┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【特論情報】●富士通研で8月1日(月)に企業講義を行いました
2【ウェブ更新】●「ナノ量子特論」冬学期講義日程をアップしました
3【受賞情報】●古澤教授がチェコ大から表彰状とメダルを受賞しました
4【メディア掲載】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【周辺情報】●染谷教授の「生体調和」がJST ERATOに採択されました
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NanoQuineウエブサイトは随時更新しています。

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【特論情報】●富士通研で8月1日(月)に企業講義を行いました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 8月 1日(月)に神奈川県厚木市の富士通研究所で機構主宰「ナノ量子情報エレクト
ロニクス特論」の企業集中講義を行いました。3月の震災の影響で授業が繰り延べとな
り、企業講義が真夏の8月にずれ込みましたが、約50人の受講学生が厚木の森の里研究
学園都市にある同社厚木研究開発拠点を訪れました。講義は最初に東大ナノ量子機構客
員教授でもある同社の矢野映取締役・基盤技術研究所長から会社の概況説明並びに講師
紹介があり、13時ちょうどから最初の講義である「化合物半導体デバイスとその応用」
について、次いで「ナノ領域の分析技術」について、受講しました。その後、講義に関
連した所内見学ツアーが組まれ、ひときわ高い関心を呼びました。所内見学ののち、矢
野客員教授による「企業におけるナノテク研究」について講義がありました。スパコン
「京」の開発に関連しながら、企業がなぜナノテク研究に携わるのか、企業戦略も含め
た説明があり、企業の研究開発の“現場”を目の当たりにすることができました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ウェブ更新情報】●「ナノ量子特論」冬学期講義日程をアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の冬学期講義日程をアップしました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/Schedule_Winter2011.pdf

◆ニュースレター7月号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201107

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【受賞情報】●古澤教授がチェコ大から表彰状とメダルを受賞しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆古澤明教授が8月23日にチェコ共和国のPalacky Universityから共同研究を通じて大学
の発展に貢献したとして、表彰状とメダルを受賞しました。同大学はチェコでも2番目に
古い伝統ある大学で、古澤教授は量子光学・量子情報科学分野で同大の研究者と共同研
究を進めてきました。
http://www.alice.t.u-tokyo.ac.jp/6TOPICS.html
http://www.upol.cz/en/

◆田中研究室の矢田慎介特任研究員(論文投稿当時)が2011年度応用物理学会論文奨励賞
を受賞しました。受賞論文はSingle-Crystalline Ferromagnetic Alloy Semiconductor
Ge1-xMnx Grown on Ge(111)です。表彰式は山形大学で開催の応用物理学会秋季講演会で8
月30日に行われました。
http://www.jsap.or.jp/activities/award/paper/prizewinner33.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆《44、45、47号に続く》荒川泰彦教授、シャープとの共同研究成果である量子ドット
太陽電池の理論変換効率についてNHKや雑誌などに紹介されました。NHKは総合テレビの
夕方の特集番組の中で、太陽光発電を利用して得した例や失敗例を紹介するとともに、
蓄電池と組み合わせ、ベランダでも設置できる小型太陽光発電パネルが最近、注目を集
めている中で、将来、より設置面積が少なくて済む高効率太陽光電池の研究も進められ
ていると、荒川教授らの量子ドット太陽電池に関する研究が紹介されました。一方、週
刊エコノミストでは、電池大ブーム特集の中で、環境エネルギー産業情報編集長の甕秀
樹氏が太陽電池に関する課題を解説しており、荒川教授らの研究成果が将来の太陽電池
への評価を変える可能性を持つと紹介しています。日経ビジネスウェブ版では「日本キ
ラピカ大作戦」に取り上げ、量子ドット太陽電池の原理から、高効率化の仕組みなど、
量子ドット太陽電池の詳細な解説を試みています。
◎週刊エコノミスト  7月26日号p.32-33 メーン電源への脱皮目指す
                    発電効率向上、建材一体型も開発
                    太陽電池  
◎日経ビジネスウェブ版 8月18日 日本キラピカ大作戦
 「スマート」で世界に打って出ろ
                「量子ドット」究極の太陽電池目指す
                 ナノ単位の技術で、変換効率80%うかがう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110810/222040/?bv_ru&rt=nocnt#author_profile_tag
◎NHK       8月29日総合4:50~6:00 ゆうどきネットワーク
                     生活向上委員会「太陽光発電Q&A」        
http://www.nhk.or.jp/shutoken/yuudoki/

◆山本喜久教授(スタンフォード大学)らのホール量子ビットを生成した成果について報
道されました。量子ビットは半導体量子ドットでは電子を用いて実現されてきましたが、
擾乱に強いホール量子ビットの実現により、将来の量子情報処理や量子暗号通信の発展が
期待されます。成果論文が8月28日付のNature Physics電子版に公開されました。
◎日本経済新聞 8月29日付11面 量子暗号使った通信網に道
                中継機用の素子開発 国立情報学研究所

◆荒川泰彦教授が8月26日(金)に工学系研究科の東京大学・日本電子産学連携室主催のシ
ンポジウムで講演する予告記事が掲載されました。
◎日刊工業新聞 8月17日付13面 先端技術動向を講演 
                東京大学・日本電子産学連携室

◆《47号に続く》樽茶清悟教授、平川一彦教授らの量子ドット中の電子スピンのスピン軌
道相互作用の大きさを電気的に初めて制御した技術について、報道されました。Nature
Nanotechnology電子版に公開された成果です。
◎日刊工業新聞 8月25日付26面 電子スピン制御技術開発
                東京大学大学院工学系研究科

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【周辺情報】●染谷教授の「生体調和」がJST ERATOに採択されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆染谷隆夫教授が総括担当を務める「染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト」がJST
の23年度戦略的創造研究推進事業(ERATO)の一つとして選定されました。有機半導体を用
いて、神経細胞とエレクトロニクスとの間で、生体適合的なインタフェースの構築を目指
す研究です。有機エレクトロニクスを中心とした要素技術を開発し、神経細胞ネットワー
クの形成・動作の制御構築の解明に役立てる研究を進めていく予定です。研究期間は約5年
間で、最大12億円程度の研究資金が投入される予定です。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info818/index.html
http://www.jst.go.jp/report/2011/110803_2.html
◎日経産業新聞 8月 2日付10面 戦略的創造研究 新たに5件 
                科学技術振興機構

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 9月 5日(月)- 8日(木)「11th International Conference on Numerical Simulation of Optoelectronic Devices (NUSOD 2011)」(@Angelicum Congress Centre, Rome ITALY)
http://www.nusod.org/2011/

◆ 9月14日(水)-16日(金)「The 8th International Conference on Group IV Photonics(GFP2011)」(@The Royal Society London, ENGLAND)
http://www.photonicsconferences.org/GFP2011/

◆ 9月18日(日)-22日(木)「37th European Conference and Exhibition on Optical Communication (ECOC 2011)」(@Geneva Palexpo, Geneva SWITZERLAND)
http://www.ecoc2011.org/

◆ 9月28日(水)-30日(金)「International Optoelectronics Exhibition 2011 (InterOpto 2011)」(@パシフィコ横浜、横浜市)
http://www.optojapan.jp/interopto/

◆10月 4日(火)- 8日(土)「CEATEC JAPAN 2011」(@幕張メッセ、 千葉市)
http://www.ceatec.com/2011/ja/index.html

◆10月 9日(日)-13日(木)「IEEE Photonics 2011 Conference (IPC11) 」(@Arlington, Virginia, USA)
http://www.photonicsconferences.org/PHOTONICS2011/

◆10月18日(火)-21日(金)「IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference (IEEE NMDC 2011)」(@ Shilla Jeju, Jeju-do, KOREA)
http://www.ieeenmdc2011.org/
◆12月 5日(月)- 7日(水)「2011 IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM 2011)」(@ Hilton Washington, Washington, DC USA)
http://www.his.com/~iedm/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】残暑お見舞い申し上げます。昨年は秋分が過ぎても残暑が尾を引
いていたことを思い出しますが、今年こそは季節にふさわしい気候であってほし
いものです。奇しくも震災当日の 3月11日に国会への上程が発表された「再生可
能エネルギー関連法案」が 8月末にようやく成立しました。原発事故により、再
生可能エネルギーへの注目度は予想以上に高く、量子ドット太陽電池研究のマス
コミへの露出度も増しています。このニュースレターで報告する機会も44号( 4
月号)から実に4度目になります。たぶん、重複して報告する回数は過去最多とな
ります。こちらはまだまだ尾を引きそうです。(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆KD. Greve, PL. McMahon, D. Press, TD. Ladd, D. Bisping, C. Schneider, M. Kamp, L. Worschech, S. Höfling, A. Forchel & Y. Yamamoto
“Ultrafast coherent control and suppressed nuclear feedback of a single quantum dot hole qubit”,
Nature Physics, Published online: 28 August 2011 | doi:10.1038/nphys2078

◆TC. Lu, JR. Chen, SC. Lin, SW. Huang, SC. Wang, Y. Yamamoto,
“Room Temperature Current Injection Polariton Light Emitting Diode with a Hybrid Microcavity”,
Nano Letters Vol. 11 Iss. 7 2791-2795 DOI: 10.1021/nl2011164 Published: JUL 2011   

◆A.A. Abdumalikov, O.V. Astafiev, Yu. A. Pashkin, Y. Nakamura, and J.S. Tsai
“Dynamics of coherent and incoherent emission from an artificial atom in a 1D space”,
Physics Review Letters 107, 043604 (2011)      

◆X. Yang, M. Arita, S. Kako, and Y. Arakawa,
“Formation of m-plane InGaN/GaN quantum dots using strain engineering of AlGaN/AlN interlayers”,
Appl. Phys. Lett. 99, 061914 (2011); doi:10.1063/1.3626589 (3 pages) 

◆S. Gustavsson, J. Bylander, F. Yan, WD. Oliver, F. Yoshihara, and Y. Nakamura,
“Noise correlations in a flux qubit with tunable tunnel coupling”,
Physical Review B 84,014525 (2011) (6 pages)     

◆A. Aharony, Y. Tokura, GZ. Cohen, O. Entin-Wohlman, S. Katsumoto,
“Filtering and analyzing mobile qubit information via Rashba-Dresselhaus-Aharonov-Bohm interferometers”,
Physical Review B Vol. 84 Iss. 3 035323 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.035323 Published: JUL 29 2011      

◆RS. Deacon, Y. Kanai, S. Takahashi, A. Oiwa, K. Yoshida, K. Shibata, K. Hirakawa, Y. Tokura, S. Tarucha,
“Electrically tuned g tensor in an InAs self-assembled quantum dot”,
Pysical Review B Vol. 84 Iss. 4 041302 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.041302 Published: JUL 6 2011    

◆BS. Song, S. Yamada, T. Asano, S. Noda,
“Demonstration of two-dimensional photonic crystals based on silicon carbide”,
Optics Express Vol. 19 Iss. 12 11084-11089 Published: JUN 6 2011    

◆Y. Taguchi, Y. Takahashi, Y. Sato, T. Asano, S. Noda,
“Statistical studies of photonic heterostructure nanocavities with an average Q factor of three million”,
Optics Express Vol. 19 Iss. 12 11916-11921 Published: JUN 6 2011   

◆S. Iwahashi, Y. Kurosaka, K. Sakai, K. Kitamura, N. Takayama, S. Noda,
“Higher-order vector beams produced by photonic-crystal lasers”,
Optics Express Vol. 19 Iss. 13 11963-11968 Published: JUN 20 2011   

◆K. Kitamura, K. Sakai, S. Noda,
“Finite-difference time-domain (FDTD) analysis on the interaction between a metal block and a radially polarized focused beam”,
Optics Express Vol. 19 Iss. 15 13750-13756 Published: JUL 18 2011   

◆A. Soeda, Y. Kinjo, PS. Turner, M. Murao,
“Quantum computation over the butterfly network”,
Physical Review A Vol. 84 Iss. 1 012333 DOI: 10.1103/PhysRevA.84.012333 Published: JUL 27 2011       

〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓