┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●量子ドットレーザが実用化時代へ
2【機構行事Ⅰ】●「PLMCN8」の発表件数の半数以上は海外から
3【機構行事Ⅱ】●20年度大学院講義が4月17日(木)から始まります
4【ウェブサイト更新情報】●ナノテク2008出展報告をアップしました
5【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
6【受賞情報】●機構関係者がSciAm50賞などを受賞しました
7【新刊紹介】●オーム社から「大容量光ストレージ」が刊行されました
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●量子ドットレーザが実用化時代へ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆富士通研究所と三井物産の合弁会社で、量子ドット光デバイスメーカーのQ
Dレーザ(社長菅原充氏)が光通信用量子ドットレーザのサンプル提供を2月
末から始めたことが明らかになりました。量子ドットレーザは1982年に荒川泰
彦、榊裕之両助教授(当時)が提案。以来、実用化するのはほぼ四半世紀ぶり
となります。QDレーザは2月25日から米国・サンディエゴで開催された「O
FC2008」に製品展示すると同時に、サンプル供給のリリース発表を行いまし
た。また日経産業新聞は3月11日付でQDレーザが量産に入ることなどを報じ
ています。

 半導体レーザはダブルへテロ構造の実現によって1975年頃に実用化が始まり、
90年代には量子井戸構造や歪み量子井戸構造が順次、採用され、半導体レーザ
のしきい値電流の低減などが飛躍的に進みました。量子ドット構造はキャリア
を3次元に閉じ込める究極の構造により、超低しきい値電流、温度無依存性な
ど、すぐれた特性を持つ半導体レーザとして、その実用化が期待されてきまし
た。特に、2004年に東大と富士通研究所が共同で開発した温度無調整・超高速
量子ドットレーザは世界に大きなインパクトを与えました。

 当研究機構は量子ドットなどをナノ技術のコアに、量子情報などへの応用発
展も含め、ユビキタス情報化社会にイノベーションをもたらす目的で産学連携
研究を進めています。特に次世代ナノエレクトロニクス研究部門では、東大と
富士通研究所が密に連携し、量子ドットレーザの高性能化、量産対応技術など、
QDレーザの将来製品に向けた研究を推し進め、継続的にイノベーションを生
み出すべく、技術支援を今後も進めていく計画です。
http://www.qdlaser.com/20080225_PR_J.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事Ⅰ】●「PLMCN8」の発表件数の半数以上は海外から
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆4月7日(月)から10日(木)まで東京・駒場の東大駒場リサーチキャンパス
で開催される研究機構主催の国際会議「PLMCN8」のプログラムが2月末に
アップされました。光と物質との結合に関する物理の同会議では、量子シミュ
レータの最近の発展や室温ボーズ・アインシュタイン凝縮など、ホットな話題
の基調講演をはじめ、量子情報エレクトロニクスを展望した最先端分野の研究
発表が数多く発表されます。約100件の発表のうち、海外からの発表件数が半
数以上を占めるのも特徴で、文字通り充実した国際会議となりそうです。
http://www.plmcn8.iis.u-tokyo.ac.jp/program.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【機構行事Ⅱ】●20年度大学院講義が4月17日(木)から始まります
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆平成20年度も、研究機構が主宰する大学院講義「ナノ量子情報エレクトロニ
クス特論」が開講されます。4月17日(木)を第1回とし、その後1年間を通じ
て毎週木曜日に、工学系研究科電気系工学専攻の通年講義、および理学系研究
科共通科目の講義として実施されます。講義の一環としての企業研究所での
「企業集中講義」は、前期の6月にNECとシャープ、後期の11月に富士通研
究所と日立製作所でそれぞれ行われる予定です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【ウェブサイト更新情報】●ナノテク2008出展報告をアップしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ナノテク2008出展報告をアップしました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/expo/20080314-Nanotech2008.pdf

◆ニュースレター2月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/expo/20080314-Nanotech2008.pdf

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆当研究機構の諮問委員長であるノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏が組織委員
長を務めたHOPEミーティング(日本学術振興会主催)に関する報道があり
ました。
◎日本経済新聞  2月18日付23面 ノーベル賞受賞者 研究者の卵と交流
                つくばで会合、24日から
◎日経産業新聞  2月26日付10面 ノーベル賞受賞者 大学院生と交流
                学術振興会、つくばで
◎毎日新聞    3月 2日付23面 ノーベル賞受賞者と若手研究者が交流
                つくばで「HOPEミーティング」
◎科学新聞    3月14日付 6面 「ナノ」テーマに第1回HOPEミーティング
                日本学術振興会が開催 
                アジアで育て! 科学の新リーダー

◆富士通と三井物産の合弁会社QDレーザが量子ドットレーザの量産に乗り出
す記事が掲載されました。
◎日経産業新聞  3月11日付 1面 QDレーザ 量産へ 
                消費電力少ない半導体レーザー 光通信用

◆染谷隆夫准教授らが開発した有機トランジスタの金属電極をインクジェット
印刷技術を用いて大気中・室温で形成する技術について報道されました。
◎日経産業新聞  3月28日付11面 インクジェットで電極 東大 
                有機ELの電子回路視野

◆応用物理学会が描く「応用物理学における将来ビジョンマップ」をとりまと
めた報告書に関する記事が掲載されました。将来ビジョン検討ワーキンググル
ープ委員長を務めた荒川泰彦教授の談話が引用されています。
◎日刊工業新聞  3月31日付26面 2040年へ技術マップ 応用物理学会
                報告書まとまる

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【受賞情報】●機構関係者がSciAm50賞などに輝く
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Scientific American誌が選んだ2007年Scientific American 50 Prize(SciAm50)
に竹内繁樹教授(北海道大学)所属の北海道大学・英ブリストル大学共同チー
ム(永田智久院生、岡本亮助教、J.L.O’Brienブリストル大准教授、笹木敬司
教授、竹内教授)が選定されました。イノベーションが期待される科学技術分
野の50件が選定されたものです。竹内教授らは、従来の標準量子限界を超えた
超精密光位相測定を4光子の量子もつれを利用して計測した成果が評価されま
した。他に日本人ではiPS細胞(人工多能性幹細胞)で一躍注目を集めた山中
伸弥京大教授ら3人も同時に選定されています。
http://www.sciam.com/article.cfm?id=sciam-50-2007

◆荒川研究室の修士課程都木宏之君および大津研究室の同丁亨洙君が工学系研
究科電気系専攻「平成19年度優秀修士論文賞」を3月24日にそれぞれ受賞しま
した。受賞論文は都木君が「単一量子ドットの光電流分光測定とコヒーレント
制御の研究」、丁君が「ナノフォトニックデバイス開発のためのZnO量子ドッ
トの合成および量子ドット間エネルギー移動の観察」です。

◆大津研究室の成瀬誠客員准教授(NICT主任研究員)が平成19年度応用物理学
会光学論文賞を受賞しました。受賞テーマは「階層的ナノ光システムの研究」
で、08年春季応用物理学会で3月28日に授賞並びに受賞記念講演が行われまし
た。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【新刊紹介】●「大容量光ストレージ」が刊行されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一教授による編著でナノオプティクス「大容量光ストレージ」がオー
ム社より2月25日に刊行されました。光ストレージを必要とする背景や同技術
の原理・特徴が詳細に解説されています。税抜き価格は4,000円、A5版212ペ
ージ。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-20510-1

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 4月14日(月)-17日(木)「第4回国際ナノテクノロジー会議(INC4)」
http://www.inc4.jp/

◆ 4月14日(月)-18日(金)「19th International Conference on Optical Fiber Sensors(OFS-19)」
http://obel.ee.uwa.edu.au/OFS-19/index.php

◆ 4月15日(火)-17日(木)「SCANNING 2008」
http://spie.org/scanning.xml

◆ 4月23日(水)-25日(金)「第3回レーザ・光波・マイクロ波国際会議(ILLMC2008)」
http://www.pe.osakafu-u.ac.jp/pe6/ILLMC2008/

◆ 5月 4日(日)- 9日(金)「CLEO/QELS2008」
http://www.cleoconference.org/

◆ 5月11日(日)-16日(金)「第5回半導体量子ドット国際会議(QD2008)」
http://qd2008.snu.ac.kr/

◆ 5月15日(木)-16日(金)「第3回集積光デバイス技術研究会」
http://www.ieice.org/~ipd/jpn/welcome.html

◆ 5月21日(水)-24日(土)「第4回アジア結晶成長会議(CGCT-4)」
http://www.cgct4.imr.tohoku.ac.jp/

◆ 5月26日(月)-29日(木)「The OSA Topical Conference on Nanophotonics」
http://photontech.seu.edu.cn/OSAconference/index.html

◆ 5月27日(火)-30日(金)「第52回国際電子・イオン・フォトンビーム技術とナノ加工会議(EIPBN)」
http://www.eipbn.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********************************
■【編集後記】今年の桜の開花は予想を超えて例年よりも早まりました。ここ駒場
も、国際会議「PLMCN8」が開かれる4月上旬は、桜の花も散り、葉桜となり
そうです。参加する海外の研究者に、見事な桜吹雪で会議の気分転換に花を添え
られないのが少し残念な思いがします。さて今号も前回に続いて掲載論文情報が
2ケタ台となり、「末尾掲載」となりました。このニュースレター始まって以来、
4回目となります。研究が実って果実となる論文もこのところ快調ペースのようで、
今年の桜のようにあってほしいと願うばかりです。
………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆M.Kawamura, H.Takahashi, S.Masubuchi, Y.Hashimoto, S.Katsumoto, K.Hamaya, T.Machida,“Dynamic nuclear polarization and Knigaht shift measurements in a breakdown regime of integer quantum Hall effect”, Physica E 40 1389-1391

◆K.Sugihara, K.Hamaya, M.Kawamura, K.Sawano, Y.Shiraki, T.Machida “Valley-splitting edge-channel transport in a Si/SiGe quantum Hall System”,Physica E 40 1523-1525

◆Y.Shimizu, M.Uematsu, K.M.Itoh, A.Takano, K.Sawano, and Y.Shiraki,“Quantitative evaluation of silicon displacement induced by arsenic implantation using silicon isotope superlattices”,APEX Vol.1 No.2 021401 2008 (3 pages)

◆M.Myronov, K.Sawano, K.M.Itoh, and Y. Shiraki,“Room-temperature transport properties of high drift mobility two-dimensional electron gas confined in a strained Si quantum well”,APEX Vol.1 No.2 021402 2008 (3 pages)

◆H.Kitagawa, T.Suto, M.Fujita, Y. Tanaka, T. Asano, and S. Noda,“Green photoluminescence from GaInN photonic crystals”,APEX Vol.1 No.3 032004 2008 (3 pages)

◆M.Kobayashi, K.Miyaji, and T.Hiramoto,“On the origin of negative differential conductance in ultranarrow-wire-channel silicon single-electron and single-hole transistors”, JJAP Vol.77 No.3 1813-1817 2008

◆N.Yasuoka, K.Kawaguchi, H.Ebe, T.Akiyama, M.Ekawa, S. Tanaka, K.Morito, A.Uetake, M.Sugawara, and Y.Arakawa,“Demonstration of transverse-magnetic dominant gain in quantum dot semiconductor optical amplifiers”, Appl.phys.Lett. 92, 101108 (2008) (3 pages)

◆N.Hosaka, M.Obata, M.Suzuki, T.Saiki, K.Takeda, and M.K.Gonokami,“Nanosized crystallites of charge-transfer complex of 9-methylanthracene and 1,2,4,5-tetracyanobenzene for bright and optically anisotropic fluorescent probes”,Aply. Phys. Lett. 92, 113305 (2008) (3 pages)

◆S. Ishizaka,“Dilemma that cannot be resolved by biased quantum coin flipping”,Phys.Rev.Lett. Vol.100 No.7 070501 (2008)

◆K.Honda, D.Akamatsu, M.Arikawa, Y.Yokoi, K.Akiba, S.Nagatsuka, T. Tanimura, A.Furusawa, and M.Kozuma,“Storage and Retrieval of a Squeezed Vacuum”, Phys.Rev.Lett. Vol.100 No.9 093601 2008

◆T.Tsurumaru, A.Soujaeff, and S.Takeuchi,“Exact minimum and maximum of yield with a finite number of decoy light intensities”, Phys.Rev.A Vol.77 No.3 022319 2008 (9 pages)

◆Q.Zhang, C.Langrock, H.Takesue, X.Xie, M.Fejer, and Y.Yamamoto,“Generation of 10-GHz clock sequential time-bin entanglement”, Opt.Exp.Vol.16 Iss.5 pp. 3293-3298

◆M.Owari, S.L.Braunstein, K.Nemoto, M.Murao, “Epsilon-convertibility of entangled states and extension of Schmidt rank in infinite-dimensional systems”, Quantum Information and Computation, Vol. 8, No.1&2 (2008) 0030-0052

★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓