┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●参加者260名超に-公開シンポが盛大に開かれる
2【機構行事】●駒場リサーチキャンパス公開が5月29日(金)から2日間
3【新装パンフ】●4月に機構のパンフレットを改訂いたしました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【受賞情報】●野田教授、竹本特任准教授が文部科学大臣表彰に
6【周辺情報】●曽根客員教授のCREST領域で研究提案を募集
7【新刊紹介】●大津教授らによる新刊が3冊上梓しました
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
9【ランキング】●応物学会APEX月間ダウンロードでランク入り
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト) 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●参加者260名超に-公開シンポが盛大に開かれる
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆4月22日(水)10時から東京・本郷キャンパスの東京大学理学部・小柴ホールで
公開シンポジウム「ナノ、量子、IT融合によるイノベーション創出~ナノ量子情報
エレクトロニクス研究拠点の新展開」を開き、参加者数が264名に達するなど、盛
況のうちに幕を閉じました。今回の公開シンポジウムは科学技術振興調整費先端融
合イノベーション創出拠点の形成プログラムに組み込まれていた3年目の再審査で
継続課題と決まって以来、初の開催となり、今後の拠点活動に向けた決意を新たに
するものでした。4月1日に就任されたばかりの濱田純一総長も当拠点総括責任者と
して基調講演を行い、「東大の責務は未来に向けて確かな指針を示すこと。機構も
未来を支える確かな技術を開発することが責務。こうした機構の研究活動やシステ
ッションを行い、今後の産学官連携によるイノベーションに向けた決意を確認しま
した。この日の参加者は、大学関係者、国立研究機関、産業界などから多数の参加
があり、機構外の参加者も全体の半数を超えるなど、公開シンポジウムにふさわし
い開催となりました。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●駒場リサーチキャンパス公開が5月29日(金)から2日間
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今年も駒場リサーチキャンパス公開が5月29(金)、30(土)の両日、行われま
す。当機構も昨年同様に、機構本部があるAs棟を中心に日頃の活動内容と研究成果
について、一般公開する予定です。    
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2009/theme2009.pdf
                                                                                                                                                     
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【新装パンフ】●4月に機構のパンフレットを改訂いたしました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆4月の公開シンポジウムに合わせて機構の活動を紹介するパンフレットを2年ぶり
に改訂致しました。表紙含めて6ページ折りで、機構による代表的な研究成果(20
09年3月まで)を紹介する差し込みページ(両面)も新たに設けました。新装パン
フレットをご希望の方は下記URLの機構事務局までご一報下さい。なお、NanoQuine
ウェブサイトは、このパンフレット改訂版内容を反映するとともに、新年度入りに
伴い、メンバー構成などの情報も更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆4月22日のナノ量子情報エレクトロニクス公開シンポジウムの開催告知記事が掲
載されました。
◎日経産業新聞  4月10日付11面 公開シンポジウム「ナノ量子、IT融合によるイノベーション創出」
◎日刊工業新聞  4月11日付13面 ナノ・量子・IT融合で技術革新
                東大が公開シンポ

◆〈前号・前々号に続く〉科学技術振興調整費先端融合領域イノベーション創出
拠点の形成プログラムの平成18年度採択の再審査関連の記事が掲載されました。
◎日刊工業新聞  4月14日付25面 文科省の先端融合革新事業
                初年度案件 第2段階突入 
                「継続」獲得 競争率3倍

◆荒川泰彦教授の量子ドットレーザの提案から最近の量子ドット応用研究に至る
研究開発の道のりが、日経産業新聞の「先端人」に紹介されました。
◎日経産業新聞  4月16日付12面 先端人 東京大学 荒川 泰彦氏
                量子ドット実用化 
                太陽電池への応用探る

◆20GHzと有機トランジスタでは最高速の遮断周波数を実現した荒川泰彦教授、
北村雅季特任准教授らとシャープとの共同研究成果が報道されました。
◎日本経済新聞  4月17日夕 1面 世界最速の有機トランジスタ 
                東大とシャープ開発
                「パネル全体折り曲げ」に道

◆量子ドットを埋め込んだ3次元フォトニック結晶で、3次元フォトニック結晶と
して最高Q値の8600を達成した荒川泰彦教授、Aniwat Tandaechanurat特任助教ら
の研究成果が報道されました。従来のQ値の記録をさらに4倍に高めた成果で、論
文は近く発行されるAppl. Phys. Lett.に掲載される予定です。
◎日経産業新聞  4月27日付13面 3次元フォトニック結晶 光閉じ込め能力4倍 
                東大 計算処理技術に応用

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞情報】●野田教授、竹本特任准教授が文部科学大臣表彰に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆岩本敏准教授が電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティの活動功労者
に選定され、3月開催された電子情報通信学会総合大会で表彰されました。和文
論文誌C編集委員として出版事業への貢献によるものです。
http://www.ieice.org/es/jpn/notice/2008_kourou.html

◆平本俊郎教授への電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティの平成20年
度(第12回)エレクトロニクスソサイエティ賞授賞が決まりました。シリコンエ
レクトロニクス分野で、「微細MOSトランジスタの特性ばらつきの研究」により、
MIRAI-Seleteの研究者らとの共同受賞です。新潟大学で開催される秋のエレクト
ロニクスソサイエティ大会で9月16日に表彰されます。
http://www.ieice.org/es/jpn/notice/index.html

◆4月6日に平成21年度における科学技術分野の文部科学大臣表彰が発表され、科
学技術賞(研究部門)を野田進委嘱教授(京都大学)、若手科学者賞を竹本一矢
特任准教授がそれぞれ受賞しました。野田教授はフォトニック結晶に関する独創
的・先駆的研究が、竹本特任准教授は量子暗号通信に向けた通信波長帯単一光子
源の研究がそれぞれ認められたものです。4月14日に東京・神谷町の虎ノ門パス
トラルで表彰式がありました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/04/__icsFiles/afieldfile/2009/04/06/1259919_1.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/04/__icsFiles/afieldfile/2009/04/06/1259919_2.pdf
◎科学新聞    4月17日付2,4面 科学技術分野の文部科学大臣表彰

◆Aniwat Tandaechanurat特任助教が、PECSⅧで「Demonstration of High-Q(>7,700)
Three-Dimensional Photonic Crystal Nanocavity」を発表し、「RAITH STUDENT
PRIZES-1st Prize」を受賞しました。3次元フォトニック結晶における世界最高Q値
を実現した博士課程時の研究成果の発表内容が評価されたものです。
http://pecs8.mtci.com.au/PECS-8Awards.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【周辺情報】●曽根客員教授のCREST領域で研究提案を募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆曽根純一客員教授(日本電気中央研究所支配人)が研究総括を務める科学技術
振興機構CREST「プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創
製」領域が、3月17日(火)から平成21年度の研究提案募集を行っています。応
募締め切りは5月19日(火)です。奮ってご応募下さい。
CREST提案募集案内は
http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.html
CREST同領域の詳細は
http://www.nanosystem.jst.go.jp

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【新刊紹介】●大津教授らによる新刊が3冊上梓しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津元一教授編著による下記の新刊3冊が刊行されました。
◎「Nanophotonics and Nanofabrication」(独Wiley-VCH、3月刊):ナノ加工
の原理および応用を中心に、国内外の先端研究者による解説。価格は129Euro。
259ページ。
http://www.wiley-vch.de/publish/en/books/bySubjectCH00/forthcomingTitles/3-527-32121-7/?sID=50eo0fqgc1msm0cs992v5gov60

◎「先端光技術入門-ナノフォトニクスに挑戦しよう-」(朝倉書店、4月5日刊)
:日本発のナノフォトニクスについて、豊富な図表を用いて解説。税込み価格は
4,095円。A5判224ページ。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-21503-8/

◎「光物性入門-物質の性質を知ろう-」(朝倉書店、4月5日刊):物質を構成
する原子や電子と光との相互作用というミクロな視点から先端光技術を詳説。税
込み価格は3,150円。A5判180ページ。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-21502-1/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 5月10日(日)-14日(木)「2009 International Conference on Indium Phosphide and Related Materials(2009 IPRM)」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/IPRM2009/index.html

◆ 5月21日(木)「第19回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆ 5月26日(火)-29日(金)「2009 53rd International Conference on Electron, Ion and Photon Beam Technology and Nanofabrication (EIPBN) 」
http://www.eipbn.org/

◆ 5月31日(日)- 6月 5日(金)「The Conference on Lasers and Electro-Optics and The International Quantum Electronics Conference (CLEO/IQEC2009)」
http://www.cleoconference.org/

◆ 6月 2日(火)- 4日(木)「2009 Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) 」
http://www.ieee.org/portal/site/leos/

◆ 6月 2日(火)- 5日(金)「IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference(IEEE NMDC 2009)」
http://www.egr.msu.edu/nmdc2009/

◆ 6月 7日(日)-12日(金)「2009 34th IEEE Photovoltaic Specialists Conference (PVSC)」
http://www.34pvsc.org/

◆ 6月 7日(日)-13日(土)「International Conference on Laser Spectroscopy 2009(レーザー分光国際会議)」
http://www.laserspectroscopy.org/

◆ 6月14日(日)-19日(金)「2009 Conference on Lasers & Electro-Optics Europe & 11th European Quantum Electronics Conference CLEO EUROPE/EQEC」
http://www.cleoeurope.org/

◆ 6月18日(木)「第20回ナノフォトニクスオープンセミナー」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆ 7月26日(日)-30日(木)「2009 9th IEEE Conference on Nanotechnology (IEEE-NANO) 」
http://www.medinfo.dist.unige.it/ieeenano2009/

◆ 8月 2日(日)- 6日(木)「SPIE Optics+Photonics 2009」 
http://spie.org/optics-photonics.xml

◆ 8月30日(日)- 9月 2日(水)「The 36th International Symposium on Compound Semiconductors(ISCS 2009)」
http://my.ece.ucsb.edu/iscs09/iscs2009_abstractformat/iscs2009abstractinformation.html

◆ 8月30日(日)- 9月 3日(木)「CLEO / The 8th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO P-Rim 2009)」
http://www.siom.cn/cleo/

◆ 9月20日(日)-24日(木)「35th European Conference and Exhibition on Optical Communication(ECOC2009)」
http://www.ecocexhibition.com/modules/serve.cgi?user=&pword=&template=..%2Fstatic_templates%2F1%2Findex_template.html&languages_id=1

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【ランキング】●応物学会APEX月間ダウンロードでランク入り
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆3月の「APEX Top 20 Most Downloaded Articles」で、大津研の山崎俊輔さん
(日本学術振興会特別研究員)らの論文がランク入りしました。
◎S. Yamazaki, T. Yatsui, and M. Ohtsu, “Room-Temperature Growth of UV-Emitting Dendritic GaN Fractal Nanostructures Using Photochemical Vapor Deposition,” Appl. Phys. Express 2 (2009) 031004 
http://www.ipap.jp/apex/mostDL/most_downloaded.cgi?year=2009&month=3

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】再審査・継続課題となって初めての公開シンポジウムが無事、終了
しました。前日の雨模様とうって変わり、“皐月晴れ”ともいえる、快適な天候に
恵まれました。拠点の総括責任者が新総長に代わって初の公開シンポジウムでも
あり、本郷キャンパスで開いたのも初めてと、今回の公開シンポジウムは初めて
づくしでした。第2部の懇談会には、会場を埋め尽くさんばかりの大勢の参加者が
集まり、シンポジウムと合わせ、活気に満ちた雰囲気を久しぶりに味わうことが
できました。 “「継続」は力なり”といいますが、この活気が持続し、さらに発展
することを願うばかりです。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆T. Kodera, K. Ono, Y. Kitamura, Y. Tokura, Y. Arakawa, and S. Tarucha, ‘Quantitative Estimation of Exchange Interaction Energy Using Two-Electron Vertical Double Quantum Dots,” Physical Review Letters Vol.14 146802 (Published 8 April 2009)

◆K. Tanabe, M. Nomura, D. Guimard, S. Iwamoto, and Y. Arakawa, “Room temperature continuous wave operation of InAs/GaAs quantum dot photonic crystal nanocavity laser on silicon substrate,” Optics Express Vol. 17, Iss. 9, pp. 7036–7042 (2009)

◆P. A. Maksym, Y. Nishi, D. G. Austing, T. Hatano, L. P. Kouwenhoven, H. Aoki, and S. Tarucha, “Realistic model of a vertical pillar quantum dot: Analysis of individual dot data,” Physical Review B 79,115314 (2009) (11 pages)

◆S. Miyamoto, O. Moutanabbir, E. E. Haller, and K. M. Itoh, “Spatial correlation of self-assembled isotopically pure Ge/Si(001) nanoislands,” Physical Review B 79,165415 (2009) (6 pages)

◆Y. Nakata, D. Markham, and M. Murao, “Thermal robustness of multipartite entanglement of the one-dimensional spin- XY model,” Physical Review A 79,042313 (2009) (10 pages)

◆M. Naruse, T. Yatsui, W. Nomura, K. Hirata, Y. Tabata, and M. Ohtsu, “Analysis of surface roughness of optical elements planarized by nonadiabatic optical near-field etching,” J. Appl. Phys. 105, 063516 (2009) (4 pages)

◆T. Ueda, S. Komiyama, Z. An, N. Nagai, and K. Hirakawa, “Temperature dependence of the performance of charge-sensitive infrared phototransistors,” J. Appl. Phys. 105, 064517 (2009) (8 pages) 

◆K. Shibata, K. Hirakawa, “The Kondo effect observed up to Tk 80 K in self-assembled InAs quantum dots laterally coupled to nanogap electrodes,” Journal of Crystal Growth Vol.311 Iss.7 Pages 1795-1798(2009)

◆T. Noda, T. Mano, T. Kuroda, K. Sakoda, H. Sakaki , “Spontaneous formation of a cluster of InAs dots along a ring-like zone on GaAs(100) by droplet epitaxy,” Journal of Crystal Growth Vol.311 Iss.7 Pages 1836-1838 (2009)

◆C. Kindel, S. Kako, T. Kawano, H. Oishi, and Y. Arakawa, “Collinear Polarization of Exciton/Biexciton Photoluminescence from Single Hexagonal GaN Quantum Dots,” J.J.Appl.Phys. Vol.48 No.4(2009) Solid State Devices and Materials 04C116

◆A. T. Putra, A. Nishida, S. Kamohara, T. Tsunomura, and T. Hiramoto, “Consideration of Random Dopant Fluctuation Models for Accurate Prediction of Threshold Voltage Variation of Metal–Oxide–Semiconductor Field-Effect Transistors in 45 nm Technology and Beyond,” J.J.Appl.Phys. Vol.48 No.4(2009) 044502 (5 pages) 

◆T. Kawazu, T. Mano, T. Noda, Y. Akiyama, H. Sakaki, “Growth of GaSb dots on GaAs(100) by droplet epitaxy,” physica status solidi(b) Vol.246 Iss.4 (p 733-735), Published Online:Jan 15 2009 3:11AM DOI:10.1002/pssb.200880608 

◆Y. Tokura, K. Ono, S. Tarucha, “Tunneling current through g -factor engineered series quantum dots,” physica status solidi(b) Vol.246 Iss.4 (p 740-743), Published Online:Jan 15 2009 3:11AM DOI:10.1002/pssb.200880626 

◆D. G. Austing, C. Payette, S. V. Nair, G. Yu, J. A. Gupta, B. Partoens, S. Amaha, S. Tarucha, “Scheme for coherently quenching resonant current in a three-level quantum dot energy level mixer,” physica status solidi(c) Vol.6 Iss.4 (p 940-943) Published Online: Dec 12 2008 5:32AM DOI: 10.1002/pssc.200880584 

◆T. Kuroda, Y. Sakuma, K. Sakoda, K. Takemoto, T. Usuki, “Decoherence of single photons from an InAs/InP quantum dot emitting at a 1.3 m wavelength,” physica status solidi(c) Vol.6 Iss.4 (p 944-947) Published Online: Dec 17 2008 9:38AM DOI:10.1002/pssc.200880661

◆M. Kawamura, H. Takahashi, Y. Hashimoto, S. Katsumoto, and T. Machida, “Coherent manipulation of nuclear spins in the breakdown regime of integer quantum Hall states,” Journal of Physics : Conference Series, 150, 02203-1-4(2009)
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓