┌───\Headline/──────────────────────────
1【機構活動】●6月30日に拠点諮問委員会を開催しました
2【受賞情報】●量子ドットレーザの商用化で菅原社長らがAron Kressel Award受賞
3【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
4【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
5【掲載論文】●機構メンバーの発表論文の一部を紹介します
└───────────────────────────────────

☆★☆記事内容★☆★
┌───────────────────────────────────
1【機構活動】●6月30日に拠点諮問委員会を開催しました
└───────────────────────────────────
★機構は文部科学省・地域産学官連携科学技術振興事業費補助金「先端融合領域イノ
ベーション創出拠点の形成」プログラムによる「ナノ量子情報エレクトロニクス連携
研究拠点」の第6回拠点諮問委員会を6月30日(月)13時から、東京大学・本郷キャンパ
スの伊藤国際学術研究センター・特別会議室で開催しました。

 当日は江崎玲於奈拠点諮問委員長をはじめ、国内諮問委員が全員出席し、文部科学
省来賓や科学技術振興機構関係者、拠点側から松本洋一郎理事・副学長(濱田純一総
長・代理)をはじめ、大学、協働機関(企業)代表者が出席しました。

 江崎委員長の司会により進行し、来賓挨拶のあと、荒川泰彦機構長の概要説明を受
けて2時間余り審議しました。詳細報告は省略致しますが、諮問委員からいただいた
貴重なご意見・アドバイス等を、今後の拠点運営に生かしていきます。

┌──────────────────────────────────
2【受賞情報】●量子ドットレーザの商用化で菅原社長らがAron Kressel Award受賞
└──────────────────────────────────
★QDレーザは、菅原充社長、武政敬三デバイス事業部長および西研一東京大学ナノ量
子情報エレクトロニクス研究機構特任研究員の3氏がIEEE Photonics Societyの2014
Aron Kressel Awardを受賞したと7月4日(金)に報道発表しました。授賞理由は“温
度高安定な量子ドットレーザの開発と光通信向け量産・商用化への先駆的貢献”で
す。同賞の日本人の受賞は2003年以来2回目で、10月13日(月)に米カリフォルニア
州サンディエゴで開催されるIEEE Photonics Conference(IPC)で表彰される予定で
す。今回の受賞に伴い、内外から報道がありましたので紹介します。

↓↓↓(詳しくはQDレーザ社プレスリリース)↓↓↓
http://www.qdlaser.com/?lang=ja

◎Semiconductor Today 7月4日
http://www.semiconductor-today.com/news_items/2014/JUL/QDLASER_040714.shtml
◎OPTRONICS    7月4日
http://optronics-media.com/news/20140704/24074/
◎Laser Focus World Japan 7月9日
http://ex-press.jp/lfwj/lfwj-news/lfwj-biz-market/4136/
◎日刊工業新聞  7月10日付 6面 QDレーザの菅原社長ら3氏、
                「アーロン・クレッセル賞」受賞
◎化学工業日報  7月10日付 8面 QDレーザ、IEEEで受賞

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★野田研究室の西本昌哉君(D2)が7月11日(金)に第33回電子材料シンポジウムに
てEMS賞を受賞しました。授賞発表テーマは“Fabrication of photonic-crystal
lasers by MBE air-hole retained growth”です。

↓↓↓(詳しくは)↓↓↓
http://ems.jpn.org/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★荒川・岩本研究室のYuan-Hsuan Jhangさん(D2)が7月14日(月)に東京大学生産
技術研究所の「Student Live 2014」でBest Presentation Awardを受賞しました。授
賞発表テーマは“Electrically pumped InAs/GaAs quantum dot lasers on silicon-
on-insulator substrate by metal-stripe wafer bonding”です。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★荒川・岩本研究室のYuan-Hsuan Jhangさん(D2)は7月16日(水)にも「4th IEEE
International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D
2014)」でBest Presentation Awardに選定されました。授賞発表テーマは “InAs/GaAs
quantum dot lasers metal-stripe-bonded onto SOI substrate”で す。

↓↓↓(詳しくは)↓↓↓
http://www.su.t.u-tokyo.ac.jp/~3dwb/index.html

┌──────────────────────────────────
3【Media情報】●機構関係者に関する掲載記事を紹介します
└──────────────────────────────────
★野田進委嘱教授(京都大学)のフォトニック結晶の研究について、連載で紹介する
記事が掲載されました。
◎中国新聞    6月 6日付夕  サイエンスる
                フォトニック結晶の研究を進めた京都大教授
                野田進さん〈1〉「光」操る結晶 精密に作製
◎中国新聞    6月13日付夕  サイエンスる
                フォトニック結晶の研究を進めた京都大教授
                野田進さん〈2〉「電気好き少年」が研究者に
◎中国新聞    6月20日付夕  サイエンスる
                フォトニック結晶の研究を進めた京都大教授
                野田進さん〈3〉ナノレベル 加工技術確立
◎中国新聞    6月27日付夕  サイエンスる
                フォトニック結晶の研究を進めた京都大教授
                野田進さん〈4〉「研究は戦い」実験に没頭
◎中国新聞    7月 4日付夕  サイエンスる
                フォトニック結晶の研究を進めた京都大教授
                野田進さん〈5〉産業に応用 広がる可能性
◎静岡新聞    7月21日付 7面 科学する人
                光を制御する結晶作製 野田進さん 1
                「通り道」を自在に操作
◎静岡新聞    7月28日付 6面 科学する人
                光を制御する結晶作製 野田進さん 2
                「電気少年」が研究者に

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★6月29日(日)にBS朝日の番組「ザ・インタビュー 〜トップランナーの肖像」に当
拠点諮問委員長の江崎玲於奈氏が登場しました。番組最初には、5月19日(月)に東
京大学・本郷キャンパスの伊藤謝恩ホールで開催された当機構公開シンポジウム「ナ
ノ量子情報エレクトロニクスの新展開」で、江崎先生が行った特別講演の様子や、イ
ンタビュアーとなった嶌信彦氏が聴講している様子、講演後に両者が初めて会いまみ
えた様子などが紹介されました。番組は江崎先生の生い立ちからノーベル賞を受賞す
るまでや日常生活などを、幅広く触れられました。

↓↓↓(番組紹介)↓↓↓
http://www.bs-asahi.co.jp/interview/prg_038.html

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

〈前号に続く〉★QDレーザと東大が開発したウェアラブル情報端末「レーザアイウェ
ア」についての続報がありました。
◎日経エレクトロニクス7月 7日p.19 網膜にレーザーを当てるHMD
                  QDレーザらが実用化へ
◎OPTRONICS   7月10日p.99    QDレーザと東大
、                  レーザ網膜走査型ウェアラブル情報端末
                  「レーザアイウェア」を開発

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★野村政宏准教授らが進めるナノ構造でフォノンを制御する研究が日経産業新聞で紹
介されました。膨大な廃熱となっている低温熱源に着目して、低温度差でもナノ構造
による制御によって効率発電可能な基盤技術の研究開発を進めているもので、シリコ
ンによるナノ構造を実現して熱伝導率を20分の1に低減した成果などが紹介されてい
ます。
◎日経産業新聞  7月14日付14面 テクノフロンティア 20XX
                温度差で半導体駆動 東大、実用化へ
                フォノン制御 発電に活用

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★五神真教授=理学系研究科長が日刊工業新聞の最終面「深層断面」で扱われた「教
員・研究者の流動性を高めよ」という特集の中で、日本学術会議の「我が国の研究力
強化に資する研究人材雇用制度検討委員会」委員長として、『雇用の流動性と安定性
を両立させる仕組み』について、私案を中心にインタビューに答えています。
◎日刊工業新聞  7月21日付20面 深層断面
                東京大学大学院理学系研究科長 五神 真氏
                人材プール制で安定性確保

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★中村泰信教授らの成果である超電導回路を用いてパラメトロンを作製し、量子ビッ
トの読み出しに応用したところ、90%を超える高精度の単一試行読み出しに成功した
成果が報道されました。この成果は7月25日付(英国時間)のNature Communications
で公開されました。

↓↓↓(詳しくはプレスリリース)↓↓↓
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140725_1/

◎Security On Line News 7月25日
http://ssanet.biz/?p=34631
◎Ascii      7月28日
http://ascii.jp/elem/000/000/917/917512/
◎マイナビニュース7月29日
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/29/040/
◎Livedoor News 7月29日
http://news.livedoor.com/article/detail/9089986/“>
◎excite news  7月29日
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140729/Cobs_015160.html
◎Mapionニュース 7月29日
http://www.mapion.co.jp/news/column/cobs1015160-1/
◎ヤフーニュース 7月29日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000012-mycomj-sci

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★野田進教授らの熱輻射を超高速に動的制御することに成功した成果が報道されまし
た。フォトニック結晶を用い、物体と熱放射との相互作用そのものを電気的に変化さ
せることにより、従来の6000倍も高速に制御することが可能になりました。この成果
論文が7月27日(英国時間)付Nature Materials電子版に公開されました。

↓↓↓(詳しくはプレスリリース)↓↓↓
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2014/140728_1.htm

◎日刊工業新聞  7月28日付22面 物体の光放射 高速制御
                京大 赤外線光源などに応用
◎日本経済新聞  7月29日付14面 京都大学 赤外センサー 小型で安く作製

┌──────────────────────────────────
4【会議紹介】●関連会議・行事を紹介します
└──────────────────────────────────
★8月8日(金)「日本学術会議公開シンポジウム 第4回先端フォトニクスシンポジ
ウム」(@日本学術会議講堂、東京都港区六本木)
http://www.jsap.or.jp/activities/photonicsweb/activity/symposium4th.html

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★8月10日(日)−15日(金)「32nd International Conference on the Physics of Semiconductors(ICPS 2014)」(@The Austin Convention Center, Austin, Texas, USA )
http://www.icps2014.org/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★8月10日(日)−22日(金)「The International Nano-Optoelectronics Workshop( iNOW 2014)」(@Luga and St. Petersburg, Russia)
http://www.sfb787.tu-berlin.de/menue/school_of_nanophotonics/inow/2014/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★10月7日(火)−11日(土)「CEATEC JAPAN 2014」(@幕張メッセ、千葉市)
http://www.ceatec.com/ja/application/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★11月3日(月)−7日(金)「The 59th Annual Magnetism & Magnetic Materials Conference (MMM 2014)」(@Hilton Hawaiian Village Beach Resort, Honolulu, Hawaii)
http://www.magnetism.org/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★12月15日(月)−17日(水)「2014 IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM 2014)」(@Hilton San Francisco Union Square、San Francisco, CA USA)
http://www.his.com/~iedm/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★12月17日(水)−19日(金)「11th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2014)」(@Kobe International Conference Center、Japan)

http://www.icnme2014.org/index.html

┌──────────────────────────────────
5【掲載論文】●機構関係者の論文情報を紹介します
└──────────────────────────────────
★Y. Kuzumoto, H. Matsuyama, M. Kitamura
“Structural and electrical properties of fluorinated copper phthalocyanine toward organic photovoltaics: Post-annealing effect under pressure”
Japanese Journal of Applied Physics Vol.53 Iss.4S 04ER16   DOI:10.7567/JJAP.53.04ER16 Published: March 2014
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★DP. Franke, F. Hoehne, LS. Vlasenko, KM. Itoh, MS. Brandt,
“Spin-dependent recombination involving oxygen-vacancy complexes in silicon”
Physical Review B Vol.89 Iss.19 195207 DOI: 10.1103/PhysRevB.89.195207 Published: MAY 23 2014
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★J. Kamioka, T. Kodera, K. Takeda, T. Obata, S. Tarucha, S. Oda,
“Charge noise analysis of metal oxide semiconductor dual-gate Si/SiGe quantum point contacts”
Journal of Applied Physics Vol.115 Iss.20 203709 DOI: 10.1063/1.4878979 Published: MAY 28 2014
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★N. Kanda, K. Konishi, M. Kuwata-Gonokami,
“All-photoinduced terahertz optical activity”
Optics Letters Vol.39 Iss.11 3274-3277 DOI: 10.1364/OL.39.003274 Published: JUN 1 2014
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★AJ. Sigillito, H. Malissa, AM. Tyryshkin, H. Riemann, NV. Abrosimov, P. Becker, HJ. Pohl, MLW. Thewalt, KM. Itoh, JJL. Morton, AA. Houck, DI. Schuster, SA. Lyon,
“Fast, low-power manipulation of spin ensembles in superconducting microresonators”
Applied Physics Letters Vol.104 Iss.22 222407 DOI: 10.1063/1.4881613 Published: JUN 2 2014
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★T. Okino, Y. Furukawa, T. Shimizu, Y. Nabekawa, K. Yamanouchi, K. Midorikawa,
“Nonlinear Fourier transformation spectroscopy of small molecules with intense attosecond pulse train”
Journal of Physics B-Atomic Molecular and Optical Physics Vol.47 Iss.12 SI 124007 DOI: 10.1088/0953-4075/47/12/124007 Published: JUN 28 2014
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★J. Upham, H. Inoue, Y. Tanaka, W. Stumpf, K. Kojima, T. Asano, S. Noda,
“Pulse capture without carrier absorption in dynamic Q photonic crystal nanocavities”
Optics Express Vol.22 Iss.13 15459-15466 DOI: 10.1364/OE.22.015459 Published: JUN 30 2014
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★荒川泰彦
“特別記事 応用物理学会業績賞受賞者随想 量子ドットの研究:開始から30年を経 て”
応用物理 Vol.83 No.7 pp.522-525
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
★Z. R. Lin, K. Inomata, K. Koshino, W. D. Oliver, Y. Nakamura, J. S. Tsai, and T. Yamamoto
“Josephson parametric phase-locked oscillator and its application to dispersive readout of superconducting qubits”
Nature Communications Vol. 5, Pages: 4480-1-6, Published: JUL 25, 2014
*************************************
■【編集後記】大暑も過ぎ立秋が待ち焦がれる毎日です。その暑い最中にIBMがチッ
プテクノロジーに向こう5年間30億ドルを投資するというニュースが流れてきまし
た。7nm以下のテクノロジーやBeyond siliconなど、現在、世界的に開発競争が激し
くなっている分野の開発目標を掲げているのが特徴かと思います。日本の電気メー
カーも若干、開発投資の傾向が上向きになっているように見えるなか、IBMの研究開
発投資の特徴はクラウドコンピューティング、ビッグデータの基盤としてチップテク
ノロジーに焦点を当てた点かと思われます。Beyond silicon技術では、ナノチュー
ブ、シリコンフォトニクス、量子情報技術など、機構の研究とまさに競争する分野を
上げていることは注目に値することかもしれません。もちろん、研究予算の規模を除
いては。(O)
┌──────────────────────────────────
■発行:東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
├ http://www.nanoquine.iis.u-tokyo.ac.jp/
└──────────────────────────────────