┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【特論情報】●7月30日(木)にNEC・筑波で企業集中講義を行います
2【機構行事】●第12回ナノ量子セミナーを盛況裏に開催しました
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター6月号をアップしました
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【受賞情報】●野田教授が第6回江崎玲於奈賞受賞へ
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【特論情報】●7月30日(木)にNEC・筑波で企業集中講義を行います
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構が主宰している理学系研究科・工学系研究科講義「ナノ量子情報エレクト
ロニクス特論」における今年度2回目の企業集中講義が7月30日(木)に茨城県つ
くば市にある日本電気筑波研究所で行われます。当日は同特論受講生約50名が昼
ごろ大挙して訪れ、企業の研究内容について半日間の体験的な講義を受講します。
同特論はもともとナノ量子情報分野の学際的俯瞰講義ですが、企業による現地講
義を含めることによって、その俯瞰性の幅を広げていると学生からも好評です。
NECにおける講義内容について、機構教授(客員)である曽根純一日本電気中央
研究所支配人に寄稿していただきました。
 ◎7月30日(木)NEC筑波研究所(茨城県つくば市)
            ―――――――曽根純一教授(客員)―――――――
 講義、ラボツアー、討論で構成します。講義は、NECオリジナルの曲げられる
薄型有機ラジカル電池と第一原理計算を用いたナノ材料デバイスシミュレーショ
ン技術の2コマを予定しています。講義の後には、ナノエレクトロニクス、およ
び量子情報の研究開発の現場を中心にラボツアーを行います。続けて、深刻さを
増す環境・エネルギー問題に対する技術イノベーションへの取り組みを紹介しま
す。最後に、学生の皆さんと総合討論の場を持ちます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●第12回ナノ量子セミナーを盛況裏に開催しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研究機構は7月7日(火)に駒場リサーチキャンパス・An棟大会議室で「第12回
ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を盛況のうちに開催しました。機構の
東大NECラボ研究員でもある中村泰信NECナノエレクトロニクス研究所主席研究員
に「超伝導量子ビット研究の進展」と題して、ご自身が10年前に開拓して以来の
超伝導量子ビットの現在までの研究開発の進展と最近のハイライトについて、詳
細に講演いただきました。後半は当機構客員教授でもあるTechnical University
of MunichのWalter Schottky Institute 所長のGerhard Abstreiter 教授に
「Recent advances in charge and spin control in single self-assembled
quantum dots」と題して講演していただきました。量子ドットにおける電子とス
ピン制御の最近の研究開発内容について、多様な成果をたくさん紹介していただ
きました。

 著名な両講演者ということもあり、会場定員を超える約100名の参加者があり、
質疑討論も活発に行われ、その後の懇談の場まで講演内容の余韻が残るようでし
た。
                                                                                                                                                     
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブ更新情報】●ニュースレター6月号をアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター6月号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200906

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆関連会議・行事等を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/events.html

◆講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈前号に続く〉9者間量子もつれ制御に成功した古澤明教授らの成果が6月28日
のNature Physics AOP版に掲載されました。量子もつれによる量子誤り訂正は従
来、5者間が最多でしたが、今回、量子光学手法を発展させて9者間量子もつれを
実現し、量子誤り訂正実験にも成功しました。前号に引き続いて記事掲載を紹介
します。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090629/index.html
◎科学新聞    7月 3日付 4面  9者間の量子もつれを制御 
                -古澤・東大教授らのグループ成功-
                量子コン実現へ前進
◎静岡新聞    7月12日付26面 トピックス
                量子9個のもつれ現象実現
◎新潟日報    7月13日付25面 「量子もつれ」9個同時に実現
                東大チーム
◎Optcom     7月15日号pp.34-35  9者間の量子もつれ制御に成功
                将来的には100万倍の容量の光通信も
◎東京大学新聞  7月21日付 2面  9粒子間で量子もつれ作る
                工学系・古澤教授らが成功  

◆電子スピンによる半導体量子メモリで、従来比7000倍となる7µsと最長のコヒ
ーレンス時間を達成した山本喜久教授(国立情報学研究所・スタンフォード大学)
らの成果が報道されました。これで秒レベルの長いコヒーレンス時間を持つシリ
コン同位体原子核スピンに光量子情報を転写するための半導体量子メモリのゲー
ト操作が可能になる成果です。この成果論文は6月26日付(電子版6月19日付)
Physics Review Lettersに掲載されました。
http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=909
◎化学工業日報  6月30日付 4面 量子中継技術 コヒーレンス時間
     従来比7000倍の7マイクロ秒達成 
                NII、実用化へ1歩前進
◎日刊工業新聞  7月 3日付22面 暗号通信向け技術 量子情報の保存最長
                情報学研 中継システム実現へ
◎科学新聞    7月10日付 4面 半導体量子メモリーで
                世界最長 量子情報保持時間 達成
                NIIの山本教授ら成功
◎日経産業新聞  7月22日付11面 量子暗号 保持時間7000倍に
                国立情報研 通信中継器に道

◆SRAMの駆動電圧のばらつきを抑える平本俊郎教授らの研究成果が報道されまし
た。製造後に通常の駆動電圧よりも高い電圧をかけて、トランジスタのしきい値
電圧を変更して均一化を図る仕組みです。動作マージンを低減し、低消費電力化
につながる成果です。
◎日経産業新聞  7月13日付10面 SRAM、駆動電圧均一に 
                東大生産研が技術開発 製造後に修復

◆3次元フォトニック結晶の表面に光を蓄積する技術を野田進京都大学教授らが
開発しました。7月16日発行の英科学誌Nature に掲載されました。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090716/index.html
◎日経産業新聞  7月16日付14面  3次元フォトニック結晶 表面部分に光蓄積
                京大 センサーなどに応用
◎日刊工業新聞  7月16日付22面  3次元フォトニック結晶 光の閉じ込めに成功
                京大 LEDなど高効率化へ
◎京都新聞    7月16日付27面 京大グループ 結晶表面に光蓄積成功
                効率発光体利用など期待
◎科学新聞    7月24日付 4面  3次元フォトニック結晶表面で
                光閉じ込め・制御に成功 京都大
                高感度バイオセンサー実現に道

◆染谷隆夫教授らが取り組んでいるカーボンナノチューブを用いたフレキシブ
ル有機EL技術が日経産業新聞の技術動向記事「テクノトレンド」に取り上げら
れました。
◎日経産業新聞  7月17日付11面 テクノトレンド
  あらゆるモノの表面にデバイス
                適所で情報入出力
                印刷・繊維技術生かす

◆荒川泰彦教授らの量子ドットを用いた次世代太陽電池への研究の取り組みが
日本経済新聞の科学面で報道されました。今後のサステナブル社会実現に向け、
量子ドット応用のエネルギー変換技術の研究開発の一環です。
◎日本経済新聞  7月20日付12面 太陽電池 次世代型の発電効率向上
                東大・シャープが試作品
                赤外線利用、量産品しのぐ
                量子ドット太陽電池 発電量拡大の切り札
                「10センチ角で 1家庭分に」

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●野田教授が第6回江崎玲於奈賞受賞へ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆応用物理学会フェロー表彰第3回受賞者が7月1日に発表されました。下記のよ
うに3名の機構関係者も選ばれました。表彰式は9月8日から富山大学で開催され
る応用物理学会秋季講演会で行われます。
◎板屋義夫(日本電信電話(株)先端技術総合研究所所長) 
・光通信用長波長帯半導体レーザーの先駆的研究
◎國尾武光(日本電気(株)執行役員兼中央研究所長)
・Si LSIの研究開発 
◎平本俊郎(東京大学生産技術研究所教授)
・シリコンナノエレクトロニクスの研究

◆田辺克明特任助教が7月8日から3日間、滋賀県守山市で開催された「第28回電
子材料シンポジウム(EMS)」でEMS賞を受賞しました。受賞講演テーマは下記の
通りです。
 ◎田辺克明、野村政宏、D. Guimard、岩本敏、荒川泰彦、“Quantum dot photonic crystal nanocavity lasers on silicon,” 第28回電子材料シンポジウム、J-14, 2009 July 8-10

◆野田進教授(京都大学)が第6回江崎玲於奈賞を受賞することが決まりました。
17日に茨城県科学技術振興財団(江崎玲於奈理事長)から発表されました。「ナ
ノスケールに制御されたフォトニック結晶の先導的な研究」が授賞理由です。授
賞式は11月に茨城県つくば市のつくば国際会議場で行われます。授賞決定が多く
のメディアに取り上げられました。
◎朝日新聞    7月18日付37面 江崎賞に野田京大教授
◎読売新聞    7月18日付37面 江崎玲於奈賞決まる
◎秋田さきがけ  7月18日付32面 光制御できる結晶開発
                江崎賞に京大・野田教授
◎茨城新聞    7月18日付20面 江崎賞に野田教授〈京大大学院〉
                光制御の結晶技術評価
◎京都新聞    7月18日付29面 江崎賞に京大・野田教授
◎四国新聞    7月18日付 3面 江崎玲於奈賞に京大の野田教授
                光制御の結晶開発
◎日経産業新聞  7月20日付 6面 江崎玲於奈賞に京大の野田教授

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 7月26日(日)-30日(木)「2009 9th IEEE Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) 」
http://www.medinfo.dist.unige.it/ieeenano2009/

◆ 8月 2日(日)- 6日(木)「SPIE Optics+Photonics 2009」 
http://spie.org/optics-photonics.xml

◆ 8月17日(月)-20日(木)「The 2009 International Conference on Optical MEMS & Nanophotonics」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/MEMS2009/index.html

◆ 8月30日(日)- 9月 2日(水)「The 36th International Symposium on Compound Semiconductors(ISCS 2009)」
http://my.ece.ucsb.edu/iscs09/iscs2009_abstractformat/iscs2009abstractinformation.html

◆ 8月30日(日)- 9月 3日(木)「CLEO / The 8th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO P-Rim 2009)」
http://www.siom.cn/cleo/

◆ 9月 8日(火)-11日(金)「2009年度秋季第70回応用物理学会学術講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 9月20日(日)-24日(木)「35th European Conference and Exhibition on Optical Communication(ECOC2009)」
http://www.ecocexhibition.com/modules/serve.cgi?user=&pword=&template=..%2Fstatic_templates%2F1%2Findex_template.html&languages_id=1

◆ 9月25日(金)-28日(月)「日本物理学会(物性関係)」
http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/phys09/index.html

◆10月 4日(日)- 8日(木)「International Symposium on Optical Memory 2009(ISOM’09)」
http://www.isom.jp/

◆10月 4日(日)- 8日(木)「The 22nd Annual Meeting of the IEEE Photonics Society」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/LEOS2009/index.html

◆10月 6日(火)- 9日(金)「2009 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2009)」
http://www.ssdm.jp/

◆10月22日(木)「第21回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆10月25日(日)-28日(水)「15th Microoptics Conference (MOC’09)」
http://www.moc2009.com/index.html

◆11月10日(火)「第22回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆11月16日(月)-19日(木)「22nd International Microprocess and Nanotechnology Conference(MNC2009)」
http://www.imnc.jp/

◆11月19日(木)「第23回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】日本国内の陸上から皆既日食を観測できるのは、約半世紀ぶりとい
うから、そのフィーバーぶりもうなずけないこともありせん。とりわけ、皆既日
食と同時に鳥類が夜と感違いして眠りにつくという行動は自然のなせる業として、
とにかく面白い。この日食で思い起こすのは、アイシュタインの相対性理論が、
日食の観測による赤方偏移によって実証された有名な逸話です。古典物理から相
対性理論、量子力学へと発展してきた物理の世界が、何か日食と浅からぬ関係が
あるようで感慨深いものがあります。日食の7月22日当日、この地・駒場は前日
からの生憎の雨模様でしたが、奇跡的に雲間から、3分ほど欠けた部分日食が顔
を出し、雨模様の作った水溜りに反射され、偶然にも拝顔することができました。
水溜りがなければと、まったくの偶然に改めて自然の奥深さに感じ入った次第で
す。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆K. Ishizaki, and S. Noda, “Manipulation of photons at the surface of three-dimensional photonic crystals,” Nature Vol.460| 16 July 2009|DOI:10.1038/nature08190 

◆S. M. Clark, K. C. Fu, Q. Zhang, T. D. Ladd, C. Stanley, and Y. Yamamoto, ”Ultrafast Optical Spin Echo for Electron Spins in Semiconductors,” Phys. Rev. Lett. Published on line 19 June 2009 247601

◆A. Yang, M. Steger, T. Sekiguchi, M. L. W. Thewalt, T. D. Ladd, K. M. Itoh, H. Riemann, N. V. Abrosimov, and H.-J. Pohl, “Simultaneous Subsecond Hyperpolarization of the Nuclear and Electron Spins of Phosphorus in silicon by optical pumping of exciton transitions,” Phys. Rev. Lett. Vol.102 Iss.25 257401

◆K. Ishizaki, M. Okano, and S. Noda, “Numerical investigation of emission in finite-sized, three-dimensional photonic crystals with structural fluctuations,” Journal of the Optical Society of America B-Optical Physics Vol.26 Iss.6 pp.1157-1161 Published JUN 2009

◆N. Tate, H. Sugiyama, M. Naruse, W. Nomura, T. Yatsui, T. Kawazoe, and M. Ohtsu, “Quadrupole-dipole transform based on optical Near-field interactuions in engineered nanostructures,” Optics Express, Vol.17, Iss.13, June 2009 pp.11113-11121

◆K. Fukuda, T. Sekitani, and T. Someya, “Effects of annealing on electronic and structural characteristics of pentacene thin-film transistors on polyimide gate dielectrics,” Appl. Phys. Lett. 95, 023302(2009)(3 pages),Online Publication Date:14 July 2009

◆M. Kitamura, Y. Arakawa, “Current-gain cutoff frequencies above 10 MHz for organic thin-film transistors with high mobiligy and low parasitic capacitance,” Appl. Phys. Lett. 95, 023503(2009)(3 pages) Online Publicaiton Date:14 July 2009

◆D. F. Dorfner, S. Iwamoto, M. Nomura, S. Nakayama, J. J. Finley, G. Abstreiter, and Y. Arakawa, “Outcoupling of light generated in a monolithic silicon photonic crystal nanocavity through a lateral waveguide,” Jpn. J. Appl. Phys. 48, 062003(2009)

◆A. T. Putra, T. Tsunomura, A. Nishida, S. Kamohara, K. Takeuchi, and T. Hiramoto, “Impact of Oxide Thickness Fluctuation and Local Gate Depletion on Threshold Voltage Variation in Metal–Oxide–Semiconductor Field-Effect Transistors,” Jpn. J. Appl. Phys. 48, Iss.6 064504 Part 1 Published:JUN 2009

◆T. Miyazawa, T. Nakaoka, K. Takemoto, S. Hirose, S. Okumura, M. Takatsu, T. Usuki, N. Yokoyama, and Y. Arakawa, “Tunneling-injection single-photon emitter using charged exciton state,” Jpn. J. Appl. Phys. 48 Iss.6 06FF01, Published:JUN 2009

◆T. Kodera, T. Ferrus, T. Nkaoka, G. Podd, M. Tanner, D. Williams, and Y. Arakawa, “Fine and large Coulomb diamonds in a Silicon quantum dots,” Jpn. J. Appl. Phys. 48 Iss.6 06FF15(2009)

◆K. Kobayashi, A. Sato, T. Yatsui, T. Kawazoe, and M. Ohtsu, “New aspects in nanofabrication using near-field photo-chemical vapor deposition,” Appl. Phys. Exp. Vol.2, No.7, Jul. 2009, pp. 075504 1-3(2009) 

◆H. Miyata, S. Moriyama, and H. Imai, “Deciding non-realizability of oriented matroids by semidefinite programming,” Pacific Journal of Optimization, 5(2):211-225 May 2009

〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓