama, Y. Hashimoto, S. Katsumoto, M. Tokunaga, K. Kindo,
“Heat-pulse measurements of specific heat in 36 ms pulsed magnetic fields”
Measurement Science & Technology Vol.24 Iss.11 115005 DOI: 10.1088/0957-0233/24/11/115005 Published: NOV 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Iwasawa, K. Makino, H. Yonezawa, M. Tsang, A. Davidovic, E. Huntington, A. Furusawa,
“Quantum-Limited Mirror-Motion Estimation”
Physical Review Letters Vol.111 Iss.16 163602 DOI: 10.1103/PhysRevLett.111.163602 Published: OCT 18 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★M. Okano, R. Okamoto, A. Tanaka, S. Ishida, N. Nishizawa, S. Takeuchi,
“Dispersion cancellation in high-resolution two-photon interference”
Physical Review A Vol.88 Iss.4 043845 DOI: 10.1103/PhysRevA.88.043845 Published: OCT 30 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★K. Koshino, K. Inomata, T. Yamamoto, and Y. Nakamura
“Theory of deterministic down-conversion of single photons occurring at an impedance-matched Lambda system”,
New Journal of Physics, Vol.15, Iss.11, 115010-1-15, Published: Nov 15, 2013

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★S. Yokoyama, R. Ukai, SC. Armstrong, C. Sornphiphatphong, T. Kaji, S. Suzuki, J. Yoshikawa, H. Yonezawa, NC. Menicucci & A. Furusawa,
“Ultra-large-scale continuous-variable cluster states multiplexed in the time domain”
Nature Photonics (2013) doi:10.1038/nphoton.2013.287 Published online 17 November 2013
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/