┌───\Headline/──────────────────────────
1【機構活動】●12月11日から開催のISPEC2017 プログラムがアップしました
2【特論情報】●12月14日に日立中研(国分寺市)で企業集中講義が開催されます
3【CREST】●12月7−8日にCREST「革新的量子」で第2回公開シンポを開催します
4【メディア情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
5【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【機構活動】●12月11日から開催のISPEC2017 プログラムがアップしました
└───────────────────────────────────
★12月11日(月)から2日間、機構など主催による「The 7th International
Symposium on Photonics and Electronics Convergence -Advanced Nanophotonics
and Silicon Device Systems-(ISPEC 2017)」が東京大学駒場リサーチキャンパ
ス・コンベンションホールで開催されます。開催プログラムが下記ISPEC2017のウェ
ブサイト(Technical Programページ)にアップしています。

 ISPEC2017はシリコンフォトニクス分野における国内の最先端の研究紹介ととも
に、海外からも、MIT、UCSB、北京大学、さらにLuxteraなど、この分野を代表する研
究者が参加・発表します。最初に荒川泰彦機構長による光電子融合技術の進展と題し
た基調講演、続いて同分野の草分けであるMITのL. C. Kimerling教授による光電子集
積の挑戦と展望についての招待講演など、2日間で口頭発表が16件予定されていま
す。また、2日目昼食時と並行して42件のポスター発表が行われます。文字通り光電
子融合技術の将来方向について、国際的にも議論を深められる貴重な機会となりま
す。

 なお、ISPEC2017の初日11日(月)午前の部(9:50〜12:00)についてはフォトニク
ス・イノベーション協創プログラムによる第11回フォトニクス・イノベーション
(PI)セミナーとの共同開催と位置付けて、社会人光関連技術者および学生に広く開
放します。第11回PIセミナーご参加希望の方もISPEC2017ウェブサイトの
Registrationページから参加登録の申込みをお願い致します。

↓↓↓(プログラム閲覧および参加登録は下記サイトから)↓↓↓
http://pecst.org/ispec2017/

↓↓↓(第11回PIセミナー)↓↓↓
http://picc.iis.u-tokyo.ac.jp/eventdetail/photonics-innovation-seminar-11th/

┌──────────────────────────────────
2【特論情報】●12月14日に日立中研(国分寺市)で企業集中講義が開催されます
└──────────────────────────────────
★機構が主宰する大学院共通科目「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の今年度最
後の企業集中講義が12月14日(木)に国分寺市の日立製作所・中央研究所で行われま
す。当日は13時20分に現地集合し、同社研究所の紹介やI o T技術、医療診断技術な
どの講義の後、指静脈認証技術やAI技術などのラボツアーが予定されています。

↓↓↓(日立中研マップ)↓↓↓
http://sasp.mapion.co.jp/b/hitachi/info/BA608794/?view=r

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★「ナノ量子情報エレクトロニクス特論」の冬学期最初の企業集中講義が11月16日
(木)にNECの筑波研究所(つくば市)で行われ、約30名の院生が参加しました。今
回は座学による講義要素は会社および研究所紹介程度に抑え、ラボツアーを重点にし
た講義内容が特徴でした。

 ラボツアーはナノカーボン技術、ウェアラブル歩行計測技術、バイオプラスチック
技術、ドローン自律飛行技術、ナノブリッジデバイス、フレキシブルエレクトロニク
ス技術、量子ドット赤外線センサデバイス、スピン熱電デバイスと多彩な内容でした
が、途中休憩をはさみ、テンポよく見学ができました。

 ナノカーボン技術では、飯島澄男NEC特別主席研究員がカーボンナノチューブを発
見した現場見学を含め、ナノチューブ、ナノホーン、そして最近発見されたナノブラ
シなど、新しいナノカーボン構造も見学できました。バイオプラスチックでは、開発
初期から最近の漆状光沢をもつ高級感あふれるバイオプラまで、環境負荷低減を狙い
にストーリー展開にあふれた説明に関心が集まりました。ナノブリッジデバイスで
も、電解質中で原子が析出・架橋する原理をスイッチングに応用し、小型・省電力な
プログラマブルLSI(FPGA)のプログラム書き換えスイッチに実用化段階にあるとい
う説明もありました。

 機構教員との共同研究成果の紹介もあり、まず、量子ドット赤外線センサデバイス
では、感度や波長選択性を向上するなどで、最近は鉱物資源の判別まで可能なレベル
に進展し、衛星を利用した鉱物資源探査用センサーへの応用が見込まれるなど、出口
を意識した企業研究の例示がありました。同様にウェアラブル歩行計測技術でも大面
積化に特徴を持つ有機エレクトロニクス技術を応用して装着感のない人のセンシング
応用の例示など、基礎から応用まで出口を明確にした研究例を見学することができま
した。各ラボツアー会場では、院生からも熱心に質問が出されるなど、双方向の議論
に富んだ見学となりました。

┌──────────────────────────────────
3【CREST】●12月7−8日にCREST「革新的量子」で第2回公開シンポを開催します
└──────────────────────────────────
★荒川泰彦教授が研究総括を務める科学技術振興機構(JST)・戦略的創造研究推進
事業(CREST)の「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成
29年度第2回公開シンポジウムが12月7日(木)−8日(金)に京都大学北部総合教育
研究棟・益川ホールで開かれます。JSTが主催し、東京大学ナノ量子情報レクトロニ
クス研究機構が共催します。

 同シンポは5月に続く2回目の公開シンポで、文部科学省・量子研究推進室長の来賓
挨拶のほか、量子計算分野で注目を集めている中村泰信、古澤明両東京大学教授らの
招待講演および平成28、29年度採択課題についての研究代表者による講演が予定され
ています。

↓↓↓(詳しくは)↓↓↓
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research_area/ongoing/bunyah28-2.html
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/event/2017/crest_quantum171207p.pdf

┌──────────────────────────────────
4【メディア情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★前号で授賞情報を紹介しましたが、11月10日に英国大使館で開催された第20回ミレ
ニアム・サイエンス・フォーラムで、山本倫久特任准教授(樽茶研究室)が第19回
サー・マーティン・ウッド賞を受賞した様子が報道されましたので、紹介します。
◎科学新聞   11月17日付 2面 第19回サー・マーティン・ウッド賞
                東大の山本倫久氏に

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★野田進教授(京都大学)らが研究を進めるフォトニック結晶レーザー技術が将来の
超高輝度プロジェクターにつながる成果として、日経エレクトロニクス最新号に紹介
されました。マイクロLEDや同フォトニック結晶レーザーが将来のディスプレーの革
新につながるという特集記事の中で、同フォトニック結晶レーザーによる2次元走査
の実証が、将来的にMEMSミラーを不要とする超高輝度プロジェクターにつながる技術
と紹介されています。
◎日経エレクトロニクス12月1日号 11月20日付68‐75pp.
                Emerging Tech デバイス
                マイクロLEDがディスプレー革新
                「モノリシック化」で課題解消

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★山本喜久教授(スタンフォード大学名誉教授)がプログラムマネージャーを務める
内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として、クラウド上で体験
できるニューラルネットワーク型量子コンピューター「量子ニューラルネットワーク
(QNN)」を開発し、一般ユーザーへの公開を11月27日(月)から開始するとNTTなど
が11月20日、発表しました。長時間、安定に動作できるシステムを開発し、一般ユー
ザーがインターネット経由で体験できる仕組みを講じました。これにより最適化問題
などのアプリケーション開発の加速に役立てる意向です。20日以降、広範に報道され
ましたが、その一部を紹介します。

↓↓↓(プレスリリース)↓↓↓
http://www.ntt.co.jp/news2017/1711/171120a.html
◎朝日新聞   11月20日付 1面 国産量子コンピューター無償公開
                試作段階 改良し開発加速へ
                計算速度 スパコンを圧倒
◎NHK      11月20日    初の国産機・量子コンピューター開発に成功
                国立情報学件など 無料公開へ
◎日本経済新聞 11月21日付 3面 量子コンピューター「未来の計算機」日本参戦
                NTT、試作機を無償公開
◎産経新聞   11月21日付12面 スパコンよりすごい
                国産量子コンピューター 27日無償公開
◎北海道新聞  11月21日付10面 複雑な計算 一瞬で
                国産量子コンピューター公開
◎東京新聞   11月21日付3面 NTT、量子コンピューター公開
                最速機の100倍の速さで計算
◎日経BP techno 11月23日 世界初の“常温量子コンピューター”、NTTなどが24時間動作を実現
             オンラインで公開し、誰でも無料で利用可能に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/112100277/?rt=nocnt
◎読売新聞   11月27日夕12面 量子コンピューター スピード桁違い
                スパコンしのぐ能力 NTTなど試作機
◎NHK      11月27日    初の国産量子コンピューター
                計算能力の体験サイト公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171127/k10011237201000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004

┌──────────────────────────────────
5【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★2018年3月11日(日)−15日(木)「The Optical Fiber Communication
Conference and Exhibition (OFC 2018) 」(@San Diego Convention Center, San
Diego, California, USA)
http://www.ofcconference.org/en-us/home/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★3月17日(土)−20日(火)「2018年 第65回応用物理学会春季学術講演会」(@早
稲田大学・西早稲田キャンパス、新宿区、東京)
https://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★3月22日(木)−25日(日)「日本物理学会第73回年次大会」(@東京理科大学野
田キャンパス、野田市、千葉県)
http://www.jps.or.jp/activities/meetings/future.php

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★3月23日(金)−25日(日)「The 6th International Conference on
Nanomaterials and Materials Engineering (ICNME 2018)」(@Langkawi,
Malaysia)
http://www.icnme.org/

*************************************
■【編集後記】今年の“冬将軍”はすこぶる足が速いのか、各地で平年より相当早い
初雪観測が伝えられています。11月10日に当機構もかかわってきた文部科学省主催に
よる「先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラムシンポジウム」がありま
した。11月初旬としては当日も結構寒く、出足は今一つの感がありました。アステラ
ス製薬元社長・会長の竹中登一氏による基調講演が印象的でした。研究開発が屋台骨
の製薬業界で、文字通り産学官連携による創薬開発の50年史を歩んできた方で、基礎
研究からの産学官連携研究により、後塵を拝していた日本の創薬水準を世界レベルに
引き上げた例をひも解いてくれました。3部構成のディスカッションでは、10年間の
先端融合プロジェクトによって、産学連携により具体的な展望が見えてきたことなど
が共通して指摘され、大学でいかに分野融合のシステム改革が求められているかを強
調した点が印象的でした。すでに同プロ発足から12年、外の寒気をよそに、10年プロ
ジェクトの軌跡を明瞭にする熱のこもった議論が一日続きました。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────