┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●フジTV FNNで量子ドット太陽電池研究が取り上げられました
2【特論情報Ⅰ】●8月1日(月)に富士通研で企業講義を開催します
3【特論情報Ⅱ】●NECで企業講義を開催しました
4【ウェブ更新】●ニュースレター6月号をアップしました
5【人事情報】●安部特任研究員が7月1日付で着任しました
6【メディア掲載】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●フジTV FNNで量子ドット太陽電池研究が取り上げられました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆荒川泰彦教授、シャープとの共同による量子ドット太陽電池研究について、7月3日(日)
17時30分からのフジテレビFNNスーパーニュースWEEKEND SCOPEで取り上げられました。機
構における量子ドット太陽電池の研究は、先端融合COEプログラムのⅡ期入りとともに、量
子ドット応用のグリーンエレクトロニクス展開の一つとして、研究開発を強化してきたも
のです。同番組では、太陽電池の効率向上に向けた研究開発の現状、および将来に向けて
太陽電池のさらなる高効率化が欠かせないとして、約75%の理論変換効率が見込まれる量
子ドット太陽電池の研究にスポットが当てられました。
◎フジテレビ 7月 3日(日)放送 SUPERNEWS WEEKEND SCOPE
               「太陽光パネル開発最前線 発電効率をどう上げるか」
http://www.fujitv.co.jp/fnnweekend/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【特論情報Ⅰ】●8月1日(月)に富士通研で企業講義を開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆8月1日(月)に神奈川県厚木市の富士通研究所で機構主宰の「ナノ量子情報エレクトロ
ニクス特論」の企業集中講義を開催します。厚木市の緑深い森の里研究学園都市に位置す
る同社厚木研究開発拠点の基盤技術研究所で講義と見学を行います。同所から巣立った化
合物半導体およびデバイス評価にかかわるナノ領域の分析技術、ナノデバイスの研究から
製品化までまとめ上げていく企業の手法などについて講義が行われる予定です。同社取締
役で基盤技術研究所長の矢野映教授(客員)から当日の講義内容について、寄稿いただき
ました。
◎ 8月 1日(月) 富士通研究所基盤技術研究所(神奈川県厚木市森の里)
——————————————矢野映教授(客員)———–
講義は化合物半導体デバイスとその応用、ナノ領域の分析技術、企業におけるナノデバイス
研究の3部構成で行います。化合物半導体の物性上の優位性を生かしたミリ波・THz波帯応用
やGaNパワーデバイスによる省電力効果、デバイス開発から要求されたナノレベルの分解能
の分析技術、最後にナノ構造から発現する諸特性を生かし、実用化に育て上げるまでの統合
力の大切さを含めてナノデバイス研究について紹介します。研究所見学も含め、大学とは一
味違った企業の研究開発の現場を紹介したいと思います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【特論情報Ⅱ】●NECで企業講義を開催しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆6月30日(木)にNEC玉川事業場内の中央研究所で今期初の「ナノ量子情報エレクトロニク
ス特論」の企業集中講義を開催しました。50名を超える東大生が6月末の猛暑にもめげず、半
日の同社企業講義に集中しました。講義の前半は同社中央研究所の陶山茂樹支配人からNECの
事業説明や研究所紹介が行われ、後半に同社グリーンエレクトロニクス研究所の中村泰信主
席研究員による量子コンピュータ技術に関した講義を受講しました。その後、NECの代表的な
最新技術に関してラボツアーが組まれ、6班に分かれて見学しました。日頃、物理系の研究を
している学生にとって、企業の、特にシステム系の研究現場の様子を目の当たりにして、熱
心な質問が相次ぎ、見学時間をオーバーする班も出現する程でした。その後の討論・懇談も終
始、学生の積極的な質問等が相次ぎ、充実した企業講義の半日となりました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【ウェブ更新情報】●ニュースレター6月号をアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュースレター6月号をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=201106

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【人事情報】●安部特任研究員が7月1日付で着任しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆安部英介特任研究員が7月 1日(金)付で着任しました。

◆機構が特任助教を公募しています。応募締め切りは7月31日(日)必着です。
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/announce/koubo_110627.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【メディア掲載情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆樽茶清悟教授、大岩顕講師らの、量子ドット中の電子数を変えることなく、スピン軌
道相互作用の大きさを電気的に初めて制御した成果が報道されました。スピン軌道相互
作用の間に働く力を微小電圧によって高めるとスピンが高速回転し、弱めるとスピンの
向きを長時間、固定でき、これらを利用することで、理想的な電子スピン量子ビットの
実現につながります。平川一彦教授らも量子ドット成長などで共同研究に参画し、先端
融合の一環としてこの研究が行われました。成果論文が7月24日付のNature Nanotechnology
電子版に公開されました。
◎日本経済新聞 7月25日付11面 新型半導体素子 電力ほぼゼロ 東大とNTT

◆日経エレクトロニクス誌7月号に光配線に関する解説記事が掲載されました。光配線/
光回路技術のLSI基板から基板内に広く応用が進んでいる最前線を紹介しています。その
中で機構と米インテル社とのシリコンフォトニクスに関する共同研究や荒川泰彦教授が中
心研究者を務める最先端研究開発支援プログラム「フォトニクス・エレクトロニクス融合
システム基盤技術開発(PECST)」の研究開発などについても、先進例として紹介されて
います。
◎日経エレクトロニクス 7月号 7月11日 pp.65-76
               解説―2 TECHNOLOGY ROADMAP FOR 2020
               光配線があらゆる機器へ 光と電気をチップで融合
               急速に進歩するSiフォトニクス技術をけん引

◆五神真教授らの反強磁性体中の磁化ベクトルの新しい光制御技術が報道されました。反
強磁性体のNiOに偏光の異なる2つの光パルスを照射することにより、磁化振動の軌跡を
2次元平面で自在に制御する方法を考案、実証した成果です。新しい光・スピン相互作用
による量子情報処理技術と注目され、成果が6月21日付のNature Communicationsに公開さ
れました。
◎科学新聞    7月 1日付 4面 磁化ベクトルを光で制御
                五神・東大教授らの研究グループ成功
                量子情報処理技術へ応用  
◎日刊工業新聞  7月21日付29面 物質中の磁化振動方向 光で制御に成功
                東大     
                
◆《45号、46号に続く》QDレーザ、富士通研究所、東大ナノ量子機構3者による200度C以
上で動作する量子ドットレーザの開発成果が報道されました。
◎日刊工業新聞  7月 7日付20面 量子ドット活用 200度C以上で動作
                富士通研などレーザー開発
◎Laser Focus World Japan 7月号 7月11日付p.14 QDレーザ、200度C以上の高温対応
                1.3μm帯量子ドットレーザーを開発

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 8月21日(日)-27日(土)「The Fifth International Conference on Quantum, Nano and Micro Technologies 
(ICQNM 2011)」(@ French Riviera,Nice/Saint Laurent du Var, France)
http://www.iaria.org/conferences2011/ICQNM11.html

◆ 9月21日(水)-24日(土)「日本物理学会(物性関係)」(@富山大学五福キャンパス、富山市五福)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

◆10月 7日(金)「日本学術会議主催 第2回先端フォトニクスシンポジウム」(@日本学術
会議講堂,同6階会議室 東京都港区六本木)
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/scj/

◆10月18日(火)-21日(金)「IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference 2011 (IEEE NMDC 2011)」
(@The Shilla, Jeju, Korea)
http://www.ieeenmdc2011.org/

◆12月 5日(木)- 7日(土)「2011 IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM2011)」
(@Hilton Washington 1919 Connecticut Ave., NW Washington, DC)
http://www.his.com/~iedm/general/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】最近、TVでスポーツ観戦をするのはめっきり少なくなりましたが、
時差の関係で日本では早朝放映となったFIFA女子ワールドカップ決勝戦だけは楽し
むことができました。手に汗を握るシーソーゲームとはこのことでしょう。延長戦
も終盤になるほど、盛り上がり、最後のPK戦を制した時の感動はえも言われぬ、た
だただ驚くばかりでした。勝因は何か、その後の米国選手の感想も含めてあぶりだ
されたものは、沈着・冷静さとチームプレーということでした。米国チームは世界
ランキング1位のパワフルチーム。対して日本チームは佐々木則夫監督をして「小
さな娘(こ)が・・・・・」と言わしめた小型チーム。丁寧にボールを回してゴー
ルをねらう、基本所作を沈着・冷静に状況に応じて、実践したのが得点につながっ
た、、、、。サッカーの解説をするつもり毛頭ありませんが、勝因は何だったのだ
ろう、と反芻してみるのは、他のことにもつながるはずです。もちろん、研究とサ
ッカーゲームとを比較するのは難しいとは思いますが、教訓として学ぶべきことは
いっぱいあるような気がします。(O)
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Y. Kanai, RS. Deacon, S. Takahashi, A. Oiwa, K. Yoshida, K. Shibata, K. Hirakawa, Y. Tokura, and S. Tarucha,
“Electrically tuned spin-orbit interaction in an InAs self-assembled quantum dot,”
Nature Nanotechnology Published online: 24 JULY 2011 DOI: 10.1038/nnano.2011.103

◆J. Bylander, S. Gustavsson, F. Yan, F. Yoshihara, K. Harrabi, G. Fitch, D. G. Cory, Y. Nakamura, J. S. Tsai, and W. D. Oliver
“Noise spectroscopy via dynamical decoupling with a superconducting flux qubit”
Nature Physics 7,  565 (2011)       

◆NY. Kim, K. Kusudo, C. Wu, N. Masumoto, A. Loffler, S. Hofling, N. Kumada, L. Worschech, A. Forchel, Y. Yamamoto,
“Dynamical d-wave condensation of exciton–polaritons in a two-dimensional square-lattice potential,”
Nature Physics Published online19 June 2011 DOI: 10.1038/nphys2012

◆N. Kanda, T. Higuchi, H. Shimizu, K. Konishi, K. Yoshioka, MK. Gonokami,
“The vectorial control of magnetization by light,”
Nature Communications 2 : 362 doi:10.1038/ncomms1366 (2011)

◆R. Ukai, N. Iwata, Y. Shimokawa, SC, Armstrong, A. Politi, J. Yoshikawa, P. van Loock, A. Furusawa,
“Demonstration of unconditional one-way quantum computations for continuous variables,”
Physical Review Letters Vol. 106 Iss. 24 240504 Published: JUN 17 2011   

◆R. Takahashi, K. Kono, S. Tarucha, and K. Ono,
“Voltage-Selective Bidirectional Polarization and Coherent Rotation of Nuclear Spins in Quantum Dots,”
Physical Review Letters Vol. 107, 026602 (2011) (4 pages)

◆U. Zschieschang, F. Ante, D. Kalblein, T. Yamamoto, K. Takimiya, H. Kuwabara, M. Ikeda, T. Sekitani, T. Someya, JB. Nimoth, H. Klauk,
“Dinaphtho[2,3-b:2 ‘,3 ‘-f]thieno[3,2-b]thiophene (DNTT) thin-film transistors with improved performance and stability,”
Organic Electronics Vol. 12 Iss. 8 1370-1375 Published: AUG 2011

◆W. Akhta, H. Morishita, K. Sawano, Y. Shiraki, LS. Vlasenko, KM. Itoh,
“Electrical detection of cross relaxation between electron spins of phosphorus and oxygen-vacancy centers in silicon,”
Physical Review B Vol. 84 Iss. 4 045204 DOI: 10.1103/PhysRevB.84.045204 Published: JUL 8 2011     

◆T. Unuma, Y. Ino, K.-E. Peiponen, E. M. Vartiainen, M. Kuwata-Gonokami, and K. Hirakawa
“Causality-based method for determining the time origin in terahertz emission spectroscopy”
Optics Express, Vol. 19 pp. 12759-12765 (2011). JUN

◆H. Benichi, S. Takeda, N. Lee, and A. Furusawa
“Quantum teleportation of nonclassical wave packets: An effective multimode theory,”
Physical Review A 84,012308 (2011) (9 pages)       

◆W. Liu, JJ. Liou, K. Kuribara, K. Fukuda, T. Sekitani, T. Someya, J. Chung, YH. Jeong, ZX. Wang, CL. Lin,
“Study of organic thin-film transistors under electrostatic discharge stresses,”
IEEE Electron Device Letters Vol. 32 Iss. 7 967-969 Published: JUL 2011   

◆Y. Hashimoto, H. Amano, Y. Iye, S. Katsumoto,
“Magnetization dependent current rectification in (Ga,Mn)As magnetic tunnel junctions,”
Applied Physics Express Vol. 4 Iss. 6 063004 Published: JUN 2011  

◆M. Steger, T. Sekiguchi, A. Yang, K. Saeedi, ME. Hayden, MLW. Thewalt, KM. Itoh, H. Riemann, NV. Abrosimov, P. Becker, HJ. Pohl,
“Optically-detected NMR of optically-hyperpolarized P-31 neutral donors in Si-28,”
Journal of Applied Physics Vol. 109 Iss. 10 SI 102411 Published: MAY 15 2011    

◆LJ. Garcia, Y. Kawamura, M. Uematsu, JM. Hernandez-Mangas, KM. Itoh,
“Monte Carlo simulation of silicon atomic displacement and amorphization induced by ion implantation,”
Journal of Applied Physics Vol. 109 Iss. 12 123507 DOI: 10.1063/1.3592256 Published: JUN 15 2011     

◆S. Ohkouchi, N. Kumagai, M. Shirane, Y. Igarashi, M. Nomura, Y. Ota, S. Yorozu, S. Iwamoto, Y. Arakawa,
“New method to isolate and distribute photoluminescence emissions from InAs quantum dots over a wide-wavelength range,”
Journal of Crystal Growth Vol. 323 Iss. 1 SI 250-253 Published: MAY 15 2011  

◆Y. Miyamoto, D. Kawase, M. Takeda, K. Sasaki, S. Takeuchi,
“Detection of superposition in the orbital angular momentum of photons without excess components and its application in the verification of non-classical correlation,”
Journal of Optics Vol. 13 Iss. 6 SI 064027 Published: JUN 2011  
〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓