┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●機構の主要拠点が駒場As棟に移転・集約しました
2【機構行事】●2月19日(火)にナノ量子情報セミナーを開催します
3【ウェブサイト更新情報】●ニュースレター12月号がアップされました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【ハイライト情報】●超低しきい値レーザがSPIEのNewsroomに
6【受賞情報】●学生2名が07年秋季応物講演奨励賞を受賞します
7【行事紹介】●関連会議・行事紹介です
8【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【トピックス】●機構の主要拠点が駒場As棟に移転・集約しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1月末に研究機構の主要拠点が駒場リサーチキャンパスの総合研究実験棟(As
棟)に移転・集約しました。旧45号館の耐震補強工事に伴う改装で、装いも新たに
なったAs棟の1階部分に、これまで分散していた研究機構の企業ラボ(NECラ
ボ、日立ラボ、富士通ラボ)や諸先生方および事務局の居室、実験室を確保。機構発
足以来、懸案だった拠点整備が文字通り、確立したことになります。東大と各企業ラ
ボとの個別共同研究というスターカプラー型産学連携スタイルから、今後、新拠点で
の実験室を中心に企業ラボ間の横串的な共同研究にも着手でき、イノベーションに向
けて更なる成果が期待されます。

 なお、移転後の機構事務局の電話、ファックス番号は以下の通りです。
  Tell:03-5452-6920
  Fax :03-5452-6921

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【機構行事】●2月19日(火)にナノ量子情報セミナーを開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催「第8回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を2月19日(火)に
東京大学先端科学技術研究センター4号館で開催します。万障お繰り合わせの上、ご
参加のほど、お願い致します。
日時:2月19日(火)15:30~17:30
場所:東京大学先端科学技術センター4号館2階講堂
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/index.html
プログラム:15:30~17:30 
    「量子カスケードレーザの現状と展望」
       山西正道(浜松ホトニクス中央研究所)
    「光と物質の集団的相互作用と光制御機能」
       五神 真(東京大学工学系研究科)

セミナー終了後、生産技術研究所E棟ラウンジにて懇談会を開催します。

◆2月13日(水)から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催の国際ナノテ
クノロジー総合展・技術会議「nano tech 2008」に、機構としてアカデミアクラス
ターに出展します。小間位置はD-01-10になります。昨年に引き続いての機構からの
出展で、今回は、機構発足以来のシステム改革、研究成果を中心に機構の活動を紹介
する予定です。当機構の展示内容は下記ウェブサイトの出展者情報検索からご覧にな
れます。
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/

◆4月7日(月)から11日(金)まで5日間、東京・駒場の東京大学リサーチキャ
ンパスで「PLMCN8(8th International Conference on Physics of Light-Matter
Coupling in Nano Structures)」が開催されます。アブストラクトの投稿締め切り
は2月1日(金)です。
http://www.plmcn8.iis.u-tokyo.ac.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブ更新情報】●ニュースレター12月号がアップされました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

◆ニュースレター12月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200711

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈前号に続く〉野田進教授(京都大学)らの研究成果であるGaNフォトニック結晶
面発光レーザの電流注入による室温パルス発振に成功した技術が報道されました。こ
の成果は12月21日付科学誌「サイエンス」電子版に掲載されました。
◎京都新聞   12月21日付25面 京大成功 次世代DVD密度10倍に
               世界初 青紫レーザー面発光
◎朝日新聞   12月21日付 4版夕17面 人工結晶で新型レーザー
               京大グループ開発
         1月21日付13版33面 新世代光源? 新型面発光レーザー開発 京大教授ら
◎読売新聞   12月21日付 4版夕13面 容量BDの10倍 新レーザー素 子 京大グループ開発
◎化学工業日報 12月25日 1面 青紫色領域で動作 フォトニック結晶面発
               光レーザー 京大とJST 窒化ガリウム活用した新結晶成長技術で実現
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20071221/index.html

◆〈5号に続く〉大津元一教授らが、近接場光を媒介に量子ドット間の信号転
送によるメモリー動作に関する研究が掲載されました。
◎日経マイクロデバイスNo.271 2008年 1月号 p.3 1ペタ・ビット/cm2の
               半導体メモリー 量子ドットで基本動作を実証

◆荒川泰彦教授へのインタビュー記事が「nature nanotechnology 」1月号に掲載さ
れました。量子ドットレーザが近く市場への登場が見込まれていますが、ビジョンと
場所の共有など、そこに至る産学連携研究開発のキーポイントについて、インタ
ビューに答えています。
◎nature nanotechnology Vol.3 NO.1 pp.5 TOP DOWN BOTTOM UP Shared vision
 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【ハイライト情報】●超低しきい値レーザがSPIEのNewsroomに
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆野村政宏特任助教の「A photonic crystal nanocavity laser with ultralow
threshold」がSPIEのNewsroom(2007年12月第5週)のLasers & Sources部門のハイライト論文として取り上げられました。室温における世界最低しきい値記録を保持している論文です。
http://spie.org/x18202.xml

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【受賞情報】●学生2名が07年秋季応物講演奨励賞を受賞します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大津研D3の山崎俊輔君、荒川研M2の都木宏之君がそれぞれ07年秋季応用物理
学会講演奨励賞を受賞することが決まりました。受賞対象論文は以下の通りです。な
お授賞式は3月27日(木)から開催の08年春季応用物理学会(於:日本大学理工
学部)で行われます。
◎山崎俊輔 407nmの光源を用いたGaN-MSM構造による近接場フォトカレントの観測、山崎俊輔、野村航、川添忠、大津元一
◎都木宏之 1.3マイクロメートル通信波長帯における単一量子ドットの光電流分光測定 ~コヒーレント制御を目指して~、都木宏之、中岡俊裕、渡邊克之、熊谷直人、岩本敏、荒川泰彦

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【行事紹介】●関連会議・行事の紹介です
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 1月31日(木)「第16回フォトニックデバイス・応用技術ワークショップ」
http://oitda.or.jp/

◆ 2月 3日(日)- 7日(木)「ISSCC2008」
http://www.miracd.com/isscc2008/WebAP2008/

◆ 2月24日(日)-28日(木)「OFC/NFOEC2008」
http://www.ofcnfoec.org/

◆ 2月24日(日)-29日(金)「アジア科学技術コミュニティー形成戦略 第1
回HOPEミーティング」
http://www.jsps.go.jp/j-astrategy/06_hope_01.html

◆ 3月 3日(月)「日本磁気学会第159回研究会/第20回スピンエレクトロニク
ス専門研究会」
http://www.wdc-jp.com/msj/seminar/topical/159.html

◆ 3月 6日(木)「第107回微小光学研究会」
http://www.comemoc.com/mo107.htm

◆ 3月10日(月)「応用物理学会有機分子・エレクトロンクス研究会」
http://annex.jsap.or.jp/support/division/MandBE/sym/index.html

◆ 3月22日(土)-26日(水)「物理学会年次大会」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

◆ 3月27日(木)-30日(日)「応用物理学関係講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【掲載論文】●機構内からの発表論文の一部を紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Yoshiko Ogata, Mio Murao, “Remote extraction and destruction of spread 
qubit information”, arXiv:0711.1699

◆A. Tandaechanurat, S. Iwamoto, M. Nomura, N. Kumagai, and Y. Arakawa,
“Increase of Q-factor in photonic crystal H1-defect nanocavities after
closing of photonic bandgap with optimal slab thickness”, Opt.Exp. Vol.16,
pp. 448-455 ( 2008)

◆Naoya Tate, Wataru Nomura, Takashi Yatsui, Makoto Naruse, and Motoichi
Ohtsu, “ Hierarchical hologram based on optical near- and far-field
responses”, Opt.Exp. Vol.16, pp. 607-612(2008)

◆Kazuro Kikuchi, “Electronic post-compensation for nonlinear phase
fluctuations in a 1000-km 20-Gbit/s optical quadrature phase-shift keying
transmission system using the digital coherent receiver”, Opt.Exp. Vol.16,
pp. 889-896

***********************************
■【編集後記】年が改まって最初のニュースレターです。年末・年始をはさみ、情報
量が懸念されましたが、杞憂は無用だったようです。今回は編集方針というか、扱い
を若干変更したところがあります。受賞情報に関して、前号までは、受賞後に取り上
げておりましたが、デファクト・スタンダードに従って今後は受賞が決まった段階か
ら掲載へと変更いたします。それにしても2名の学生が論文奨励賞を受賞するのは、
大変、心強い限りです。今後のご活躍を祈念しつつ、2名に続く快挙に期待したいと
思います。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
**************