┏━━━ヘッドライン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●12月19日(金)に「第11回ナノ量子セミナー」を開催します
2【トピックス】●富士通研、日立でそれぞれ企業集中講義を開催しました
3【ウェブサイト更新情報】●「ナノ量子特論」講義情報を更新しました
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
5【 受 賞 】●榊名誉教授が文化功労者を受章されました。
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆記事内容★☆★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【機構行事】●12月19日(金)に「第11回ナノ量子セミナー」を開催します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機構主催の「第11回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー」を12月19日(金)
14時から駒場ⅡキャンパスAn棟大会議室(An301/302)で開催します。今年最後の
機構セミナーということで、今回は機構メンバーによる最近の研究成果に関する
ショート講演を予定しております。機構における最新の研究活動の全体像を理解
する、またとない機会になることと思います。万障お繰り合わせの上ご参加をお
願いいたします。
◎第11回ナノ量子情報エレクトロニクスセミナー 
     日時: 12月19日(金)14:00-20:00(懇談会含む)
     場所: An棟大会議室(301/302)
     プログラム:機構メンバーによるショート講演(詳細は後日)
     受付: 当日可

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【トピックス】●富士通研、日立でそれぞれ企業集中講義を開催しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆平成20年度後期の企業集中講義が10月30日(木)に富士通研究所ナノテクノ
ロジー研究センター(神奈川県厚木市)で、11月20日(木)には日立製作所基礎
研究所(埼玉県比企郡鳩山町)でそれぞれ行われました。いずれも50名近い受講生
集団が各研究所を訪れ、両社の特徴ある研究内容に関する企業講義を受講しました。
以下、企業集中講義の様子を紹介します。

◎富士通研究所における企業講義は、研究所紹介の後、同社が進めている単一光子発
生素子を用いた量子暗号通信の技術開発と次世代カーボン技術の開発状況について、
講義と見学がありました。横山直樹教授(客員)による「ナノテクノロジーの研究に
ついて~夢を形に~」と題して、技術ロードマップと企業における研究開発の現実的
な課題を含めて講義されました。質疑でも技術的な問題だけでなく、技術の将来性、
行く末などに関する質問が多く寄せられ、技術的限界だけでなく、経済的限界もある
など、企業ならではの討論となりました。リクルートに関した個人的な悩みや質問も
多く出され、学生にとっては実りある企業集中講義の体験になったことと思います。

◎日立製作所における講義は、日立製作所全体の研究開発と基礎研究所の役割、広い
研究開発のセグメントの中から、エレクトロニクス分野の研究内容についての説明の
後、各論として、同社が研究を進めているセキュア光通信、発光シリコン、電子顕微
鏡について、講義がありました。上記講義に合わせた実験施設の他、スピンSEM、
STM、光トポグラフィについて、見学を行いました。その後、長我部信行教授(客
員)をはじめ、同社講師陣との質疑討論に移り、学生から技術に関して鋭い質問を寄
せる一方、企業における研究のあり方、研究開発と収益性、研究者の評価法など、技
術経営ばりの質問も出され、講師陣に手応えを感じさせる応答となりました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【ウェブサイト更新情報】●「ナノ量子特論」講義情報を更新しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ナノ量子特論」講義情報を更新しました。
http://www.spm.iis.u-tokyo.ac.jp/NanoQuine/index.html

◆ニュースレター10月号を公開しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/newsletter/newsletter.html?vol=200810

◆新聞報道を更新しました。
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/news.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【メディア掲載情報】●機構関係者の掲載記事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈前号に続く〉荒川泰彦教授らが3次元フォトニック結晶に量子ドットを埋め込
み、ドットからの発光を観測した成果に関する報道を前号に続き紹介します。成果論
文は10月6日付Nature Photonics 電子版に掲載されました。なおOptics.orgは英
国物理学会(IOP)が発行する光学・レーザ分野の電子版雑誌です。
◎Optics.org 10月17日号 Quantum dots pile into 3D photonic crystal
Researchers embedded quantum dots emitting at 1.5 microns
         into a 3D photonic crystal for the first time
                        
◎半導体産業新聞 10月22日付 5面 東大 3次元フォトニック結晶内の
量子ドットの発光を観測
光子/電子融合系を実現

◎高知新聞   10月23日付19面 東大チーム 電子と光子を閉じ込め
                超高速コンピューター道

◎秋田さきがけ 11月11日付15面 超微細半導体ブロックに
                電子と光子閉じ込める
                荒川泰彦東大教授ら 
                光コンピューターへ道

◆山本喜久教授(スタンフォード大学、国立情報学研究所)らの電子スピン状態を光
パルスで完全制御した研究成果について、報道されました。従来、スピン制御に用い
ていたマイクロ波よりも5ケタも周波数が高い光のパルスを使い、1ピコ~10ピコ秒間
の短時間で制御できたもので、将来の量子コンピューターの構築に役立つ成果内容で
す。成果論文はnature 11月13日号に掲載されました。
◎日経産業新聞 11月13日付10面 電子スピン 光で制御 
                量子コンピューター向け
                情報学研、超高速演算に道

◎化学工業日報 11月13日付 1面 電子スピン状態を光パルスで完全制御
                国立情報学研究所

◎日刊工業新聞 11月14日付20面 光パルスでスピン制御 情報学研
                半導体ディスク素子技術

◎科学新聞   11月21日付 4面 電子スピン状態を光パルスで完全制御
                量子コン実現へ一歩前進
                国立情報学研の山本教授ら成功

http://www.nii.ac.jp/kouhou/NIIPress08_13-1.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【受賞】●榊名誉教授が文化功労者を受章されました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆10月28日に政府は平成20年度文化功労者授章を発表し、榊裕之名誉教授(豊田
工業大学副学長)が16人中の1人に選ばれました。電子工学分野における永年の
功績が讃えられたもので、発令は11月3日です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08102402/001.htm

 授章の報は10月28日夕刊以降、文化勲章・文化功労者授章として、全国各紙に
一斉に報じられました。榊名誉教授の文化功労者受賞も各紙に報じられ、そのう
ち、インタビュー記事が掲載された中日新聞を紹介します。
◎中日新聞   10月29日付17面 「時間と体力の限り研究」
                豊田工業大 文化功労者の榊副学長

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【行事紹介】●関連会議・行事を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆12月15日(月)-17日(水)「2008国際電子デバイス会議(IEDM)」
http://www.his.com/~iedm/

◆12月17日(水)「ナノフォトニクスオープンセミナー第17回」
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

◆2009年 1月12日(月)-14日(水)「IEEE LEOS Wintre Topicals 2009」
http://www.ieee.org/organizations/society/leos/LEOSCONF/WIN2009/index.html

◆ 1月24日(土)-29日(木)「SPIE Photonic West 2009」
http://spie.org/photonics-west.xml

◆ 2月 8日(日)-12日(木)「International Solid-State Circuits
Conference(ISSCC 2009)」
http://www.isscc.org/isscc/index.htm

◆ 2月18日(水)-20日(金)「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano
tech 2009)」
http://www.nanotechexpo.jp/index.html

◆ 3月22日(日)-26日(木)「The Optical Fiber Communication Conference
and Exposition and the National Fiber Optic Engineers Conference
(OFC/NFOEC)」
http://www.ofcnfoec.org/

◆ 3月27日(金)-30日(月)「第64回物理学会年次大会」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

◆ 3月30日(月)- 4月 2日(木)「2009年春季第56回応用物理学関係連合
講演会」
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/index.html

◆ 4月16日(木)-20日(月)「9th International Conference on Physics of
Light-Matter Coupling in Nanostructres(PLMCN9)」
http://plmcn9.nomad-nnl.org/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します(末尾にリスト)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

***********************************
■【編集後記】寒さの訪れを一入感じられるこのごろです。今年も余すところ約一ヶ
月に迫り、12月10日にはノーベル賞の授賞式が行われます。今年のノーベル賞発
表は、物理学、化学賞ともかなり過去の基礎的研究に陽が当てられたといわれていま
す。以前からノーベル賞との下馬評が高かった成果ではあります。一方、過去の受賞
では87年物理学賞の「高温超電導」は、発見からたった一年後というスピード授賞
でした。当時、高温超電導ブームに沸き立ったことを考えると、その異例さもうなず
けます。ただ、当時の評価と今の評価には少々落差があるように思われますが、どう
でしょうか。今年のノーベル賞で沸き立ったことは、日本人4名(正式には3名)へ
の授賞ということでした。おめでたいことではありますが、同時に頭脳流出、当時と
現在の日本の研究環境など、いろいろな要素を考えると複雑な気持ちになります。た
だ、息の長い研究の大切さを、今年のノーベル賞から学びとることはできそうに思い
ます。
……………………………………………………………………………………………
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………
***********************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆D. Press, T. D. Ladd, B. Zhang & Y. Yamamoto, “Complete Quantum Control
of a Single Quantum Dot Spin using Ultrafast Optical Pulses”, nature
Vol.456 13 November(2008) pp.218, doi:10.1038/nature07530

◆D. Kawase, Y. Miyamoto, M. Takeda, K. Sasaki, and S. Takeuchi, “Observing
Quantum Correlation of Photons in Laguerre-Gauss Modes Using the Gouy
Phase”, Phys. Rev. Lett. Vol. 101 050501(2008)

◆M. Yamaguchi, T. Asano, and S. Noda , “Photon emission by
nanocavity-enhanced quantum anti-Zeno effect in solid-state cavity
quantum-electrodynamics”, Optics Express Vol. 16, Iss. 22, pp. 18067-18081
(2008)

◆Y. Kurosaka, K. Sakai, E. Miyai, and S. Noda, “Controlling vertical
optical confinement in two-dimensional surface-emitting photonic-crystal
lasers by shape of air holes”, Optics Express Vol. 16, Iss. 22, pp.
18485-18494 (2008)

◆T. Honjo, S. W. Nam, H. Takesue, Q. Zhang, H. Kamada, Y. Nishida, O.
Tadanaga, M. Asobe, B. Baek, R Hadfield, S. Miki, M. Fujiwara, M. Sasaki, Z.
Wang, K. Inoue, and Y. Yamamoto, “Long-distance entanglement-based quantum
key distribution over optical fiber”, Optics Express Vol. 16, Iss. 23, pp.
19118-19126 (2008)

◆A.Miranowicz, S. Ishizaka, B.Horst, and A. Grudka, “Comparison of the
relative entropy of entanglement and negativity”, Phys. Rev. A 78 052308
(2008)

◆Y. Ota, M. Nomura, N. Kumagai, K. Watanabe, S. Ishida, S. Iwamoto, and Y.
Arakawa, “Enhanced photon emission and absorption of single quantum dot in
resonance with two modes in photonic crystal nanocavity”, Appl. Phys. Lett.
93, 183114(2008); doi: 10.1063/1.3020295

◆S, Yada, S. Sugahara, and M. Tanaka, “Magneto-optical and
magnetotransport properties of amorphous ferromagnetic semiconductor
Ge1-xMnx thin films”, Appl. Phys. Lett. 93, 193108 (2008) (3 pages)

◆S. Masubuchi, K. Suga, M. Ono, K. Kindo, S. Takeyama, and T. Machida,
“Observation of Half-Integer Quantum Hall Effect in Single-Layer Graphene
Using Pulse Magnet”, J. Phys. Soc. Jpn. 77, 113707(2008)

◆T. Kawazoe, S. Tanaka, and M. Ohtsu, “Single-photon emitter using
excitation energy transfer between quantum dots”, J. Nanophoton. Vol. 2,
029502 (Oct. 24, 2008)

◆Y. Shuto, M. Tanaka, and S. sugahara, “Epitaxial Growth and Magnetic
Properties of Ferromagnetic Semiconductor Gel1-xFex Thin Films Epitaxially
Grown on Si(001) Substrates”, Jpn. J. Appl. Phys. 47, pp.7108-7112

◆平川一彦, “進化する先端フォトニックデバイス 特集編集にあたって”, 電子情
報通信学会, Vol.91 No.11 pp.921

◆荒川泰彦, “総論:先端ナノフォトニクスの展開-量子ドットを中心にして-”,
電子情報通信学会, Vol.91 No.11 pp.922-930

◆臼杵達哉, “量子ドットを用いた量子通信”, 電子情報通信学会, Vol.91 No.11
pp.940-945

◆野田進, “フォトニック結晶レーザの進展”, 電子情報通信学会, Vol.91 No.11
pp.965-970

◆菅原充, “量子ドットレーザと光増幅器”, 電子情報通信学会, Vol.91 No.11 pp.
995-1001

◆大津元一, “ナノフォトニクスによる質的変革”, 応用物理、2008年11月号、pp.1341-1352

◆M. Naruse, T. Yatsui, T. Kawazoe, N. Tate, H. Sugiyama, and M. Ohtsu,
“Nanophoton Matching by Optical Near-Field between Shape-Engineered
Nanosutructures”, Appl. Phys. Express. Vol.1 No.ll, 112101 (2008)

★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓